*【&ruby(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン){青眼の白龍};】 [#top]
#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[OCG]]黎明期より高い知名度と人気を誇る、[[《青眼の白龍》]]を主軸とした[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[【ドラゴン族】]]の強みである豊富な展開手段を駆使して[[《青眼の白龍》]]と派生[[モンスター]]を繰り出し、高い[[攻撃力]]で[[相手]]を粉砕する。~
 恵まれた[[ステータス]]と[[サポートカード]]により応用力も高く、単純な力押しに留まらない様々な[[デッキ]]が開発されている。~

 現在は[[ブルーアイズ]]の[[カテゴリ]]が生まれており、[[《青眼の白龍》]]ありきという点は変わらないものの、様々な派生[[ブルーアイズ]]が[[《青眼の白龍》]]を支えている面も強い。~
 そういった[[カテゴリ]]全体での観点、及び単純に長いので略記することを含め、短く【ブルーアイズ】もしくは【&ruby(ブルーアイズ){青眼};】と呼ばれることも多くなっている。~

 《青眼の白龍/Blue-Eyes White Dragon》
 通常モンスター
 星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
 高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。
 どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。

 《青眼の亜白龍/Blue-Eyes Alternative White Dragon》
 特殊召喚・効果モンスター
 星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
 このカードは通常召喚できない。
 手札の「青眼の白龍」1体を相手に見せた場合に特殊召喚できる。
 この方法による「青眼の亜白龍」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「青眼の白龍」として扱う。
 (2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる
 (この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない)。
 そのモンスターを破壊する。

 《青き眼の賢士/Sage with Eyes of Blue》
 チューナー・効果モンスター
 星1/光属性/魔法使い族/攻   0/守1500
 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードが召喚した時に発動できる。
 デッキから「青き眼の賢士」以外の光属性・レベル1チューナー1体を手札に加える。
 (2):このカードを手札から捨て、自分フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
 そのモンスターを墓地へ送り、デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。

 《太古の白石/The White Stone of Ancients》
 チューナー・効果モンスター
 星1/光属性/ドラゴン族/攻 600/守 500
 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
 デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
 (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
 そのモンスターを手札に加える。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[ブルーアイズ]][[モンスター]]は大半が[[光属性]]であるため、基本的には[[【光属性】]]・[[【ドラゴン族】]]に近い構成となる。~
 採用する[[カード]]は[[デッキ]]タイプによって大きく異なるので、[[デッキの種類>#decktype]]も併せて参照されたい。~

***[[モンスターカード]]について [#monster]
―[[《青眼の白龍》]]および関連[[モンスター]]~
 [[《Sin 青眼の白龍》]]・[[《青眼の混沌龍》]]・[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]・[[《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの独裁者−》]]のみ[[闇属性]]であり、それ以外は[[光属性]]である。~

-[[最上級モンスター]]~
--[[《青眼の白龍》]]([[レベル]]8)~
この[[デッキ]]の要。~
[[通常モンスター]]としては高い[[攻撃力]]を持ち、[[最上級モンスター]]でありながら様々な[[サポートカード]]を用いて容易に[[特殊召喚]]できる。~
[[《伝説の白石》]]と共に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]・[[手札コスト]]要員として用いられることもある。~

--[[《青眼の亜白龍》]]([[レベル]]8)~
[[手札]]の[[《青眼の白龍》]]を見せることで[[特殊召喚]]でき、[[フィールド]]・[[墓地]]においては[[《青眼の白龍》]]として扱われる[[特殊召喚モンスター]]。~
[[《青眼の白龍》]]と同じ[[ステータス]]と、[[攻撃]]を放棄することで[[モンスター]]を[[破壊]]する[[効果]]を持つ。~
[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]で[[《青眼の白龍》]]と共に[[サーチ]]して[[召喚]]でき、[[効果]]使用後は[[シンクロ素材]]等になる。~
非常に使い勝手がよく、ほとんどのタイプの【青眼の白龍】に[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]とセットで採用される。~

--[[《白き霊龍》]]([[レベル]]8)~
ルール上[[ブルーアイズ]]として扱われ、[[手札]]・[[墓地]]では[[通常モンスター]]扱いになる[[最上級モンスター]]。~
[[召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[魔法・罠カード]]を[[除外]]する[[効果]]を持つ。~
また、[[相手]][[フィールド]]に[[モンスター]]が存在する時、自身を[[リリース]]して[[手札]]の[[《青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[《青眼の白龍》]]の[[サポートカード]]を一部共有できるので、豊富な[[蘇生]]手段を活かし、繰り返し[[除去]][[効果]]の[[発動]]を狙いたい。~

--[[《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》]]([[レベル]]8)~
[[フィールドのカード]]の[[破壊]]と緩い[[トリガー]]で[[手札]]・[[墓地]]より[[特殊召喚]]でき、劣勢時の[[壁]]や、優勢時の追撃要員としても機能する。~
他の[[カード]]への[[効果破壊]][[耐性]]付与、[[戦闘]]時の[[バウンス]][[除去]]と他の[[効果]]も優秀であり、攻防両面で役立つ[[モンスター]]と言える。~
2体並べる事で[[相手]]からの[[破壊]][[効果]]を完全に防ぐ事ができる。~
ただし、いずれの[[効果]]も[[フィールド]]か[[墓地]]に[[《青眼の白龍》]]がいなければ[[発動]]できないため、[[《竜の霊廟》]]等を活用してあちらと共に早々に[[墓地へ送り>墓地へ送る]]たい。~

--[[《深淵の青眼龍》]]([[レベル]]8)~
[[特殊召喚]]時に[[儀式魔法]]または[[《融合》]]を、[[自分]][[エンドフェイズ]]に[[レベル]]8以上の[[ドラゴン族]]を[[サーチ]]できる。~
[[ターン]]を跨ぐ必要はあるが、単体で[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]を[[儀式召喚]]する準備を整えられる。~
[[墓地]][[除外]]で[[レベル]]8以上の[[ドラゴン族]]を[[全体強化]]できるため、[[除去]]されても後続の攻めに繋げられる。~
ただし、[[フィールド]]・[[墓地]]に[[《青眼の白龍》]]がいなければ全ての[[効果]]が使えないので、初手に来ると[[腐る]]可能性がある点に注意。~

--[[《ブルーアイズ・ソリッド・ドラゴン》]]([[レベル]]8)~
[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合に[[相手]][[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にする[[効果]]を持つ。~
また、[[相手]]が[[カードの効果]]を[[発動]]した時、自身を[[デッキ]]に戻して[[《青眼の白龍》]]を[[リクルート]]できる。~

--[[《Sin 青眼の白龍》]]([[レベル]]8・[[闇属性]])~
[[デッキ]]の[[《青眼の白龍》]]を[[除外]]することで[[特殊召喚]]できる[[特殊召喚モンスター]]。~
[[フィールド魔法]]が存在しなければ[[自壊]]してしまう等、[[Sin]]共通の[[デメリット]][[効果]]を持つ。~
[[《竜の渓谷》]]などの[[フィールド魔法]]があれば、[[《青眼の精霊龍》]]の[[シンクロ素材]]や[[ランク]]8の[[エクシーズ素材]]として有用。~
しかし[[デッキ]]内の[[《青眼の白龍》]]を減らしてしまうので、採用する場合も枚数は抑え目でいいだろう。~

--[[《青眼の光龍》]]([[レベル]]10)~
[[《青眼の究極竜》]]を[[リリース]]した場合のみ[[特殊召喚]]できる[[特殊召喚モンスター]]。~
[[《融合強兵》]]であちらを展開すれば簡単に[[召喚条件]]を満たせるが、この[[カード]]単体では[[手札事故]]になる点、[[エクストラデッキ]]を圧迫する点は気にしたい。~
[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]への[[耐性]]と、[[墓地]]の[[ドラゴン族]]の数に比例して[[自己強化]]する[[効果]]を持つ。~
[[墓地が肥えて>墓地を肥やす]]いれば[[《F・G・D》]]をも凌ぐ[[攻撃力]]が得られるが、[[召喚条件]]や限定的な[[耐性]]を考慮すると[[ファンデッキ]]寄りの構築になるだろう。~

--[[《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》]]([[レベル]]10)~
[[ブルーアイズ]]が[[破壊された]]場合に[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]。~
自己[[特殊召喚]]時に[[バーン]]を行う[[効果]]、自身の[[召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[墓地]]の[[ドラゴン族]]の[[攻撃力]]をコピーする[[効果]]、[[カードの効果]]で[[破壊された]]場合に[[相手]][[モンスター]]を全て[[破壊]]できる[[効果]]を持つ。~
奇襲性が高く、状況によっては大きな[[バーン]][[ダメージ]]に加え、[[特殊召喚]][[トリガー]]となった[[ブルーアイズ]]以上の[[攻撃力]]を得られる。~
しかし[[ブルーアイズ]]に属さず[[ステータス]]も他と異なるため、扱い難い面もある。~
[[《深淵の青眼龍》]]とは相性が良く、あちらの(2)で[[サーチ]]すれば返しの[[ターン]]の[[相手]]の[[破壊]]行為を牽制できる。~

