*【ドラグマ】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[魔法使い族]]・[[光属性]]で統一された[[エクストラデッキ]][[メタ]]を主軸とした[[ドラグマ]]を中心とした[[デッキ]]。~
 自他問わず[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]術に長けるのも特徴。~

 《教導の聖女エクレシア/Dogmatika Ecclesia, the Virtuous》
 効果モンスター
 星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
 このカードを手札から特殊召喚する。
 (2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
 デッキから「教導の聖女エクレシア」以外の「ドラグマ」カード1枚を手札に加える。
 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
 (3):このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。

 《教導の大神祇官/Dogmatika Maximus》
 効果モンスター
 星8/光属性/魔法使い族/攻1500/守3000
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):自分の墓地から融合・S・X・リンクモンスター1体を除外して発動できる。
 このカードを手札から特殊召喚する。
 (2):自分メインフェイズに発動できる。
 自分のEXデッキからカード名が異なるモンスター2体を墓地へ送る。
 相手は自身のEXデッキからモンスター2体を墓地へ送る。
 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

 《教導の騎士フルルドリス/Dogmatika Fleurdelis, the Knighted》
 効果モンスター
 星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合、
 自分・相手のメインフェイズに発動できる。
 このカードを手札から特殊召喚する。
 自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、
 さらにフィールドの表側表示モンスター1体を選んでその効果をターン終了時まで無効にできる。
 (2):自分の「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
 自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

 《天底の使徒/Nadir Servant》
 通常魔法
 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
 その後、墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、
 「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。
 このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[ドラグマ]]及び関連[[モンスター]]~
 各自の[[攻撃力]]は[[《天底の使徒》]]で[[手札]]に[[加える]]際に影響するので括弧内に記載する。~
-[[下級モンスター]]~
[[《導きの聖女クエム》]]以外は、[[エクストラデッキ]][[から特殊召喚された>○○から特殊召喚された]][[モンスター]]限定の[[戦闘破壊]][[耐性]]と同条件下での[[手札]]から[[特殊召喚]]が可能。~
[[同名カード]]につき[[1ターンに1度]]ではあるが、[[召喚権]]を[[カテゴリ]]外の[[モンスター]]またはダブついた[[同名カード]]に回せるので展開力は高い。~
[[相手]]が条件を満たしてくれればそれに越した事はないが、ある程度は[[自分]]から能動的に条件を作る事も検討しておきたい。~
ただし、[[ドラグマ]]は[[発動]]後に[[エクストラデッキ]]からの展開を封じるものが多く、なるべく序盤の行動で条件を満たすのが望ましい。~

--[[《教導の聖女エクレシア》]](1500)~
固有[[効果]]は[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合の[[同名カード]]以外の[[ドラグマ]][[カード]]の[[サーチ]]。~
[[下級]][[ドラグマ]]の固有[[効果]]では最も[[発動]]しやすく、且つ能動的に[[アドバンテージ]]を稼げるため有用性が高い。~
ただし[[発動]]後の展開制限により、他の[[下級]][[ドラグマ]]に比べて[[フィールド]]に出すタイミングに気を付ける必要がある。~

--[[《教導の鉄槌テオ》]](1800)~
固有[[効果]]は[[エクストラデッキ]][[から特殊召喚された>○○から特殊召喚された]][[モンスター]]の[[弱体化]]と[[自己強化]]。~
共通の[[戦闘破壊]][[耐性]]も相まって3000打点までを一方的に[[戦闘破壊]]できるため、[[相手]]の[[デッキ]]次第では状況を打破する役割を担う。~
特に[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]や[[《スターダスト・ウォリアー》]]等の[[特殊召喚]][[メタ]]を[[通常召喚]]から[[戦闘破壊]]できるのはありがたい。~

--[[《教導の天啓アディン》]](1000)~
固有[[効果]]は自身が[[破壊された]]場合の[[同名カード]]以外の[[ドラグマ]]の[[リクルート]]。~
[[発動条件]]はやや受動的だが、[[自爆特攻]]や[[自分]]の[[効果破壊]]でも良いので[[手札]]・[[フィールド]]の状況次第では難しくない。~
[[ドラグマ]]では最も[[攻撃力]]が低いが、[[召喚]]後に[[《転生炎獣アルミラージ》]]の[[リンク召喚]]が行える[[メリット]]にも転じる。~

--[[《導きの聖女クエム》]](1500・ルール上[[ドラグマ]]に属する)~
他の[[下級]][[ドラグマ]]とは異なり共通[[効果]]を持たず、[[チューナー]]に属する点でも趣が異なる。~
(1)で[[《アルバスの落胤》]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[蘇生]]に繋げたり、[[《烙印断罪》]]の[[墓地]][[効果]]で任意の[[烙印]]を[[サルベージ]]できるようになる。~
[[エクストラデッキ]]から直接[[墓地へ送る]][[カード]]を多用する[[デッキ]]なので(2)の[[トリガー]]も満たしやすく、それを見越して(1)の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を利用するのも良い。~

-[[最上級モンスター]]~
--[[《教導の大神祇官》]](1500)~
[[特殊召喚]]に必要な[[墓地コスト]]は[[エクストラデッキ]]から直接[[墓地へ送って>墓地へ送る]]用意するか、消費の軽い低[[リンク]]を活用したい。~
[[《天底の使徒》]]とは特に相性が良く、[[墓地コスト]]の確保と[[手札]]に揃えるのを両立できるため即座に展開可能。~
ただし、[[《灰燼竜バスタード》]]の様な[[墓地へ送られて>墓地へ送られた]]から[[発動]]までにタイムラグがある[[カード]]を[[コスト]]にするとその[[効果]]が使えないので注意。~
[[エクストラデッキ]]の[[カード]]を[[墓地へ送る]][[効果]]は特定の[[モンスター]]との[[コンボ]]以外にも[[《教導枢機テトラドラグマ》]]の[[召喚条件]]を作り出すのにも役立つ。~

