*【ドラグーンビート】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 単体で非常に高い性能を誇る[[融合モンスター]][[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を主軸とした[[デッキ]]。~
 [[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を出す方法は多岐に渡り、[[デッキ]]の構築は人によって分かれやすい。~
 後述の通り[[出張]]性能も高く、第10期末以降の[[環境]]における流行にもなった。~

-後述の歴史でも触れるが、[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]で[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]や関連パーツが規制された事で[[デッキ]]として組むのは難しくなった。~
そして[[20/10/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]にて[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]本体が[[禁止カード]]となり、この[[デッキ]]は完全に消滅した。~

-なお、史料的価値を考慮して、このページの記述の大半は規制前の[[20/01/01>リミットレギュレーション/2020年1月1日]]における[[環境]]での記述を前提としている。~

 《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ/Red-Eyes Dragoon》
 融合・効果モンスター(禁止カード)
 星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
 「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
 (1):このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
 (2):自分メインフェイズに発動できる。
 相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
 その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
 この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる。
 (3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
 その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
***[[キーカード]] [#keycard]
-[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]~
[[《ブラック・マジシャン》]]+[[《真紅眼の黒竜》]]または[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]を[[融合素材]]に持つ。~
[[効果破壊]][[耐性]]・[[対象]][[耐性]]・[[対象を取らない>対象をとらない効果]][[除去]]及び[[バーン]]・幅広い[[カウンター]][[効果]]と極めて性能が高い。~
更に自身の元々の[[ステータス]]も十分なものを備える上に、[[カウンター]][[効果]]を使う度に永続的に1000[[強化]]されるので[[戦闘]]にも強い。~
採用枚数は構築によってぶれやすく、[[【グッドスタッフ軸】>#GoodStuff]]の様にこの[[カード]]に特化するのであれば複数枚採用が望ましい。~
[[効果]]に[[同名カード]]の制限も無いため、複数を並べられれば凶悪な[[除去]]及び[[制圧]]性能を誇る。~
一方、[[蘇生制限]]を満たせば[[蘇生]]や[[帰還]]も容易であるため、他[[デッキ]]との混合あるいは[[出張]]に留めるのであれば1枚でも機能する。~
なお、[[蘇生]]や[[帰還]]で出した場合は[[融合召喚]]で出したわけではないため(2)の[[除去]]は使えない点に注意。~

-[[《ブラック・マジシャン》]]・[[《真紅眼の黒竜》]]~
いずれもサポートは豊富だが、[[【ブラック・マジシャン】軸>#DarkMagician]]や[[【真紅眼の黒竜】軸>#Red-Eyes]]でない限りは[[手札]]に来ると邪魔になるので1枚ずつの採用が基本となる。~
[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を複数採用した場合でも、[[墓地融合]]や[[融合素材]]を[[蘇生]]させての[[融合召喚]]で事足りる。~
ただし、[[《真紅眼融合》]]を[[サーチ]]できる[[《レッドアイズ・インサイト》]]を採用するのならば、あちらの[[コスト]]のため[[《真紅眼の黒竜》]]は複数採用する選択肢もある。~


***[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の展開手段について [#development]
 [[融合召喚]]の方法には指定が無く、それ以外の方法でも出せるので[[特殊召喚]]の手段自体は豊富にある。~
 全て書くとキリがないため、ここでは代表的なものや特筆すべきもののみを示す。~

-[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]~
--[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]~
[[効果モンスター]]2体と非常に緩い[[縛り]]で出せる[[リンク]]2の[[リンクモンスター]]。~
(2)の[[効果]]で[[デッキ]]内の[[融合]]・[[フュージョン]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[効果]]を[[コピー]]して[[融合召喚]]する。~
[[発動]]後は他の展開が行えなくなるが、あちらの性能の高さにより[[制圧]]布陣を築くのは容易く、[[1ターンキル]]で勝利する事も十分に狙える。~
[[《真紅眼融合》]]を[[コピー]]するのが最も一般的な手段であり、[[出張]]としても利用される。~

