*【&ruby(グラディアルビースト){剣闘獣};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[GLADIATOR'S ASSAULT]]で登場した[[剣闘獣]]による[[デッキ]]。~
 [[戦闘を行った]]時に発揮される[[効果]]によって[[アドバンテージ]]を稼ぎ、[[相手]]の動きを制限する。~
 [[剣闘獣]]の[[リクルート]][[効果]]により状況に応じた行動を選択できる[[シルバーバレット>ピン挿し]]的戦術が最大の特徴。~
 エース[[カード]]である[[《剣闘獣ガイザレス》]]等で[[相手]]を消耗させつつ、[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]や[[《剣闘獣の戦車》]]等で[[相手]]を押さえ込む動きを得意とし、[[ビートダウン]]が条件ではあるものの、その性質は[[【メタビート】]]や[[【パーミッション】]]といった[[コントロール]][[デッキ]]に近いものがある。~
 状況対応能力は非常に高いが、1枚の[[カード]]から展開できるような[[パワーカード]]に欠けるため、選択を誤るとそのまま押し切られるという欠点を持ち、高いプレイングセンスを要求される[[デッキ]]でもある。~
 現在は[[環境]]の一線からは退いているが、個々のポテンシャルは高く[[環境]][[デッキ]]とも渡り合える力を秘めた[[デッキ]]である。~

 《剣闘獣ベストロウリィ/Gladiator Beast Bestiari》
 効果モンスター
 星4/風属性/鳥獣族/攻1500/守 800
 (1):このカードが「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、
 フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。
 そのカードを破壊する。
 (2):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。
 デッキから「剣闘獣ベストロウリィ」以外の「剣闘獣」モンスター1体を特殊召喚する。

 《剣闘獣ガイザレス/Gladiator Beast Gyzarus》
 融合・効果モンスター
 星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1500
 「剣闘獣ベストロウリィ」+「剣闘獣」モンスター
 自分フィールドの上記カードをデッキに戻した場合のみ、
 EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
 (1):このカードが特殊召喚に成功した時、フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
 そのカードを破壊する。
 (2):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に
 このカードを持ち主のEXデッキに戻して発動できる。
 デッキから「剣闘獣ベストロウリィ」以外の「剣闘獣」モンスター2体を特殊召喚する。

 《スレイブパンサー/Test Panther》
 リンク・効果モンスター
 リンク2/地属性/獣族/攻 800
 【リンクマーカー:左下/下】
 「剣闘獣」モンスターを含むモンスター2体
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
 デッキから「剣闘獣」カード1枚を手札に加える。
 (2):自分フィールドの「剣闘獣」モンスター1体を対象として発動できる。
 その「剣闘獣」モンスターを持ち主のデッキに戻し、
 そのモンスターとは元々のカード名が異なる「剣闘獣」モンスター1体を、
 「剣闘獣」モンスターの効果による特殊召喚扱いとしてデッキから特殊召喚する。

 《剣闘獣の戦車/Gladiator Beast War Chariot》
 カウンター罠
 (1):自分フィールドに「剣闘獣」モンスターが存在し、
 モンスターの効果が発動した時に発動できる。
 その発動を無効にし破壊する。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[デッキ]]と[[手札]]どちらにあるべきかは[[カード]]により異なり、[[剣闘獣]]の総数は[[デッキ]]の枚数や各専用[[サポートカード]]の有無によって左右される。~
 ここでは【剣闘獣】において標準となるものや、派生[[デッキ]]でも比較的共通して採用されやすい[[カード]]に絞って紹介していく。~
 前述の通り、[[剣闘獣]]はそれぞれ[[ピン挿し]]でも機能しやすいため、ここで述べていないものに関しても活用の手段はあるが、それらに関しては、各[[カード]]ページを参照していただきたい。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―主力となる[[剣闘獣]]、および[[剣闘獣]]に関連する[[モンスター]]~
 基本的に[[リクルート]][[効果]]を持つ[[剣闘獣]]のみを採用し、状況に応じて[[リクルート]]先を変えつつ戦線を維持するのが【剣闘獣】の基本の動きとなる。~
 役割が重複する点と、[[手札]]では直接[[効果]]を利用できないという性質上、同じ種類の[[剣闘獣]]を複数採用すると[[手札事故]]を起こしやすい。~
 [[リクルート]][[対象]]は[[デッキ]]内に存在する必要があるため、基本的には1枚、多くて2枚を投入すればよい。~

-[[《剣闘獣アンダル》]]~
[[剣闘獣]]唯一の[[通常モンスター]]。~
[[《予想GUY》]]・[[《レスキューラビット》]]で[[リクルート]]できる。~
[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]と並べれば[[《剣闘獣ガイザレス》]]が出せ、自身2体だけでも[[エクシーズ素材]]や[[《剣闘獣ドラガシス》]]・[[《スレイブパンサー》]]・[[《ミセス・レディエント》]]の[[リンク素材]]として使える。~

-[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]~
[[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[融合素材]]となる重要な[[カード]]。~
この[[カード]]単体でも[[魔法・罠除去]]ができ[[剣闘獣]]の[[戦闘]]をスムーズにできる。~
[[剣闘獣]][[融合モンスター]]の[[特殊召喚]]は[[融合素材]]が[[セット]]されていても可能なので、[[《剣闘獣ガイザレス》]]を出す前に[[除去]]されるのを嫌う場合は、[[リクルート]]を狙わず[[セット]]するプレイングも考えられる。~
[[ステータス]]が低いので[[戦闘破壊]]もされやすいが、その場合でも[[《剣闘獣ダリウス》]]や[[《団結する剣闘獣》]]で[[《剣闘獣ガイザレス》]]を狙うことができる。~
その固有[[効果]]から[[《神の宣告》]]や[[《強制脱出装置》]]等に対するリスクも小さい。~

-[[《剣闘獣ラクエル》]]~
[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]の[[融合素材]]。~
[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]として十分な[[攻撃力]]を持つものの、この[[デッキ]]では[[融合モンスター]]や[[《剣闘獣アウグストル》]]が[[アタッカー]]を担うため、[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]の重要性は低い。~
とはいえ、[[《炎王の急襲》]]による[[リクルート]]ができ、前述のように[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]の[[融合素材]]にもなるため、少数採用する価値はある。~

-[[《剣闘獣ダリウス》]]~
[[蘇生]][[効果]]をもち、[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐ事ができる。~
[[蘇生]]した[[モンスター]]は[[効果]]が[[無効]]になるので各種素材として利用するのが基本となり、[[剣闘獣]][[融合モンスター]]や[[エクシーズモンスター]]・[[リンクモンスター]]の展開のために重要となる。~
ただし、[[墓地が肥え>墓地を肥やす]]ていなければ[[効果]]が発揮できないため、[[リンク召喚]]・[[エクシーズ召喚]]で[[墓地]]に[[剣闘獣]]を送っておきたい。~

-[[《剣闘獣エクイテ》]]~
[[剣闘獣]][[カード]]を[[サルベージ]]する。~
[[モンスター]]だけでなく[[魔法・罠カード]]も[[サルベージ]]でき[[汎用性]]が高い。~
[[《再起する剣闘獣》]]なら[[剣闘獣]]を並べられるほか、[[《剣闘獣の戦車》]]や[[《猛進する剣闘獣》]]を使いまわせば[[相手]]の[[手札]]次第ではこれだけで封殺可能。~
[[鳥獣族]]なので[[《ゴッドバードアタック》]]や[[《スワローズ・ネスト》]]の[[コスト]]になる。~

-[[《剣闘獣レティアリィ》]]~
[[相手]]の[[墓地]]の[[カード]]1枚を[[除外]]できる。~
他の[[剣闘獣]]と比べて[[ボード・アドバンテージ]]は稼げないが、[[墓地]]を利用する[[デッキ]]は非常に多く、状況に応じて自在に[[リクルート]]が行える[[剣闘獣]]の特性とマッチした[[効果]]である。~
[[《剣闘獣ガイザレス》]]等で[[相手]][[フィールドのカード]]を[[破壊]]し尽くした場合の[[リクルート]]先としても有効。~

-[[《剣闘獣ムルミロ》]]~
[[モンスター]]を[[効果破壊]]できる。~
[[戦闘破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]や[[《冥府の使者ゴーズ》]]等の[[戦闘]]後に[[特殊召喚]]される[[モンスター]]に強く、存在をちらつかせるだけでも抑止力となる。~
ただし[[戦闘]]補助1枚では[[アタッカー]]を突破できないほどに[[攻撃力]]が低く、こちらを採用せずとも[[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[破壊]][[効果]]で十分な場合もある。~

-[[《剣闘獣セクトル》]]~
[[戦闘]]を行うと[[デッキ]]から[[剣闘獣]]を2体[[特殊召喚]]できる。~
【剣闘獣】の展開力を補える[[カード]]だが、[[ステータス]]の低さや下準備の多さがネックになる。~
[[《スレイブタイガー》]]等を使用すると莫大な[[アドバンテージ]]を生むのでうまく利用したい。~

-[[《剣闘獣アトリクス》]]~
[[カード名]]・[[レベル]]変更により[[融合素材]]の調達に役に立つ。~
同時に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も行えるので[[《剣闘獣ダリウス》]]や[[《再起する剣闘獣》]]の補佐となる。~
[[コスト]]で[[墓地へ送る]]ので[[《剣闘獣ダリウス》]]による[[蘇生]]からでも[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができるのも[[メリット]]。~
自身は[[戦闘]]に向く[[ステータス]]ではないので早いうちに素材にしてしまおう。~

-[[《剣闘獣サジタリィ》]]~
[[手札交換]][[効果]]によって、[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐ事ができる。~
[[手札]]の質を高めつつ[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]の[[コスト]]を賄ったり、[[《団結する剣闘獣》]]の[[発動]]を助ける等、多くの面で役立つ。~

-[[《剣闘獣アウグストル》]]~
[[《剣闘獣アンダバタエ》]]の[[融合素材]]。~
[[剣闘獣]]を[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、この[[効果]]による[[特殊召喚]]も各[[剣闘獣]]の固有[[効果]]の[[トリガー]]になれるので、[[《剣闘獣ダリウス》]]や2枚目の自身を絡めて連鎖的に展開できる。~
[[墓地を肥やせない>墓地を肥やす]]展開ルートでも使用でき、それなりに高い打点を持つのも便利。~
[[《休息する剣闘獣》]]で[[手札事故]]を回避するため[[剣闘獣]]の比率を高めた構築でも、固有[[効果]]による展開を活用できるので優先しやすい。~
また、[[レベル]]8なので[[《剣闘獣ガイザレス》]]から[[ランク]]8に繋ぐことも可能。~

-[[《剣闘獣ノクシウス》]]~
[[デッキ]]から[[剣闘獣]]1体を[[墓地へ送る]]ことができる。~
[[《剣闘獣レティアリィ》]]同様[[ボード・アドバンテージ]]は稼げないが、[[剣闘獣]]が苦手とする[[《剣闘獣ダリウス》]]での[[蘇生]]や[[《剣闘獣エクイテ》]]による[[サルベージ]]などに繋がる[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が狙える。~
もっとも、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ならば[[下級モンスター]]かつ[[コスト]]で送れる[[《剣闘獣アトリクス》]]の方が便利なので、[[相手]]の[[直接攻撃]]を防ぐ[[効果]]を持つ点で差別化したい。~

-[[《剣闘獣ウェスパシアス》]]~
[[《剣闘獣ドミティアノス》]]の[[融合素材]]。~
自己[[特殊召喚]][[効果]]と[[全体強化]]を持つ。~
実質的に[[剣闘獣]]最大の打点を持ち、他の[[剣闘獣]]の[[戦闘]]補佐としても便利。~
また、この[[カード]]を[[融合素材]]とする[[《剣闘獣ドミティアノス》]]は高い[[制圧]]力を持つので積極的に採用しておきたい。~
[[海竜族]]なので、[[《再起する剣闘獣》]]や[[《剣闘排斥波》]]のために[[種族]]をばらけさせる場合も優先できる。~

