*【トークン】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
//リンク召喚の登場、カードプールの増加で大幅に更新の余地があったため17/12/22に大幅更新しました
//因みに更新前のバックアップ⇒http://yugioh-wiki.net/index.php?cmd=backup&page=%A1%DA%A5%C8%A1%BC%A5%AF%A5%F3%A1%DB&age=71

 様々な[[トークン]]生成[[カード]]で[[モンスタートークン]]を生成し、それらを利用し[[デュエル]]を進める[[デッキ]]。~
 [[トークン]]の生成の仕方や生成した[[トークン]]をどう使うかでこの[[デッキ]]の構築が変わってくるので、構築のバリエーションは広い。~

 [[火力]]不足が難点であったが、第6期で登場した[[シンクロ召喚]]によりある程度は補えるようになる。~
 そして第10期で登場した[[リンク召喚]]により[[トークン]]のみで大型[[モンスター]]の展開が可能となり、飛躍的に[[強化]]された。~
 新たな[[召喚>モンスターの召喚]]法が登場する度に[[強化]]されていく可能性がある[[デッキ]]と言える。~

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 全ての[[トークン]]に共通する点として「[[墓地へ送ら>墓地へ送る]]れない」「[[通常モンスター]]として扱う」「[[エクシーズ素材]]に使えない」「[[裏側表示で除外]]されない」という点が挙げられる。~
 また、「[[リリース]]不可などの何かしらの使用制限がある」「全体的に[[ステータス]]が低め」「1度に複数体展開できる」という傾向もみられやすい。~
 勿論、何ら制約がない[[銃士トークン]]や、[[ステータス]]が高くなりやすい[[冥府の使者カイエントークン]]のような例外も多く存在する。~

 [[ステータス]]が低いものが多い関係上、[[ビートダウン]]は基本的に[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を利用するか、各種[[カードの効果]]で[[強化]]を行う事となる。~
 [[トークン]]は(一部を除いて)[[リンク素材]]や[[シンクロ素材]]に使えるため、それらの[[召喚]]法を中心に据えれば高い打点も有する事ができる。~
 あるいは[[バーン]][[カード]]の[[コスト]]として使用する等、[[ビートダウン]]を狙わない戦略を用意しておくのも手。~

 [[トークン]]の基本事項、各種[[トークン]]の能力や生成[[カード]]については[[モンスタートークン]]のページも参照すると良い。~
 基本的にこの[[デッキ]]における[[トークン]]生成[[カード]]は、1度に複数の[[トークン]]を生成できるものや、継続的に[[トークン]]を生成できる[[カード]]であるのが望ましい。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[トークン]]を生成する[[モンスター]]~
 生成する条件や[[トリガー]]は様々であり、選択する[[モンスター]]によってはその[[モンスター]]を中心に構築して行く事になるだろう。~

-[[召喚]]・[[特殊召喚]]を[[トリガー]]にするもの~
--[[《幻銃士》]]・[[《クラスター・ペンデュラム》]]・[[《幻獣機テザーウルフ》]]・[[《クロック・ワイバーン》]]~
[[召喚]]直後に自身と[[トークン]]を素材に[[リンク召喚]]に繋げられる。~
前者2枚は爆発力は高いが生成数が[[フィールド]]の状況に左右され、後者2枚は安定性はあるが生成数は1体と控えめである。~

//--[[《BF−朧影のゴウフウ》]]~
//[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]が存在しない場合に自身と[[トークン]]2体を[[特殊召喚]]できる。~
//[[特殊召喚モンスター]]なので[[腐る]]危険性があるのが難点だが、[[召喚権]]も使わず一気に3体の[[モンスター]]が得られる見返りは大きい。~

//--[[《トーチ・ゴーレム》]]~
//自身を[[相手]][[フィールド]]に渡す代わりに、こちらに2体の[[トークン]]を出せる。~
//[[リンク召喚]]との相性が抜群に良く、この[[カード]]1枚から複数の[[リンク召喚]]に繋げられる(詳細は[[《トーチ・ゴーレム》]]のページを参照)。~
//渡してしまったこの[[カード]]の処理は[[コントロール交換]]や[[トークン]]を利用した[[除去]]で対処すると良い。~

--[[《冥府の使者ゴーズ》]]~
まず[[相手]]から[[戦闘ダメージ]]を受けることを[[特殊召喚]]の[[トリガー]]とするため受動的だが、自身だけでなく生成する[[トークン]]の[[ステータス]]も高くなりやすいため返しの[[ターン]]の反撃に繋げやすい。~