--[[《ドロドロゴン》]]~
[[シンクロ素材]]に[[縛り]]の無い[[レベル]]6の[[シンクロモンスター]]。~
[[融合素材代用モンスター]]の性能も備えるので、[[融合素材]]2種のいずれかの代わりも務められる。~
自身の[[効果]]で[[融合召喚]]が可能であり、[[融合召喚]]専用の[[魔法・罠カード]]を採用せずとも出せるのが特徴。~
ただし、[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]と[[融合召喚]]を行った場合は(2)の[[除去]][[効果]]は使えない。~

-[[メインデッキ]]の[[モンスター]]~
--[[《融合呪印生物−闇》]]~
[[融合素材代用モンスター]]の性能も備えるので、[[融合素材]]2種のいずれかの代わりも務められる。~
この[[カード]]と[[ドラゴン族]][[効果モンスター]](または[[融合素材]]2種)を並べれば[[起動効果]]で直接出せる。~
ただし、[[融合召喚]]ではないため[[蘇生制限]]を満たす事はできず、(2)の[[除去]][[効果]]も使えない。~

--[[《デビル・フランケン》]]~
5000という莫大な[[ライフコスト]]は必要だが、自身の[[効果]]で直接出せる。~
[[《リプロドクス》]]等で[[種族]]変更を行った後に[[《念動増幅装置》]]を[[装備]]すれば[[ノーコスト]]で何体でも展開可能。~
ただし、[[融合召喚]]ではないため[[蘇生制限]]を満たす事はできず、(2)の[[除去]][[効果]]も使えない。~

-[[魔法・罠カード]]~
--[[《真紅眼融合》]]~
[[手札]]・[[デッキ]]・[[フィールド]]から[[融合素材]]2種を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[融合召喚]]が可能。~
[[発動]][[ターン]]に他の展開ができない[[デメリット]]はあるが、[[デッキ融合]]が行える利点がそれを補って余りあるほど大きい。~
[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]で[[コピー]]してしまえば、実質無視できるどころか[[発動]]前の展開は可能となるので寧ろ性能は上がる。~
ただし、妨害されやすい[[起動効果]]の[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]に比べ、こちら単体で[[発動]]した方が妨害は受けにくい。~
なお、[[デッキ]]内の[[モンスター]]を使用する場合は[[《ブラック・マジシャン》]]と[[《真紅眼の黒竜》]]しか使えない点に注意。~

--[[《円融魔術》]]~
[[フィールド]]・[[墓地]]から[[融合素材]]2種を[[除外]]して[[融合召喚]]が可能。~
[[《真紅眼融合》]]に比べると下準備が必要な分だけ優先度は落ちるが、特に[[デメリット]]や制約が無いのが利点。~
あちらで[[デッキ融合]]を行い、次の[[ターン]]に[[墓地]]の[[融合素材]]を[[除外]]してこちらで2体目を出すのが基本となる。~
また、こちらは[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]や[[融合素材代用モンスター]]を利用できるので、[[融合召喚]]先を共有できる点も含めて[[【ブラック・マジシャン】軸>#DarkMagician]]では機能しやすい。~

--[[《やぶ蛇》]]~
[[相手]]によって[[除去]]された場合に[[エクストラデッキ]]から不意打ち気味に出せる。~
[[罠カード]]の採用枚数が多くなりがちな[[【グッドスタッフ】軸>#GoodStuff]]では他の妨害[[カード]]に存在が紛れるため、[[相手]]の裏をかきやすい。~

***その他の[[カード]] [#etc]
 如何に性能が高い[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]と言えども、単体で維持し続けるのは難しい。~
 防御[[カード]]や[[蘇生]][[カード]]で常に[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を維持し続けたい。~