-[[《スレイブタイガー》]]~
[[戦闘]]を介せず[[剣闘獣]]を[[リクルート]]し、その[[効果]]を利用できる。~
とはいえ、その役割は[[《スレイブパンサー》]]でもできるので専ら[[特殊召喚]]からあちらの[[リンク素材]]となるのが役割である。~
あちらではできない、戻した[[モンスター]]を再び[[特殊召喚]]するという動きができるので、下記の[[セクトル軸>#Secutor]]であれば有効に働くだろう。~

―[[剣闘獣]]以外の[[モンスター]]~
 [[モンスター]]に関しては上記のものを揃えるだけで基本的な[[デッキ]]の動きを遂行できる。~
 そのため他の[[モンスター]]を並行して利用しやすいのだが、[[召喚権]]や[[サポートカード]]の兼ね合いから単に詰め込んでしまっても互いの長所を殺しかねない。~
 この項目では主に単体で[[剣闘獣]]や、それと併用しうる[[カード]]との連携が図りやすいものを中心に紹介する。~
 複数の[[カード]]を利用したものに関しては、後述の派生[[デッキ]]を参照。~

-[[《E・HERO プリズマー》]]~
[[融合モンスター]]に[[カード名]]が記された[[融合素材]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]][[カード名]]を[[コピー]]できる。~
現在5種類の[[剣闘獣]]を[[コピー]]でき、[[剣闘獣]][[融合モンスター]]の[[特殊召喚]]や[[《剣闘獣ドラガシス》]]・[[《スレイブパンサー》]]の[[リンク召喚]]に利用できる。~
[[剣闘獣]]の苦手な[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]もできるので[[シナジー]]が強い。~
似た役割のできる[[《剣闘獣アトリクス》]]と比較すると、[[通常召喚]]からも[[効果]]を[[発動]]できる点、[[《ヒーローアライブ》]]等[[HERO]]サポートを使用できる点が[[メリット]]。~
下記の[[【プリズマー剣闘獣】>#Prisma]]・[[【アライブ剣闘獣】>#AHeroLives]]も参照のこと。~

-[[《サイバー・ドラゴン》]]・[[《ダイナレスラー・パンクラトプス》]]等の自身を[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]~
初動が安定しないこの[[デッキ]]で[[《スレイブパンサー》]]を[[リンク召喚]]するために検討できる。~
[[《再起する剣闘獣》]]・[[《剣闘排斥波》]]との併用を考えるなら、採用している[[剣闘獣]]とは異なる[[種族]]の[[モンスター]]を優先したい。~
[[《サイバー・ドラゴン》]]は[[《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》]]による[[除去]]が狙え、[[《E・HERO プリズマー》]]とも相性が良い。~
[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]を狙うなら[[《フォトン・スラッシャー》]]等も考えられる。~

-[[《レスキューキャット》]]~
[[《剣闘獣サムニテ》]]2体を[[リクルート]]することで、[[《剣闘獣ドラガシス》]]や[[《スレイブパンサー》]]等の[[リンク召喚]]や[[剣闘獣]][[融合モンスター]]の[[特殊召喚]]の補助が行える。~
[[《X−セイバー エアベルン》]]と[[《剣闘獣サムニテ》]]なら[[《ナチュル・パルキオン》]]を[[シンクロ召喚]]できる。~

-[[《レスキューラビット》]]~
こちらも[[《剣闘獣アンダル》]]2体を[[リクルート]]して[[《レスキューキャット》]]と同じ動きができる。~
[[《レスキューキャット》]]と異なり、[[《スレイブパンサー》]]を[[リンク召喚]]した後に[[《再起する剣闘獣》]]でそのまま[[《剣闘獣アンダル》]]を[[蘇生]]できる。~
下記の[[【兎剣闘獣】>#RescueRabbit]]も参照のこと。~

-[[《霞の谷のファルコン》]]・[[《BF−精鋭のゼピュロス》]]~
その[[種族]]から、専ら後述の[[【鳥獣族軸】>#WingedBeast]]で採用される[[カード]]だが、これに関する[[サポートカード]]を用いない場合でも、[[《リビングデッドの呼び声》]]・[[《安全地帯》]]・[[《炎舞−「天キ」》]]といった[[カード]]を用いる際に採用が検討できる。~
前者は[[アタッカー]]、後者は[[エクシーズ素材]]としての役割を担う事ができるが、どちらも単独で展開できないため、やはり[[召喚権]]には注意が必要。~

-[[《EMゴムゴムートン》]]~
[[1ターンに1度]]、[[戦闘破壊]][[耐性]]を付与する[[ペンデュラム効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[ペンデュラムゾーン]]に置き、その[[効果]]を利用するのがメインになるので[[モンスター]]として出す場面は少ない。~
他の[[戦闘破壊]][[耐性]]付与に比べると奇襲性はないが、繰り返し使用できるのが強み。~
また、他に[[ペンデュラムモンスター]]を採用すれば[[ペンデュラム召喚]]も可能になる。~

-[[《エフェクト・ヴェーラー》]]~
汎用[[カード]]だが、[[戦闘]]が重要なこの[[デッキ]]では、起点となる低[[攻撃力]][[モンスター]]を無力化する事で苦手とする高[[攻撃力]][[モンスター]]の展開を防ぐ意義は大きい。~
[[《剣闘獣の戦車》]]とは役割が重複するが、[[剣闘獣]]が単体で[[戦闘破壊]]可能な[[モンスター]]を多用するものに限れば、反撃が容易になり信頼性が高い。~
[[モンスター]]を残す点も、[[モンスター]]との[[戦闘]]を必要とする[[《剣闘獣ウェスパシアス》]]や[[《剣闘獣サムニテ》]]と相性が良い。~

//-[[《PSYフレームギア・γ》]]~
//苦手とする[[手札誘発]][[モンスター]]の対策として優秀。~
//[[フィールド]]に[[モンスター]]が存在しない場合にしか[[効果]]を[[適用]]できないが、[[剣闘獣]]は共通[[効果]]によって[[フィールド]]から[[離れる]]為無理なく採用できる。~
//ただし[[《PSYフレーム・ドライバー》]]を同時に採用する都合上[[手札事故]]の[[確率]]が上がる点は注意。~
//剣闘獣が2体いたら無理じゃん

-[[《忍者マスター HANZO》]]~
[[《忍法 変化の術》]]や[[《忍法 超変化の術》]]を[[サーチ]]すれば一部の[[剣闘獣]]を[[リクルート]]できる。~
[[《霞の谷の巨神鳥》]]や[[《ダーク・シムルグ》]]、[[《ダイナレスラー・パンクラトプス》]]等を[[リクルート]]するのも面白い。~

-[[トライブリゲード]]~
共通[[効果]]によって[[《剣闘獣ドラガシス》]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[剣闘獣]]だけでは[[墓地コスト]]を溜めにくいので、[[《鉄獣戦線 フラクトール》]]→[[《鉄獣戦線 キット》]]→[[《鉄獣戦線 ナーベル》]]のルートは経由しておきたい。~

-[[デスピア]]~
主に[[《デスピアン・クエリティス》]]の[[融合素材]]として使用される。~
一部の[[剣闘獣]][[融合モンスター]]を巻き添えにせず、[[剣闘獣]]での[[戦闘破壊]]を補助できる。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[剣闘獣]][[モンスター]]~

-[[剣闘獣]][[融合モンスター]]~
--[[《剣闘獣エセダリ》]]~
[[フィールド]]の任意の[[剣闘獣]]2体を[[デッキに戻す]]事で[[特殊召喚]]できるが、それ以外の[[効果]]は持ち合わせていない。~
[[《剣闘獣総監エーディトル》]]を[[特殊召喚]]するために[[レベル]]4以下の[[剣闘獣]]をこの[[カード]]に変換、または[[《剣闘獣アトリクス》]]で[[墓地へ送る]]ために使用されることがほとんどである。~

--[[《剣闘獣ガイザレス》]]~
[[フィールド]]の[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]と任意の[[剣闘獣]]1体を[[デッキに戻す]]事で[[特殊召喚]]でき、[[特殊召喚に成功した]]時に[[フィールドのカード]]を2枚まで[[破壊]]できる[[誘発効果]]を持つ。~
[[リクルート]]と[[除去]][[効果]]の2つの[[効果]]が備わったこの[[デッキ]]の攻めの主力[[融合モンスター]]。~
単純に出すだけでも[[ボード・アドバンテージ]]は+1となり、[[戦闘]]後に[[リクルート]]した[[剣闘獣]]の[[効果]]を合わせると更なる[[アドバンテージ]]となる。~
[[対象]]をとる[[破壊]]なので対策はされやすいが、1[[ターン]]内の回数制限もなく[[蘇生]]からでも[[発動]]できるのは[[相手]]にとって脅威になるだろう。~

--[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]~
[[フィールド]]の[[《剣闘獣ラクエル》]]と任意の[[剣闘獣]]2体を[[デッキに戻す]]事で[[特殊召喚]]でき、[[手札]]を1枚[[捨てる]]事で[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を[[無効]]にする[[誘発即時効果]]を持つ。~
こちらはこの[[デッキ]]の守りを担う[[カード]]といえる。~
[[《剣闘獣ガイザレス》]]で[[フィールド]]を荒らした後に[[《剣闘獣ダリウス》]]等の[[効果]]を組み合わせれば、[[剣闘獣]]3体を揃える事も難しくない。~
[[手札]]さえあれば複数回[[無効]]にできるので[[《剣闘獣サジタリィ》]]や[[《剣闘獣エクイテ》]]で補充しておきたい。~
対応できない[[モンスター効果]]は[[《剣闘獣ドミティアノス》]]や[[《剣闘獣の戦車》]]でカバーできれば理想的。~

--[[《剣闘獣ドミティアノス》]]~
[[フィールド]]の[[《剣闘獣ウェスパシアス》]]と任意の[[剣闘獣]]2体を[[デッキに戻す]]事で[[特殊召喚]]でき、[[相手]]の[[攻撃対象]]の変更と[[モンスター効果の発動]]を[[無効]]にする[[効果]]を持つ。~
自身の高い[[攻撃力]]から実質的に[[相手]]の[[攻撃]]を封じられる上[[モンスター効果]]も牽制できる、高い[[制圧]]力を持つ守りの要といえる[[カード]]。~
[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]とほぼ同じ手段で[[特殊召喚]]できるので[[相手]]が疲弊したところに追い打ちをかけやすい。~
[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]と並べることで強固な布陣を作るのもいいだろう。~

--[[《剣闘獣ネロキウス》]]~
[[フィールド]]の任意の[[剣闘獣]]3体を[[デッキに戻す]]事で[[特殊召喚]]できる。~
[[戦闘破壊]][[耐性]]および[[戦闘]]時の[[効果の発動]]を封じる能力により、[[攻撃宣言]]さえできれば[[戦闘]]を確実に遂行し、[[バトルフェイズ終了時>エンドステップ]]に分離させる事ができる。~
似た[[効果]]を[[《剣闘獣ドラガシス》]]も持つので特別優先度が高い[[カード]]ではないが、[[融合素材]]の指定が緩い[[モンスター]]という点で[[《団結する剣闘獣》]]を使用する際に採用の余地はある。~
より指定が緩い[[《剣闘獣エセダリ》]]と異なり2体の[[リクルート]]ができるので、劣勢からの立て直しが狙える。~