-[[儀式モンスター]]~
これ以外に[[《白竜の聖騎士》]]、[[《青眼の混沌龍》]]が存在するが、現在ではほぼ採用されない。~
//聖騎士の記述は聖騎士軸に移動

--[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]([[レベル]]8・[[闇属性]])~
[[効果の対象]]にならず、[[効果]]で[[破壊されない]][[耐性]]と、2倍の[[貫通]][[ダメージ]]を与える[[効果]]を持つ[[儀式モンスター]]。~
大半の[[除去]][[カード]]を防げる強力な[[耐性]]に加え、高い攻撃性能により[[壁]]で凌ぐ事を許さず、[[フィニッシャー]]性能は極めて高い。~
[[サーチ]]手段に[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]、[[サルベージ]]手段に[[《太古の白石》]]が使えるため、[[手札]]に[[加える]]のは難しくない。~
//↑一覧性確保と導入として復帰

-[[下級モンスター]]~
以下の他に[[《正義の味方 カイバーマン》]]が存在するが、現在ではほぼ採用されることはない。~

--[[《青眼の白龍》]]及び[[ブルーアイズ]]をサポートする[[チューナー]]~
---[[《伝説の白石》]]([[レベル]]1)~
[[墓地へ送られた]]時に[[《青眼の白龍》]]を[[デッキ]]から[[サーチ]]できる[[チューナー]]。~
[[《調和の宝札》]]・[[《竜の渓谷》]]・[[《竜の霊廟》]]等を用いることで、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[手札]]補充を同時に行える。~

---[[《太古の白石》]]([[レベル]]1)~
[[墓地へ送られた]][[ターン]]の[[エンドフェイズ]]に[[ブルーアイズ]]を[[リクルート]]できる[[チューナー]]。~
また、[[墓地]]から[[除外]]することで、[[ブルーアイズ]]を[[サルベージ]]できる。~
[[墓地へ送る]]だけで[[《青眼の白龍》]]・[[《白き霊龍》]]・[[《深淵の青眼龍》]]を容易に展開できるため、[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]等の[[手札コスト]]としても非常に有用な[[カード]]である。~
更に[[サルベージ]][[効果]]により、[[《青眼の亜白龍》]]や[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]を使い回すことができる。~
3枚積んでも問題はないが、[[《青き眼の賢士》]]同様、[[デッキ]]内の[[ブルーアイズ]][[モンスター]]の枯渇には注意。

--[[《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの独裁者−》]]([[レベル]]4・[[闇属性]]・[[魔法使い族]])~
[[手札]]・[[デッキ]]の[[《青眼の白龍》]]を[[墓地へ送る]]事で[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]。~
また(2)で[[手札コスト]]を払っての[[ブルーアイズ]]の[[蘇生]]も可能であり、(1)と合わせて展開と[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の二役を担える。~
自身の[[ステータス]]は低めだが、(3)で[[相手]]の[[攻撃対象]]を選択できるため[[戦闘破壊]]は意外とされにくく、一部の[[青き眼]]とも相性が良い。~

--[[効果の対象]]となった時に[[効果]]を[[発動]]できる[[青き眼]][[モンスター]]~
---[[《青き眼の乙女》]]([[レベル]]1・[[魔法使い族]])~
[[攻撃対象]]または[[効果の対象]]にされたとき、[[《青眼の白龍》]]を[[手札]]・[[デッキ]]・[[墓地]]から[[特殊召喚]]できる[[チューナー]]。~
[[壁]]としても使えるが、[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[カード]]を用意して、能動的に[[《青眼の白龍》]]の[[特殊召喚]]を狙いたい。~
但し、「この[[カード]]を[[対象]]にする[[カード]]」に対して、別の[[カード]]を先に[[チェーン]]された場合は、[[効果]]を[[発動]]できない。~

---[[《青き眼の巫女》]]([[レベル]]1・[[魔法使い族]])~
[[効果の対象]]にされたとき、[[フィールド]]の[[効果モンスター]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[ブルーアイズ]]2体を[[サーチ]]できる[[チューナー]]。~
また、[[フィールド]]の[[ブルーアイズ]]を[[デッキに戻す]]ことで、[[墓地]]から[[自己再生]]できる。~
[[《青眼の白龍》]]と[[《青眼の亜白龍》]]を[[サーチ]]すれば、[[《青眼の亜白龍》]]の[[召喚条件]]を満たせる。~
//また、[[《青き眼の乙女》]]と同じ[[ステータス]]を持つので、[[サポートカード]]を共有できる。~
//↑他の青き眼にも言える
しかし、[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]でも同様の[[サーチ]]を行えるため、1枚で機能しないこの[[カード]]を採用するかはよく考えたい。~

--[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を持つ[[青き眼]][[モンスター]]~
[[フィールド]]の[[モンスター]]を[[対象にとる>対象をとる(指定する)効果]]ことで、[[ブルーアイズ]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
このとき[[《青き眼の乙女》]]を[[対象にとれ>対象をとる(指定する)効果]]ば2体の[[ブルーアイズ]]が並び、[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]も行える。~

---[[《青き眼の賢士》]]([[レベル]]1・[[魔法使い族]])~
[[召喚に成功した]]時に[[光属性]]・[[レベル]]1[[チューナー]]を[[サーチ]]できる[[チューナー]]。~
また、自身を[[手札]]から[[捨て>捨てる]]、[[フィールド]]の[[効果モンスター]]1体を[[墓地へ送る]]ことで、[[デッキ]]の[[ブルーアイズ]]を[[リクルート]]できる。~
[[青き眼]]や[[《伝説の白石》]]・[[《太古の白石》]]の他、[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を[[サーチ]]して[[相手]][[ターン]]に備えることもできる。~
[[デッキ]]の潤滑油となるので、フル投入しても良い。~

---[[《青き眼の祭司》]]([[レベル]]1・[[魔法使い族]])~
[[召喚に成功した]]時に[[光属性]]・[[レベル]]1[[チューナー]]を[[サルベージ]]できる[[チューナー]]。~
また、自身を[[墓地]]から[[デッキに戻し>デッキに戻す]]、[[フィールド]]の[[効果モンスター]]1体を[[墓地へ送る]]ことで、[[ブルーアイズ]]を[[蘇生]]できる。~
[[《青き眼の賢士》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等を[[サルベージ]]することで、[[効果]]の再[[発動]]を狙える。~
[[蘇生]][[効果]]は、[[《復活の福音》]]・[[《銀龍の轟咆》]]の範囲外である[[《青眼の精霊龍》]]・[[《青眼の究極竜》]]にも対応している。~

---[[《青き眼の護人》]]([[レベル]]1・[[魔法使い族]])~
[[召喚に成功した]]時に[[光属性]]・[[レベル]]1[[チューナー]]を[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[チューナー]]。~
また、[[フィールド]]の[[効果モンスター]]1体を[[墓地へ送る]]ことで、[[手札]]の[[ブルーアイズ]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[レベル]]1[[チューナー]]を展開することで、[[ランク]]1[[エクシーズ召喚]]や、既に[[フィールド]]に出ている[[モンスター]]との連続[[シンクロ召喚]]を行える。~
他の2体とは違い、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を自身に使用できるため、単体で[[ブルーアイズ]]を[[特殊召喚]]することもできる。~

―相性の良い[[モンスター]]~

-相性の良い[[ドラゴン族]][[モンスター]]~
[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]については[[【聖刻青眼】>#Hieratic]]を参照。~

--[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]~
[[自分]][[フィールド]]の[[ドラゴン族]][[モンスター]]1体を[[除外]]することで[[特殊召喚]]できる。~
[[手札]]・[[墓地]]から[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
[[デッキ]]に[[ドラゴン族]]が多く入っているならば是非に採用したい[[パワーカード]]。~

--[[《終焉龍 カオス・エンペラー》]]~
[[ペンデュラム効果]]が[[《太古の白石》]]との相性が抜群に良く、[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]も非常に容易で[[発動]]時の[[自壊]]も[[《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》]]に繋げられる。~
[[《トレード・イン》]]・[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]にも対応しており、展開力を増強する[[デッキ]]の潤滑剤として大いに役立ってくれる。~
[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]や[[《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの独裁者−》]]など[[特殊召喚]]の[[コスト]]も担える[[闇属性]][[モンスター]]も併せて採用すると良いだろう。~
特に前者は同じく[[闇属性]]・[[レベル]]8・[[ドラゴン族]]と共有できるサポートが多いだけでなく[[蘇生]]・[[帰還]]ができないため[[除外]]された際の回収手段になる。

--[[《混源龍レヴィオニア》]]~
[[コスト]]が若干重いが、[[光属性]]・[[闇属性]]のどちらか一方でも出せる上に、3つの[[効果]]はいずれも[[汎用性]]が高い。~
[[効果]]を[[使用]]した[[ターン]]は[[攻撃]]できないので、[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]などに繋げたい。~
上記の[[《終焉龍 カオス・エンペラー》]]同様、[[《トレード・イン》]]・[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]に対応しており、この[[カード]]自身も[[《終焉龍 カオス・エンペラー》]]との相性が良い。~