 [[《神の宣告》]]や[[《魔宮の賄賂》]]は[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]で対処できない[[《冥王結界波》]]や[[カウンター罠]]を防げるので併用できれば安心。~
 [[メタカード]]となる[[《超融合》]]への対抗策となる[[《虚無空間》]]・[[《王宮の勅命》]]・[[《魔封じの芳香》]]も有用(ただし事前に[[発動]]する必要はある)。~

 汎用[[蘇生]]手段として[[《リビングデッドの呼び声》]]と[[《戦線復帰》]]はどちらも一長一短。~
 (3)で[[強化]]されるのは[[攻撃力]]だけなので、この点では前者と相性が良く、[[破壊]][[耐性]]により[[自壊]][[デメリット]]も気にならない。~
 一方、[[チェーン]][[発動]]された[[《サイクロン》]]などに妨害されない後者にも利点はあり、[[蘇生]]手段の確実性としては勝る。~

**[[デッキ]]の種類及び派生 [#decktype]
***【[[グッドスタッフ]]】軸 [#GoodStuff]
 展開が容易な汎用[[モンスター]]を中心とし、[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]をほぼ確実に1[[ターン]]目に出す構築。~
 相互[[サーチ]]が可能な[[トリックスター]][[出張]]セット、[[手札誘発]]を[[サーチ]]可能な[[《魔界発現世行きデスガイド》]]&[[《クリッター》]]など、展開手段は多種多様。~
 [[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]&[[《捕食植物ダーリング・コブラ》]]の[[出張]]セットならば[[《円融魔術》]]を[[サーチ]]できるため、次[[ターン]]に2体目の[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を出す準備も構えられる。~
 1[[ターン]]目に[[融合召喚]]できる[[確率]]を少しでも上げるため、[[《真紅眼融合》]]を[[サーチ]]できる[[《レッドアイズ・インサイト》]]&[[《真紅眼の飛竜》]]が採用される場合もある。~
 空いた枠には汎用防御[[カード]]や[[蘇生]][[カード]]を詰め込み、[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の維持に努める。~
 更なる展開が可能ならば[[《I:Pマスカレーナ》]]も[[リンク召喚]]しておき、返しの[[ターン]]に[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]とで[[《双穹の騎士アストラム》]]や[[《召命の神弓−アポロウーサ》]]を出す事も考えられる。~
 ただし、[[モンスター]]3体が並ぶ上に[[優先権]]は[[ターンプレイヤー]]の[[相手]]にあるため、[[《ラーの翼神竜−球体形》]]で一発で[[除去]]される点に注意。~

 [[デッキ]]の殆どが汎用[[カード]]なので安定感が非常に高く、どの様な初手であっても一定の戦力が確保できるのが[[メリット]]。~
 [[モンスター]]2体+[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]だけで機能するため[[召喚]]回数が少なく、[[《増殖するG》]]や[[《原始生命態ニビル》]]が[[刺さり>刺さる]]にくいのも利点。~
 一方で、肝心の[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]の[[効果]]を[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《無限泡影》]]で止められると弱い点は注意。~
 [[《墓穴の指名者》]]や[[《抹殺の指名者》]]で[[相手]]の[[手札誘発]]を防ぐことが必須と言えよう。~
 また、仮に1[[ターン]]目は妨害されても汎用防御[[カード]]で[[相手]][[ターン]]を凌げれば、次の[[ターン]]に再び同じ動きでの展開を狙える。~

 派生構築として[[【召喚獣】]]ギミックを採用したものも存在し、適当な[[モンスター]]2体を並べる動きが[[《暴走召喚師アレイスター》]]とも噛み合う。~
 [[《召喚獣メルカバー》]]と並べれば1[[ターン]]に2度の万能[[カウンター]]が行える強固な布陣となるが、[[手札]]消費には注意。~