--[[《教導の騎士フルルドリス》]](2500)~
[[下級モンスター]]と似た[[特殊召喚]][[効果]]を持つが、こちらは[[相手]][[メインフェイズ]]でも[[発動]]でき、他に[[ドラグマ]]がいれば[[モンスター効果]]の[[無効]]化も可能。~
[[先攻]]1[[ターン]]目ではあえて[[特殊召喚]]せずに温存しておき、返しの[[相手]][[ターン]]に[[特殊召喚]]して[[無効]][[効果]]で妨害を狙うという使い方ができる。~
上記の[[《教導の大神祇官》]]で[[《灰燼竜バスタード》]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、あちらの[[効果]]でこの[[カード]]を[[サーチ]]すれば返しの[[ターン]]に備えやすい。~
(2)の[[全体強化]]は[[ドラグマ]]を並べてラッシュをかける際に役立つので、なるべくこの[[モンスター]]を[[戦闘]]に参加させたい。~

--[[《教導の神徒》]](2000)~
[[エクストラデッキ]]から直接[[墓地へ送る]]ことで[[特殊召喚]][[効果]]へと繋げることができる。~
この[[デッキ]]では緩い条件で頭数を増やせ、(2)の[[サルベージ]]でさらに[[戦闘]]要員を増やせる。~

-[[特殊召喚モンスター]]~
--[[《教導枢機テトラドラグマ》]](3200)~
[[召喚条件]]は[[相手]]の[[デッキ]]次第では自然に整えられる事もあるが、[[《教導の大神祇官》]]等を利用すれば能動的にその状況を作り出せる。~
[[除去]]と[[バーン]]は状況次第では大きな爆発力を持つ反面、必要のない場面では恩恵が低く、[[強制効果]]も相まって状況を選ぶ傾向にある。~
必要な場面で[[手札]]に加えたいが、高い[[ステータス]]故に[[《天底の使徒》]]では難しいため、[[《教導の聖女エクレシア》]]を利用したい。~

--[[儀式モンスター]]~
[[《凶導の福音》]]・[[《凶導の葬列》]]・[[《ドラグマトゥルギー》]]によって[[儀式召喚]]できる。~
[[《教導の聖女エクレシア》]]・[[《天底の使徒》]]・[[《凶導の聖告》]]等を用いて[[儀式召喚]]に必要な[[カード]]を効率良く揃えたい。~

---[[《凶導の白騎士》]](500)~
緩い条件で[[お互い]]の[[エクストラデッキ]]の[[カード]]を[[墓地へ送る]]事ができる。~
[[永続効果]]により[[自分]]の[[エクストラデッキ]]からの展開が完全に封じられてしまうので、[[エクストラデッキ]]を活用しない構築にするか、あるいは[[相手]]に[[送りつけ]]て[[ロック]]するのも手。~

---[[《凶導の白聖骸》]](500)~
[[相手]]の[[エクストラデッキ]]から[[モンスター]]が[[特殊召喚]]された場合に[[相手]]の[[エクストラデッキ]]を[[確認]]して1枚を[[墓地へ送る]]事ができる。~
[[永続効果]]により[[戦闘破壊]][[耐性]]を付けることで[[レベル]]8以上の[[ドラグマ]]の維持に貢献できる。~

---[[《凶導の白き天底》]](4000)~
[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]4000の[[ステータス]]に加えて[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]の[[効果を受けない]]ため、[[エクストラデッキ]]主体の[[デッキ]]には滅多と突破されないだろう。~
加えて、[[相手]]に自身の[[エクストラデッキ]]の枯渇か、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]の全体[[バウンス]]のいずれかを行わさせるので、特定の[[デッキ]]には滅法強い。~

-関連する[[モンスター]]~
--[[《アルバスの落胤》]](1800)~
[[チェーン]]不可こそ無いが[[《超融合》]]に近い[[効果]]を持っており、[[相手]]の大型[[モンスター]]を巻き込んで[[融合召喚]]が行える。~
[[ドラグマ]]とは一部[[サポート>サポートカード]]を共有できるので[[サーチ]]・[[サルベージ]]・[[特殊召喚]]自体は難しくない。~
ただし、それら[[効果]]の[[デメリット]]により、その[[ターン]]での[[効果の発動]]が難しいケースが多い。~
[[相手]][[ターン]]に[[モンスター]]が現れたタイミングに[[罠カード]]等で[[特殊召喚]]し、妨害と[[除去]]を兼ねるのが最も良い運用だろうか。~

―相性の良い[[モンスター]]~
 [[ドラグマ]]はいずれも[[特殊召喚]][[効果]]を持つため、[[召喚権]]はこれらの[[モンスター]]に割り当てやすい。~
-[[魔法使い族]]~
--[[《マジシャンズ・ソウルズ》]]~
[[レベル]]6以上の[[魔法使い族]]を[[デッキ]]から[[墓地へ送る]]事で[[特殊召喚]]でき、そのまま[[《聖魔の乙女アルテミス》]]や[[《リンクリボー》]]等の[[リンク素材]]となれる。~
[[最上級]][[ドラグマ]]は[[墓地へ送り>墓地へ送る]]たい[[カード]]というわけではないが、[[召喚権]]を使わずに[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を用意できるのが利点。~
(2)も汎用的な[[手札交換]][[効果]]だが、[[ドラグマ]]の[[サポートカード]]は積極的に[[墓地へ送り>墓地へ送る]]たい[[カード]]ではないため、[[《灰流うらら》]]等を警戒する場合は使わないのも手。~

--[[《魔導書士 バテル》]]~
[[《ルドラの魔導書》]]を[[サーチ]]できるので[[アドバンテージ]]を取りつつ[[デッキ]]を[[回転]]させられる。~
[[《聖魔の乙女アルテミス》]]や[[《転生炎獣アルミラージ》]]の[[リンク素材]]にもできる。~

--[[《妖精伝姫−カグヤ》]]~
[[同名カード]]を[[サーチ]]できるのと自己[[バウンス]]により、継続的に使える[[除去]][[カード]]として利用できる。~
[[レベル]]・[[種族]]・[[属性]]が[[下級]][[ドラグマ]]と一致するので[[サポートカード]]の共有もでき、[[《同胞の絆》]]でも[[リクルート]]できる。~

--[[《召喚僧サモンプリースト》]]~
[[下級]][[ドラグマ]]や[[《アルバスの落胤》]]を[[リクルート]]する事で[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]や[[融合召喚]]に繋げられる。~
[[《聖魔の乙女アルテミス》]]や[[《転生炎獣アルミラージ》]]の[[リンク素材]]にもできる。~