--[[《星雲龍ネビュラ》]]~
[[レベル]]8[[モンスター]]を即座に2体揃えられるので、[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]に繋げることができる。~
[[レベル]]8[[モンスター]]を多めに採用するこの[[デッキ]]ならば、対応する[[モンスター]]の確保に困ることはまず無いだろう。~
[[召喚]]・[[特殊召喚]]に大きな制限が掛かる為、採用する場合は[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]共に調整する必要がある。~

--[[《霊廟の守護者》]]~
[[ドラゴン族]]専用の[[ダブルコストモンスター]]。~
[[フィールド]]の[[ドラゴン族]][[モンスター]]が[[戦闘]]または[[効果]]で[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]時に、[[手札]]・[[墓地]]から[[特殊召喚]]できる。~
更に、[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]のが[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]ならば、[[墓地]]から[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を[[サルベージ]]することができる。~
[[発動条件]]が緩く、[[壁]]になるだけでなく、[[アドバンス召喚]]・[[エクシーズ召喚]]の補助、[[手札事故]]の回避など小回りが利く。~

--[[聖刻]]~
[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を[[手札]]・[[デッキ]]・[[墓地]]から[[特殊召喚]]できる。~
この[[効果]]で[[特殊召喚]]された[[モンスター]]は[[弱体化]]するので、[[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]に利用する。~
また、[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]は、[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[カード]]を[[《青き眼の乙女》]]と共有できる。~

-その他の[[モンスター]]~

--[[《エフェクト・ヴェーラー》]]~
[[相手]][[メインフェイズ]]に自身を[[手札]]から[[墓地へ送る]]ことで、[[相手]][[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にできる[[レベル]]1[[チューナー]]。~
[[効果モンスター]]への[[メタ]]として[[汎用性]]が高い上、[[《青き眼の賢士》]]で[[サーチ]]、[[《青き眼の祭司》]]で[[サルベージ]]が可能。~

--[[《オネスト》]]~
[[光属性]][[モンスター]]の戦闘を補助できる定番の[[サポートカード]]で、[[ブルーアイズ]]の1ショットキル能力を底上げできる。~
[[青き眼]][[モンスター]]は相対的に能力値が低いため、防御などの[[コンバットトリック]]としても活用可能。~

//--[[《ジェット・シンクロン》]]~
//この[[カード]]と[[手札コスト]]1枚で[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[特殊召喚]]出来る。~
//他にも、[[レベル]]8[[モンスター]]と[[レベル]]9[[シンクロ召喚]]に繋げたり、[[レベル]]9[[シンクロモンスター]]と[[《フルール・ド・バロネス》]]に繋がる等、[[汎用性]]が非常に高い。~

//--[[《ライティ・ドライバー》]]&[[《レフティ・ドライバー》]]~
//[[《ジェット・シンクロン》]]同様、即座に[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[特殊召喚]]出来る。こちらは[[コスト]]不要。~
//また、[[《虹光の宣告者》]]を採用して特定の[[デッキ]]に対して[[メタを張る]]ことも可能。~
//採用枚数は[[《ライティ・ドライバー》]]3枚、[[《レフティ・ドライバー》]]1枚が一般的だが、[[《レフティ・ドライバー》]]を2枚投入する手もある。~

--[[《海亀壊獣ガメシエル》]]~
この[[デッキ]]では対処が困難な完全[[耐性]][[モンスター]]や、[[無効]][[効果]]持ち[[モンスター]]に対する[[除去]][[カード]]として機能する。~
[[攻撃表示]]なら全ての[[ブルーアイズ]][[モンスター]]で[[戦闘破壊]]出来る上に、[[腐った>腐る]]場合でも[[《トレード・イン》]]の[[コスト]]になる。~

***[[エクストラデッキ]]について [#extradeck]

―[[《青眼の白龍》]]または[[ブルーアイズ]]の関連[[モンスター]]~
 いずれも[[光属性]]・[[ドラゴン族]]である。~

-[[融合モンスター]]~
[[手札]]・[[フィールド]]に[[融合素材]]は揃えやすいが、消費が大きいので[[《究極融合》]]や[[《龍の鏡》]]などを利用した[[墓地融合]]も検討したい。~

--[[《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》]]([[レベル]]8)~
[[《青眼の白龍》]]と[[ドラゴン族]]を[[融合素材]]とし、[[罠>罠カード]][[耐性]]・[[全体攻撃]]・[[罠カード]]再[[セット]][[効果]]を持つ[[融合モンスター]]。~
3つの[[効果]]が全て噛み合っており、且つ[[全体除去]]を持つ[[罠カード]]や[[カウンター罠]]を再利用すれば[[相手]]にプレッシャーを与えられるので優先して[[融合召喚]]したい。~

--[[《青眼の双爆裂龍》]]([[レベル]]10)~
2体の[[《青眼の白龍》]]を[[融合素材]]とし、[[戦闘破壊]][[耐性]]・[[2回攻撃]]・[[除外]][[効果]]を持つ[[融合モンスター]]。~
通常の[[融合召喚]]の他、[[フィールド]]から[[融合素材]]を[[墓地へ送る]]ことで自己[[特殊召喚]]することもできる。~
[[融合召喚]][[カード]]を採用しない構築でも、[[ランク]]8[[エクシーズモンスター]]のような感覚で扱える。~

--[[《青眼の究極亜竜》]]([[レベル]]12)~
3体の[[《青眼の白龍》]]を[[融合素材]]とし、4500の[[攻撃力]]と[[効果]][[耐性]]と[[除去]][[効果]]を持つ。~
[[《青眼の亜白龍》]]を[[融合素材]]とした場合は[[除去]]枚数を3枚まで増やせるので大きな[[アドバンテージ]]を得られる。~
ただ、[[効果の発動]][[ターン]]は自身の[[攻撃]]が封じられるため、その[[ターン]]中に勝負を決めたい場合は[[《融合解除》]]と併用したい。~

--[[《真青眼の究極竜》]]([[レベル]]12)~
上記同様の[[融合素材]]・[[ステータス]]を持ち、[[エクストラデッキ]]の[[ブルーアイズ]][[融合モンスター]]を[[コスト]]に追加[[攻撃]]を行う[[効果]]を持つ。~
自身を[[墓地]]から[[除外]]すれば[[ブルーアイズ]]に[[対象>効果の対象]][[耐性]]を付与できるので、(1)の[[コスト]]に[[同名カード]]を使用すると効果的。~
最大で3回[[連続攻撃]]が可能だが、[[発動条件]]が厳しく、[[エクストラデッキ]]も圧迫してしまうのが欠点。~

--[[《青眼の究極竜》]]([[レベル]]12)~
上記同様の[[融合素材]]・[[ステータス]]を持つが、特に[[効果]]が無いため上記2体より優先度は低い。~
採用する場合は専用[[サポートカード]]の[[《アルティメット・バースト》]]や[[《青眼の光龍》]]を使用する事を視野に入れるべきだろう。~
あるいは[[《融合強兵》]]や[[《天威無双の拳》]]での[[特殊召喚]]に用途を絞ってしまってもよい。~

--[[《究極竜魔導師》]]([[レベル]]12)~
[[融合素材]]は[[《青眼の究極竜》]]または[[ブルーアイズ]]3体+[[カオス]][[儀式モンスター]]と非常に[[重い]]。~
その分性能もかなり高いが、[[融合召喚]]には半ば専用構築にするくらいの覚悟で取り組んだ方が良いだろう。~
あるいは[[融合召喚]]は考えず、[[《融合強兵》]]で[[《青眼の究極竜》]]を[[特殊召喚]]するためだけに採用するのも手ではある。~

-[[シンクロモンスター]]~
--[[《青眼の精霊龍》]]([[レベル]]9)~
[[チューナー]]+[[ブルーアイズ]][[モンスター]]を[[シンクロ素材]]とする[[シンクロモンスター]]。~
複数同時[[特殊召喚]]及び、[[墓地]]での[[効果の発動]]を封じる[[効果]]を持つ。~
また、自身を[[リリースする]]ことで、[[光属性]]・[[ドラゴン族]]の[[シンクロモンスター]]を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]できる。~
[[ペンデュラム召喚]]や[[墓地]]で[[効果]]を[[発動]]する[[モンスター]]等への[[メタ]]になるだけでなく、[[サクリファイス・エスケープ]]も行えるため対応力が高い。~
ただし、[[《激流葬》]]等の[[全体除去]]に対して[[《蒼眼の銀龍》]]を呼び出しても、[[チェーン]]処理の関係上[[破壊]]を防ぐことはできないので注意したい。~