***[[【ブラック・マジシャン】]]軸 [#DarkMagician]
 [[種族]]・[[属性]]サポートを共有できる。~
 [[《真紅眼の黒竜》]]&[[《真紅眼融合》]]を採用しても良いが、採用せずに[[汎用性]]の高い[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]で代用できるのが利点。~
 [[《呪符竜》]]・[[《竜騎士ブラック・マジシャン》]]と[[融合素材]]が共通しているため使い分けもでき、特に後者は防御[[カード]]の維持にも利用できるため、並べられれば強固な布陣となる。~
 [[キーカード]]の[[《永遠の魂》]]を(3)で守りつつ、あちらが[[破壊]]されても自身は[[破壊]][[耐性]]で耐える事ができる。~

 [[融合召喚]]の手段としては[[サーチ]]が容易い[[《黒魔術の秘儀》]]、他の[[融合モンスター]]とも使い分けができる[[《円融魔術》]]が候補。~
 [[サーチ]]が難しいが[[《ティマイオスの眼》]]でも出すことができ、その場合でも1回分の[[除去]]は可能。~

***[[【真紅眼の黒竜】]] [#Red-Eyes]
 [[カテゴリ]]・[[属性]]サポートを共有できる。~
 [[《レッドアイズ・インサイト》]]・[[《黒鋼竜》]]の存在により[[《真紅眼融合》]]の[[サーチ]]が容易く、特に前者は[[サーチ]]した[[ターン]]に即座に[[発動]]可能。~
 [[《真紅眼の飛竜》]]を[[《レッドアイズ・インサイト》]]の[[コスト]]に使えば、[[除去]]された[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を次の[[ターン]]に[[蘇生]]できる。~
 その他、[[《レッドアイズ・スピリッツ》]]も存在するため、1体の[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]をしぶとく使い回せる。~

 ただし、[[《真紅眼融合》]]の関係上、[[《ブラック・マジシャン》]]を採用する必要がある。~
 [[《真紅眼の黒竜》]]とサポートは共有できるので然程の[[デメリット]]でもないが、元々[[手札事故]]のリスクがある[[デッキ]]のリスクが増す点は意識すべきである。~

***[[《ドロドロゴン》]]使用軸 [#MuddyMudragon]
 [[融合素材]]2種を採用せず[[《ドロドロゴン》]]と[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]を並べる事を意識した構築。~
 その性質から[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]に特化するのではなく、展開の一選択肢程度の扱いと捉えた方が良い。~

 [[《星杯の神子イヴ》]]+[[レベル]]1非[[チューナー]]で[[《ドロドロゴン》]]を出し、[[《星杯の神子イヴ》]]の[[効果]]で[[《星杯の守護竜》]]を[[リクルート]]すれば条件は整う。~
 [[ドラゴン族]]の数が多く[[レベル]]6[[シンクロ召喚]]を得意とする[[【ドラグニティ】]]、[[《クイック・リボルブ》]]で[[チューナー]]を[[リクルート]]可能な[[【ヴァレット】]]も狙いやすい。~
 [[【ドラゴンメイド】]]では[[レベル]]2[[チューナー]]+[[《ドラゴンメイド・チェイム》]]を並べれば展開でき、[[ドラゴンメイド]][[融合モンスター]]とも使い分けが可能。~
 [[環境]]では、展開力が高く[[《黒牙の魔術師》]]等の[[魔法使い族]]・[[闇属性]]サポートを共有可能な[[【魔術師】]]において実績を残した結果がある。~

 ただし、(2)の[[除去]]が使えないので[[破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]を突破できず、時間稼ぎも[[相手]]にされやすい点に注意。~
 この点は他の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]で補うと良いだろう。~