--[[《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》]]~
緩い条件での[[特殊召喚]]・[[バウンス]][[除去]]・自己[[バウンス]]により、継続的に使える[[除去]][[カード]]として利用できる。~
[[レベル]]・[[種族]]・[[属性]]が[[最上級]][[ドラグマ]]と一致するので[[サポートカード]]の共有もできる。~

-それ以外の[[種族]]~
--[[《宣告者の神巫》]]~
相性の良い[[《旧神ヌトス》]]を[[墓地へ送る]]役目を[[ドラグマ]]関連の[[カード]]と共有できる。~
また、[[攻撃力]]が低いため[[ドラグマ]]関連の[[カード]]では手段が限定されている[[《虹光の宣告者》]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]のはこちら独自の利点。~
[[《転生炎獣アルミラージ》]]の[[リンク素材]]にもできる。~

--[[《クリッター》]]~
[[《転生炎獣アルミラージ》]]の[[リンク素材]]にでき、汎用[[手札誘発]]を[[サーチ]]すれば返しの[[ターン]]の防御も固くなる。~
その[[ターン]]は[[特殊召喚]][[効果]]が使えないが、[[ドラグマ]]を[[サーチ]]して次の[[ターン]]に備えるのも良い。~

--[[《魔界発現世行きデスガイド》]]~
特に、他の[[カテゴリ]]を混ぜない純正に近い構築では、[[《クリッター》]]のかさ増しとして採用を検討できる。~
[[除去]]要員の[[トロイメア]]をはじめとした[[リンク]]2を作りやすくなるのもポイント。~
[[効果]]を[[無効]]にされても、[[《転生炎獣アルミラージ》]]の[[リンク素材]]として最低限の展開補助はできるため、[[手札誘発]]の囮としても使える。~

--[[《ファントム・オブ・カオス》]]~
[[墓地へ送られた]]強力な[[効果]]を持つ[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]の[[効果]]を[[コピー]]できる。~
通常の[[デッキ]]ではそれらの[[モンスター]]を[[墓地]]へ用意するのは手間がかかるがこの[[デッキ]]ならば容易く、場合によっては主軸に据えた専用構築にするのも面白い。~
[[《転生炎獣アルミラージ》]]の[[リンク素材]]にもできる。~

--[[《オネスト》]]~
[[光属性]]で統一されている[[ドラグマ]]の[[戦闘]]補助となる。~

--[[《轟雷帝ザボルグ》]]~
[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]という点が[[ドラグマ]]と共通し、こちらは[[相手]]の[[エクストラデッキ]][[破壊>デッキ破壊]]としても優れる。~
採用する場合は[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]はほぼ全て[[墓地へ送る]]為の[[カード]]で固めて良いだろう。~
[[ドラグマ]]は[[光属性]]なのでこの[[カード]]の[[アドバンス召喚]]に使いやすい[[《フォトン・サンクチュアリ》]]の制約も邪魔になりにくい。~

--[[下級]][[ネメシス]]~
[[効果]]や[[コスト]]等で[[墓地]]から[[除外]]された[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を回収しつつ[[特殊召喚]]を行える。~


***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 各自の[[攻撃力]]は[[《天底の使徒》]]や[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]の[[効果]]に影響するので括弧内に記載する。~

―[[ドラグマ]]に関連する[[モンスター]]~
-[[《灰燼竜バスタード》]](2500)~
この[[デッキ]]では数少ない、[[フィールド]]・[[墓地]]の両方で機能する[[モンスター]]。~
[[特殊召喚]]を狙うのならば、[[《アルバスの落胤》]]や[[《超融合》]]で[[相手]][[モンスター]]の[[除去]]を兼ねつつ[[融合召喚]]するのが基本。~
(2)の[[耐性]]は[[相手]][[ターン]]に出した方が活きやすいので、できる事ならば[[相手]][[モンスター]]が[[特殊召喚]]された直後に出して計算を狂わせたい。~
[[墓地]]で[[発動]]する(3)により[[ドラグマ]]または[[《アルバスの落胤》]]を[[サーチ]]・[[リクルート]]できるため、[[エクストラデッキ]]から[[墓地へ送る]][[カード]]としても適する。~

―[[エクストラデッキ]]から直接[[墓地へ送る]]為の[[モンスター]]~
-[[融合モンスター]]~
--[[《旧神ヌトス》]](2500)~
[[墓地へ送られた]]場合に[[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]できる。~
[[同名カード]]の[[発動]]制限も無く、[[カードの種類]]も問わないため非常に便利な[[単体除去]]として運用できる。~
[[墓地へ送られて>墓地へ送る]]すぐ[[発動]]し、その後は[[墓地]]にあっても特に意味を為さないため[[《教導の大神祇官》]]の[[墓地コスト]]にも適する。~

--[[《中生代化石騎士 スカルナイト》]](2400)~
[[墓地]]から[[除外]]する事で[[モンスター]]1体を[[破壊]]できる。~
[[《旧神ヌトス》]]に比べて[[破壊]]範囲や[[攻撃力]]が劣るが、[[墓地]]で温存できるため、[[先攻]]1[[ターン]]目に[[墓地へ送られた]]場合でも機能する。~
また、[[《教導の大神祇官》]]は[[自分]]の[[エクストラデッキ]]から[[同名カード]]を[[墓地へ送る]]ことはできないため、複数[[除去]]を狙うにはこちらも必要となる。~

--[[《エルシャドール・アプカローネ》]](2500)~
[[墓地へ送られた]]場合に[[シャドール]][[カード]]1枚を[[サーチ]]し、その後[[手札]]1枚を[[捨てる]]。~
[[《影依の偽典》]]は[[相手]][[ターン]]に[[融合召喚]]できるため[[ドラグマ]]の[[デメリット]]をすり抜けやすく、[[墓地へ送られた]]自身も[[融合素材]]に転用できる。~
このギミックは[[エクストラデッキ]]の[[シャドール]]と[[《影依の偽典》]]だけでも機能するので、[[メインデッキ]]の圧迫は最低限に抑えられる。~
[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]の展開制限や[[《エルシャドール・ネフィリム》]]の[[除去]][[効果]]などは単体でも機能するため[[出張]]採用でも問題ない。~
それ以外の[[シャドール]]も採用する場合は下記の[[【シャドールドラグマ】>#variation1]]を参照。~