-[[墓地]]で[[効果]]を[[発動]]するもの~
その[[モンスター]]を[[リンク素材]]に使えば[[トークン]]が生成できるため更なる上位[[リンク]]に繋げられる。~
--[[《幻獣機オライオン》]]~
//[[《ダンディライオン》]]・
//特に[[《ダンディライオン》]]は2体生成できるため高[[リンク召喚]]へ繋げる事も容易い。~
どこから[[墓地へ送られた]]場合でも[[トークン]]を生成できるため非常に条件が緩く扱いやすい。~
また[[チューナー]]なので[[シンクロ召喚]]も可能であり、[[墓地]]から[[除外]]する事で上記の[[《幻獣機テザーウルフ》]]を追加で[[召喚]]できる。~

--[[《水晶機巧−ローズニクス》]]~
自身を[[墓地]]から[[除外]]して[[トークン]]を生成できる。~
[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]を[[召喚]]し[[コスト]]で[[墓地へ送れば>墓地へ送る]][[《ジェネクス・コントローラー》]]を[[サーチ]]でき、[[トークン]]を[[《リンク・スパイダー》]]に変換しその[[効果]]で[[手札]]から[[《ジェネクス・コントローラー》]]を[[特殊召喚]]できる。

--[[《サイバース・ガジェット》]]・[[《オイスターマイスター》]]・[[《モーターシェル》]]~
上記に比べこちらは[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]場合に限定されている。~
[[《サイバース・ガジェット》]]は釣り上げ[[効果]]を持つので[[リンク召喚]]と相性が良く、[[《レクンガ》]]は[[水属性]]なので下記の[[《レクンガ》]]の[[コスト]]として使える。~

--[[《小天使テルス》]]~
[[モンスターゾーン]]から[[墓地へ送られた]]場合に[[トークン]]を生成でき、[[墓地]]の自身と[[手札]]の[[魔法カード]]を[[除外]]することでさらに2体[[トークン]]を生成できる。~
後半の[[効果]]を使うと[[手札]]以外からの[[特殊召喚]]ができなくなるので、[[《D−HERO Bloo−D》]]などの[[特殊召喚]]を狙う場合に採用したい。~

--[[《BF−隠れ蓑のスチーム》]]~
[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合という条件なので[[《マクロコスモス》]]などが[[適用]]されていても[[発動]]可能。~
[[デュエル]]中1度だけだが[[自己再生]][[効果]]も持つため使いまわしも容易い。~

--[[《ダンディ・ホワイトライオン》]]~
[[手札]]・[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]場合に[[トークン]]3体を生成する。~
[[発動]]すると[[エクストラデッキ]]に制限がかかるため、[[相手]][[ターン]]に[[発動]]するようにするか、[[アドバンス召喚]]等に使うことになる。~

--[[《百檎龍−リンゴブルム》]]~
[[シンクロ召喚]]した[[ターン]]に[[墓地]]から[[除外]]することで[[トークン]]を生成する。~
[[チューナー]]扱いになれる[[トークン]]のため連続[[シンクロ召喚]]を狙える。~

-[[破壊]]・[[戦闘破壊]]される事を[[トリガー]]にするもの~
やや受動的ではあるが[[自爆特攻]]で能動的に[[発動]]できる他、[[相手]][[ターン]]の[[壁]]にしやすいため防御も兼ねられる。~
--[[《極星獣タングリスニ》]]・[[《ジュラック・スタウリコ》]]・[[《雲魔物−羊雲》]]~
--[[《極星獣タングリスニ》]]・[[《ジュラック・スタウリコ》]]・[[《雲魔物−羊雲》]]・[[《ロックストーン・ウォリアー》]]~
いずれも[[戦闘破壊]]された場合に[[トークン]]2体を生成できる。~
それぞれの[[モンスター]]及び生み出す[[トークン]]の[[ステータス]]や受けられるサポートを考慮して取捨選択すると良いだろう。~

--[[《インフェルノクインサーモン》]]~
[[戦闘破壊]]または[[相手]]の[[効果]]で[[破壊]]された場合に[[トークン]]を任意の数生成できる。~
[[上級モンスター]]だが、最大5体の[[トークン]]を生成できるのは他の[[カード]]にない[[メリット]]。~

--[[《九尾の狐》]]~
[[フィールド]]以外で[[破壊]]されても2体の[[トークン]]を生成できる。~
[[上級モンスター]]だが、[[モンスター]]2体を[[リリースする]]ことで[[手札]]・[[墓地]]から[[特殊召喚]]できるため扱いやすい。~