***【リリーサードラグーン】 [#Releaser]
 [[《儀式魔人リリーサー》]]を利用して[[儀式召喚]]した[[《クラウソラスの影霊衣》]]と[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を並べる事に特化した構築。~
 [[《儀式魔人リリーサー》]]の[[効果]]で[[相手]]の[[特殊召喚]]行為を封じられるため、恐ろしく強固な[[制圧]]布陣が完成する。~
 [[《超融合》]]や[[壊獣]]といった[[メタカード]]を封殺でき、[[《冥王結界波》]]を受けても[[特殊召喚]]制限は解除されない。~
 ただし、布陣の完成までに大量展開を必要とするため[[《増殖するG》]]や[[《原始生命態ニビル》]]が強く[[刺さる]]のが弱点と言える。~

 展開手段として最もメジャーな方法は[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]始動のルートである。~
>
+[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]で[[《幻獣機オライオン》]]を[[リクルート]]し、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[リンク素材]]に[[《リンクロス》]]を[[リンク召喚]]して[[リンクトークン]]2体を生成。~
+[[リンクトークン]]Aと[[《幻獣機オライオン》]]で[[《武力の軍奏》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[《幻獣機オライオン》]]の[[効果]]で[[幻獣機トークン]]を[[特殊召喚]]。~
+[[《武力の軍奏》]]と[[リンクトークン]]Bで[[《虹光の宣告者》]]を[[シンクロ召喚]]。~
+[[《武力の軍奏》]]によって[[チューナー]]扱いとなった[[《虹光の宣告者》]]と[[幻獣機トークン]]で[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]。~
+[[《虹光の宣告者》]]で[[《クラウソラスの影霊衣》]]を[[サーチ]]し、[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]で[[《儀式魔人リリーサー》]]を[[墓地へ送る]]。~
+[[《リンクロス》]]と[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]で[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]を[[リンク召喚]]。~
+[[《クラウソラスの影霊衣》]]で[[《影霊衣の反魂術》]]を[[サーチ]]して[[発動]]し、[[墓地]]の[[《儀式魔人リリーサー》]]を使用して[[《クラウソラスの影霊衣》]]を[[墓地]]から[[儀式召喚]]。~
+[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]で[[《真紅眼融合》]]を[[コピー]]し、[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を[[融合召喚]]。~
<
 この状態だと[[モンスター]]3体が並ぶため、返しの[[ターン]]に[[《ラーの翼神竜−球体形》]]で突破される恐れがある。~
 だが、布陣完成後に[[《クラウソラスの影霊衣》]]を[[対象]]に[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]の(1)を[[発動]]し、それを[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]で[[無効]]化して[[破壊]]すれば[[モンスター]]数が2体となり、[[《ラーの翼神竜−球体形》]]で突破されなくなる。~
 (なお、上記ルートでは[[《武力の軍奏》]]の[[効果]]で[[《幻獣機オライオン》]]を[[蘇生]]できるが、意味もなく[[モンスター]]数を増やすだけでは[[《ラーの翼神竜−球体形》]]で突破されるだけなのでここでは省略した。)~

 また、[[《クリッター》]](あるいはあちらを[[リクルート]]可能な[[《魔界発現世行きデスガイド》]])を用いれば更に強力なルートとなる。~
 [[《クリッター》]]の[[召喚]]→[[《転生炎獣アルミラージ》]]を[[リンク召喚]]→[[サーチ]]した[[《神樹のパラディオン》]]を[[特殊召喚]]→[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[リンク召喚]]で、上記ルートに繋げる。~
 この場合、[[《武力の軍奏》]]の[[効果]]で[[《神樹のパラディオン》]]を[[蘇生]]し、[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]で[[《妖精伝姫−シラユキ》]]や[[《超電磁タートル》]]等の[[レベル]]4[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]。~
 その後、[[レベル]]3になった[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]と[[《神樹のパラディオン》]]で[[《彼岸の黒天使 ケルビーニ》]]を[[リンク召喚]]し、[[《儀式魔人リリーサー》]]を[[墓地へ送れば>墓地へ送る]]完成する。~
 これにより、上記布陣をも突破できる[[《時械神カミオン》]]・[[《時械神サンダイオン》]]・[[《ナイト・ドラゴリッチ》]]すら防げるため、最早隙は無いと言ってよい。~
 一応、複数枚の[[カード]]となると、適当な[[除去]]で強制的に[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の(3)を使わされ、続けて[[《皆既日蝕の書》]]で布陣を崩されるといった事は起こり得る。~