--[[《捕食植物キメラフレシア》]](2500)~
[[墓地へ送られた]]次の[[スタンバイフェイズ]]に[[融合]]・[[フュージョン]]を[[サーチ]]できる。~
汎用的な性能の[[《簡易融合》]]や、[[融合召喚]]先を[[《アルバスの落胤》]]と共有できる[[《超融合》]]などはこの[[デッキ]]にも比較的採用しやすい。~
後述の[[融合モンスター]]を採用する場合は、[[墓地融合]]が可能な[[カード]]も候補となる。~

--[[《サイバー・エタニティ・ドラゴン》]](2800)・[[《月光舞剣虎姫》]](3000)~
前者は[[融合モンスター]]への[[耐性]]付与、後者は[[融合モンスター]]の大幅な[[強化]]を可能にする。~
[[《灰燼竜バスタード》]]や後述の[[融合モンスター]]を[[フィールド]]に出して運用する事を狙う場合に投入が検討できる。~

--[[《共命の翼ガルーラ》]](1500)~
[[墓地へ送られた]]場合に[[ドロー]]できるため、[[相手]][[フィールドのカード]]が無い[[先攻]]1[[ターン]]目でも安定して[[墓地へ送る]]事ができる。~
最大の利点はその[[融合素材]]の緩さ故に[[《超融合》]]との相性が良い点にあり、あちらとのセット採用で[[除去]]と[[ドロー]]を兼ねられる利便性が売りとなる。~

-[[シンクロモンスター]]~
--[[《エニグマスター・パックビット》]](2900)~
[[手札]]1枚の消費は必要だが、[[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]を[[永続罠]]にするという珍しい形で[[除去]]できる。~
[[対象]]こそ取るものの、[[破壊]][[耐性]]をすり抜け「[[フィールド]]を[[離れた>離れる]]」の[[トリガー]]も引かせずに[[除去]]できるのは[[メリット]]。~
[[置く]]位置はこちらで決められるので、[[【ペンデュラム召喚】]]や[[カードの位置]]が関係する[[デッキ]]に対しては特定の[[魔法&罠ゾーン]]に[[置く]]事でその妨害になるのも利点。~

--[[《PSYフレームロード・Ω》]](2800)~
[[墓地]]の自身と[[相手]]の[[墓地]]の[[カード]]1枚をそれぞれの[[デッキ]]([[エクストラデッキ]])に戻す。~
[[起動効果]]なので[[相手]]の[[効果]]に[[チェーン]]はできないものの少なからず[[墓地]]利用を妨害でき、この[[カード]]1枚を使い回せるのも[[メリット]]。~
そこそこ高い[[攻撃力]]と[[エクストラデッキ]]に回収できる点から[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]を複数採用した場合は[[墓地へ送る]][[カード]]としても適する。~

--[[《赫聖の妖騎士》]](2500)~
[[エンドフェイズ]]に[[《教導の聖女エクレシア》]]や[[《導きの聖女クエム》]]を[[リクルート]]できる。~
[[レベル]]も12と高いため、[[《凶導の福音》]]で[[《凶導の白き天底》]]を[[儀式召喚]]する際にこの[[カード]]1枚で済むのも[[メリット]]。~

--[[《ウィンドペガサス@イグニスター》]](2300)~
[[自分]][[フィールドのカード]]が[[相手]]によって[[破壊された]]場合に[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[デッキ]][[バウンス]]できる。~
下記の[[《金雲獣−馬龍》]]に比べて受動的だが、それ故に[[相手]][[ターン]]の牽制や妨害として機能しやすい。~

--[[《金雲獣−馬龍》]](2200)~
[[墓地へ送られた]]タイミングで[[相手]]の[[表側表示]][[カード]]を[[バウンス]]できる。~
[[《旧神ヌトス》]]と比較すると、こちらの方がやや[[元々の攻撃力]]が低く[[裏側表示]][[カード]]を[[対象]]にできない点で劣るが、[[破壊]][[耐性]]をすり抜けられるため一長一短と言える。~

--[[《虹光の宣告者》]](600)~
[[墓地へ送られた]]場合に[[儀式モンスター]]または[[儀式魔法]]1枚を[[サーチ]]できる。~
[[サーチ]]先の筆頭候補は汎用的な[[手札誘発]]防御[[効果]]を持つため単体採用が可能な[[《古聖戴サウラヴィス》]]であろう。~
[[ドラグマ]]同様に[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]への[[メタ]][[効果]]を持つ[[《クラウソラスの影霊衣》]]も、[[《影霊衣の反魂術》]]を[[サーチ]]できるので[[出張]]採用しやすい。~
欠点は[[攻撃力]]の低さ。[[ドラグマ]][[儀式モンスター]]はどちらも[[攻撃力]]500のため[[《天底の使徒》]]で[[サーチ]]できるがあちらが規制されているため依存は難しい。~
[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]も使いにくいので[[《宣告者の神巫》]]や[[《教導の大神祇官》]]を活用したい。~

--[[《ドロドロゴン》]](500)~
[[融合素材代用モンスター]]として扱える[[効果]]は[[墓地]]でも[[適用]]されるので、それを活かした[[墓地融合]]を行う際に有用。~
[[攻撃力]]に関する欠点は上記と同様。~

-[[エクシーズ>エクシーズモンスター]]・[[リンクモンスター]]~
--[[《No.71 リバリアン・シャーク》]](0)&[[《銀河衛竜》]](2000)~
前者で[[デッキトップ]]に[[《RUM−七皇の剣》]]を仕込み、次の[[ターン]]に[[《CNo.107 超銀河眼の時空龍》]]を出し、後者で[[攻撃力]]を10700にする[[コンボ]]が行える。~
[[特殊召喚]]した[[ドラグマ]]などを[[コスト]]にすれば[[モンスター]]への[[3回攻撃>2回攻撃]]が可能となるため、[[相手]]に[[攻撃表示]]が複数存在すればほぼ[[1ターンキル]]になるだろう。~
前者の[[攻撃力]]の都合により[[《教導の大神祇官》]]で纏めて[[墓地へ送る]]必要があるのと、[[エクストラデッキ]]の相応の圧迫が難点。~