-毎[[ターン]]継続的に生成できるもの~
維持さえできれば[[ボード・アドバンテージ]]を獲得し続けられる。~
--[[《レクンガ》]]~
[[墓地コスト]]が必要だが、[[コスト]]さえあれば1[[ターン]]でも複数の[[トークン]]を生成できる。~
この[[モンスター]]を中心とした下記の[[【レクンガ】>#Lekunga]]も参照にすると良い。~

--[[《モロコシーナ》]]~
[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]で[[トークン]]を生成する。~
遅いのが難点だが他に条件は無く、使い捨ての[[リンク素材]]や、[[コントロール交換]]などと合わせて[[相手]][[ターン]]に備えるなら候補となる。~

--[[《プレイング・マンティス》]]~
[[自分]][[スタンバイフェイズ]]と遅いが、毎[[ターン]]生成できる。~
[[墓地]]から自身を[[除外]]することでも生成できる。~

--[[《怨念の魂 業火》]]・[[《究極変異態・インセクト女王》]]・[[《Kozmo−ドッグファイター》]]・[[《デモニック・モーター・Ω》]]~
生成に[[コスト]]は必要ないが、いずれも[[上級]]・[[最上級モンスター]]なので[[重い]]のが難点。~
どの様に[[フィールド]]に出してどの様に維持し、そしてどの様に[[トークン]]を活かすのかがポイントとなる。~

-その他~
--[[《スケープ・ゴースト》]]~
[[リバースした]]場合に任意の数だけ[[トークン]]を生成できる。~
多彩な[[リンク召喚]]だけでなく、自身が[[チューナー]]なので[[シンクロ召喚]]に繋ぐ役割も持てる。~
得られるリターンは非常に大きいので[[《太陽の書》]]や[[《カオス・インフィニティ》]]等も採用して即座に[[発動]]できるようにするのも検討できる。~

--[[《タツノオトシオヤ》]]~
1[[ターン]]で最大3体まで[[トークン]]を生成できるため多彩な[[シンクロ召喚]]・[[リンク召喚]]に繋げられる。~
[[最上級モンスター]]なので[[フィールド]]に出す手段は用意しておきたい。~

--[[《Gゴーレム・ロックハンマー》]]~
自身を[[リリース]]することで3体の[[トークン]]を生成できる。~
[[上級モンスター]]だが、[[サイバース族]]が[[手札]]にあれば[[リリース]]なしで[[召喚]]できる。~
生成後は[[特殊召喚]]に[[サイバース族]][[縛り]]がかかる。~

--[[《メタボ・サッカー》]]~
自身を[[闇属性]]の[[アドバンス召喚]]に利用する事で3体の[[トークン]]を生成する。~
[[発動条件]]がやや面倒なのである程度構築が限定されるが3体という見返りは大きい。~

--[[《ゼータ・レティキュラント》]]~
自身が[[墓地]]に存在する状態で、[[相手]][[モンスター]]の[[除外]]が[[トリガー]]となる。~
その性質上[[除去]]と[[トークン]]生成を同時に行い[[アドバンテージ]]を稼ぐのが理想的であり、専用構築の[[【レティキュラント】]]も参考すると良い。~

--[[《ビクトリー・バイパー XX03》]]・[[《ブルーサンダーT45》]]・[[《ロードブリティッシュ》]]~
いずれも[[戦闘破壊]]を[[トリガー]]にする。~
どれも[[攻撃力]]が高いとは言えないためサポートが必要であり、専用構築の[[【超時空戦闘機】]]を参照にすると良い。~

--[[《オオヤツ・ツマムヒメ》]]~
[[攻撃対象]]・[[効果の対象]]になった時に[[トークン]]を生成する。~
[[通常モンスター]]を[[コスト]]に[[条件による特殊召喚]]を[[無効]]にし[[破壊]]することができるため、他の[[トークン]]とも組み合わせられる。~

--[[《ウィッシュ・ドラゴン》]]・[[《カオス・ウィッチ−混沌の魔女−》]]・[[《ディーヴジャン》]]~
自身を[[コスト]]に2体の[[トークン]]を生成する。~
[[《ディーヴジャン》]]は他と比べて制約が発生しないため運用しやすい。~

―[[トークン]]を利用する[[モンスター]]~
 [[リンク召喚]]が登場したことで無理にこれらの[[モンスター]]を採用しなくても高い打点を確保できるようにはなった。~
 このため採用する場合は打点だけでなく[[効果]]も意識したい。~
-[[《D−HERO Bloo−D》]]~
[[相手]][[フィールド]]のみの[[《スキルドレイン》]]は非常に強力であり、出しておくだけで一定の[[制圧]]力を持つ。~
[[吸収]][[効果]]も[[除去]]として有用であり、低めの打点を補う事に繋がる。~