**[[出張]]セットとしての【ドラグーンビート】 [#dispatch]
 突き詰めれば、[[融合素材]]2種+[[《真紅眼融合》]]+[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]+[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]だけで機能するギミックである。~
 [[融合素材]]が[[手札]]に来ると邪魔になるのが欠点だが、[[メインデッキ]]3枠、[[エクストラデッキ]]2枠だけの消費で出せるリターンとしてはあまりにも大きい。~

-[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]は[[手札]]に来た[[《真紅眼融合》]]の[[コピー]]はできないため、規制前は[[《真紅眼融合》]]のみ複数採用が一般的であった。~
また、元々[[融合召喚]]を中心とする[[デッキ]]では[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]を複数採用しやすいため、その場合は2体目の展開を狙って[[《円融魔術》]]の[[ピン挿し]]も見られた。~

-[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]で上記[[カード]]が複数制限指定を受けたが、なおも[[出張]]採用は多数の[[デッキ]]に見られる。~
ただし、[[ピン挿し]]した[[《真紅眼融合》]]が[[手札]]に来た場合に[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]で[[コピー]]できないリスクは生じるようになった。~
その場合は[[《真紅眼融合》]]を[[発動]]して展開するのが基本だが、あちらが[[《灰流うらら》]]等の妨害を受けた場合に何も展開できないまま[[ターン]]エンドする危険性は上昇している。~

**この[[デッキ]]の弱点(この[[デッキ]]への対処法) [#weakpoint]
 前提として、[[手札誘発]]や[[罠カード]]の防御と併用すれば下記の弱点も補え、[[【リリーサードラグーン】>#Releaser]]に至っては最早[[カード]]単体で対処できるレベルを超えている。~
 1度布陣が完成してしまえば突破され難く、布陣が崩れても[[相手]]にかなりの消耗を強いるので相対的には有利になりやすい事は念頭に置いて貰いたい。~

-[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の処理~
ただし、1回倒される程度ならば2体目を出したり[[蘇生]]して使い回せるので、その[[ターン]]で負けなければ然程深刻な弱点ではない。~

--[[対象を取らない>対象をとらない効果]][[破壊]]以外の[[除去]]~
[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の[[耐性]]の穴をすり抜ける[[除去]]であり、特に[[バウンス]]と[[除外]]は[[蘇生]]による使い回しができないので厄介さが増す。~
直接[[除去]]してくるわけではないが、[[《皆既日蝕の書》]]や[[《闇の護封剣》]]は[[汎用性]]が高いため[[サイドデッキ]]にも搭載されやすく、[[【リリーサードラグーン】>#Releaser]]ですら危ういため注意。~

--[[召喚]]手順での[[除去]]~
[[壊獣]]や[[《ラーの翼神竜−球体形》]]による[[リリース]]に巻き込まれれば、如何に防御[[カード]]と併用していようともほぼ確実に[[除去]]される。~

--[[チェーン]]を封じての処理~
[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の(3)を[[発動]]できないまま[[除去]]または[[無効]]化される。~
[[《超融合》]]・[[《冥王結界波》]]・[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]・[[《時械神カミオン》]]や各種[[カウンター罠]]などが主な候補。~