--[[《揚陸群艦アンブロエール》]](2600)~
[[リンク]]3以下が[[自分]][[フィールド]]で[[破壊された]]場合に[[フィールドのカード]]1枚を選んで[[破壊]]できる。~
[[エクストラデッキ]]からの展開が苦手な[[デッキ]]だが[[リンク]]1〜2あたりなら出す事もでき、[[《セキュア・ガードナー》]]なら[[自爆特攻]]の[[戦闘ダメージ]]も0にできる。~
[[《ウィンドペガサス@イグニスター》]]に比べて条件が限定されているが、こちらは[[対象]][[耐性]]をすり抜けられるのが利点。~


―[[フィールド]]に[[特殊召喚]]する為の[[モンスター]]~
 [[ドラグマ]]の[[デメリット]]とは反するので、[[デメリット]]が発生する前または次の[[ターン]]に出すのが基本となる。~
-[[融合モンスター]]~
--[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]](2800)・[[《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》]](3000)~
[[《アルバスの落胤》]]により[[相手]][[フィールド]]の[[闇属性]]を[[除去]]しつつ[[融合召喚]]できる。~

--[[《クインテット・マジシャン》]](4500)~
[[ドラグマ]]は[[魔法使い族]]で統一されているため[[《円融魔術》]]等による[[墓地融合]]は難しくない。~
変則的な使い方だが、[[元々の攻撃力]]が非常に高いので[[《天底の使徒》]]や[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]とも相性は良い。~

--[[《ナチュル・エクストリオ》]](2800)~
[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を[[無効]]にし続けられる非常に高い[[制圧]]力を持つ[[モンスター]]。~
[[融合素材]]2種を[[エクストラデッキ]]から[[墓地へ送った>墓地へ送る]]後に[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]等で[[墓地融合]]する。~

-[[エクシーズモンスター]]~
[[ドラグマ]]が[[レベル]]4・8に複数存在するため[[ランク]]4・8が検討できる([[【ランク4】]]・[[【ランク8】]]参照)。~
--[[《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》]](2400)~
[[特殊召喚]]と[[弱体化]][[効果]]の2つを持つ[[《教導の鉄槌テオ》]]と相性が良い。~

-[[リンクモンスター]]~
--[[《聖魔の乙女アルテミス》]](800)~
[[下級]][[魔法使い族]]1体で[[リンク召喚]]できるため、[[下級]][[ドラグマ]]を即座にこの[[モンスター]]に変えられる。~
簡単に[[エクストラデッキ]][[から特殊召喚された>○○から特殊召喚された]][[モンスター]]を用意できるため[[ドラグマ]]の[[特殊召喚]][[トリガー]]として最適。~

--[[《転生炎獣アルミラージ》]](0)~
こちらは[[通常召喚]]された[[攻撃力]]1000以下の[[モンスター]]1体という[[リンク素材]]を持つ。~
上記に比べて[[フィールド]]への出し方と[[攻撃力]]の制限がある代わりに[[魔法使い族]]以外も素材にできる。~
自身の[[効果]]あるいはこの[[カード]]を素材に[[《セキュア・ガードナー》]](1000)を出せば能動的に[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]ので、[[《教導の大神祇官》]]や[[《教導枢機テトラドラグマ》]]の[[特殊召喚]]もサポートできる。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[ドラグマ]]関連の[[カード]]~
-[[《天底の使徒》]]~
[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送った>墓地へ送る]]上で[[ドラグマ]]か[[《アルバスの落胤》]]を[[サーチ]]・[[サルベージ]]する。~
[[デッキ]]の安定化と[[墓地アドバンテージ]]の確保に加え、その[[モンスター]]次第では更なる[[アドバンテージ]]も獲得できる。~
この[[カード]]自体は[[ドラグマ]]でないので[[サーチ]]が難しいのが難点。~
その[[効果]]の重要性からも構築に関わらずフル投入しておきたい。~

-[[《教導国家ドラグマ》]]~
[[ドラグマ]]の[[戦闘]]後に[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]できる(2)により、[[自爆特攻]]すれば能動的な[[除去]]として機能する。~
特に、[[対象]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]は[[《旧神ヌトス》]]や[[《中生代化石騎士 スカルナイト》]]でも[[除去]]できないので貴重な対抗策となる。~
また、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]に対しては[[対象]][[耐性]]付与により更に固い布陣で臨める。~
(3)は[[《教導の大神祇官》]]と同様の使い方だが、[[相手]]依存なので[[発動]]できればラッキーくらいに捉えておけばよい。~

-[[《教導神理》]]~
[[《教導の鉄槌テオ》]]や[[ドラグマ]][[最上級モンスター]]に[[装備]]させることで[[アタッカー]]としての幅を広められる。~
[[装備モンスター]]が[[破壊]]されても[[エクストラデッキ]]から[[墓地へ送る]][[効果]]で次の展開へと繋げることができる。~
能動的に(2)を[[発動]]するならば[[相手]][[モンスター]]に[[装備]]させて[[戦闘破壊]]するようにしたい。~

-[[《凶導の福音》]]~
[[リリース]]の代わりに[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]事ができる[[儀式魔法]]であり、現状では[[レベル]]4・8・12が存在する。~
[[《灰燼竜バスタード》]]や[[《虹光の宣告者》]]を活用すれば消費を抑えつつあちらの[[墓地]][[効果]]を活用できるので一石二鳥である。~

-[[《凶導の葬列》]]~
[[リリース]]の代わりに[[墓地]]の[[融合>融合モンスター]]・[[シンクロモンスター]]を[[除外]]する事ができる[[儀式魔法]]であり、現状では[[レベル]]4・8・12が存在する。~
[[墓地を肥やす]]必要はあるが[[墓地]]からも[[儀式召喚]]でき、[[レベル]]を合わせる必要が無く、[[《儀式の下準備》]]に対応する点で優れる。~

-[[《凶導の聖告》]]~
[[発動]]時に[[ドラグマ]][[儀式モンスター]]か[[儀式魔法]]を[[サーチ]]できる[[永続魔法]]であり、[[相手]][[モンスター]]が存在すれば更に任意の[[ドラグマ]][[カード]]の[[サーチ]]も可能。~
[[サーチ]]先が[[《凶導の福音》]]ならばこれ1枚で[[儀式召喚]]の準備を整えられるので、[[儀式召喚]]軸の構築では[[必須カード]]となる。~