--[[《剣闘獣アンダバタエ》]]・[[《剣闘獣総監エーディトル》]]~
それぞれ[[剣闘獣]][[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
[[《剣闘獣アンダバタエ》]]は[[レベル]]7以下の制限があるが、出した[[融合モンスター]]とで[[《剣闘獣総監エーディトル》]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[特殊召喚]]する[[モンスター]]は[[制圧]][[効果]]を持つ[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]や[[《剣闘獣ドミティアノス》]]が候補だろう。~
//[[効果]]を使用するには[[リンク先]]が必要だが、[[《スレイブパンサー》]]を利用すれば[[リンク先]]を確保しつつ[[特殊召喚]]するのも難しくない。~
詳しい展開方法については各ページ参照。~

-[[剣闘獣]]及び関連する[[リンクモンスター]]~
--[[《剣闘獣ドラガシス》]]~
任意の[[剣闘獣]]2体で出せるため、[[剣闘獣]][[融合モンスター]]に比べて出しやすい。~
(1)の[[効果]]で[[剣闘獣]]の[[リクルート]][[効果]]を安全かつ確実に行えるようになり、自身の(2)の[[効果]]の補助にもなる。~
[[メインフェイズ1>メインフェイズ#M1]]でこちらを[[リンク召喚]]し、[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]で[[剣闘獣]][[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]できれば理想的である。~

--[[《スレイブパンサー》]]~
[[剣闘獣]]を1体でも[[リンク素材]]にすればよいので、[[《剣闘獣ドラガシス》]]より出しやすい。~
[[剣闘獣]]の[[サーチ]]と[[フィールド]]の[[剣闘獣]]の入れ替えにより[[デッキ]]の[[回転]]を補助してくれる。~
[[戦闘]]を介さずに[[剣闘獣]]の固有[[効果]]を使用できるので、[[《剣闘獣ダリウス》]]や[[《剣闘獣アウグストル》]]を経由すれば3体を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]にも繋げやすい。~
この[[デッキ]]の[[アドバンテージ]]となる[[カード]]なので複数積みが推奨される。~

―[[剣闘獣]]以外の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]~

-[[エクシーズモンスター]]~
[[《剣闘獣ダリウス》]]の[[効果]]で[[レベル]]4の[[剣闘獣]]を[[蘇生]]することで[[ランク]]4の[[エクシーズモンスター]]を[[エクシーズ召喚]]できる。~
また、[[《剣闘獣ガイザレス》]]や[[《剣闘獣セクトル》]]から同[[レベル]]の[[剣闘獣]]2体を[[リクルート]]することで、[[ランク]]3・4・7・8の[[エクシーズモンスター]]の[[エクシーズ召喚]]が可能。~
打点向上には有効だが、[[剣闘獣]]の流れを止めてしまう可能性があることや、[[《剣闘獣の戦車》]]を[[腐ら>腐る]]せてしまう危険性があることには注意。~

//-[[《十二獣ブルホーン》]]~
//[[獣戦士族]]の[[剣闘獣]]を[[サーチ]]可能な[[ランク]]4。~
//該当するのは[[《剣闘獣アンダル》]]・[[《剣闘獣ダリウス》]]・[[《剣闘獣ノクシウス》]]・[[《剣闘獣ラクエル》]]の4体。~
//[[《剣闘獣ダリウス》]]を[[サーチ]]した後、[[《剣闘獣アウグストル》]]で[[特殊召喚]]すれば[[蘇生]][[効果]]を使用でき、展開しやすい。~
//他の[[十二獣]]を重ねて2枚目を重ねれば2体目の[[サーチ]]もでき、[[《十二獣ライカ》]]を重ねて[[十二獣]]を[[蘇生]]させれば[[《ミセス・レディエント》]]も出しやすくなる。~

//[[《ラヴァルバル・チェイン》]]で[[《剣闘獣の戦車》]]等を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[サルベージ]]につなげる事もできるが、即効性はない。~

--[[《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》]]~
[[レベル]]8[[モンスター]]2体を素材とする[[エクシーズモンスター]]。~
[[1ターンに1度]]の制限はあるが[[魔法カード]]の[[効果]]を[[無効]]に出来る。~
[[《剣闘獣アウグストル》]]や[[《剣闘獣アトリクス》]]の存在から[[レベル]]8[[モンスター]]を並べる事は容易で、展開を妨害された時の保険としても優秀。~

-[[リンクモンスター]]~
--[[《リンク・スパイダー》]]~
[[《剣闘獣アンダル》]]を採用する場合に検討できる。~
[[《剣闘獣アンダル》]]や[[《予想GUY》]]が[[手札]]でダブってしまった場合でも、1体を[[リンク素材]]とし、[[効果]]でもう1体を[[特殊召喚]]すれば[[《スレイブパンサー》]]に繋げられる。~

--[[《星神器デミウルギア》]]~
[[上級モンスター]]を揃えやすい[[剣闘獣]]では強力な[[エンドカード]]として機能しうる。~
ただし、扱いやすい[[レベル]]5以上の[[剣闘獣]]には[[闇属性]]が多いため(2)の[[効果]]を使うには[[《剣闘獣アトリクス》]]・[[《剣闘獣ウェスパシアス》]]か[[カテゴリ]]外の[[モンスター]]を使用する必要がある。~
[[効果の対象]]に取られない[[モンスター]]を[[除去]]できるのでこの[[デッキ]]の欠点を補える。~

--[[《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》]]~
[[獣族]]・[[獣戦士族]]・[[鳥獣族]]を[[リンク素材]]とする大型[[リンクモンスター]]。~
自身または[[リンク素材]]に指定している[[種族]]が[[特殊召喚]]された場合に[[カード]]を[[除外]]する[[効果]]を持つ。~
[[剣闘獣]]の多くがこの3[[種族]]に該当するので[[リンク召喚]]も[[効果の発動]]も難しくなく、[[対象をとらない>対象をとらない効果]][[破壊]]以外の[[除去]]により[[《剣闘獣ガイザレス》]]では対応できない[[耐性]]を突破できる。~
[[戦闘]]を介す必要はあるが[[《レスキューラビット》]]や[[《予想GUY》]]が有れば他に[[剣闘獣]][[融合モンスター]]を並べた上で容易に展開可能。~
[[相手]][[ターン]]にも[[効果]]が[[発動]]出来る為、[[《団結する剣闘獣》]]などで該当の3[[種族]]のいずれかの[[モンスター]]を展開する事で妨害としても使える。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
 [[剣闘獣]]の[[効果]]を最大限に発揮させるため、[[戦闘]]補助関連[[カード]]も採用されやすい。~

―[[剣闘獣]]の[[サポートカード]]
-[[《剣闘訓練所》]]~
[[レベル]]4以下の[[剣闘獣]]を[[サーチ]]できる。~
初動を安定させたり、[[《剣闘獣アウグストル》]]で[[特殊召喚]]したい[[カード]]を[[サーチ]]するために使用する。~
[[リクルート]][[効果]]の性質もあり、[[手札]]より[[デッキ]]にいた方がいい場合もある点には注意したい。~

-[[《剣闘獣の底力》]]~
[[《収縮》]]や[[《禁じられた聖槍》]]と比べると[[汎用性]]と上昇幅の面で劣るが、自身の[[効果]]や[[《剣闘獣エクイテ》]]によって使いまわす事ができる。~
[[下級>下級モンスター]][[剣闘獣]]の[[ステータス]]は高いとは言えないのでわずかな[[強化]]でもありがたい。~
[[剣闘獣]]を[[デッキに戻す]]事で自己[[サルベージ]]でき、必要以上に[[墓地]]に溜まった[[剣闘獣]]を[[リクルート]]のサイクルに戻すことができる。~


-[[《団結する剣闘獣》]]~
[[剣闘獣]]の疑似[[融合召喚]][[カード]]であり、[[融合素材]]は[[手札]]・[[墓地]]も選べるので幅広い運用ができる。~
[[《スレイブパンサー》]]で[[サーチ]]できることもあり、あちらの[[リンク素材]]とした[[モンスター]]を[[融合素材]]にすれば少ない消費で[[モンスター]]を立てられる。~
[[相手]][[バトルフェイズ]]にも[[発動]]でき、[[《剣闘獣ドミティアノス》]]を出して思惑を崩すことも狙える。~

-[[《再起する剣闘獣》]]~
[[剣闘獣]]を[[戦闘破壊]][[耐性]]を付与して[[墓地]]・[[手札]]から[[特殊召喚]]できる。~
[[剣闘獣]]は[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が苦手なので、[[リンク素材]]にするなどで[[蘇生]][[対象]]を確保したい。~
[[墓地]]が肥えていない場合は[[手札]]から[[特殊召喚]]してもいいだろう。~
[[《スレイブパンサー》]]との相性は抜群であり、[[リンク素材]]にして[[墓地]]を肥やしつつこの[[カード]]を[[サーチ]]できる。~
あちらを採用するならばこちらの採用はほぼ必須と言っても過言ではない。~

-[[《剣闘獣の戦車》]]~
[[モンスター効果]]を[[無効]]にして[[破壊]]でき、[[モンスター効果]]が重視される現[[環境]]ではほぼ[[腐る]]ことなく使用できる。~
[[剣闘獣]]の維持が必須条件となり、[[サーチ]]・[[サルベージ]]もしやすいので採用枚数は良く吟味したい。~
[[魔法・罠カード]]を[[無効]]にできる[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]と並べればより強固な布陣を作れる。~
警戒されやすい性質を利用し、[[魔法・罠除去]]を消費させて本命の[[カード]]を守る、あるいは[[ブラフ]]にした[[カード]]を[[破壊]]させるといったプレイングも可能。~

-[[《剣闘獣の闘器マニカ》]]・[[《剣闘獣の闘器デーモンズシールド》]]~
[[耐性]]を付与する事で[[剣闘獣]]の[[リクルート]]および維持を補助し、[[サルベージ]]によって使いまわせる。~
ただ[[召喚]]反応や[[フリーチェーン]]、[[《神の警告》]]等の[[召喚]][[無効]]系に弱く、[[除去]]に対する信頼性は低い。~
後述する[[【闘器剣闘獣】>#Equip]]では軸となるものの、通常の【剣闘獣】においてはあまり優先し難い。~
これは相性の良い[[《休息する剣闘獣》]]も同様。~

-[[《剣闘排斥波》]]~
[[《剣闘獣ガイザレス》]]・[[《剣闘獣総監エーディトル》]]の[[効果]]を妨害されづらくなり、攻め込みやすくなる。~
[[剣闘獣]]の[[リクルート]]に合わせて追加で[[リクルート]]ができるようにもなるので[[融合素材]]の調達としても用いられる。~

-[[《猛進する剣闘獣》]]~
クセの無い[[除去]][[カード]]として扱え、[[《剣闘獣ドミティアノス》]]や[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]のような維持しやすい[[モンスター]]との相性がいい。~
[[自分]]の[[《剣闘海戦》]]を[[破壊]]して[[リクルート]]補助に使うといった動きもできなくはない。~

-[[《剣闘海戦》]]~
[[剣闘獣]]の[[強化]]が行え、[[リクルート]][[効果]]を[[発動]]しやすくなる。~
だが、この[[カード]]の真価は[[《剣闘獣ドミティアノス》]]と組んだ時であり、[[相手]]に[[攻撃]]を強要させる[[効果]]により[[相手]][[モンスター]]を全滅させることも狙える。~
[[除去]]された場合も[[剣闘獣]]に[[戦闘破壊]][[耐性]]を与えられる。~

―その他の[[魔法・罠カード]]
-展開補助~
--[[《予想GUY》]]・[[《クイック・リボルブ》]]・[[《ヒーローアライブ》]]など~
[[《スレイブパンサー》]]の[[リンク素材]]の指定が緩いため、単純に[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[カード]]と相性がいい。~
[[《予想GUY》]]は[[【兎剣闘獣】>#RescueRabbit]]では[[剣闘獣]][[通常モンスター]]は[[《剣闘獣アンダル》]]しか存在しないが、[[デッキに戻す]]ことが可能なため[[《レスキューラビット》]]と共にフル投入が可能。~
[[《ヒーローアライブ》]]は[[《E・HERO プリズマー》]]を直接[[特殊召喚]]できる他、[[《E・HERO エアーマン》]]から[[《E・HERO プリズマー》]]を[[サーチ]]して[[《スレイブパンサー》]]を[[リンク召喚]]可能。~