--[[戦闘破壊]]~
[[元々の攻撃力]]が4000以上の[[モンスター]]や[[《地球巨人 ガイア・プレート》]]・[[《ナイト・ドラゴリッチ》]]などは、[[効果の発動]]を伴わないため厄介。~
汎用[[シンクロモンスター]]では[[《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》]]も挙げられ、[[お互い]]が[[カウンター]][[効果]]を持つ関係上、あちらの[[自己強化]]を[[カウンター]]できずに[[戦闘破壊]]されやすい。~
ただし、返しの[[ターン]]に[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を出せれば(2)により上記[[モンスター]]を[[破壊]]でき、付随する[[バーン]]により寧ろ大[[ダメージ]]にもなり得る。~
[[《時械神サンダイオン》]]などの[[破壊]][[耐性]]を持つものは返しの[[ターン]]の[[除去]]にも耐えられるため難敵度が増す。~

-[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の[[特殊召喚]]の妨害~
如何に強固な[[モンスター]]と言えども[[召喚]]行為そのものを封じられてはどうしようもない。~
[[デッキ]]の根幹が封じられるので上記よりもこちらの弱点の方が重大であり、サイドチェンジが行われる2戦目以降は特に注意しなければならない。~

--[[エクストラデッキ]][[メタ]]~
[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]・[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]・[[《ドロドロゴン》]]を纏めて対処されるので最大の弱点である。~
特に[[デッキ]]全体が[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]に特化している[[【グッドスタッフ軸】>#GoodStuff]]や[[【リリーサードラグーン】>#Releaser]]には致命的な弱点となる。~
1[[ターン]]ながら汎用的な[[《アーティファクト−デスサイズ》]]、[[《ユニオン・キャリアー》]]と共に[[【ドラゴン族】]]などに[[出張]]される[[《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》]]などが主な候補。~
また、[[エクストラデッキ]]内の[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を直接狙ってくる[[《浮幽さくら》]]や[[《轟雷帝ザボルグ》]]も難敵であり、特に前者はこちらの[[先攻]]1[[ターン]]目でも対処してくる。~
ただし、[[《真紅眼融合》]]を素引きできれば、それを[[モンスター]]数0の状態で[[発動]]する事で[[《浮幽さくら》]]の妨害を受けずに展開できる。~

--[[闇属性]][[メタ]]~
[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]・[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]・[[《ドロドロゴン》]]は全て[[闇属性]]なので、やはり面倒な相手である。~
[[《コアキメイル・ドラゴ》]]や[[《アークネメシス・プロートス》]]を[[先攻]]で出されてしまえば、返しの[[ターン]]の行動を大きく制限され、そのまま負けかねない。~

--[[手札誘発]]~
最も汎用的な妨害手段であり、特に[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]は2000と大きな[[ライフコスト]]を消耗するので[[マストカウンター]]となりやすい。~
[[【リリーサードラグーン】>#Releaser]]などは大量展開が求められるため、[[《増殖するG》]]や[[《原始生命態ニビル》]]にも弱い。~

--[[《次元障壁》]]~
[[汎用性]]の高さから[[サイドデッキ]]への投入も見られやすく、[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]の[[効果]]に[[チェーン]][[発動]]されると、あちらの展開制限もかかって二重に苦しい。~
後から引かれた場合でも、適当な[[除去]]に反応した[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の(3)に[[チェーン]][[発動]]して対処されるのも悩ましい所。~

-相性の悪い[[デッキ]]~
上記の弱点を複数擁する[[デッキ]]には相性が悪く、[[サイドデッキ]]での対策も考慮したい。~

--[[【オルフェゴール】]]~
上記[[出張]]が流行する第10期末[[環境]]の[[主流デッキ]]である事も踏まえると、同時期においては最も対策が求められる相手と言える。~
[[カウンター罠]]の[[《オルフェゴール・クリマクス》]]と[[対象を取らず>対象をとらない効果]]に[[墓地へ送る]][[除去]]を持つ[[《宵星の機神ディンギルス》]]の二段構えが非常に厄介。~
特に[[《オルフェゴール・ガラテア》]]を出されると、[[《オルフェゴール・クリマクス》]]を[[サーチ]]されるか、その[[効果]]を[[無効]]化して[[除去]]するかの二択を迫られる。~
しかし後者を選んでも[[《オルフェゴール・スケルツォン》]]等で[[蘇生]]されるとそのまま[[《宵星の機神ディンギルス》]]に繋げられるため突破されてしまう。~
また、[[《宵星の機神ディンギルス》]]は[[フィールドのカード]]を[[破壊]]から守れるため、[[先攻]]で出されるだけでも[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の[[除去]]が通らなくなり動きが鈍る。~