--[[《蒼眼の銀龍》]]([[レベル]]9)~
[[チューナー]]+[[通常モンスター]]を[[シンクロ素材]]とし、[[《青眼の精霊龍》]]と同じ[[ステータス]]を持つ[[シンクロモンスター]]。~
[[ドラゴン族]][[モンスター]]に[[対象>効果の対象]][[耐性]]・[[効果破壊]][[耐性]]を与える[[効果]]と、[[墓地]]の[[通常モンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~
[[耐性]]付与は[[特殊召喚に成功した]]場合に[[発動]]する[[誘発効果]]なので、[[効果の発動>モンスター効果の発動]]に[[チェーン]]して[[除去]]等を打たれた場合は、防ぐことができない点に注意。~
維持さえできれば[[自分]][[スタンバイフェイズ]]毎に[[蘇生]][[効果]]を使用できるので、大きな[[ボード・アドバンテージ]]を見込める。~
[[《青眼の精霊龍》]]の[[効果]]でも[[特殊召喚]]でき、自身の[[耐性]]により[[破壊]]の[[デメリット]]を回避できる。~

―その他の[[モンスター]]~

-[[融合モンスター]]~
--[[《始祖竜ワイアーム》]]~
[[通常モンスター]]2体で[[融合召喚]]できる。~
[[通常モンスター]]以外との[[戦闘]]では[[破壊されず>破壊されない]]、[[モンスター効果]][[を受けない>効果を受けない]][[耐性]]を持つ。~
比較的[[融合素材]]を揃えやすく、[[効果モンスター]]に対して強いので、[[《青眼の究極竜》]]の[[融合召喚]]を狙う[[デッキ]]ならば共に採用したい。~

--[[《F・G・D》]]~
5体の[[ドラゴン族]]を[[融合素材]]とし、[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]5000を誇る大型[[モンスター]]。~
[[《龍の鏡》]]での[[融合召喚]]が基本だが、[[墓地リソース]]を大きく消費する点には注意が必要である。~

//《究極竜魔導師》の登場で採用理由がほぼなくなった
//--[[《究極竜騎士》]]~
//[[融合召喚]]は考えず、[[《融合強兵》]]で[[《青眼の究極竜》]]を[[特殊召喚]]したい場合にのみ採用する事となる。~
//[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]5000と[[攻撃力]]がこの[[カード]]以外の[[自分]][[フィールド]]の[[ドラゴン族]][[モンスター]]の数×500アップする。~
//[[《青眼の究極竜》]]と[[融合素材代用モンスター]]で[[融合召喚]]する。~
//この[[デッキ]]では[[《真青眼の究極竜》]]の[[効果]]で[[《青眼の究極竜》]]を[[墓地]]へ送れるので、[[《沼地の魔神王》]]等と[[《龍の鏡》]]を使って[[融合召喚]]することができる。~

//-[[《真紅眼の黒竜剣》]]~
//[[魔法カード]][[《ヘルモスの爪》]]でのみ[[特殊召喚]]でき、[[モンスター]]に[[装備]]することで[[ステータス]]を[[強化]]できる。~
//[[強化]]値は[[お互い]]の[[フィールド]]と[[墓地]]の[[ドラゴン族]]×500と高く、[[墓地]]に[[ドラゴン族]]を送りやすいこの[[デッキ]]では相当な[[強化]]が望める。~
//[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]でもあるため、[[《青き眼の乙女》]]などの一部の[[モンスター]]とも相性が良く、[[手札コスト]]に[[《伝説の白石》]]などを使えば[[ディスアドバンテージ]]も抑えられる。~
//また、[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]が狙える[[デッキ]]なので、この[[カード]]と相性の良い[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]と組み合わせれば[[1ターンキル]]も容易である。~
//↑ヘルモスを採用したデッキでしか使用できず、汎用性が著しく低い上にメリットも大きいとは言えない。デッキページに記述する程ではないかと

-[[シンクロモンスター]]~
--[[光属性]]・[[ドラゴン族]]の[[シンクロモンスター]]~
[[《青眼の精霊龍》]]の[[効果]]で[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]できる。~
正規の[[シンクロ召喚]]が困難なものも採用でき、対応力が増す。~

---[[《閃こう竜 スターダスト》]]~
[[自分]][[フィールドのカード]]1枚に限定的な[[破壊]][[耐性]]を付与する[[効果]]を持つ。~
[[モンスター]]などを[[破壊]]から守れる他、[[《青き眼の乙女》]]の[[トリガー]]にもなる。~
[[《青眼の精霊龍》]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合でも、自身に[[耐性]]を付与することで[[破壊]]の[[デメリット]]を回避できる。~
[[ブルーアイズ]]と共に[[ランク]]8の[[エクシーズ素材]]にも利用可能。~

---[[《月華竜 ブラック・ローズ》]]・[[《ライトロード・アーク ミカエル》]]~
[[除去]][[効果]]を持つ[[レベル]]7の[[シンクロモンスター]]。~
この[[デッキ]]では正規の[[シンクロ召喚]]は難しいが、[[《青眼の精霊龍》]]から呼び出す選択肢として有力。~

--[[《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》]]~
[[チューナー]]+[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ素材]]とする[[風属性]]の[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]。~
[[モンスター効果の発動]]を[[無効]]にして[[破壊]]し[[自己強化]]する[[効果]]と、[[レベル]]5以上の[[モンスター]]との[[戦闘]]時に[[自己強化]]する[[効果]]を持つ。~
[[《青眼の精霊龍》]]で呼び出した[[レベル]]7[[シンクロモンスター]]と、[[レベル]]1[[チューナー]]とで[[シンクロ召喚]]でき、[[効果モンスター]]に対して強い。~

--[[《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》]]~
汎用[[レベル]]9[[シンクロモンスター]]の中では貴重な妨害[[効果>モンスター効果]]を持つ。~
[[装備魔法]]を用いる[[効果>モンスター効果]]は[[《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》]]と相性が良く、[[装備魔法]]に[[破壊耐性>破壊されない]]を付与できる。~
また[[効果>モンスター効果]]で[[焔聖剣]]を用意すれば[[先攻]]でも[[自己再生]]を狙う事が可能。~

--[[《浮鵺城》]]~
[[シンクロ召喚に成功した]]時に[[レベル]]9[[モンスター]]を[[蘇生]]でき、[[レベル]]8以下の[[モンスター]]の[[攻撃]]を封じる[[効果]]を持つ。~
[[《蒼眼の銀龍》]]と同じ組み合わせで[[シンクロ召喚]]が可能で、[[《蒼眼の銀龍》]]を[[蘇生]]して守りを固めることができる。~
攻めに転じる際は[[ランク]]9[[エクシーズ召喚]]の素材とすれば、[[《青眼の白龍》]]の[[攻撃]]を阻害されない。~

//--[[《焔聖騎士帝−シャルル》]]~
//[[エンドフェイズ]]に[[装備魔法]]や[[炎属性]]・[[戦士族]]を[[装備]]させ、[[装備]]時に[[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]する[[効果]]を持つ。~
//そのまま使っても強力だが、いざという時は自身を[[破壊]]して[[装備カード]]の[[トリガー]]にする手もある。~
//[[《教導神理》]]なら[[《虹光の宣告者》]]を経由して[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]関連の[[カード]]を[[サーチ]]できるので[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]軸では[[キーカード]]になる。~

//--[[《フルール・ド・バロネス》]]~
//[[コスト]]・条件の無い[[効果破壊]]と、1度だけではあるが[[効果の発動]]を[[無効]]にし[[破壊]]する[[効果]]を併せ持つ。~
//[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の(2)の[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[《フォーミュラ・シンクロン》]]と、[[レベル]]8[[モンスター]]で呼び出すのが一般的。~
//またこの[[カード]]の(2)の[[効果]]を使用した後に、[[自分]][[ターン]]に(3)の[[効果]]で[[《フォーミュラ・シンクロン》]]を[[蘇生]]し、[[レベル]]8[[モンスター]]と[[シンクロ召喚]]する事で、(2)の制約を打ち消し再度使用することも出来る。~
//[[シンクロ素材]]の指定が緩い割に、優秀な[[効果]]を持っているので優先して採用したい。~

-[[エクシーズモンスター]]~

--[[ランク]]4~
---[[《ダイガスタ・エメラル》]]・[[《竜魔人 クィーンドラグーン》]]~
[[墓地]]の[[《青眼の白龍》]]や[[《青眼の究極竜》]]を[[蘇生]]させることができる。~

---[[《プリンセス・コロン》]]~
[[《青眼の白龍》]]に疑似的な[[破壊]][[耐性]]を与えることができる。~

--[[ランク]]8~
[[《青眼の白龍》]]では倒せない[[戦闘破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]を突破する際などに活躍する。~

//---[[ギャラクシーアイズ]][[エクシーズモンスター]]&[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]~
//高い[[ステータス]]に加え、[[連続攻撃]][[効果]]、[[ドラゴン族]]専用の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[効果]]を持つ。~
//[[墓地へ送る]][[ドラゴン族]]次第では大幅な[[アドバンテージ]]の獲得も狙える。~

---[[《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》]]~
[[魔法カード]]の[[効果]]を[[無効]]にする[[効果]]、[[攻撃]]時に[[身代わり]]になる[[効果]]、[[エクシーズモンスター]]が[[破壊された]]場合に別の[[エクシーズモンスター]]を[[強化]]する[[効果]]を持つ。~
[[魔法カード]]への対策として採用できる。~