--[[《融合派兵》]]~
[[カード名]]が指定されている[[融合素材]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[融合モンスター]]しか[[エクストラデッキ]]から出せなくなる[[デメリット]]はあるが、主力の[[《剣闘獣ガイザレス》]]などを素早く出せる様になる。~
[[融合素材]]として使わず、[[《スレイブタイガー》]]で[[デッキに戻す]]手もある。~

-[[戦闘]]補助~
--[[《禁じられた聖槍》]]・[[《収縮》]]~
[[戦闘]]を行う事が条件で、かつ[[攻撃力]]が低めな[[剣闘獣]]を補助する[[コンバットトリック]]。~
即効性の高さも勿論、[[相手]][[モンスター]]を返り討ちにする事で[[相手]][[ターン]]中の[[リクルート]]も可能であり、[[戦闘破壊]]した[[モンスター]]を[[《剣闘獣レティアリィ》]]で即座に[[除外]]し利用タイミングを与えないといった動きも狙える。~
基本的に自軍の[[戦闘]]補助以外にも[[魔法・罠カード]]から護る[[効果]]がある[[《禁じられた聖槍》]]の方が使い勝手が良いが、[[《大天使クリスティア》]]等の高[[攻撃力]][[モンスター]]を想定する場合は[[《収縮》]]も採用される。~
また双方とも[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]を含めた[[剣闘獣]]展開時に[[《奈落の落とし穴》]]を回避する役割も持つ。~

--[[《月の書》]]~
純粋に高い[[汎用性]]を誇る[[カード]]であるが、【剣闘獣】では単体におけるそれ以上の[[シナジー]]が期待できる。~
[[モンスター効果]]や[[特殊召喚]]の素材にするのを妨害した後、[[戦闘破壊]]できずとも[[剣闘獣]]の[[リクルート]]までを成功させれば[[除去]]可能。~
また[[除去]]の回避等で[[自分]]の[[モンスター]]に使用した場合でも、[[融合素材]]にはできるのでそのまま攻めに転じられる。~

--[[《氷結界》]]~
上述の[[《禁じられた聖槍》]]・[[《収縮》]]と比較すると[[攻撃宣言]]時にしか[[発動]]できず対処されやすいが、代わりに[[対象をとらない効果]]かつ[[効果]]を[[無効]]にするため[[耐性]]持ち[[モンスター]]も[[戦闘破壊]]でき、与える[[戦闘ダメージ]]も大きくなる。~
こちらは[[サルベージ]][[効果]]も持っているが、対応している[[剣闘獣]]が[[《剣闘獣ウェスパシアス》]]しかなく、こちらの[[特殊召喚]]が大きく制限されるので使用タイミングは見極めたい。~



-戦線維持~
--[[《和睦の使者》]]~
[[剣闘獣]]に[[戦闘破壊]][[耐性]]を付与し、[[自分]]への[[ダメージ]]まで0にしてくれる。~
この[[カード]]を[[発動]]しても「[[戦闘を行った]]」扱いにはなり、[[リクルート]][[効果]]の[[発動]][[サポート>サポートカード]]になる。~
これにより[[戦闘破壊]]できない[[モンスター]]に対しても「[[攻撃]]→[[《剣闘獣ムルミロ》]]を[[リクルート]]し[[破壊]]」、といった芸当が可能になる。~
[[アドバンテージ]]の取得には[[剣闘獣]]の存在が必要不可欠であり、[[罠カード]]の遅効性も含めやや扱いにくい面はあるが、[[ブラフ]]としての性能は高く、[[1ターンキル]]を狙えるがその後の息切れが激しい[[デッキ]][[相手]]には特に有効。~

--[[《安全地帯》]]~
[[剣闘獣]]に[[耐性]]を付加し、文字通り安全に[[リクルート]][[効果]]の[[発動]]を狙える。~
[[《禁じられた聖槍》]]や[[《和睦の使者》]]と違い完全な[[フリーチェーン]]とはいえないが、[[戦闘]]時であれば[[剣闘獣]]を入れ替えることで[[自壊]]を回避でき、直前でこれ自体が狙われた際は、[[相手]][[モンスター]]を[[対象]]とし[[除去]]できる可能性もある。~
[[モンスター効果]]に強い点が上記防御[[カード]]との最大の相違点であり、これによる[[魔法・罠除去]]を狙う[[相手]]に活躍が期待できる。~

--[[《デモンズ・チェーン》]]・[[《迷い風》]]~
基点となる[[下級モンスター]]を止める事で大型[[モンスター]]展開の抑制を、[[剣闘獣]]への[[攻撃]]を防ぐことで[[《剣闘獣ガイザレス》]]による反撃を狙う事が可能。~
[[モンスター効果]]の抑制という意味では[[《剣闘獣の戦車》]]と役割が重複するが、[[剣闘獣]]の有無を問わず、前述の通り防御にも用いれる[[汎用性]]の高さが魅力。~

--[[《ディメンション・ガーディアン》]]~
[[剣闘獣]]に[[耐性]]を付加するという点では[[《安全地帯》]]と運用方法はほぼ同じ。~
こちらは[[直接攻撃]]できないという[[デメリット]]が無く、この[[カード]]を[[除去]]されても[[耐性]]を付加した[[モンスター]]が[[破壊]]されることもない。~
また、[[自分]]の[[カードの効果]]による[[破壊]]からも守ることができるため、[[《激流葬》]]などと併用しやすい。~
ただし[[《安全地帯》]]と違い[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]に対しての[[耐性]]は無いため、意識する[[カード]]によって使い分けていく必要がある。~

--[[《ハーフ・シャット》]]・[[《ピアニッシモ》]]~
[[自分]]の[[モンスター]]に[[弱体化]]と引き換えに[[戦闘破壊]][[耐性]]を与える[[速攻魔法]]。~
[[《和睦の使者》]]等の[[罠カード]]と比べて即効性がある。~
前者は[[相手]][[モンスター]]に使う事もでき、複数体の[[剣闘獣]]の[[サンドバッグ]]にした後、[[リクルート]]から[[《剣闘獣ムルミロ》]]や[[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[効果]]で[[効果破壊]]してしまう事も考えられる。~
後者は[[自分]][[モンスター]]にしか使えないが、[[効果破壊]]に対しても[[耐性]]が与えられ[[除去]]を恐れず[[攻撃]]できる。~
即効性のある[[戦闘破壊]][[耐性]]には、使いまわしのできる[[《剣闘獣の闘器マニカ》]]や[[手札誘発]]の[[《ガード・ヘッジ》]]等もあるが、状況により複数の用途を使い分けられる点が勝る。~



--各種[[除去]][[カード]]~
[[剣闘獣]]の[[効果]]は[[直接攻撃]]時にも[[発動]]できるため、[[除去]][[カード]]を用いることは間接的なサポートとなる。~
[[《収縮》]]等と違い[[相手]][[ターン]]での[[リクルート]]は望めなくなるものの、[[剣闘獣]]がいない状況や、[[攻撃]]に失敗した状況でも[[相手]][[モンスター]]を消費させる事ができるため確実性は高い。~
//[[《激流葬》]]等は[[自分]]の[[剣闘獣]]を巻き込むため、[[《神の警告》]]・[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]・[[《奈落の落とし穴》]]・[[《次元幽閉》]]といった[[罠カード]]が用いられやすい。~
//後者2種は[[墓地]]利用も封じるため、[[《剣闘獣レティアリィ》]]あわせこれの封殺に貢献する。~
//[[モンスター効果]]による[[魔法・罠除去]]には[[《剣闘獣の戦車》]]による防御が有効であるが、[[《ハーピィの羽根帚》]]等に大抵は一貫して弱いので注意。~
//[[カード・アドバンテージ]]の取得は遅れるが、[[《剣闘獣の戦車》]]自体が[[サルベージ]]できる点を活かし、[[《強制脱出装置》]]等、[[フリーチェーン]]を軸にするのも一考。~

--[[《烏合の行進》]]~
[[獣族]]・[[獣戦士族]]・[[鳥獣族]]のすべてが採用されうる【剣闘獣】においては、莫大な[[ドロー]]を狙える。~
しかし[[発動]][[ターン]]は他の[[魔法・罠カード]]を使用できなくなってしまう。~
妨害に対する[[カウンター]]や展開補助・[[戦闘]]補助ができないのは痛く、単純な[[ドローソース]]としては扱いにくい。~
盤面の整った後のダメ押しとして使用するか、もしくは無理に大量[[ドロー]]を狙わず、[[《強欲で謙虚な壺》]]や[[《成金ゴブリン》]]の[[相互互換]]といった感覚で[[【メタビート】]]的に[[魔法・罠カード]]による布陣を固める目的で使うと良いか。~

--[[《炎舞−「天キ」》]]~
[[獣戦士族]][[モンスター]]を[[サーチ]]できる。~
基本的には[[《剣闘訓練所》]]で事足りるが、こちらは[[強化]]により僅かながらも[[戦闘]]補助ができる。~
最大の特色は[[《魁炎星王−ソウコ》]]で[[セット]]できる点。~
[[エクシーズ素材]]と[[サーチ]][[対象]]が被っているので、[[獣戦士族]]の採用枚数によっては[[サーチ]][[対象]]不在のリスクもあるが、[[《魁炎星王−ソウコ》]]の[[無効]][[効果]]に価値を見出すならば1枚は採用しておきたい。~

--[[《古の森》]]~
[[バトルフェイズ終了>エンドステップ]]時に[[攻撃]]を行った[[モンスター]]を[[破壊]]する[[効果]]を、[[デッキに戻す]]ことによって回避できる。~
特に[[モンスター]]の数が少ない[[【メタビート】]]系の[[デッキ]]に有効である。~
また、[[発動]]時のみだが[[リバースモンスター]]への対抗策にもなる。~
ただ、常に[[リクルート]][[効果]]を使わざるを得ない状況となる点は思いのほかネック。~
当[[デッキ]]における「ゲームの展開を見据えての[[リクルート]]先の選択」というロジックそのものが、より複雑になる点は留意したい。~

--[[《ウィルスメール》]]~
[[1ターンに1度]][[レベル]]4以下の[[モンスター]]に[[直接攻撃]]能力を付加させることができる。~
[[相手]][[フィールド]]に高[[攻撃力]][[モンスター]]がいてもすり抜けて[[攻撃]]でき、[[バトルフェイズ終了時>エンドステップ]]に[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]][[デメリット]]も[[デッキに戻す]]ことで回避できるため、相性がいいと言える。~

//**戦術 [#strategy]

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
 [[剣闘獣]]は[[リクルート]][[効果]]に加え[[サーチ]]や[[サルベージ]]等、一通りを少数の[[モンスター]]で賄える。~
 そのため、[[デッキ]]のスペースを取る割合が比較的少なく、様々なギミックを盛り込みやすいのも特徴の1つである。~
 併合するギミックや[[デッキ]]タイプを冠した【○○剣闘】、あるいは【○○剣】と呼ばれる事が多く、これらは口語的には「グラディアルビースト」にあたるルビを無視し、[[剣闘獣]]という字面をそのまま音読みしたものが用いられやすい。~
 なお構築難度は高いが、複数の要素を併合したものも存在する。~