-[[《The アトモスフィア》]]・[[《レプティレス・ヴァースキ》]]~
毎[[ターン]][[除去]]が可能なので維持できれば[[アドバンテージ]]を稼げる。~

-[[《プリーステス・オーム》]]~
[[モンスター]]を[[バーン]]に変換する[[射出]][[モンスター]]。~
[[専用構築>#Burn]]にしない場合は[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]のトドメとして利用すると良い。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[リンクモンスター]]~
 [[トークン]]だけで呼び出せるためこの[[デッキ]]のメイン[[アタッカー]]になりやすい。~
 そのままでは[[トークン]]が[[リンク素材]]に使えない[[リンクモンスター]]も存在するが、[[トークン]]を使える[[リンクモンスター]]を経由すればその問題も解決する。~

-[[《リンク・スパイダー》]]・[[《リンクリボー》]]~
[[トークン]]を[[リンク素材]]に使いやすい[[リンク]]1であり、上位[[リンク]]への繋ぎとして有用。~
前者はほぼ全ての[[トークン]]を[[リンク素材]]にでき、後者は[[自己再生]]により1枚を使いまわせるので[[エクストラデッキ]]の圧迫を避けられるのが利点。~

//-[[《リンクロス》]]~
//[[リンク]]2以上の[[リンクモンスター]]1体で[[リンク召喚]]でき、その[[リンク]]数の数だけ[[トークン]]を生成できる。~
//生成した[[トークン]]は[[リンク素材]]にできないが、[[《トークン復活祭》]]や[[《D−HERO Bloo−D》]]などの活用法は豊富。~

-[[《セキュリティ・ドラゴン》]]・[[《プロキシー・ドラゴン》]]・[[《LANフォリンクス》]]~
[[リンク素材]]に[[縛り]]が無い[[リンク]]2なので採用しておけば[[リンク]]3以上を出す時に役立つ。~
[[《セキュリティ・ドラゴン》]]は上記の[[《リンク・スパイダー》]]や[[《リンクリボー》]]と[[相互リンク]]させる事で[[除去]]も可能なので特に優秀。~

-[[《アクセスコード・トーカー》]]~
//-[[《パワーコード・トーカー》]]←より有用なアクセスが出たのでCO
[[リンク]]3を経由する事で[[攻撃力]]5300となり、全体的に低打点になりやすいこの[[デッキ]]で[[効果を受けない]][[相手]]を[[戦闘]]で突破できる点において貴重。~
[[相手]]の[[チェーン]][[発動]]を封じての[[除去]]も可能であり、[[リンク]]4の[[重さ>重い]]と[[エクストラデッキ]]の圧迫を考慮しても採用を検討する性能はある。~
[[デッキ]]と[[エクストラデッキ]]の枠は使うが上記の[[《クロック・ワイバーン》]]なら1枚で出せる。~

―[[シンクロモンスター]]~
 [[チューナー]]が必要になるが、こちらも[[トークン]]を[[シンクロ素材]]に使える。~
 [[《ナチュラル・チューン》]]を使用すれば[[トークン]]のみでの[[シンクロ召喚]]も可能。~
 高[[レベル]]を[[シンクロ召喚]]したいのならば出す[[トークン]]の[[レベル]]が比較的高いものを用意すると望ましい。~

―[[融合モンスター]]~
-[[《始祖竜ワイアーム》]]~
[[融合召喚]][[カード]]が別に必要になるが対[[効果モンスター]]では滅法強いので検討できる。~
[[リンクモンスター]]の[[《プロキシー・F・マジシャン》]]を使って出せば[[手札事故]]の心配がなくなるので効率的か。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[トークン]]を生成する[[カード]]~
-[[《スケープ・ゴート》]]・[[《終焉の焔》]]~
[[発動]][[ターン]]の展開はできないが[[速攻魔法]]なので[[相手]][[ターン]]に使用すればその[[デメリット]]を回避できる。~
[[汎用性]]が高く、特に前者は4体もの[[トークン]]を生み出せるためこの[[デッキ]]の主力となる。~

-[[《フォトン・サンクチュアリ》]]~
1度で2体の[[トークン]]を生成できるが、[[光属性]]以外の展開が封じられるため[[光属性]]中心で[[デッキ]]を組んでおきたい。~