//---[[《神竜騎士フェルグラント》]]~
//[[表側表示]][[モンスター]]を[[対象]]として[[効果]]を[[無効]]化し、[[効果を受けない]][[耐性]]を付与する[[フリーチェーン]][[効果]]を持つ。~
//[[モンスター効果]]への対策として採用でき、[[《青き眼の乙女》]]の[[トリガー]]としても扱える。~

---[[《No.46 神影龍ドラッグルーオン》]]~
[[レベル]]8[[ドラゴン族]][[モンスター]]2体を[[エクシーズ素材]]とする。~
[[ドラゴン族]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]、[[ドラゴン族]]の[[コントロール]]を奪う[[効果]]、[[相手]]の[[ドラゴン族]]の[[効果の発動]]を封じる[[効果]]を持つ。~
[[環境]]における[[【ドラゴン族】]]の動向によって採用できる[[カード]]で、現在は主に[[ミラーマッチ]]を想定して採用される。~
この[[デッキ]]自体が非常に高い攻撃性能を持つので、[[コントロール奪取]][[効果]]からの[[1ターンキル]]も難しくない。~

---[[《宵星の機神ディンギルス》]]~
(1)の[[効果]]で[[効果を受けない]][[モンスター]]以外の大半を処理出来る。~
(2)の[[効果]]で[[自分]][[フィールドのカード]]の[[破壊]]の[[身代わり]]にできる為、[[《サンダー・ボルト》]]・[[《ライトニング・ストーム》]]等の[[全体除去]][[効果]]も防いでくれる。~
攻防に役立つ[[モンスター]]だが、[[ステータス]]がやや物足りないのが玉に瑕。~

---[[《No.97 龍影神ドラッグラビオン》]]&[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]~
[[1ターンキル]]の定番コンビ。~
[[効果]]使用後の[[《青眼の亜白龍》]]を[[エクシーズ素材]]にすると無駄無く繋げられる。~
相手が[[魔法カード]]重視の[[デッキ]]の場合、[[《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》]]を出す選択肢もある。~

-[[リンクモンスター]]~
基本的に他の[[デッキ]]でもよく使われる汎用[[モンスター]]以外は採用しない。~

--[[リンク]]1~

---[[《リンクリボー》]]~
[[《伝説の白石》]]・[[《太古の白石》]]等を能動的に[[墓地へ送る]]事が出来るので、[[エクストラデッキ]]で最も出番があると言っても過言では無い。~
この[[デッキ]]にとっては事実上の[[必須カード]]と言える。~

---[[《サクリファイス・アニマ》]]~
基本的に[[壊獣]]とセットで運用する。[[相手]]に[[送りつけ]]た[[壊獣]]を[[吸収]]し、そのまま[[攻撃]]するか、更なる展開の為の素材にしたい。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[《青眼の白龍》]]・[[ブルーアイズ]]の[[サポートカード]]~
 ※は[[《ビンゴマシーンGO!GO!》]]・[[《真の光》]]で[[サーチ]]・[[セット]]できる[[カード]]~

-※[[《ビンゴマシーンGO!GO!》]]~
[[デッキ]]から[[ブルーアイズ]]か[[《青眼の白龍》]]・[[《青眼の究極竜》]]の[[サポートカード]]([[同名カード]]以外)を3枚選び、その内[[ランダム]]に選ばれた1枚を[[サーチ]]する[[通常魔法]]。~
[[モンスターカード]]の[[サーチ]]手段は他の[[カード]]でも代用が効きやすいので、基本的には[[魔法・罠カード]]の方を狙いたい。~

-※[[《滅びの爆裂疾風弾》]]~
[[《青眼の白龍》]]の存在を条件とした[[《サンダー・ボルト》]]だが、[[発動]][[ターン]]は[[《青眼の白龍》]]の[[攻撃]]が不可能となる。~
枚数を少なめにした上で必要な場面で[[サーチ]]し、その[[ターン]]は[[《青眼の白龍》]]を素材に用いた[[モンスター]]で[[攻撃]]を行いたい。~

-[[《光の霊堂》]]~
[[光属性]][[レベル]]1[[チューナー]]を[[召喚]]する[[効果]]、[[通常モンスター]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[単体強化]]する[[効果]]、[[《滅びの爆裂疾風弾》]]を[[サーチ]]する[[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]。~
[[青き眼]]や[[《太古の白石》]]等を追加[[召喚]]でき、特に[[《青き眼の乙女》]]は(2)があちらの[[トリガー]]にもなるため相性が良い。~

-※[[《究極融合》]]~
[[手札]]・[[フィールド]]・[[墓地]]と幅広い範囲で[[融合召喚]]を行え、[[フィールドのカード]]を[[融合素材]]とすれば[[除去]]も行える[[速攻魔法]]。~
[[相手]]の妨害、[[サクリファイス・エスケープ]]と[[速攻魔法]]故の使い道が多い。~
また、[[墓地]]の[[《青眼の白龍》]]を[[デッキに戻す]]事でその後の[[サーチ]]・[[リクルート]]・[[墓地送り>墓地へ送る]][[カード]]が[[腐る]]のを防止できるのも利点。~

-[[《青き眼の威光》]]~
[[手札]]・[[デッキ]]から[[ブルーアイズ]]を[[墓地へ送る]]ことで、[[モンスター]]1体の[[攻撃]]を永続的に封じることができる[[速攻魔法]]。~
[[効果]]の使用は可能なので拘束力が弱く、[[ブルーアイズ]]を[[墓地へ送る]]手段としても、2体まで[[墓地へ送れる>墓地へ送る]][[《竜の霊廟》]]が存在する。~
一方、[[自分]]の[[《青き眼の乙女》]]を[[対象]]にすれば、[[ブルーアイズ]]を[[墓地]]に落としつつ[[《青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]できる。~

-※[[《青き眼の激臨》]]~
自身を含む[[手札]]・[[フィールド]]・[[墓地]]の[[カード]]全て[[裏側表示で除外]]し、[[《青眼の白龍》]]を3体まで[[リクルート]]する[[速攻魔法]]。~
その分の[[デメリット]]が目立つため、基本的には[[相手]][[フィールド]]をがら空きにしてから[[発動]]した方がいい。~

-[[《光の導き》]]~
[[ブルーアイズ]]1体を[[装備モンスター]]として[[蘇生]]し、[[墓地]]の[[ブルーアイズ]]の数だけ[[攻撃]]を可能にする[[効果]]を持つ[[装備魔法]]。~
[[連続攻撃]]による爆発力は高いが[[デメリット]]もあり、使いどころを選ぶ。~

-[[《束ねられし力》]]~
(2)を目当てに使い捨ての[[《青眼の白龍》]]専用の[[サルベージ]][[カード]]としても利用できるが、それだけではリターンは少なく、[[永続魔法]]の強みも活きない。~
基本的には[[《青眼の白龍》]]を[[融合>融合召喚]]・[[儀式召喚]]に用いる事を前提とした構築に採用し、[[除外]]という形で[[除去]]を行える(1)を目当てにしたい。~

-※[[《対峙する宿命》]]~
緩い条件で[[発動]]時に[[相手]][[フィールド]]に存在する[[モンスター効果]]全てを[[無効]]化できる[[通常罠]]。~
[[発動]]後に出た[[モンスター]]には影響しないが、[[モンスター効果]]主体の[[デッキ]]が基本の昨今では妨害力は高く、扱いやすい部類の[[カード]]と言える。~

-※[[《強靭!無敵!最強!》]]~
1[[ターン]]のみだが[[ブルーアイズ]]に強固な[[耐性]]を付与でき、更に[[戦闘]]相手を[[除去]]できる[[通常罠]]。~
[[罠カード]]の遅さはあるが状況を選ばない汎用的な[[効果]]なので扱いやすく、1度だけだが(2)での再利用も可能。~

-※[[《真の光》]]~
(2)で[[《青眼の白龍》]]に[[耐性]]を付与でき、(1)であちらの展開かその[[サポートカード]]を[[デッキ]]から[[セット]]が可能な[[永続罠]]。~
自身が[[墓地へ送られた]]場合に[[自分]][[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[デメリット]]が発生するため、その前に[[バウンス]]等で回避するか、[[破壊]][[耐性]]付与で耐えたい。~

―[[ドラゴン族]]の[[サポートカード]]~

-[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]~
[[手札]]を1枚[[捨てる]]ことで、[[《青眼の白龍》]]・[[《青眼の亜白龍》]]・[[《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》]]・[[《青眼の光龍》]]・[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]を[[サーチ]]できる[[通常魔法]]。~
[[《青眼の白龍》]]と[[《青眼の亜白龍》]]を[[サーチ]]することで、[[《青眼の亜白龍》]]を即座に[[特殊召喚]]できる。~
[[融合召喚]]軸では、[[《伝説の白石》]]を[[コスト]]にすることで、3枚の[[《青眼の白龍》]]を揃えることが可能。~