***[[《剣闘獣総監エーディトル》]]軸 [#Editor]
 [[《剣闘獣総監エーディトル》]]で[[剣闘獣]][[融合モンスター]]を繰り返し[[特殊召喚]]して[[制圧]]を狙うタイプ。~
 [[《スレイブパンサー》]]の[[リンク召喚]]が可能で[[手札]]に[[《剣闘獣ダリウス》]]または[[《剣闘獣エクイテ》]]がある状況からなら、[[《剣闘獣アンダバタエ》]]を経由して[[《剣闘獣総監エーディトル》]]を出せる。~
 [[手札]]が[[上級>上級モンスター]]以上の[[剣闘獣]]または[[《剣闘獣アトリクス》]]の場合は直接[[《剣闘獣総監エーディトル》]]を出すことも可能。~
 [[後攻]]ならば[[《剣闘獣ドラガシス》]]での[[戦闘]]を経由することでより強固な盤面を作れる。~
 詳細な手順については[[《剣闘獣総監エーディトル》]]および[[《剣闘獣アンダバタエ》]]を参照。~

 [[《剣闘獣総監エーディトル》]]は[[蘇生]]からでも[[効果]]を使用できるので[[《再起する剣闘獣》]]も利用できる。~
 [[同名カード]]の[[発動]]制限もないので、一度[[リンク素材]]にして新たな[[リンク先]]を確保した後、[[蘇生]]して[[効果]]を再[[発動]]ということも狙える。~

 [[レベル]]8なので[[《剣闘獣アウグストル》]]と共に[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]もでき、さらなる[[制圧]]にも繋げられる。~

-[[《剣闘獣総監エーディトル》]]登場直後は[[新マスタールール]]移行による影響もあり[[効果]]が使いづらく、[[墓地]]や[[除外]]を経由して移動したり[[出張]][[カード]]で[[リンク先]]を確保したりと手間がかかり、ほぼロマン構築に近い状態だった。~
[[《剣闘獣ドラガシス》]]の登場により[[戦闘]]すればある程度安定して[[特殊召喚]]できるようになったが、なお[[メインフェイズ1>メインフェイズ#M1]]での[[特殊召喚]]には必要な[[手札]]が多く[[先攻]]では扱いづらいという難点は残っていた。~
ところが[[CHAOS IMPACT]]で新規[[カード]]が複数登場したことにより使いやすさが大幅に改善。~
上述の通り[[先攻]]1[[ターン]]目からでも[[《剣闘獣総監エーディトル》]]の[[効果]]を使いやすくなり、一躍主流の構築にまで上り詰めた。~
[[マスタールール(11期)]]にて[[融合モンスター]]の[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]に制約がなくなり、より扱いやすくなっている。~

***[[《剣闘獣セクトル》]]軸 [#Secutor]
 単体では機能しない代わり、[[効果]]を[[発動]]させれば大量の[[アドバンテージ]]を生み出す[[《剣闘獣セクトル》]]を軸としたタイプ。~
 [[エクシーズ召喚]]等の登場で、通常の【剣闘獣】で採用する事も難しくはなくなったが、基本的には特化した運用が必要になる。~

 まず、1[[ターン]]で[[リクルート]]を成立させる[[《スレイブタイガー》]]の存在が必要不可欠。~
 また、[[除去]]だけでなく[[戦闘]]面でのフォローも必要になる。~
 [[攻撃力]]が非常に低いため、一般的な[[剣闘獣]]と違い[[《禁じられた聖槍》]]では[[モンスター]]に対し[[リクルート]]を成立させられない。~
 もちろん、[[除去]]に対する回避としては有効だが、枚数はよく吟味する必要がある。~
 [[《安全地帯》]]・[[《和睦の使者》]]による補助が有効だが、1[[ターン]]待つ必要があるため[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]等の早い段階での展開が必要になる場合もある。~
 よって[[《ハーフ・シャット》]]や[[《剣闘獣の闘器デーモンズシールド》]]の採用も考慮する。~
 これらは[[《トラップ・スタン》]]等と合わせられる点もポイントの1つである。~

 1度[[リクルート]]を成立させれば、[[剣闘獣]]分の[[効果]]と、その後の[[融合モンスター]]・[[エクシーズモンスター]]の展開で[[フィールド]]を[[制圧]]できる。~
 [[《剣闘獣セクトル》]]を残し、[[《No.39 希望皇ホープ》]]で返しの[[攻撃]]から守る事も考えられる。~

***【闘器剣闘獣】 [#Equip]
 【剣闘獣】黎明期より存在する、専用[[サポートカード]]である[[闘器]]を利用した型。~
 [[《休息する剣闘獣》]]の[[効果]]を最大限に利用でき、[[《剣闘獣エクイテ》]]での[[サルベージ]]も含めると[[手札交換]]をかなりの頻度で行える。~
 この性質から[[《剣闘獣の戦車》]]のフル投入や、[[《剣闘獣セクトル》]]の採用にも無理が生じにくい。~
 [[《剣闘獣の底力》]]と併用することで[[手札コスト]]としても利用できるため、[[《サンダー・ブレイク》]]等も採用できる。~
 この型では[[《剣闘獣スパルティクス》]]も活躍させやすい。~
 また、[[剣闘獣]]と名の付く[[魔法・罠カード]]を[[墓地へ送る]]事のできる[[《カオスポッド》]]は、完全[[除去]]あるいは[[裏側守備表示]]での[[特殊召喚]]となるため、後続の[[剣闘獣]]での[[戦闘破壊]]や、同じく[[裏側守備表示]]で[[特殊召喚]]された[[剣闘獣]]からの[[《剣闘獣ガイザレス》]]で処理できるため相性が良い。~
 [[リバースした]]場合の[[誘発効果]]に、[[闘器]]を[[装備]]した[[モンスター]]が巻き込まれた場合[[サルベージ]][[効果]]が[[発動]]する点も僅かながらに[[メリット]]である。~
 同様に、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と大型[[モンスター]]の[[除去]]が狙える[[《ライトロード・ハンター ライコウ》]]を併用しても面白いが、これらの[[モンスター]]が増えすぎると、[[剣闘獣]]の展開、ひいてはそれによる[[サーチ]]・[[サルベージ]]に影響する点に注意。~

 [[剣闘獣]]の防御を[[闘器]]に任せる分、これの弱点がそのまま[[デッキ]]の弱点となる。~
 [[召喚]]時を狙った[[《神の警告》]]や[[《激流葬》]]等の[[罠カード]]だけでなく、[[《月の書》]]や[[《サイクロン》]]にも弱く、同時に対処することが難しい。~
 一度[[回転]]し始めると、連動して次々と[[サーチ]]・[[サルベージ]]を行っていけるが、始動段階での[[手札事故]]やこれら妨害手段の多さにも注意を払う必要がある。~

***[[【鳥獣族】]]軸 [#WingedBeast]
 【鳥獣剣闘獣】、【&ruby(とり){鳥};剣闘獣】とも。~
 [[《剣闘獣ベストロウリィ》]]・[[《剣闘獣エクイテ》]]・[[《剣闘獣ラニスタ》]]・[[《剣闘獣サジタリィ》]]・[[《剣闘獣ガイザレス》]]の5種を軸にしたタイプ。~
 単体では今ひとつパワーにかけていた[[《剣闘獣ラニスタ》]]も、[[《ゴッドバードアタック》]]に対応する[[サルベージ]]可能な[[アタッカー]]として、このタイプでは存分に活躍できる。~
 [[手札]]に無くてもあえて[[リクルート]]する事で[[《ゴッドバードアタック》]]を警戒させるというプレイングも存在する。~
 [[手札]]に無くてもあえて[[リクルート]]する事で[[《ゴッドバードアタック》]]を警戒させるという[[ブラフ]]も有効である。~

 [[サクリファイス・エスケープ]]が可能であり、同時に[[除去]]が行える点が特色。~
 [[モンスター]]を失うという点に限れば[[剣闘獣]]との相性は悪いが、これによって[[フィールド]]をこじ開け、後続の[[剣闘獣]]の[[攻撃]]を安全に通す事ができ、[[サルベージ]]・[[蘇生]]によって[[ディスアドバンテージ]]を回復できる。~
 その分、後続となる[[モンスター]]の供給を安定して行えるよう意識する必要がある。~
 [[サクリファイス・エスケープ]]の存在からも、[[除去]]への対策は[[《禁じられた聖槍》]]や[[《トラップ・スタン》]]よりも、苦手とする[[カウンター罠]]に対応可能な[[《ギャクタン》]]を優先させたほうが良いだろう。~
 通常の【剣闘獣】以上に[[罠カード]]ありきの動きを前提としているので、これを妨げる[[《トラップ・スタン》]]や[[《ナイト・ショット》]]、[[エンドサイク]]には細心の注意を払う必要がある。~

 [[リリース]]した[[モンスター]]を即座に復帰させられる[[《リビングデッドの呼び声》]]との相性に優れ、[[《剣闘獣ガイザレス》]]が[[サクリファイス・エスケープ]]を余儀なくされた場合、[[特殊召喚]]時の[[効果]]を再度使用できる。~

 また、[[相手]][[ターン]]に[[除去]]が行える点に加え、[[罠カード]]を多用することになるため[[《烏合の行進》]]を使いやすい。~
 [[フィールドのカード]]を指定するため役割が重複しがちであるものの、[[風属性]]・[[鳥獣族]]が多いので[[《電光千鳥》]]や[[《零鳥獣シルフィーネ》]]の[[エクシーズ召喚]]も狙える。~
 この場合、[[《魔封じの芳香》]]等を組み合わせるのも1つの手であろう。~

 [[剣闘獣]]の弱点である[[特殊召喚]]封じや[[《スキルドレイン》]]、[[《群雄割拠》]]等にある程度対処しやすいのも特徴。~
 [[《スキルドレイン》]]に関しては、[[《ゴッドバードアタック》]]の[[コスト]]とする事で[[効果]]を有効化できる。~
// これの応用として、[[《剣闘獣ダリウス》]]による[[蘇生]]を利用しての有効化も可能である。~
//《剣闘獣ダリウス》のエラッタによりCO

 やはり[[召喚権]]がネックとなるが、[[剣闘獣]]以外の[[鳥獣族]]も採用しやすい。~
 1度きりだが[[コスト]]を工面できる[[《BF−精鋭のゼピュロス》]]や、これと同様に[[【セルフ・バウンス】]]戦術が組み込め、[[《ライオウ》]]等を処理できる[[《霞の谷のファルコン》]]、[[【BF】]]の[[メタカード]]となる[[《BF−暁のシロッコ》]]等。~
 [[鳥獣族]]の比率を高めるならば、同じく[[サクリファイス・エスケープ]]可能な[[《スワローズ・ネスト》]]を併用しても面白い。~
 ただしあちらはこの[[デッキ]]が苦手とする[[《神の警告》]]や[[《激流葬》]]の影響を受けやすい。~

***[[【岩石族】]]軸 [#Rock]
 [[《剣闘獣ホプロムス》]]の存在で容易に[[岩石族]]を供給できる点に着目した、同[[種族]]の[[サポートカード]]を用いる型。~
 古くは[[コアキメイル]]の維持に利用できる点から【岩石剣闘獣】・【岩剣】等と呼称される事もあったが、実戦的な運用が可能となったのは[[《岩投げエリア》]]登場後であるため、【岩投げ剣闘獣】とこれの名を指して呼ばれる事が多い。~

 [[《岩投げエリア》]]によって[[剣闘獣]]に恒久的に[[戦闘破壊]][[耐性]]を付与でき、[[リクルート]]を補助すると同時に、[[《剣闘獣ダリウス》]]や[[《剣闘獣エクイテ》]]によって[[《剣闘獣ホプロムス》]]を再利用する。~
 通常の【剣闘獣】と比べ[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]に繋ぎやすく、[[エクシーズモンスター]]までも一貫して[[耐性]]を得られるため、柔軟性は高い。~
 一方で[[フィールド魔法]]への依存性もある程度あり、[[モンスター除去]]に対する注意はより必要になってくる。~
 また、[[自爆特攻]]時を狙った[[《サイクロン》]]に非常に弱いため、かさばった[[フィールド魔法]]の活用が困難な点や、[[《剣闘獣の底力》]]の存在を加味し、[[《封魔の呪印》]]を採用する事も考えられる。~