--[[【除外ビートダウン】]]([[【叢雲ダイーザ】>【除外ビートダウン】#decktype1]])~
--[[【除外ビートダウン】]]([[【叢雲ダイーザ】>【除外ビートダウン】#DaEiza]])~
[[《機巧蛇−叢雲遠呂智》]]や[[《強欲で貪欲な壺》]]を[[無効]]にできても[[コスト]]による[[除外]]までは防げないため、[[《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》]]が高打点となり[[戦闘破壊]]される。~
更に、[[対象を取らず>対象をとらない効果]]に[[除外]]する[[除去]]を持つ[[《百万喰らいのグラットン》]]も採用されやすいため、あちらで[[除去]]される事も起こり得る。~

--[[【ドラゴン族】]]([[【ドラゴンリンク】>【ドラゴン族】#dragonlink]])~
[[《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》]]・[[《コアキメイル・ドラゴ》]]とこちらの展開そのものを妨害する手段が搭載されやすいので厄介。~

--[[【時械神】]]~
[[破壊]][[耐性]]を持つ[[時械神]]には[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の[[除去]]が効かず、[[対象を取らず>対象をとらない効果]]に[[バウンス]]する[[効果]]を持つものも複数存在するので噛み合いが悪い。~
[[《時械神サンダイオン》]]・[[《時械神カミオン》]]の存在により、([[《クリッター》]]が絡まない)[[【リリーサードラグーン】>#Releaser]]の布陣をも1枚で突破してくる数少ない[[デッキ]]でもある。~

--[[【希望皇ホープ】]]~
打点が500しかない[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]を[[《No.39 希望皇ホープ・ダブル》]]からの[[《No.39 希望皇ホープ》]]で狙われると[[1ターンキル]]となってしまう。~
[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]の(3)で[[カウンター]]したいが、その前に他の[[ランク]]4を囮にされる事もあるため見極めが難しい。~
[[闇属性]]以外の[[モンスター]]がいるのならば[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]の(1)を[[発動]]し、それを[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]で[[カウンター]]して事前に処理しても良いだろう。~

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
 登場直後から[[環境]]で猛威を振るい、[[出張]]セットによる他[[デッキ]]への浸食も多数見られた。~
 結果、[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]に[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]・[[《真紅眼融合》]]・[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]が[[制限カード]]となった。~
 更に、[[【リリーサードラグーン】>#Releaser]]で使われた[[《儀式魔人リリーサー》]]が[[禁止カード]]に、[[グッドスタッフ軸>#GoodStuff]]で[[出張]]セットとして使われた[[《トリックスター・ライトステージ》]]も[[制限カード]]に指定された。~
 [[蘇生]]や[[帰還]]で使い回したり、[[エクストラデッキ]]に回収して2回目の[[融合召喚]]を狙う事は可能だが、[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]に依存した構築はほぼ構築不可能となった。~
 ただし、上記の通り[[出張セットとしての【ドラグーンビート】>#dispatch]]は依然として利用されていた。~
 結局はその[[出張]]があまりにも目立ちすぎたため、[[20/10/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]に[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]本体が[[禁止カード]]となり、この[[デッキ]]にも終止符が打たれた。~
 構築できた期間は短かったものの、[[出張]]も含めて[[環境]]に与えた影響は極めて大きかったと言える。~

**関連リンク [#link]
-[[【正規融合】]]
-[[【ブラック・マジシャン】]]
-[[【真紅眼の黒竜】]]

-[[デッキ集]]