-[[《復活の福音》]]~
[[レベル]]7・8の[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[蘇生]]できる[[通常魔法]]。~
また、[[墓地]]から[[除外]]することで、[[ドラゴン族]]が[[破壊される]]のを防ぐことができる。~
[[《青眼の亜白龍》]]等の[[効果モンスター]]も[[蘇生]]可能で、同一[[ターン]]に複数枚[[発動]]できる点で[[《銀龍の轟咆》]]と異なる。~
更に[[破壊耐性>破壊されない]]を付与することで、高打点[[モンスター]]による[[制圧]]力を飛躍的に向上させられる。~

-[[《銀龍の轟咆》]]~
[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を[[蘇生]]することができる[[速攻魔法]]。~
[[《復活の福音》]]と役割が被るが、こちらは[[速攻魔法]]の利点を活かし、[[手札]]からの[[チェーン]][[発動]]や[[バトルフェイズ]]での追撃に用いたい。~

-[[《竜の霊廟》]]~
最大で2体の[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[デッキ]]から[[墓地へ送る]]ことができる[[通常魔法]]。~
[[墓地を肥やす]]ことに重点を置いた[[デッキ]]で採用される。~

-[[《龍の鏡》]]~
[[ドラゴン族]]を[[墓地融合]]できるが、[[《青眼の白龍》]]を[[融合素材]]に指定するものならば[[《究極融合》]]の方が使い勝手が良い。~
こちらはそれ以外の[[融合モンスター]]を狙う場合の採用となるが、[[墓地リソース]]を消費するので[[《異次元からの埋葬》]]等の併用も検討したい。~

-[[《調和の宝札》]]~
[[手札]]の[[《伝説の白石》]]等を[[捨てる]]ことで、[[カード]]を2枚[[ドロー]]できる[[通常魔法]]。~
[[手札交換]]や[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に重点を置いた[[デッキ]]で採用される。~
[[手札事故]]要因にもなるため、[[コスト]]になる[[カード]]との枚数調整は慎重に行いたい。~

―[[最上級モンスター]]の[[サポートカード]]~
-[[《トレード・イン》]]~
[[手札]]の[[《青眼の白龍》]]等を[[捨てる]]ことで、[[カード]]を2枚[[ドロー]]できる[[通常魔法]]。~
[[手札交換]]や[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に重点を置いた[[デッキ]]で採用される。~
[[手札事故]]要因にもなるため、[[コスト]]になる[[カード]]との枚数調整は慎重に行いたい。~

-[[《フォトン・サンクチュアリ》]]~
[[フォトントークン]]を2体[[特殊召喚]]する[[通常魔法]]。~
この[[カード]]1枚で[[手札]]の[[《青眼の白龍》]]や[[《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》]]を[[アドバンス召喚]]することが可能。~
[[上級モンスター]]に対する[[特殊召喚]]封じへの対策として[[サイドデッキ]]への採用を検討できる。~

-[[《死皇帝の陵墓》]]~
[[ライフコスト]]で[[上級モンスター]]を[[通常召喚]]する[[フィールド魔法]]。~
[[フィールド魔法]]の著名な[[サーチ]]手段の[[《テラ・フォーミング》]]と[[《メタバース》]]は[[制限カード]]だが、前述の[[《フォトン・サンクチュアリ》]]同様、[[上級モンスター]]の[[特殊召喚]]封じには強い。~


-[[《王者の看破》]]~
[[自分]][[フィールド]]に[[《青眼の白龍》]]が存在する時、[[ノーコスト]]の[[《神の宣告》]]として使用できる[[カウンター罠]]。~
[[発動条件]]がやや厳しいが、[[《青眼の白龍》]]を[[フィールド]]に維持できる[[デッキ]]ならば存分に力を発揮してくれる。~

-[[《無力の証明》]]~
[[自分]][[フィールド]]に[[最上級モンスター]]が存在する時、[[相手]][[フィールド]]の[[レベル]]5以下の[[モンスター]]を全て[[破壊]]できる[[通常罠]]。~
[[発動]][[ターン]]は[[攻撃]]を行えない[[デメリット]]があるので、なるべく[[相手]][[ターン]]中に[[発動]]したい。~
[[《青眼の亜白龍》]]や[[《太古の白石》]]によって高[[レベル]][[モンスター]]の展開は非常に容易なので、[[発動条件]]を満たすのは難しくない。~
[[下級モンスター]]を利用した[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]を妨害し、[[相手]]の反撃の芽を摘むことができる。~
ただし、先んじてこちらの[[モンスター]]を[[除去]]されてしまうと[[発動]]できなくなる点には、注意が必要である。~

―その他相性の良い[[カード]]~

-[[手札コスト]]を要求する[[除去]][[魔法>魔法カード]][[罠>罠カード]][[カード]]~
[[耐性]]を持たない[[カード]]が多いため、[[カウンター罠]]等の[[伏せカード]]や、[[戦闘]][[耐性]]持ちの[[モンスター]]等を[[除去]]するために投入したい。~
[[手札コスト]]には、展開手段が豊富な[[《青眼の白龍》]]、[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]ことで[[効果]]を[[発動]]する[[《伝説の白石》]]・[[《太古の白石》]]を利用すれば、[[アドバンテージ]]を失いにくい。~
[[《ツインツイスター》]]や[[《鳳翼の爆風》]]が候補になる。~

-[[《天威無崩の地》]]~
[[効果モンスター以外のモンスター]]に[[モンスター効果]]に[[耐性]]を与える[[効果]]と条件を満たした場合に[[相手]]の[[効果モンスター]]が[[特殊召喚]]された場合に任意で2枚[[ドロー]]できる[[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]。~
[[《青眼の白龍》]][[《青眼の究極竜》]]を[[モンスター効果]]から守りつつ、[[ドロー]]を加速させる事ができる。~

-[[《スキルドレイン》]]~
[[フィールド]]の[[効果モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化することができる[[永続罠]]。~
[[相手]][[モンスター]]の[[効果]]による突破を封殺し、こちらの[[《白き霊龍》]]や[[《伝説の白石》]]などの[[墓地]]で[[発動]]する[[モンスター効果]]は阻害されない。~
[[メタを張る]]事を想定し、[[サイドデッキ]]に採用しても良いだろう。~

-[[《天威無双の拳》]]~
[[自分]][[フィールド]]に[[《青眼の白龍》]]が存在する時、[[モンスター効果]]・[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を[[無効]]にできる[[カウンター罠]]。~
[[セット]]された状態で[[相手]]の[[効果]]で[[破壊された]]場合に[[《青眼の究極竜》]]を[[特殊召喚]]でき、[[地雷]]としても機能する。~

-[[《融合強兵》]]~
[[融合素材となるモンスター>融合素材#material]]を[[エクストラデッキ]]・[[墓地]]から[[特殊召喚]]する事が出来る[[通常魔法]]。~
これ1枚で[[《青眼の究極竜》]]を呼び出せるので、[[《究極竜魔導師》]]等を運用する際のサポートとして非常に有用。~
また[[墓地]]から[[《青眼の白龍》]]を[[蘇生]]する事も出来るので、単体でも腐りづらいのも魅力。~

//-[[《異次元からの帰還》]]・[[《D・D・R》]]~
//[[征竜]]や[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]、[[《龍の鏡》]]等で[[除外]]された[[モンスター]]を[[帰還]]させる。~
//[[攻撃力]]の高い[[モンスター]]を並べ、一気に勝負を決めることができる。~

//**戦術 [#strategy]
// [[デッキ]]タイプによって異なるので、[[デッキの種類>#decktype]]を参照。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
 [[《青眼の白龍》]]は極めて[[サポートカード]]が豊富な[[カード]]であり、[[デッキ]]の組み方も多岐にわたる。~
 ここでは[[16/04/01>リミットレギュレーション/2016年4月1日]]以降の[[環境]]で流行しているタイプをまず紹介し、その後その他の[[デッキ]]を紹介する。~

***[[ブルーアイズ]]軸 [#Blue-Eyes]
 派生[[カテゴリ]]である「[[ブルーアイズ]]」の[[サポートカード]]に重点を置いた[[デッキ]]。~
 [[16/01/09>シャイニング・ビクトリーズ]]以降の基本型であり、現在【青眼の白龍】ないし【ブルーアイズ】と呼ばれる[[デッキ]]は一般にこのタイプである。~
 [[《青眼の白龍》]]、及び[[リクルート]][[効果]]を持つ[[《青き眼の賢士》]]と[[《太古の白石》]]を基点に大型[[モンスター]]を素早く繰り出し[[制圧]]を狙う。~
 [[チューナー]]を多く採用する事から[[シンクロ召喚]]が狙いやすく、特に[[《青眼の精霊龍》]]の存在により[[【ペンデュラム召喚】]]系列に強い。~
 [[最上級モンスター]]の数が多く、その半分以上が自己[[特殊召喚]][[効果]]を持たない点をフォローするため、大量の[[ドロー]]・[[サーチ]][[カード]]を駆使して展開手段を確保していく。~

―採用する[[カード]]について~
 [[16/04/01>リミットレギュレーション/2016年4月1日]]現在の[[環境]]における主流の構築で採用される[[カード]]は以下の通り。~