 [[融合素材]]や[[《剣闘獣の底力》]]の存在から、[[《剣闘獣ホプロムス》]]2、3枚で[[《岩投げエリア》]]を利用し続ける事は可能だが、[[相手]]の妨害でサイクルを断たれたり、[[手札]]に引きすぎてしまうといった状況を想定し、他の[[岩石族]]を併用する事も考えられる。~

 実質的に完全な[[戦闘破壊]][[耐性]]を得られ、加えて[[《剣闘獣ホプロムス》]]との二択で[[裏側守備表示]]への[[攻撃]]を抑制できる[[《カオスポッド》]]が特に相性が良い。~
 【闘器剣闘獣】の項にある通り、[[剣闘獣]]の名を持つ[[魔法・罠カード]]を[[墓地へ送る]]機会や、[[融合素材]]の展開にも繋がる。~
 他には[[《E・HERO プリズマー》]]からの[[蘇生]]が狙える[[《N・グラン・モール》]]や、[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]に対する一貫性があり、[[《岩投げエリア》]]と相性の良い[[《ゴゴゴジャイアント》]]・[[《リバイバルゴーレム》]]等が扱いやすい。~

***[[【ビースト】]]軸 [#Beast]
 [[剣闘獣]]の中でも属するものの多い、[[獣族]]・[[獣戦士族]]の[[サポートカード]]を採用する型。~
 古くは[[カードプール>デッキ・カードプールの変遷]]の限られていた時期に、[[《野性解放》]]等を用いたものが存在していたが、後に登場した[[《幻獣の角》]]の存在から、これを中心とした構築にシフトしていった。~
 そのため、【角剣闘獣】といった名称で呼ばれることもある。~
 [[装備カード]]化した場合、使い捨てになるものの、[[ドロー]]と自身の[[効果]]で二重に[[アドバンテージ]]を稼ぐことが可能。~
 こちらは[[戦闘破壊]]が条件となる[[《剣闘獣サムニテ》]]との[[シナジー]]が見込め、実質的にこれを活かすための構築といえる。~
 従来の[[【ビースト】]]とはサポート範囲が異なるが、[[《剣闘獣ラクエル》]]と[[《炎王の急襲》]]を共有できる[[《炎王神獣 ガルドニクス》]]等を併用する構築も存在する。~
 この場合、[[剣闘獣]]で[[デメリット]]を回避できる[[《古の森》]]も併用可能。~
 ただし上記[[《幻獣の角》]]を中心とする構築とは相反する性質であるため、[[種族]]的共通点こそあるが実際には別物と見たほうがよい。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【プリズマー剣闘獣】[#Prisma]
 [[《E・HERO プリズマー》]]を軸にしたタイプ。~
 [[カード名]]を[[コピー]]して[[剣闘獣]]の[[融合素材]]となると同時に[[剣闘獣]]の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができることを活かし、[[《剣闘獣ダリウス》]]と合わせて[[剣闘獣]][[融合モンスター]]の[[特殊召喚]]の安定を狙う。~

 [[《E・HERO プリズマー》]]で[[墓地へ送った]][[剣闘獣]]を[[蘇生]]できればそのまま[[剣闘獣]][[融合モンスター]]に繋げられる。~
 方法として、[[《スレイブタイガー》]]で[[《E・HERO プリズマー》]]を[[《剣闘獣ダリウス》]]と入れ替える、[[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[効果]]を再[[発動]]できる[[《リビングデッドの呼び声》]]等の汎用[[蘇生]][[カード]]を用いるなどがある。~
 [[蘇生]][[カード]]としては癖のある[[《浅すぎた墓穴》]]も、[[セット]]した[[剣闘獣]]を[[《剣闘獣ガイザレス》]]に入れ替え、[[蘇生]]した[[相手]][[モンスター]]はそのまま[[除去]]あるいは[[戦闘破壊]]することで[[デメリット]]を相殺できる。~
 また、[[蘇生]]以外に[[剣闘獣]]2体を並べる手段として、[[《炎王の急襲》]]による[[《剣闘獣ラクエル》]]の[[リクルート]]等も有効。~

 [[ボード・アドバンテージ]]の獲得を得意とする一方、[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]を[[墓地]]に置き、さらに[[カード]]を消費してそれを利用するため、[[《D.D.クロウ》]]等[[墓地]][[除外]]に非常に弱いという欠点がある。~

// [[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[除去]]を確実かつ効率的に行うための[[カウンター罠]]や[[《魔封じの芳香》]]等も採用が考えられる。~
// 後に登場した[[《トラップ・スタン》]]・[[《禁じられた聖槍》]]や、【剣闘獣】の[[罠カード]]を主体とした戦術イメージを利用した[[《王宮のお触れ》]]による[[地雷]]的[[メタ]]も有効。~
//プリズマー剣闘獣に限らず過去の【剣闘獣】全般にいえることだと思うのでCO

-上述の[[墓地]][[除外]]に弱い欠点のため、[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]が[[制限カード]]となった[[09/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]]以降、トーナメントシーンからは長く姿を消した。~

--下記の【アライブ剣闘獣】が登場するとあちらが主流の構築となり、こちらは構成が類似しているが動きの異なる[[デッキ]]という立ち位置となった。~
後に[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]に[[《ヒーローアライブ》]]が[[準制限カード]]に指定されて以降は、こちらを主体とし[[《ヒーローアライブ》]]を返しの切り札とする、あるいは序盤で[[ドロー]]できた場合に限り移行するといったスタイルのものも見られるようになった。~

--その後、[[環境]]のインフレに伴い【剣闘獣】の[[デッキパワー]]が相対的に落ちたことや、[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]や[[《ヒーローアライブ》]]の[[制限解除]]もあり、両者の動きの違いも意識されづらくなった。~
さらにその後の第10期には新規[[カード]]が多数登場し、【剣闘獣】の基本の動き方自体が以前と全く異なるものとなったため、事実上【アライブ剣闘獣】に統合された形になっている。~

***【アライブ剣闘獣】 [#AHeroLives]
 [[《ヒーローアライブ》]]により[[《E・HERO プリズマー》]]を[[特殊召喚]]し、[[剣闘獣]]の展開に繋げるタイプ。~
 [[召喚権]]を使用しないので、[[手札]]に他の[[モンスター]]がいれば[[剣闘獣]]の[[カード名]]を得た[[《E・HERO プリズマー》]]とで[[《スレイブパンサー》]]を出せる。~
 その他の[[モンスター]]が[[剣闘獣]]なら直接[[剣闘獣]][[融合モンスター]]を出せ、その場合は[[デッキ]]に戻るので[[《E・HERO プリズマー》]]が[[ピン挿し]]であっても2枚目の[[《ヒーローアライブ》]]が[[腐らない>腐る]]。~

 もちろん【プリズマー剣闘獣】に記載した展開方法を利用することも可能で、[[《スレイブタイガー》]]で[[《剣闘獣ダリウス》]]と入れ替える方法なら一切[[召喚権]]を消費しない。~
 [[《E・HERO プリズマー》]]以外の[[HERO]]の採用も考えられ、[[《E・HERO エアーマン》]]を[[特殊召喚]]すれば[[《E・HERO プリズマー》]]を[[サーチ]]でき、そのまま[[召喚]]して[[《スレイブパンサー》]]に繋げられる。~

 変わったところでは、[[《E・HERO プリズマー》]]で[[《サイバー・ドラゴン》]]を[[コピー]]すれば[[《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》]]や[[《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》]]で[[除去]]ができる。~
 [[《サイバー・ドラゴン》]]自体も[[《スレイブパンサー》]]の[[リンク素材]]に利用できるので[[腐り>腐る]]づらい。~

-当初は上記の【プリズマー剣闘獣】を[[環境]]に適応すべく再構成した派生[[デッキ]]であった。~
主な変化は[[メインデッキ]]に[[《ヒーローアライブ》]]が追加された程度であるが、採用する[[罠カード]]や[[剣闘獣]]の運用方法など、回し方は上記[[デッキ]]とは異なるものであった。~
[[ターン]]を跨いで[[剣闘獣]]を維持したり[[蘇生]][[カード]]を使用したりする必要もなく、下準備なし、かつ成功すれば低[[コスト]]で[[剣闘獣]][[融合モンスター]]を出せるのが画期的だったのである。~
[[《E・HERO プリズマー》]]+[[《スレイブタイガー》]]も下準備は必要ないが、あちらは[[《E・HERO プリズマー》]]で[[墓地へ送った>墓地へ送る]][[剣闘獣]]をすぐに消費するので[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]にとれる手が少なくなる。~
こちらの場合[[《剣闘獣ダリウス》]]での[[蘇生]]を[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]に回せるので、[[メインフェイズ1>メインフェイズ#M1]]に[[《剣闘獣ガイザレス》]]、[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]に[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]というように、消耗した[[相手]]から反撃の芽を摘み取るといったこともできた。~

--[[《ヒーローアライブ》]]での展開を狙うため、[[手札]]に[[《ヒーローアライブ》]]+[[剣闘獣]]かつ[[自分]][[フィールド]]に[[表側表示]][[モンスター]]がいない、という状況を必要とする。~
そのため、[[剣闘獣]]を[[魔法・罠カード]]で守って[[フィールド]]に維持するという従来の【剣闘獣】と異なり、無闇に[[剣闘獣]]を[[フィールド]]に出さず後の展開のために[[手札]]に保持する、というプレイングもされた。~
[[フィールド]]に[[剣闘獣]]を維持しないので[[《剣闘獣の戦車》]]は扱いにくく、妨害には[[《デモンズ・チェーン》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等が優先された。~
必然的に防御が手薄になり、[[《ヒーローアライブ》]]とあわせ[[ライフ]]が非常に減りやすいので、[[《神の警告》]]等の固定[[ライフコスト]]が必要な[[罠カード]]も採用しにくいが、うまくやりくりできれば[[《CNo.39 希望皇ホープレイ》]]の活用も可能となった。~
 
--[[《ヒーローアライブ》]]を中心とするものの、[[《ヒーローアライブ》]]の[[サーチ]]手段はないので、[[《八汰烏の骸》]]等の[[ドロー]][[カード]]を採用されることもあった。~
[[ドロー]]加速や[[ブラフ]]としての用途以外にも、[[伏せカード]]を多くする事で当時[[制限カード]]であった[[《大嵐》]]への警戒を削ぎ、[[相手]]の[[魔法・罠カード]]の[[セット]]を誘う副次的な効果も見込めたのである。~
それらを[[《トラップ・スタン》]]でまとめて無力化し、[[《剣闘獣ガイザレス》]]で[[破壊]]するという戦術にマッチしていた。~

-[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]にて[[《ヒーローアライブ》]]が[[準制限カード]]となったため、【アライブ剣闘獣】としての動きは大きく安定性を失うこととなった。~
元々、速攻の手段を持たない[[デッキ]]に対して優位に立てることを[[デッキ]]の根幹として派生・普及したという面もあり、自身の速攻手段が不安定になった影響は大きかった。~
これを補うため、前述の【プリズマー剣闘獣】との併合や[[E・HERO]]を加え[[融合召喚]]や[[エクシーズ召喚]]で攻撃手段を増やす、早さは諦め[[《カードカー・D》]]・[[《強欲で謙虚な壺》]]等で引き込みその後の[[除去]]からの[[制圧]]のみに特化する、といったスタイルの変形も試みられた。~
--その後、[[15/01/01>リミットレギュレーション/2015年1月1日]]にて[[《ヒーローアライブ》]]が[[制限解除]]された。~
しかし、第10期には1度[[制限カード]]にまで規制され、現在は再び[[準制限カード]]になっている。~
だが【剣闘獣】自体も新規[[カード]]により大きく変化したため、以前ほど致命的ではなくなっている。~