-[[《カバーカーニバル》]]・[[《超カバーカーニバル》]]・[[《ドラゴノイド・ジェネレーター》]]・[[《ガジェット・ボックス》]]~
1回の生成数や継続的に生成できる点で生成能力だけで言えば高い。~
ただし[[エクストラデッキ]]からの展開が制限されるため[[リンク素材]]に使えず、前者2枚は[[リリース]]できない制約までついている。~
[[《The アトモスフィア》]]や[[《トークン復活祭》]]など、利用法を別に用意した上で採用するのが望ましい。~

-[[《クリボー》]]+[[《増殖》]]~
[[《クリボー》]]を[[フィールド]]に用意する手間は必要だが、最大5体の生成は魅力的。~
[[《クリボー》]]自身も防御[[カード]]として活用できるため[[腐る]]事は少ないだろう。~

-[[《煉獄の氾爛》]]・[[《スライム増殖炉》]]~
毎[[ターン]][[トークン]]を生成可能な[[永続カード]]。~
[[《煉獄の氾爛》]]は[[フィールド魔法]]なので[[サーチ]]しやすく、[[悪魔族]]のサポートも利用しやすいため優先しやすい。~
[[《スライム増殖炉》]]は[[誓約>誓約効果]]が厳しいため通常の構築では優先しにくいが[[専用構築>【スライム増殖炉】]]を組めば働き得る。~

-[[《閃刀機−ホーネットビット》]]~
出した[[閃刀姫トークン]]で[[《閃刀姫−カガリ》]]を[[リンク召喚]]することで、もう一度[[発動]]し[[トークン]]を展開できる。~
[[制限カード]]なので[[《閃刀起動−エンゲージ》]]も採用して引き込みやすくしたい。~

-[[《ブラック・ガーデン》]]~
[[お互い]]の[[フィールド]]に[[トークン]]を出しつつ、[[モンスター]]の[[攻撃力]]を半減させることも出来る。~
癖の強い[[カード]]なので詳しい活かし方は[[【ブラック・ガーデン】>#BlackGarden]]を参照。~


-[[《デモンバルサム・シード》]]~
受けた[[ダメージ]]量に応じて生成数が変化するため安定感は低いが爆発力はある。~
[[トークン]]は全体的に[[攻撃力]]が低いため、それを利用すれば多くの[[トークン]]生成も狙える。~
ただし受けた[[ダメージ]]量が3000以上だと[[モンスターゾーン]]の制限に引っかかるため出せなくなる点には注意。~

-[[《黎溟界闢》]]~
[[爬虫類族]]を[[コスト]]にその[[レベル]]の半分の数の[[トークン]]を生成する。~

-[[《エスケープ・ゴート》]]~
[[トークン]]を利用して、展開した[[モンスター]]を守る2つの[[効果]]を持つ。~
[[トークン]]以外の[[モンスター]]が[[相手]]の[[効果の対象]]になった時に、[[モンスター]]1体を[[コスト]]に[[トークン]]を生成する。~
[[トークン]]以外の[[モンスター]]が[[破壊]]される場合に[[トークン]]を[[身代わり]]にする。~

―[[トークン]]を利用する[[カード]]~
-[[《トークン復活祭》]]~
[[自分]]の[[トークン]]を[[破壊]]し、その数だけ[[相手]]の[[カード]]を[[破壊]]する。~
[[トークン]]を大量生成できる[[カード]]を併用すれば[[アドバンテージ]]を稼げる。~

-[[《暴走闘君》]]~
[[トークン]]に[[戦闘破壊]][[耐性]]を付与し、[[攻撃力]]を1000上げる。~
[[トークン]]の[[ステータス]]を補え、複数[[トークン]]を並べることで合計の[[戦闘ダメージ]]を大きく増やせる。~

-[[《ミニマム・ガッツ》]]~
[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を0にしつつ、[[戦闘破壊]]できれば[[バーン]]も叩き込める。~
[[コスト]]の捻出もこの[[デッキ]]では容易であり、終盤では[[エンドカード]]にもなり得る。~

-[[《団結の力》]]~
[[モンスター]]の数を用意するのは得意な[[デッキ]]なので[[強化]]値は相応の数値が期待できる。~

-[[《強制転移》]]・[[《エネミーコントローラー》]]・[[《死のマジック・ボックス》]]~
[[コントロール奪取]]、[[コントロール交換]]、[[コントロール転移]]などの[[カード]]。~
弱小[[トークン]]を使えば殆どこちらが一方的な得をする事になる。~

―[[通常モンスター]]サポート~
 [[トークン]]は[[通常モンスター]]として扱う為これらの[[効果]]を受けられる。~
 (ただし[[墓地]]や[[手札]]を参照する[[カード]]は当然受けられず、一部は「[[トークン]]を除く」と指定されているものもある。)~
 多く採用するならば[[通常モンスター]]の[[アタッカー]]や[[ブロッカー]]を少量採用しておくのも良い。~