-[[モンスター]]~
--[[《青眼の白龍》]]・[[《青眼の亜白龍》]]・[[《白き霊龍》]]~
[[メインデッキ]]の[[ブルーアイズ]][[モンスター]]。~
[[フィニッシャー]]、[[コスト]]、各種素材と様々な方面で活躍する主力[[モンスター]]達であり、基本的にこの3枚を軸に戦線維持や展開を行う。~
後者2枚は共に[[《青眼の白龍》]]と密接な関係にあるため、展開を円滑にするためにも[[《青眼の白龍》]]はフル投入が前提となる。~

--[[《青き眼の賢士》]]・[[《太古の白石》]]~
緩い条件で[[デッキ]]から[[ブルーアイズ]][[モンスター]]を[[リクルート]]できる展開要員の[[レベル]]1[[チューナー]]。~
この型で複数枚採用される数少ない[[下級モンスター]]であり、それぞれ[[サーチ]]・[[サルベージ]]と[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい[[効果]]を持つ。~

-[[魔法・罠カード]]~
--[[《トレード・イン》]]・[[《調和の宝札》]]・[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]~
非常に[[重い]]この[[デッキ]]の潤滑油となる[[手札交換]][[カード]]。~
ただし[[《調和の宝札》]]に関しては、主な[[ドラゴン族]][[チューナー]]が[[《太古の白石》]]と[[《伝説の白石》]]しかいない関係上、枚数を吟味する必要がある。~

--[[《復活の福音》]]・[[《銀龍の轟咆》]]~
[[ドラゴン族]]専用[[蘇生]][[カード]]。~
[[手札コスト]]や[[シンクロ召喚]]等[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]手段は多く、[[発動]]機会に困る事はほぼ無いだろう。~
特に前者は対応範囲が広い上に[[破壊耐性>破壊されない]]も付与できるため、必ず投入しておきたい。~

***[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]軸 [#MAX]
 強大な[[制圧]]力を持つ[[儀式モンスター]][[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]を切り札に据えるタイプ。~
 基本型と区別するために【儀式青眼】と呼ばれる事も多く、こちらも大規模な大会での入賞例を残しているタイプである。~

 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン/Blue-Eyes Chaos MAX Dragon》
 儀式・効果モンスター
 星8/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守   0
 「カオス・フォーム」により降臨。
 このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
 (1):このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
 (2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
 その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。

 [[《高等儀式術》]]が[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を兼ねるため、[[《竜の霊廟》]]などの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[カード]]は採用されない。~
 また、[[デッキ]]から[[《青眼の白龍》]]が枯渇すると[[《高等儀式術》]]が[[腐って>腐る]]しまうため、[[《伝説の白石》]]も投入され辛い。~
//↑ブルーアイズ軸でも霊廟・伝説は使われなくなってきた
 その他、[[儀式召喚]]セットを投入するスペースを作るために、[[《白き霊龍》]]や[[罠カード]]の枚数が減らされる事が多い。~
 一方、[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]も[[サーチ]]できる[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]や、[[コスト]]が増えた[[《トレード・イン》]]の重要度は増す。~
 また[[《復活の福音》]]は、[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]の天敵である[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]による[[戦闘破壊]]を防げるので相性が良い。~

―採用する[[カード]]について~

-[[儀式魔法]]~
[[儀式魔法]]は以下の二択であるが、一長一短なので両方採用した方が良い。~
[[《儀式の準備》]]・[[《儀式の下準備》]]に対応しないため、[[儀式魔法]]の[[サーチ]]手段として[[《マンジュ・ゴッド》]]も採用する。~

--[[《高等儀式術》]]~
[[デッキ]]の[[《青眼の白龍》]]を[[墓地]]へ送り、[[蘇生]]や[[《カオス・フォーム》]]による2体目の[[儀式召喚]]に繋げられる。~
[[墓地アドバンテージ]]の重要さから優先度は高いが、[[デッキ]]に[[《青眼の白龍》]]が存在しなければ使用できないのが難点。~

--[[《カオス・フォーム》]]~
[[手札]]・[[フィールド]]からの[[リリース]]以外にも、[[墓地]]の[[《青眼の白龍》]]を[[除外]]する事で[[儀式召喚]]できる。~
[[蘇生]]との噛み合わせが悪い代わりに、[[デッキ]]の[[《青眼の白龍》]]が切れる[[デュエル]]中盤以降でも[[腐り>腐る]]にくい。~

-[[表示形式]]変更[[カード]]~
2倍[[貫通]][[効果]]を活かし、[[フィニッシャー]]性能を高められる。~
特に厄介な[[永続効果]]などをシャットアウトできる[[《闇の護封剣》]]は有力である。~

-[[魔神儀]]と[[送りつけ]][[カード]]~
[[魔神儀]]は[[儀式召喚]]をサポートしてくれるほか、[[守備力]]が0なので[[相手]]に[[送りつけ]]れば2倍[[貫通]]で[[1ターンキル]]が可能。~

***[[《青き眼の乙女》]]軸 [#MAIDEN]
 [[《青き眼の乙女》]]を[[カード]]の[[効果の対象]]にすることで[[《青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]する[[デッキ]]。~
 呼び出した[[《青眼の白龍》]]と自身とで[[《蒼眼の銀龍》]]を[[シンクロ召喚]]でき、また[[ランク]]8の[[エクシーズ召喚]]も狙いやすい。~
 構築自由度が高く、無数に存在する[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[カード]]の中から何を選択するかは[[デッキ]]によって異なる。~

 [[《青き眼の乙女》]]は[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]共に0であるため、[[モンスター効果]]封じに弱い。~
 [[攻撃]][[無効]][[効果]]に[[チェーン]]して[[《ブレイクスルー・スキル》]]等を撃たれた場合、そのまま[[直接攻撃]]に等しい[[ダメージ]]を受けてしまう。~
 特に[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]は[[効果の発動]]すら許さず5000もの[[戦闘ダメージ]]を与えてくる天敵であり、その関係上[[ランク]]4を扱う[[デッキ]]とは非常に相性が悪い。~

―相性の良い[[カード]]について~
-[[レベル]]1[[モンスター]]の[[サポートカード]]~
--[[《ワン・フォー・ワン》]]~
[[手札]]の[[モンスター]]1体を[[コスト]]に、[[レベル]]1[[モンスター]]を[[手札]]・[[デッキ]]から[[特殊召喚]]できる[[通常魔法]]。~
[[《青き眼の乙女》]]を[[フィールド]]に用意するのが重要なこの構築では採用して損はないだろう。~

--[[《ワンチャン!?》]]~
[[自分]][[フィールド]]に[[レベル]]1[[モンスター]]が存在するときに、[[レベル]]1[[モンスター]]を[[サーチ]]することができる[[通常魔法]]。~
但し、その[[モンスター]]の[[召喚に成功>召喚に成功した]]しなければ、[[エンドフェイズ]]に[[ダメージを受ける]][[デメリット]]がある。~
[[レベル]]1[[モンスター]]を中心とした[[デッキ]]ならば、[[《青き眼の乙女》]]の[[サーチ]]手段として使用できる。~

-[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[カード]]~
基本的には[[《青き眼の乙女》]]の[[効果]]のために使用するが、[[汎用性]]の高いものは[[《青眼の白龍》]]とも共有できる。~
下記の他、[[《EMヒックリカエル》]]・[[《EMパートナーガ》]]・[[《ドロー・マッスル》]]・[[《幻影騎士団シャドーベイル》]]等も比較的扱いやすい。~

--[[《禁じられた聖槍》]]~
[[フィールド]]の[[モンスター]]1体を[[弱体化]]させる代わりに、[[魔法・罠カード]]の[[効果を受けない]]状態にすることができる[[速攻魔法]]。~
[[魔法・罠カード]]による妨害から[[自分]]の[[モンスター]]を守る他にも、[[コンバットトリック]]や、[[《青き眼の乙女》]]の[[トリガー]]として使用できる。~

--[[《スキル・プリズナー》]]~
[[自分]][[フィールドのカード]]1枚を[[対象とする>対象をとる(指定する)効果]][[モンスター効果]]を[[無効]]にすることができる[[通常罠]]。~
更に、この[[カード]]を[[墓地]]から[[除外]]することで、同じ[[効果]]をもう一度使用できる。~
[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[モンスター効果]]による[[除去]]等から[[自分]]の[[モンスター]]を守る他にも、[[《青き眼の乙女》]]の[[トリガー]]として使用できる。~

--[[《ゴーストリック・デュラハン》]]~
[[自己強化]][[効果]]、[[モンスター]]1体の[[攻撃力]]を半減させる[[効果]]、[[ゴーストリック]]を[[サルベージ]]する[[効果]]を持つ。~
[[戦闘]]に強いだけでなく、[[《青き眼の乙女》]]の[[トリガー]]にもなる。~
[[効果]]は[[フリーチェーン]]であり、[[エクシーズ素材]]にした[[《太古の白石》]]を[[相手]][[ターン]]に[[墓地へ送る]]ことも可能。~
[[《白き霊龍》]]の[[リクルート]]につなげることで[[エンドサイク]]のような[[魔法・罠カード]]の[[除去]]が可能となる。~