***【炎星剣闘獣】 [#FireFist]
 [[《剣闘獣ラクエル》]]・[[《剣闘獣ダリウス》]]が恩恵を受ける[[炎舞]]を利用し、同時にこれと強い[[シナジー]]を持つ[[炎星]]を併用する型。~
 【炎舞剣闘獣】とも。~
 [[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[除去]]能力に関しては、元々[[炎星]]内で賄える範囲であるため、併用の[[メリット]]は小さいが、3体を素材とする[[エクシーズモンスター]]の展開や、[[墓地]]への干渉等が行える点で[[【炎星】]]とはまた異なる動きが可能になる。~

 [[エクシーズ素材]]として利用しやすく、[[除去]]により[[剣闘獣]]の動きを補助できる[[《暗炎星−ユウシ》]]および[[《勇炎星−エンショウ》]]が主軸となる。~
 主軸となる[[炎星]]の[[サーチ]]先と、[[剣闘獣]]の他[[種族]]や[[エクシーズモンスター]]の利用による兼ね合いで、[[炎舞]]は[[魔法カード]]のものを中心に運用する事になる。~
 強力な[[サーチ]][[効果]]を持つ[[《炎舞−「天キ」》]]はもちろんだが、[[剣闘獣]]の[[リクルート]]を補助しつつ[[攻撃力]]向上に役立つ[[《炎舞−「玉衝」》]]も欠かせない。~
 [[カード・アドバンテージ]]の回復を見込み辛いものの、[[《炎舞−「天枢」》]]も[[《剣闘獣ガイザレス》]]の展開補助や、一方で[[除去]]を誘い、もう一方の[[攻撃]]を通すといった動きが可能になるため、採用の余地がある。~
 なお[[炎星]]は[[《剣闘獣ラクエル》]]ともども[[《炎王の急襲》]]に対応するが、この[[デッキ]]タイプではどちらも維持によって[[アドバンテージ]]を得られるため、枚数はよく吟味する必要がある。~

 [[デッキ]]スペースや[[召喚権]]上の問題はあるが、[[メリット]]の1つである3体を素材とする[[エクシーズモンスター]]の展開に際し、[[《E・HERO プリズマー》]]や[[《レスキューラビット》]]等を採用し、他の【剣闘獣】の要素を取り入れる事も考慮したい。~

***【猫剣闘獣】 [#RescueCat]
 [[《レスキューキャット》]]を搭載した【剣闘獣】。~
 [[《剣闘獣サムニテ》]]と[[《スレイブタイガー》]]による連続または高速[[リクルート]]が強みであり、巻き返しを含める爆発力に優れる。~
 [[【レスキューシンクロ】]]と比較して再利用が難しい反面、[[手札事故]]の可能性も低い。~
 [[《X−セイバー エアベルン》]]を採用すれば、[[《ナチュル・ビースト》]]・[[《ナチュル・パルキオン》]]を無理なく[[シンクロ召喚]]できるのも利点。~

-[[10/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]]に[[《レスキューキャット》]]が[[禁止カード]]に指定され、構築不可能になった。~
その後[[2017/01/01>リミットレギュレーション/2017年1月1日]]で[[制限カード]]に緩和されたが、[[エラッタ]]により[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[効果]]が[[無効]]化されるようになったため、[[《レスキューキャット》]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[《スレイブタイガー》]]の[[効果]]を使用するのは不可能となっている。~

***【兎剣闘獣】 [#RescueRabbit]
 [[《レスキューラビット》]]と[[《剣闘獣アンダル》]]を採用した【剣闘獣】。~
 [[《剣闘獣アンダル》]]2体だけでも[[《剣闘獣ドラガシス》]]・[[《スレイブパンサー》]]が出せるほか、一方を[[《スレイブタイガー》]]で[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]に入れ替える事で、[[魔法・罠除去]]を行いつつ[[《剣闘獣ガイザレス》]]につなげられる。~
 [[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]もでき、[[獣戦士族]]なので[[《魁炎星王−ソウコ》]]を出し[[炎舞]]を[[サーチ]]することも可能。~

 特筆すべきは[[【レスキューラビット】]]等の基本形である「[[通常モンスター]][[同名カード]]3体×2種」という形を取らずに、安定して上記の動きが行える点。~
 [[手札]]にきた[[《剣闘獣アンダル》]]は[[融合素材]]や[[《スレイブパンサー》]]・[[《スレイブタイガー》]]での入れ替え、[[《休息する剣闘獣》]]・[[《剣闘海戦》]]で[[デッキに戻す]]事が可能。~
 [[墓地]]にあっても[[《団結する剣闘獣》]]等で直接[[デッキ]]に戻せ、[[《剣闘獣エクイテ》]]・[[《剣闘獣ダリウス》]]等から上記手順を用いて間接的にも回収できるため、2枚ないし3枚分のスロットで[[《レスキューラビット》]]の[[効果]]を最大限に活用できる。~
 [[《剣闘獣サジタリィ》]]・[[《剣闘獣レティアリィ》]]・[[《スレイブタイガー》]]等[[レベル]]3[[モンスター]]が無理なく入るため、[[《虚空海竜リヴァイエール》]]で[[《レスキューラビット》]]の[[帰還]]が狙えるという点も覚えておいて損はない。~

 [[手札]]に複数の[[《剣闘獣アンダル》]]が来てしまった場合も、[[《リンク・スパイダー》]]を経由すれば[[《スレイブパンサー》]]に繋がる。~
 [[《リンク・スパイダー》]]前提で初動を安定させたい場合は[[《予想GUY》]]を採用してもいいだろう。~

 難点は[[《レスキューラビット》]]に[[召喚権]]を使用してしまう点で、[[《レスキューラビット》]]の[[効果]]を止められると動けなくなってしまう。~
 元々【剣闘獣】は[[召喚権]]でシビアな面があり、[[《レスキューラビット》]]はその[[効果]]から[[マストカウンター]]と見極められやすいため、妨害への対策やリカバリー手段は用意しておきたい。~
 また、[[《剣闘獣アンダル》]]は[[通常モンスター]]なので当然[[リクルート]][[効果]]を持たない。~
 [[《剣闘獣アンダル》]]だけが[[フィールド]]に残ってしまうと[[リクルート]]のサイクルが繋がらないことにも注意したい。~

***[[【カウンタービート】]]軸 [#CounterBeat]
 [[カウンター罠]]を扱いながらの[[ビートダウン]]。~
 この[[デッキ]]の性質上[[《神の宣告》]]や[[《神の警告》]]はもちろん、[[召喚]]・[[攻撃]]を通すための[[《ギャクタン》]]や[[《魔宮の賄賂》]]も投入しやすいためカスタマイズは難しくないだろう。~
 [[《剣闘獣の戦車》]]の登場により、[[帝]]や[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]等の厄介な[[効果モンスター]]を封殺できるようになったのは大きい。~
//[[手札事故]]の恐れも大きいが、[[【パーミッション】]]の核である[[《豊穣のアルテミス》]]や切り札の[[《冥王竜ヴァンダルギオン》]]の採用も考えられる。~
 簡単にはいかないが[[相手]]が疲弊したところで[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]を[[特殊召喚]]できれば[[ロック]]強度はかなりのものとなる。~
 このタイプに限った事ではないが、[[《剣闘獣エクイテ》]]による[[サルベージ]]と、実質的に[[モンスター]]であり[[魔法カード]]でもある[[《剣闘訓練所》]]の存在から[[《封魔の呪印》]]・[[《八式対魔法多重結界》]]を利用しやすい[[デッキ]]の一つでもある。~
 初期には[[《剣闘獣スパルティクス》]]によって[[サーチ]]した[[闘器]]を[[剣闘獣]]専用[[カウンター罠]]の[[コスト]]に充てる型も存在したが、[[《剣闘獣エクイテ》]]の登場や[[カウンター罠]]・防御[[カード]]の充実により衰退した。~

***【次元剣闘獣】 [#DD]
 [[モンスター]]を無差別に[[除外]]する[[《次元の裂け目》]]を併用し、[[相手]]の[[墓地]]利用を封じ込める。~
 [[剣闘獣]]は[[墓地アドバンテージ]]をあまり重視しないので、[[相手]]に与える影響の方が大きい。~
 特に[[《オネスト》]]・[[《BF−月影のカルート》]]を封じれば、[[戦闘]]の安全性が高まる。~
 [[墓地アドバンテージ]]を重視する[[デッキ]]は多いので、[[メタ]]としての能力は高い。~

 [[《次元の裂け目》]]ならば、[[《剣闘獣エクイテ》]]と[[《剣闘獣の戦車》]]の[[コンボ]]と[[除外]]とを両立できる。~
 [[墓地]]へ落ちた[[モンスター]]も[[《剣闘獣エクイテ》]]で[[サルベージ]]出来るので、[[《ガーディアン・エアトス》]]とも相性がいい。~

// [[《異次元からの帰還》]]を使えば、[[除外]]の[[デメリット]]を回避しつつ、[[剣闘獣]]の大量展開から[[《剣闘獣ガイザレス》]]・[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]へとつなげられる。~
 [[《D・D・R》]]や[[《ユニコーンの導き》]]を採用する事で[[除外]]された[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]などの再利用ができる。~
 とはいえこれらが狙える状況は[[剣闘獣]]の維持に失敗しているという事でもあるので、安定性が低くなり、全体[[除外]]下でも柔軟に動ける[[【除外ビートダウン】]]系[[デッキ]]と比較した長所を失いやすくなる。~
 また[[《E・HERO プリズマー》]]との共存は不可能になる点に注意。~

***【十二獣剣闘獣】 [#Zoodiac]
 [[獣戦士族]]の[[十二獣]]を併用し、[[《十二獣ブルホーン》]]による[[剣闘獣]]の[[サーチ]]や[[《炎舞−「天キ」》]]などのサポートを併用する。~
 現在は主要な[[出張]]パーツが軒並み規制されたため、事実上消滅している。~

 [[獣戦士族]]の[[剣闘獣]]には[[蘇生]]の要である[[《剣闘獣ダリウス》]]・[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]の指定[[融合素材]]である[[《剣闘獣ラクエル》]]らがおり、これを[[サーチ]]して[[《スレイブタイガー》]]との[[コンボ]]につなぐ。~
 [[《ミセス・レディエント》]]にもつながりやすく、[[融合モンスター]]を複数並べたりといった動きも容易である。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
―[[モンスター効果]][[メタ]]~
 大半の[[剣闘獣]]が弱小[[モンスター]]となる[[《スキルドレイン》]]を一度[[発動]]されると厳しい。~
 [[魔法・罠除去]]を[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]・[[《剣闘獣ガイザレス》]]に頼りがちなので、[[除去]]手段がなくなってしまう。~
 [[《サイクロン》]]なら[[伏せ除去]]も兼ね[[汎用性]]が高いので、少なくとも[[サイドデッキ]]には用意したい。~
 同様に[[《D−HERO Bloo−D》]]や[[《威光魔人》]]も天敵。~
 [[魔法・罠カード]]による[[除去]]などで確実に処理したい。~
また、[[《灰流うらら》]]を筆頭にあらゆる[[手札誘発]]を苦手とし、[[剣闘獣]][[モンスター]]だけでなく[[《レスキューラビット》]]や[[《レスキューキャット》]]に合わせて使われると[[召喚権]]を使用する関係上建て直すのが難しい。~