-[[《弱肉一色》]]~
[[発動条件]]は[[重い]]が全[[ハンデス]]+[[全体除去]]という見返りも非常に大きい。~
[[全体除去]]後は残った[[トークン]]で[[リンク召喚]]を行い、がら空きになった[[相手]]へ一斉[[攻撃]]すれば[[ダメージ]]も期待できる。~
仕留められなくとも[[ハンデス]]により返しの[[ターン]]の反撃を抑えやすいのもポイント。~
//なおこちらの[[手札]]も[[ハンデス]]されるため、[[魔法・罠カード]]は予め[[セット]]しておくのが望ましい。~
//セットした魔法・罠も破壊するので意味ない

-[[《下克上の首飾り》]]~
[[装備モンスター]]の[[レベル]]が低ければ低いほど威力を発揮するので低[[レベル]]の[[トークン]]を多く生成できる場合に候補となる。~

―[[メタカード]]・[[ロック]][[カード]]~
 こちらが恩恵を受けるというより[[相手]]に与える影響が大きい[[カード]]。~
 例えば[[《マクロコスモス》]]が存在している場合、[[召喚]]行為を[[トリガー]]にするものや[[起動効果]]で生成する[[モンスター]]を軸にしていれば受ける影響は抑えられる。~
 あるいは[[《スキルドレイン》]]が存在していても、[[墓地]]で[[発動]]するものや[[破壊]]を[[トリガー]]にするものを主軸に据えれば[[トークン]]の生成は問題なく行える。~
 これらの[[カード]]は[[デッキ]]によっては致命的な影響を与えられるため、多少構築が縛られたとしても検討する価値は十分にある。~


**戦術 [#strategy]
 これまで述べた通り、生成した[[トークン]]をどのように利用するかが重要である。~
 「[[トークン]]を生成する[[カード]]」と「[[トークン]]を利用する[[カード]]」のバランスが難しく、以前はそれらが均等に[[手札]]に来なければ戦力の確保は難しかった。~
 現在は[[リンク召喚]]の登場で大幅に改善されており、とりあえず「[[トークン]]生成⇒[[リンク召喚]]」を繰り返すだけで一定の戦力は保持できる。~
 これにより「[[トークン]]を利用する[[カード]]」の枚数をある程度抑えても[[ビートダウン]]を行えるようになった。~

 [[リンク召喚]]以外では、[[上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]、[[コスト]]を要する[[特殊召喚モンスター]]、[[チューナー]]を採用しての[[シンクロ召喚]]などの戦術も良い。~
 上記で述べた「[[トークン]]を利用する[[魔法・罠カード]]」も採用しておけば大型[[モンスター]]を出さずとも有利に進められる。~

 生成する[[トークン]]の[[種族]]や[[属性]]を偏らせる場合は[[霊術>霊使い#reijutsu]]などの[[種族]]・[[属性]]サポートを投入するのも手。~
 かなりマニアックな戦術となるので余り効率的ではないが、[[【種族操作】]]の要素を組み込んで無理やり[[種族]]・[[属性]]サポートを共有させるのも一興ではある。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***【レクンガ】 [#Lekunga]
 [[《レクンガ》]]の[[墓地]][[除外]]と同時に生成される[[レクンガトークン]]を活かす[[デッキ]]。~
 [[除外]]した[[モンスターカード]]は[[帰還]]要員に、生成した[[トークン]]は[[リリース]]要員に使えるので、[[デッキ]]内をほぼ[[水属性]]に統一したうえで、これらの内容を最大限に活かす[[デッキ]]となるのが特徴。~
 能動的に[[《レクンガ》]]の[[効果]]を使うためには[[墓地]]に[[水属性]]を集める必要がある。~
 [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]にはピンポイントで[[水属性]]を落とせる[[《スクリーチ》]]や[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]の他、[[ランダム]]だが[[《フィッシュボーグ−プランター》]]や[[深海]][[モンスター]]等が利用できる。~
 [[深海]][[モンスター]]は、[[相手]]の[[カード]]を[[除外]]しつつ[[《深海姫プリマドーナ》]]を[[シンクロ召喚]]することで[[《レクンガ》]]の[[リクルート]]ができる点も相性がいい。~
 [[レクンガトークン]]は2体で[[《マスター・ボーイ》]]等を出せ、更に連続して[[水属性]][[リンクモンスター]]を[[リンク召喚]]すれば再び[[墓地]]に[[水属性]]を溜めることができる。~
 [[リンク]]4と[[重い]]が[[除外]]された数に応じて[[自己強化]]できる[[《海晶乙女グレート・バブル・リーフ》]]の[[リンク召喚]]を狙うのもいいだろう。~
 [[《レクンガ》]]と[[レクンガトークン]]は[[植物族]]なので[[《アロマセラフィ−ジャスミン》]]を出すこともできる。~
 [[《ボタニティ・ガール》]]などの[[《レクンガ》]]と相性の良い[[水属性]]・[[植物族]]を中心に構築するのも強力だろう。~
 [[《レクンガ》]]の[[サーチ]]手段はそれほど多くないが、[[【水属性】]]自体が[[属性]]統一かつ[[モンスター]]多めでも組みやすい[[デッキ]]のため、それに[[《レクンガ》]]と[[帰還]][[カード]]を忍ばせる程度でも活用できるだろう。