-[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]~
[[除去]]範囲は[[エクストラデッキ]]の中にある[[モンスター]]次第ではあるが、[[フリーチェーン]][[除去]]と[[墓地アドバンテージ]]の獲得の二役を熟せる。~
[[《旧神ヌトス》]]や[[《ウィンドペガサス@イグニスター》]]ならば2枚の[[カード]]を[[除去]]できるので、[[制圧]]や妨害としても高い性能を発揮する。~
欠点は次の[[自分]][[ターン]]までという[[発動]]後の制約の長さであり、必然的に[[エクストラデッキ]]からの展開と両立させる事が難しくなる。~
フル投入して重視する場合は[[エクストラデッキ]]の使用をあまり考えない純構築にした方が安定するだろう。~

-[[《ドラグマ・エンカウンター》]]~
[[ドラグマ]]か[[《アルバスの落胤》]]を[[手札]]・[[墓地]]から[[特殊召喚]]または[[サルベージ]]する。~
基本的には[[相手]][[ターン]]に[[発動]]するので、最も効果的な使い方は[[《アルバスの落胤》]]を展開して妨害を兼ねた[[融合召喚]]を行う使用法だろう。~
[[戦闘破壊]][[耐性]]と[[破壊された]]場合の[[リクルート]][[効果]]を持つ[[《教導の天啓アディン》]]も[[壁]]に向いており、[[相手]]の[[全体除去]]に[[チェーン]]して[[特殊召喚]]するのも手。~
次の[[ターン]]に備えるのならば、[[サルベージ]]か[[《教導の聖女エクレシア》]]を[[蘇生]]して[[サーチ]][[効果]]を使うと良い。~

-[[《ドラグマトゥルギー》]]~
[[フィールド]]の[[ドラグマ]]を同[[レベル]]になる様に[[リリース]]する事で[[デッキ]]から[[ドラグマ]]を[[儀式召喚]]する[[通常罠]]。~
[[儀式魔法]]を使う場合に比べて遅さと下準備の手間はかかるが、[[《教導の聖女エクレシア》]]で[[サーチ]]して[[セット]]すれば[[レベル]]4つ分は即座に用意できる。~
[[レベル]]4以外の[[ドラグマ]]を[[墓地]]に用意する手間は必要だが、(2)の[[サルベージ]][[効果]]で上記の[[《教導の聖女エクレシア》]]を使い回せれば効率的な運用も可能となる。~

//-[[《ドラグマ・ジェネシス》]]~
//[[除外]]された[[モンスター]]と同じ[[種類>カードの種類]]の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化できる。~
//[[自分]]・[[相手]]の[[除外]]ゾーンは問わないが、下準備が必要なうえに[[メインデッキ]]の[[モンスター]]には対処できないため単純な妨害札としての性能は低め。~
//[[ドラグマ]]に属するので[[サーチ]]しやすい点、[[除外]]された[[自分]]の[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]に回収して再利用できる点を活かしたい。~
//下準備不要でメインデッキのモンスターにも使える禁じられた聖杯や、デモンズ・チェーンで十分。
//サーチできるエクレシアも、他のモンスターをサーチして展開に繋ぐことが多い

―相性の良い[[カード]]~
-[[《貪欲な壺》]]~
[[墓地へ送られた]][[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を回収しつつ[[手札]]も増強できる。~
ただし、[[墓地]]から取り除くことで[[効果]]を[[発動]]する[[モンスター]]とは相性が悪い点に注意。~

-[[《大欲な壺》]]~
こちらは[[除外]]された[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を回収しつつ[[手札交換]]を行う[[カード]]。~
上記とは異なり[[ドロー]]枚数が1枚なので[[アドバンテージ]]にならないが、いざとなれば[[相手]]の[[除外アドバンテージ]]を消せるのは利点。~

-[[《墓穴の指名者》]]~
元から汎用[[カード]]だが、[[ミラーマッチ]]等で[[相手]]の[[エクストラデッキ]]に[[墓地]][[効果]]を持つ[[モンスター]]が採用されていた場合に特に有用。~

-[[《魔法族の里》]]・[[《魔術師の右手》]]・[[《魔術師の左手》]]~
[[《教導の騎士フルルドリス》]]や[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]で[[モンスター]]を、これらで[[魔法・罠カード]]を妨害できれば固い布陣となる。~

-[[《群雄割拠》]]・[[《御前試合》]]~
[[エクストラデッキ]]からの展開を殆ど行わず、[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]等を重視する純構築ならば[[サイドデッキ]]に採用が検討できる。~
[[ドラグマ]]は[[カテゴリ]]内だけでも一定の戦力を持ち、[[《妖精伝姫−カグヤ》]]や[[《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》]]等の汎用[[モンスター]]も同[[種族]]・同[[属性]]には存在する。~

-[[《トラップトリック》]]~
上記の[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]・[[《ドラグマ・エンカウンター》]]・[[《ドラグマトゥルギー》]]の他、下記の[[《死魂融合》]]等の[[通常罠]]を[[サーチ]]可能。~

-[[墓地融合]]が可能な[[カード]]~
通常では揃えにくい[[エクストラデッキ]]の[[融合素材]]もこの[[デッキ]]では[[墓地]]に用意しやすい。~
[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]や[[《円融魔術》]]等の[[融合]]・[[フュージョン]]に属するものは[[《捕食植物キメラフレシア》]]で[[サーチ]]可能。~
それ以外では、[[相手]][[ターン]]に[[融合召喚]]でき、[[《トラップトリック》]]で[[サーチ]]可能な[[《死魂融合》]]が扱いやすい。~