―[[特殊召喚]][[メタ]]~
 [[特殊召喚]]を封じる[[メタカード]]に弱い。~
 [[《フォッシル・ダイナ パキケファロ》]]や[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]に関しては[[戦闘破壊]]後に展開できるため致命的ではないが、基本[[攻撃力]]で上回る[[《ライオウ》]]・[[《大天使クリスティア》]]などには苦戦を強いられる。~
 これらを用いる[[デッキ]]では[[《オネスト》]]の採用率も高いため、[[攻撃力]]不足・[[特殊召喚]]依存・[[戦闘]]必須という三大弱点の全てを突かれてしまう。~
 また[[リクルート]]に関しては[[チェーンブロック]]を作るため、[[《虚無空間》]]を[[チェーン]]されると[[剣闘獣]]が[[デッキ]]に戻ったままとなってしまい、厳しい展開となる。~

 [[召喚]]・[[特殊召喚]]を繰り返すので、[[《奈落の落とし穴》]]や[[《激流葬》]]、[[《神の警告》]]の[[発動]]機会も頻繁に与えてしまう。~
 特に[[《神の警告》]]は同じ[[カウンター罠]]でしか[[無効]]にできず、[[モンスター効果の発動]]すら許さず[[除去]]してしまう為サイクルが途切れやすい。~
 [[《剣闘獣ガイザレス》]]や[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]の[[特殊召喚]]を[[カウンター]]されるとかなりの[[ディスアドバンテージ]]を負ってしまう。~
 また[[《奈落の落とし穴》]]も[[《剣闘獣エクイテ》]]・[[《剣闘獣ダリウス》]]の[[効果]]の[[発動]]機会を奪う事があるので注意が必要である。~
 [[伏せ除去]]を担当する[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]がその[[発動条件]]にかかる点も痛いが、[[戦闘]]の補助にも使用可能な[[《収縮》]]や[[カウンター罠]]辺りで回避する事は可能。~

//―高[[攻撃力]][[モンスター]]~
// [[戦闘]]が前提となるため、基本的な[[攻撃力]]で上回られると、[[リクルート]]を成立させるだけで1枚以上の補助が必要になる。~
//単体でのパワーが低い事から、これが継続し消耗戦になると、かなりの苦戦を強いられる。~
// 先の[[《大天使クリスティア》]]のほか、[[《マシンナーズ・フォートレス》]]や[[《エヴォルカイザー・ラギア》]]、[[《ヴェルズ・オピオン》]]等の処理にも頭を悩ませられる。~
// [[ダメージステップ]]での[[破壊]]や、損失の小さい[[単体除去]]等、想定すべき[[デッキ]]によって対策法をうまく使い分けなければならない。~
//ドラガシスで自爆特攻可能になり、パンサーで戦闘前の展開も可能になった

―複数の[[除去]][[カード]]~
 一度の[[除去]]ならば[[《剣闘獣エクイテ》]]や[[《剣闘獣ダリウス》]]で容易にカバーできるが、連発される事で[[剣闘獣]]のサイクルが断たれ状況対応力を大きく失ってしまう。~
 上記の2種を失ってしまうと[[モンスター]]の供給もままならなくなり、復帰が困難になる。~
// これらの[[カード]]を大量に搭載する[[【除去ガジェット】]]は苦手な[[デッキ]]の1つであり、[[【E・HEROビート】]]のように[[サクリファイス・エスケープ]]で[[除去]]を行う[[デッキ]]もこちらの攻めに対応されやすく苦戦を強いられる。~

―[[対象をとる(指定する)効果]]に対する[[耐性]]~
 多くの[[除去]]が[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]であるため、それらの[[効果]]に[[耐性]]を持つものに弱い。~
 [[《神樹の守護獣−牙王》]]などは[[攻撃力]]も高いため、[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]などの対抗策も用意したい。~
 また[[《スキル・プリズナー》]]で[[無効]]化されやすい点も注意。~

―[[属性]]・[[種族]]制限~
 [[《御前試合》]]や[[《群雄割拠》]]のような「[[属性]]の制限」や「[[種族]]の制限」にも非常に弱い。~
 [[剣闘獣]]は[[属性]]・[[種族]]がバラけており必要に応じた[[リクルート]]ができなくなるほか、[[種族]]を縛られると[[《再起する剣闘獣》]]や[[《剣闘排斥波》]]を利用できなくなる。~
 [[除去]]手段である[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]・[[《剣闘獣ガイザレス》]]と同じ[[鳥獣族]]を中心にして展開するなどで対処したい。~
 これらは[[サイドデッキ]]で採用されることも多いので対抗策は持っておきたい。~

//―[[伏せカード]]封じ~
// ほとんどの【剣闘獣】が[[伏せカード]]を多用するので、[[カード]]を[[セット]]する事ができなくなる[[《ダーク・シムルグ》]]は最悪の天敵である。~
//[[《ダーク・シムルグ》]]が出ている状態で[[《魔封じの芳香》]]を使われた場合、[[《剣闘訓練所》]]だけでなく[[戦闘]]補助の[[《収縮》]]・[[《突進》]]すらも使えなくなってしまい、完封に近い状態となってしまう。~
// また[[《王宮のお触れ》]]も先出しされると、[[《和睦の使者》]]だけでなく[[カウンター罠]]も封殺されてしまう。~
// 打開策としては、[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]か[[《剣闘獣ムルミロ》]]の[[効果]]を能動的に[[発動]]させるのが最も確実な突破法だろう。~
//10期以降は伏せカードを多用することもなくなった

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
***第6期(2008年〜2010年)  [#history6]
 [[カテゴリ]]自体は第5期に登場していたが、当初はあくまでマイナーな[[テーマデッキ]]の1つと認識されていた。~
 しかし、第6期になると[[《剣闘獣の戦車》]]が登場、第5期終盤に登場した[[《剣闘獣ガイザレス》]]が強力だったこともあり、[[使用]]する[[プレイヤー]]が急増した。~
 また[[墓地]]に依存せず強力な[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる点、[[デッキ]]を[[手札]]の様に扱える点、対戦[[相手]]の[[デッキ]]タイプを選ばない[[汎用性]]が着目される。~
 そのまま[[環境]]における[[メタ]]の1つとして頭角を現し、ついには2008年度の世界大会で優勝を果たした。~
 明確な[[テーマデッキ]]が世界大会を優勝したのはこの事例が初とされる。~
 国内大会でも[[【ダムドビート】]]と双璧に位置し、初登場時には考えられないほどの実績を残している。→[[サンプルレシピ参照>#sample]]。~
 2008年度選考会において優勝という結果を残したアメリカでは、[[《スレイブタイガー》]]が存在しており、圧倒的に使いやすくなっていた。~

-[[09/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]]~
[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]が[[制限カード]]となった。~
これにより[[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[特殊召喚]]の機会が格段に減り、弱体化したといえる。~
しかし、個々の[[汎用性]]の高さもあり、もう一方の切り札である[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]は健在。~
そのため、[[メタ]]を読んだ構築をしていけばまだまだ上位に食い込めるテーマであった。~

-[[09/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]]~
採用率の高い[[《神の宣告》]]が[[制限カード]]となった。~
[[戦闘]]や[[《剣闘獣ガイザレス》]]の[[特殊召喚]]を確実に通すために複数枚[[積む]]ことが多かったため、弱体化した。~

***第7期(2010年〜2012年)  [#history7]
 [[10/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]]にて[[《レスキューキャット》]]が[[禁止カード]]化。~
 これにより【猫剣闘獣】の構築が不可能になったため、[[デッキ]]の再構築が求められることとなった。~

***第8期(2012年〜2014年)  [#history8]
-[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]~
[[《ヒーローアライブ》]]が[[準制限カード]]となった。~
【猫剣闘獣】の消滅以後、数ある派生の中でも[[環境]]の高速化に対応できていた【アライブ剣闘獣】であったが、安定性が大きく低下することになった。~

-[[13/09/01>リミットレギュレーション/2013年9月1日]]・[[14/02/01>リミットレギュレーション/2014年2月1日]]~
[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]が[[制限緩和]]・[[制限解除]]された。~
しかし、[[除去]][[カード]]の増加や[[下級モンスター]]の打点の上昇、大量展開・[[1ターンキル]]を容易に行う[[デッキ]]の増加といった[[環境]]の変化から、[[09/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]]以前のような活躍は難しくなっている。~

***第9期(2014年〜2017年)  [#history9]
 [[17/01/01>リミットレギュレーション/2017年1月1日]]には弱体化[[エラッタ]]を施された[[《レスキューキャット》]]が[[環境]]に復帰する。~
 だが[[エラッタ]]により従来の【猫剣闘獣】は使えず、その間の[[剣闘獣]]自体の補強は非常に散発的で、[[環境]]上位の壁は高すぎた。~

***第10期(2017年〜2020年)  [#history10]
 [[新マスタールール]]が施行され、[[エクストラデッキ]]から[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する場合、原則として[[エクストラモンスターゾーン]]にしか出せなくなった。~

-[[COLLECTORS PACK 2017]]~
[[剣闘獣]]の関連[[カード]]が複数登場したが、新規[[融合モンスター]]の[[《剣闘獣アンダバタエ》]]は必要な[[融合素材]]が多いこともあり、[[新マスタールール]]では使いづらいものとなっている。~
同じく新規[[融合モンスター]]の[[《剣闘獣総監エーディトル》]]は従来の動きに工夫を加えれば[[リンクモンスター]]の[[《ミセス・レディエント》]]と共に並べて[[効果]]を活かすことはできる。~

-[[17/07/01>リミットレギュレーション/2017年7月1日]]~
[[《十二獣ブルホーン》]]が[[禁止カード]]に指定されたことで、[[《剣闘獣ダリウス》]]などの[[サーチ]]がしにくくなり、使い勝手は悪化した。~

-[[17/10/01>リミットレギュレーション/2017年10月1日]]~
[[LINK VRAINS PACK]]にてや[[《剣闘獣ドラガシス》]]が登場。~
[[《剣闘獣ダリウス》]]などと相性がよく、既存の[[デッキ]]が動きやすくなっている。~
[[《剣闘獣アンダバタエ》]]らを交えた動きも楽に行え、[[アドバンテージ]]を得やすくなっている。~
しかし[[環境]]級の強さには程遠く、大会で使われることは殆ど無いのが現状である。~

-[[CHAOS IMPACT]]~
新たな切り札となる[[《剣闘獣ドミティアノス》]]や[[アドバンテージ]]を得られる[[《スレイブパンサー》]]が登場。~
[[サポートカード]]も使いやすいものが揃い踏みであり、既存の[[カード]]からは[[《剣闘獣ダリウス》]]や[[《剣闘獣総監エーディトル》]]の重要性が上がっている。~
[[戦闘]]を介さず展開が可能になったため[[先攻]]での動きが大幅に変化し、大型の[[剣闘獣]]を並べて[[ターン]]を渡すことが可能になった。

***第11期(2020年〜2023年)  [#history11]
 [[マスタールール(11期)]]が施行され、[[エクストラデッキ]]から[[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]する場合の制約がなくなった。~
 [[COLLECTORS PACK 2017]]の[[剣闘獣]][[融合モンスター]]は先に[[リンクモンスター]]を出さずとも[[効果]]を使えるようになり、大幅に使いやすくなった。~

**サンプルレシピ [#sample]
-【剣闘獣】~
2008年度米国代表最終選考会 優勝~
http://nullyuplayer.blog51.fc2.com/blog-entry-560.html~

-【剣闘獣】~
2008年度西日本代表最終選考会 第1位(日本代表)~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1127~

-【剣闘獣】~
[[WORLD CHAMPIONSHIP 2008>http://kiros.seesaa.net/article/104541254.html]] 優勝~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1183~

-【猫剣闘】~
2009年度東日本代表最終選考会 第2位(日本代表)~
http://fantastier.jugem.jp/?eid=87~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《剣闘獣ベストロウリィ》]]
//-[[《剣闘獣ラクエル》]]

-[[《剣闘獣ガイザレス》]]
//-[[《剣闘獣ヘラクレイノス》]]

-[[《スレイブパンサー》]]

-[[《剣闘獣の戦車》]]

**関連リンク [#link]
-[[剣闘獣]]

-[[デッキ集]]