***【[[地属性]][[トークン]]】 [#EARTH]
 [[《迷える仔羊》]]・[[《スケープ・ゴート》]]を主軸として採用した[[デッキ]]。~
 恒常的な[[トークン]]生成は無理なので、自ずと他にどのようなパーツを入れるかで様変わりする。~

***【ブラック・ガーデン】 [#BlackGarden]
 [[《ブラック・ガーデン》]]による[[フィールド]][[制圧]]や[[トークン]]生成をメインとした[[デッキ]]。~
 [[サポートカード]]の豊富な[[フィールド魔法]]であり[[《ガーデン・ローズ・メイデン》]]という専用[[サポートカード]]もあるため比較的安定的な運用ができる。~
 [[デッキ]]の性質上[[《超重武者ビッグベン−K》]]、[[《ホルスの黒炎竜 LV6》]]・[[《オベリスクの巨神兵》]]と相性が良く、通常の【トークン】とは構築が変わってくるだろう。~
 [[《暴走闘君》]]を使うことで、[[《ブラック・ガーデン》]]の[[弱体化]][[効果]]も相まって[[モンスター]]との[[戦闘]]にはかなり強くなる。~
 単純に[[植物族]]要素を取り入れるのも良い。~
 上述の[[《ブラック・ガーデン》]]ありきの[[カード]]よりも[[カード]]間の結びつきが強く、致命的な[[事故]]が起きにくい。~
 [[《ボタニカル・ライオ》]]や[[《サボウ・クローザー》]]に、多くの[[植物姫>シリーズカード#Princess]]など[[モンスター]]はもちろん、[[《世界樹》]]や[[《ポリノシス》]]などの[[サポートカード]]まで、相性のいい[[カード]]には事欠かない。~
 [[《サボウ・ファイター》]]・[[《アイヴィ・ウォール》]]・[[《ツクシー》]]・[[《竹頭木屑》]]など、[[《ブラック・ガーデン》]]の[[トリガー]]となる[[トークン]]の[[送りつけ]]が行える[[カード]]もちらほら存在する。~
 [[トークン]]の[[送りつけ]]で互いの[[フィールド]]を[[植物族]][[トークン]]で埋め尽くすことで[[《種子弾丸》]]・[[《トークン謝肉祭》]]による高速[[バーン]]も可能。~
 [[《フレグランス・ストーム》]]での[[ドロー]]加速は本家[[【植物族】]]よりも得意だろう。~
 [[種族]]統一を徹底し[[《一族の結束》]]を採用すれば、[[攻撃力]]を半減された[[自分]]の[[モンスター]]だけでなく、[[ローズ・トークン]]も[[全体強化]]できるのも見逃せない利点。~
 この[[カード]]を狙う[[除去]][[効果]]を持つ[[モンスター]]は[[植物族]]と比較的相性の良い[[《スキルドレイン》]]で[[無効]]化すれば、[[モンスター効果]]を重視するような大抵の[[ビートダウン]]には半減も相まって非常に有利になるだろう。~

***【[[トークン]][[バーン]]】 [#Burn]
 1度に大量生成される[[トークン]]を利用した[[バーン]][[デッキ]]。~
 [[トークン]]を利用した[[バーン]][[カード]]には[[《トークン謝肉祭》]]が存在するが、[[自分]][[フィールド]]にしか[[トークン]]を生成しない場合、[[射出]][[カード]]を使用した方が良いだろう。~
 [[射出]][[カード]]の中では[[《プリーステス・オーム》]]が相性が良く、[[《終焉の焔》]]が1枚で1600[[ダメージ]]の[[バーン]][[カード]]、[[《クリボー》]]+[[《増殖》]]が2枚で3200[[ダメージ]]の[[バーン]][[カード]]となる。~
 [[エクストラデッキ]]は圧迫するが[[《リンクリボー》]]を利用すれば、[[《スケープ・ゴート》]]1枚から[[自己再生]]も合わせて1[[ターン]]で4回[[フィールド]]に出せるため3200の[[バーン]][[カード]]に変換できる。~