**戦術 [#strategy]
 各種[[ドラグマ]]の関連[[カード]]で[[墓地]][[効果]]を持つ[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、それらの[[効果]]で[[相手]]に損害を与えていく。~
 特に、[[《天底の使徒》]]から始まる以下の動きは単純ながら強力。~
>
+[[《天底の使徒》]]で[[《旧神ヌトス》]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[《教導の聖女エクレシア》]]を[[サーチ]]~
+[[《旧神ヌトス》]]の[[効果]]で[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]~
+[[《教導の聖女エクレシア》]]を[[召喚]]([[フィールド]]の状況次第では[[特殊召喚]])して[[《教導の大神祇官》]]を[[サーチ]]~
+[[墓地]]の[[《旧神ヌトス》]]を[[除外]]して[[《教導の大神祇官》]]を[[特殊召喚]]~
+[[《教導の大神祇官》]]の[[効果]]で[[お互い]]の[[エクストラデッキ]]から2枚の[[カード]]を[[墓地へ送る]]~
<
 こちらは[[《教導の聖女エクレシア》]]と[[《教導の大神祇官》]]を展開しつつ、[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]し、最後の[[効果]]で更に[[アドバンテージ]]を得られる。~
 [[《教導の大神祇官》]]で[[墓地へ送る]][[カード]]は状況に応じて臨機応変に対応したい。~
 攻め時ならば2枚目の[[《旧神ヌトス》]]で更に[[相手]][[フィールド]]に損害を与えた上で、各種の[[効果]]で展開した[[ドラグマ]]で一斉[[攻撃]]すれば良い。~
 [[《教導の騎士フルルドリス》]]を[[特殊召喚]]できていれば3体の総[[攻撃力]]は7000となり、[[相手]][[フィールドのカード]]を複数[[破壊]]できているので[[直接攻撃]]も通しやすいだろう。~

 [[《旧神ヌトス》]]による[[除去]]が不要な[[先攻]]1[[ターン]]目などでは、返しの[[ターン]]の守りに繋がる[[《エルシャドール・アプカローネ》]]や[[《ウィンドペガサス@イグニスター》]]を[[墓地へ送る]]のが望ましい。~
 [[《灰燼竜バスタード》]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[手札]]に[[《教導の騎士フルルドリス》]]を抱えれば妨害の準備も整う。~
 [[破壊]][[耐性]]や[[対象]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]が相手でも、[[《アルバスの落胤》]]を[[特殊召喚]]できれば[[除去]]でき、更にこちらは大型[[モンスター]]を出せる。~
 この場合、別な手段で[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]]いなければ[[《天底の使徒》]]で[[墓地へ送った>墓地へ送る]]分が無駄になりやすいが、ここは諦めてその[[デュエル]]で使う可能性が低い[[モンスター]]を選ぶとよいだろう。~

 [[《エルシャドール・アプカローネ》]]を使う場合は以下の動きも可能。~
>
+[[《天底の使徒》]]で[[《エルシャドール・アプカローネ》]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[《教導の聖女エクレシア》]]を[[サーチ]]~
+[[《エルシャドール・アプカローネ》]]の[[効果]]で[[《影依の偽典》]]を[[サーチ]]し、そのまま[[捨てる]]~
+[[《教導の聖女エクレシア》]]を[[召喚]]([[フィールド]]の状況次第では[[特殊召喚]])して[[《教導の大神祇官》]]を[[サーチ]]~
+[[墓地]]の[[《エルシャドール・アプカローネ》]]を[[除外]]して[[《教導の大神祇官》]]を[[特殊召喚]]~
+[[《教導の大神祇官》]]の[[効果]]で[[自分]]の[[エクストラデッキ]]から[[シャドール]][[融合モンスター]]を含む2枚の[[カード]]を[[墓地へ送る]]~
+[[シャドール]][[融合モンスター]]の[[効果]]で[[《影依の偽典》]]を[[サルベージ]]~
<
 この場合、[[エクストラデッキ]]から[[融合召喚]]先を減らしてしまうものの、[[先攻]]1[[ターン]]目でも[[《天底の使徒》]]で[[墓地へ送る]]分を無駄なく利用でき、手札損失なしで[[《影依の偽典》]]を構えることができる。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[《覇王龍ズァーク》]]軸 [#decktype1]
***[[《覇王龍ズァーク》]]軸 [#Z-ARC]
 [[《覇王龍ズァーク》]]は高い[[ステータス]]と強力な[[効果]]を持つが、[[融合素材]]も非常に[[重い]]ので専用構築が必要となる。~
 [[エクストラデッキ]]から[[ドラゴン族]]の[[融合>融合モンスター]]・[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズ>エクシーズモンスター]]及びそれらに属する[[ペンデュラム>ペンデュラムモンスター]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[墓地融合]]で[[融合召喚]]していく。~
 [[ペンデュラムモンスター]]は[[汎用性]]の高いものを[[メインデッキ]]に少数採用して[[墓地へ送って>墓地へ送る]]も良いだろう。~

 変則的なパターンとして、[[《覇王龍ズァーク》]]自体を直接[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[《ファントム・オブ・カオス》]]で[[コピー]]する戦法もある。~
 この状態で[[《覇王の逆鱗》]]を[[発動]]し、[[覇王眷竜]]を一気に展開できればほぼ確実にその[[ターン]]で仕留められるだろう。~
 [[《ファントム・オブ・カオス》]]や[[《覇王の逆鱗》]]を[[サーチ]]できる[[《トラップトリック》]]は元々この[[デッキ]]に採用しやすいので構築にも無理は生じにくい。~
 また、[[《覇王龍ズァーク》]]は[[元々の攻撃力]]が高いため、[[《天底の使徒》]]で[[《教導枢機テトラドラグマ》]]を[[サーチ]]したり、[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]で大型[[モンスター]]を[[破壊]]する際にも役立つ。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【シャドールドラグマ】 [#Shaddoll]
 [[《エルシャドール・アプカローネ》]]と[[《影依の偽典》]]以外の[[シャドール]][[カード]]も[[メインデッキ]]に採用した構築。~
 [[《エルシャドール・アプカローネ》]]の[[効果]]で[[手札]]の[[シャドール]][[モンスター]]を[[捨てる]]事でそれらの[[墓地]][[効果]]も利用でき、更に[[墓地融合]]の素材も貯められる。~
 また、[[キーカード]]の[[《影依融合》]]は[[エクストラデッキ]]から直接[[墓地へ送られた]]各種[[シャドール]]の[[効果]]で[[サルベージ]]、[[《捕食植物キメラフレシア》]]の[[効果]]で[[サーチ]]できるのも利点。~
 [[ドラグマ]]が[[光属性]]であるため、[[【シャドール】]]のエース[[アタッカー]]である[[《エルシャドール・ネフィリム》]]も[[融合召喚]]しやすく、[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]等も採用しやすい。~
 [[シャドール]]の大半は[[ドラグマ]]と同じ[[魔法使い族]]なので[[種族]]サポートも共有できる。~