***【[[悪魔族]][[トークン]]】 [#Fiend]
 [[《終焉の焔》]]、[[《幻銃士》]]、[[《増殖》]]等から作られる[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[トークン]]をメインとした[[デッキ]]。~
 他の[[デッキ]]と比べると、一度に出せる[[トークン]]の数が多い点、[[《プリーステス・オーム》]]の[[バーン]][[効果]]を簡単に使える点、[[《ヘイト・バスター》]]を[[攻撃]]してきた[[相手]][[モンスター]]限定の擬似[[《破壊輪》]]として使える点が利点である。~
 本来なら使いにくいとされる[[《幻魔皇ラビエル》]]等も、この[[デッキ]]なら採用しやすいだろう。~

***【カオス・マリオネッター】 [#Manipulator]
 [[トークン]]に[[2回攻撃]]能力を付与する、[[《CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター》]]を主軸とする[[デッキ]]。~
 [[効果]]の性質上、[[トークン]]で[[ビートダウン]]して勝利することが目的となるため、なるべく採用する[[トークン]]は[[攻撃力]]の高いものが望ましい。~
 [[《CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター》]]は[[ランク]]1の[[《ゴーストリック・デュラハン》]]に[[《RUM−アストラル・フォース》]]を使えば出せるので、[[魂魄トークン]]を利用しない場合は[[レベル]]1[[モンスター]]を併用する構築になる。~
 [[《金華猫》]]で[[《クリボー》]]を[[特殊召喚]]するのも手か。~
 [[冥府の使者カイエントークン]]や[[邪精トークン]]ならば高[[攻撃力]]は望めるが、[[《CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター》]]が[[フィールド]]にいてはこれらの[[トークン]]は展開できず、また[[攻撃]]を通すための[[除去]]も必要となる。~
 [[《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》]]から[[ランクアップ>エクシーズ召喚]]する事で、[[魂魄トークン]]を生成する[[効果]]も使えるようになる。~

***[[【勇者トークン】]] [#AdventurerToken]
 [[《アラメシアの儀》]]の[[効果]]で生成される[[勇者トークン]]とその[[サポートカード]]を中心とした[[デッキ]]。~


**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 上記の[[メタカード]]の欄で述べた通り、ある程度構築を意識すれば多くの[[デッキ]]に[[刺さる]][[墓地]]封じや[[モンスター効果]]対策はすり抜ける事ができる。~
 しかし[[特殊召喚]]封じだけは別であり、先に封じられた場合殆ど何もできず敗北する。~
 [[エクストラデッキ]]に戦力を依存しやすいため[[エクストラデッキ]]破壊、[[エクストラデッキ]]封じも苦手。~
 また[[トークン]]は弱小[[モンスター]]が多いため下手に[[相手]][[ターン]]に残した場合は[[貫通]]などにも弱い。~

 最大の[[メタカード]]は[[《トークンコレクター》]]であり、出した[[トークン]]は[[破壊された]]上でその後の[[トークン]]の展開を完全に封殺される。~
 初手に握られていた場合はこちらの[[先攻]]1[[ターン]]目の行動すらままならなくなる。~
 この[[デッキ]]は[[モンスター]]の基本打点が低いためあちらの[[守備力]]2000を超えるのも一苦労なのも追い打ちをかける。~
 仮に[[戦闘破壊]]あるいは[[除去]][[カード]]による[[破壊]]を成しえても[[自己再生]]で再び現れるため、根本的な対策にはなりにくい。~
 [[除外]]や[[デッキ]][[バウンス]]、あるいは[[特殊召喚]]が[[1ターンに1度]]に限定されている点を付いて何とか突破を試みたい。~

 なお、以前は[[コンボ]][[デッキ]]の要素が強かったので[[手札事故]]が難敵であったが、現在は[[リンク召喚]]を中心に据えればこの点はかなり改善できる様になった。~

**関連リンク [#link]
-[[【幻獣機】]]
-[[【スライム増殖炉】]]
-[[【相剣】]]
-[[【超時空戦闘機】]]
-[[【ビートルーパー】]]
-[[【勇者トークン】]]
-[[【レティキュラント】]]
-[[【リンク召喚】]]

-[[モンスタートークン]]

-[[デッキ集]]