***【召喚獣ドラグマ】 [#Invoked]
 [[《召喚師アレイスター》]]の[[効果]]で[[サーチ]]した[[《召喚魔術》]]により能動的に[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を用意できるため、各種[[ドラグマ]]の[[特殊召喚]]の条件を整えやすい。~
 更にあちらの[[サーチ]][[効果]]が妨害されてもそのまま[[《転生炎獣アルミラージ》]]&[[《セキュア・ガードナー》]]の[[リンク素材]]になれるのもポイント。~
 [[相手]]の[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《無限泡影》]]に対して[[《召喚師アレイスター》]]が囮となる事で、その後の[[《教導の聖女エクレシア》]]や[[《教導の大神祇官》]]が妨害されにくくなる。~
 [[ドラグマ]]が[[光属性]]であるため、[[召喚獣]]の中でも特に汎用的な[[効果]]と[[ステータス]]を持つ[[《召喚獣メルカバー》]]も[[融合召喚]]しやすい。~
 また、[[エクストラデッキ]]から[[召喚獣]]を[[墓地へ送る]]事で[[《召喚獣アウゴエイデス》]]や[[《召喚獣エリュシオン》]]の[[墓地融合]]及びその[[効果の発動]]もサポートできる。~
 [[手札]]に[[《召喚師アレイスター》]]と[[《教導の聖女エクレシア》]]があれば、[[召喚獣]]+[[《教導の聖女エクレシア》]]+[[《教導の騎士フルルドリス》]]を[[フィールド]]に並べて[[《召喚師アレイスター》]]と[[《教導の騎士フルルドリス》]]で[[強化]]をかけることで[[1ターンキル]]も狙える。~

***【天威ドラグマ】 [#Tenyi]
 専用の[[リンク]]1により[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[フィールド]]・[[墓地]]に用意しやすい[[【天威】]]との混合構築。~
 詳細は[[あちらのページ>【天威】#Dogmatika]]を参照。~

**弱点 [#weakpoint]
 コンセプトからして仕方ない事だが、[[相手]]の[[エクストラデッキ]]の使用度によってこちらの[[デッキパワー]]が左右されがちではある。~
 [[相手]]が[[エクストラデッキ]]を活用しない場合、こちらの[[ドラグマ]][[モンスター]]の展開力が鈍るのは避けられない。~
 こちらから[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を展開すれば補えるが、それでも[[ドラグマ]]の[[デメリット]]とかち合うリスクは生ずる。~
 また、[[【メタビート】]]の様な[[特殊召喚]]や[[モンスター効果]]を封じる[[ロービート]][[デッキ]]とは相性が悪く、こちらから状況を作り出すことも難しくなる。~
 [[永続カード]]や[[破壊]][[耐性]]の無い[[モンスター]]で封じられている場合は[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]や[[《旧神ヌトス》]]などで突破すると良いだろう。~

 最悪の相性は[[墓地]]への[[メタカード]]であり、[[デッキ]]の要となる[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]の[[墓地]][[効果]]が封じられる。~
 [[墓地]][[除外]]を封じる[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]や[[《王宮の鉄壁》]]も困りものだが、[[効果の発動]]そのものを封じる[[《エンド・オブ・アヌビス》]]や[[《深淵に潜む者》]]は更に厄介。~
 [[《マクロコスモス》]]等の全体[[除外]]は天敵であり、[[《天底の使徒》]]の[[サーチ]]や[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]の[[除去]]も封じられるため[[デッキ]]が機能不全に陥りかねない。~

 また、[[相手]]の[[エクストラデッキ]]にも[[墓地]][[効果]]を持つ[[モンスター]]が採用されていると、[[《教導の大神祇官》]]の[[効果]]で[[相手]]が[[アドバンテージ]]を得てしまうため少々面倒な事になる。~
 [[サーチ]][[効果]]を持つものが[[墓地]]に落ちれば[[自分]]から[[相手]]に[[リソース]]を与えることになるし、[[相手]]側は[[同名カード]]2枚を[[墓地へ送る]]事も可能なので[[《旧神ヌトス》]]から2枚分の[[除去]]を食らう可能性もある。~
 [[ミラーマッチ]]はもちろんのこと、[[【インフェルノイド】]]・[[【シャドール】]]・[[【儀式召喚】]]なども注意が必要。~
 こうした[[デッキ]]を[[相手]]にする場合は迂闊に[[《教導の大神祇官》]]の[[効果]]を[[発動]]することができず、慎重な立ち回りが要求されることとなる。~
 それ以外でも、この[[デッキ]]へ[[メタを張る]]ために[[《旧神ヌトス》]]・[[《中生代化石騎士 スカルナイト》]]・[[《ウィンドペガサス@イグニスター》]]や、[[《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》]]・[[《捕食植物キメラフレシア》]]+関連[[カード]]の組み合わせを入れてくる可能性が考えられる。~
 (事実、この[[デッキ]]が活躍した2020年夏の[[環境]]下では、[[【メタビート】]]等のみならず、[[エクストラデッキ]]へある程度依存する展開系[[デッキ]]にまでこれらの[[カード]]を投入されることがあった。)~
 [[メタ]]を意識されればされるほど[[《教導の大神祇官》]]の[[効果]]の使いどころはよく考えなければならない事は意識しておくべきだろう。~
 混合構築で[[ドラグマ]]の枚数が少ない場合(少なくて済む場合)はあえて[[《教導の大神祇官》]]を採用しない、あるいは[[サイドデッキ]]と入れ替える等の戦略も考えられる。~
// [[メタ]]を意識されればされるほど[[《教導の大神祇官》]]が使いにくくなるため、そうした[[環境]]では最初から[[《教導の大神祇官》]]の採用枚数を減らす、あるいは不採用として依存しない立ち回りを心掛けた方がよいかもしれない。~
//流石に純構築で祇官を不採用はありえん

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
 登場当初から【ドラグマ】並びに[[出張]]セットの活躍が目立ったため、[[キーカード]]の[[《天底の使徒》]]が[[20/10/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]に[[準制限カード]]に、[[21/01/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]に[[制限カード]]となった。~
 その後2023年になると[[《天底の使徒》]]が[[制限緩和]]を経て[[制限解除]]されている。~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《教導の聖女エクレシア》]]

-[[《教導の大神祇官》]]
-[[《教導の騎士フルルドリス》]]

-[[《天底の使徒》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[デッキ集]]