―派生構築~
-[[《金華猫》]]型~
[[《金華猫》]]や[[《ワンチャン!?》]]といった[[レベル]]1[[モンスター]]の[[サポートカード]]を中心に据えるならば、[[【金華猫】]]に近い構築になる。~
[[《ミスティック・パイパー》]]や[[《ジェスター・コンフィ》]]は、[[《青き眼の乙女》]]と共に[[《ワンダー・ワンド》]]に対応する。~
また[[《バトルフェーダー》]]・[[《虹クリボー》]]・[[《ゴーストリック・フロスト》]]といった[[手札誘発]][[モンスター]]も相性がよく、[[相手]]の[[攻撃]]を防ぎながら、[[ランク]]1[[エクシーズ召喚]]に繋げられる。~
とりわけ[[《ゴーストリック・デュラハン》]]は[[《青き眼の乙女》]]の[[効果の発動]]にも使え、攻守両面で活躍する。~
//このタイプでは[[レベル]]1サポートも豊富に入る。~
//↑重複

-[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]併用型~
[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]と[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]を採用することで、幅広い[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]を狙える。~
[[《ラブラドライドラゴン》]]とは、[[レベル]]10の[[《トライデント・ドラギオン》]]・[[《神樹の守護獣−牙王》]]を[[シンクロ召喚]]できる。~
同様に、[[《ガード・オブ・フレムベル》]]で[[レベル]]5[[シンクロ召喚]]、[[《アレキサンドライドラゴン》]]等で[[ランク]]4[[エクシーズ召喚]]が可能。~
[[《調星師ライズベルト》]]・[[《ライトニング・チューン》]]・[[《幻惑の巻物》]]等の[[ステータス]]を変動させる[[カード]]を用いることで、更に選択肢が広がる。~
[[【聖刻青眼】>【聖刻】#yab3f865]]及び[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》軸>【聖刻】#t6f6df60]]も合わせて参照されたい。~

***[[《白竜の聖騎士》]]軸 [#PALADIN]
 [[《白竜の聖騎士》]]を主軸とした[[デッキ]]。~
 [[リリース]]要員に[[聖刻]]を採用することで幅広く[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]を行うことができる。~

-[[《白竜の聖騎士》]]~
自身を[[リリースする]]ことで、[[手札]]・[[デッキ]]から[[《青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]できる[[レベル]]4[[儀式モンスター]]。~
その[[ターン]]中[[《青眼の白龍》]]は[[攻撃]]できないので、[[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]に利用するのも一つの手である。~

 [[儀式召喚]]の[[リリース]]に使用した[[聖刻]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]する[[モンスター]]と、[[《白竜の聖騎士》]]・[[《青眼の白龍》]]の組み合わせが鍵となる。~
>
+[[《青眼の白龍》]]+[[《青眼の白龍》]]⇒[[ランク]]8[[エクシーズモンスター]]~
+[[《アレキサンドライドラゴン》]]+[[《白竜の聖騎士》]]⇒([[光属性]]指定)[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]~
+[[《ガード・オブ・フレムベル》]]+[[《青眼の白龍》]]⇒[[《蒼眼の銀龍》]]~
<
>
[[サーチ]]を行った[[《マンジュ・ゴッド》]]等を加えれば更なる展開が可能。~
+[[《アレキサンドライドラゴン》]]+[[《白竜の聖騎士》]]+[[《マンジュ・ゴッド》]]⇒[[素材>エクシーズ素材]]3体の[[ランク]]4~
+[[《ガード・オブ・フレムベル》]]+[[《白竜の聖騎士》]]+[[《マンジュ・ゴッド》]]⇒[[《竜魔人 クィーンドラグーン》]]+[[《蒼眼の銀龍》]]~
<

 大きな課題として[[手札]]消費の激しさと安定性の低さが挙げられる。~
 [[《マンジュ・ゴッド》]]や[[《儀式の準備》]]、[[《儀式の下準備》]]で[[ディスアドバンテージ]]を軽減できるものの、[[儀式召喚]]に関わる[[カード]]に限定される。~
 またそれらの[[カード]]には[[デッキ]]を参照するものが多いため展開の手順に及ぼす影響が大きく、[[腐る]]可能性も高い。~
 以上の理由から各[[カード]]の枚数調整は非常にシビアになる。~

***[[《青き眼の激臨》]]軸 [#Rage]
 [[《サンダー・ボルト》]]や[[《ライトニング・ストーム》]]を始め、[[相手]][[フィールド]]を[[除去]]する[[カード]]を複数駆使しながら、最終的に[[《青き眼の激臨》]]を[[発動]]してガラ空きになった[[相手]]に[[1ターンキル]]を決めることを目指した[[デッキ]]構築。~
 [[手札]]に来た[[《青眼の白龍》]]は[[《打ち出の小槌》]]や[[《リロード》]]で[[デッキ]]に戻し、[[手札交換]]を行う。~
 また、基本的に[[《青き眼の激臨》]]以外で[[モンスター]]を[[召喚]]・[[特殊召喚]]することはないため、[[《大熱波》]]で[[相手]]の動きを鈍らせたり、[[閃刀]][[魔法カード]]で[[相手]][[フィールド]]を崩していくなどの尖った戦術が可能。~
 [[後攻]][[デッキ]]であり、必要な[[魔法カード]]が揃えば良いという[[デッキ]]コンセプトの都合上、[[《ナンバーズ・エヴァイユ》]]で[[《No.86 H−C ロンゴミアント》]]を[[特殊召喚]]し、[[《発禁令》]]で維持する【発禁ロンゴミアント】の要素を取り入れることもできる。~
 完全[[耐性]]を得られるため[[《青き眼の激臨》]]で[[除外]]されない点も相性が良い。~
 重い[[デメリット]]があり且つ[[後攻]]1キルに特化しているため、失敗した場合に巻き返すのは困難であり、[[《灰流うらら》]]の存在もあって安定感が高いとも言えないのが弱点。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]

***【青眼巨神竜】[#kyosinryuu]
 [[【巨神竜】]]との混成[[デッキ]]。~
 元々【青眼の白龍】には[[《復活の福音》]]をはじめとする[[【巨神竜】]]のパーツが積まれやすいため、構築は一般型とほぼ変わらない。~
 一般的な【青眼の白龍】よりも[[除去]]力に優れる代わりに、自己[[特殊召喚]]能力を持たない[[最上級モンスター]]の数と[[墓地]]への依存度が増す。~

―採用する[[カード]]について~
-[[《巨神竜フェルグラント》]]~
[[蘇生]]時に[[相手]]の[[フィールド]]または[[墓地]]の[[モンスター]]1体を[[除外]]し[[自己強化]]する[[効果]]と、[[戦闘破壊]]した時に[[レベル]]7・8の[[ドラゴン族]]1体を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~
[[《竜の霊廟》]]等の豊富な[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]手段があるので、1枚で十分な働きをする。~

-[[《アークブレイブドラゴン》]]~
[[蘇生]]時に[[表側表示]]の[[魔法・罠カード]]を[[除外]]する[[効果]]と、[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]場合に[[レベル]]7・8の[[ドラゴン族]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[除外]]できるが、[[レベル]]7なので[[《トレード・イン》]]が使えず、[[ブルーアイズ]]と[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]先を共有できない。~
採用した[[デッキ]]と採用していない[[デッキ]]の両方が結果を残している。~

-[[《竜の渓谷》]]~
[[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[カード]]は主に[[《竜の霊廟》]]が使われるが、[[《アークブレイブドラゴン》]]を使う場合は[[手札]]から[[捨てる]]ために使用される。~

***【[[HERO]]青眼】 [#HERO]
-''[[《E・HERO プリズマー》]]軸''~
[[《E・HERO プリズマー》]]の[[効果]]で[[《青眼の白龍》]]を[[デッキ]]から[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[蘇生]]させて闘う[[デッキ]]。~
[[《ゴブリンドバーグ》]]や[[《フォトン・スラッシャー》]]、[[《召喚僧サモンプリースト》]]等も採用し、[[ランク]]4[[エクシーズ召喚]]を行う。~
[[《ダイガスタ・エメラル》]]を[[エクシーズ召喚]]することで、即座に[[《青眼の白龍》]]を[[蘇生]]して[[攻撃]]に移ることができる。~
[[蘇生]][[カード]]には、[[《銀龍の轟咆》]]や[[《リビングデッドの呼び声》]]も併せて用いる。~
#br
[[《E・HERO プリズマー》]]の[[サーチ]]・[[リクルート]]手段が豊富なため、高い安定性を誇る。~
[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]に加え、[[《超融合》]]や[[《王者の看破》]]を無理なく組みこめるので、戦術の幅も広い。~
場合によっては、[[《龍の鏡》]]や[[《ミラクル・フュージョン》]]の採用も視野に入るだろう。~
ただし、[[《青眼の白龍》]]が[[手札]]に来てしまうと処理が難しい。~
[[《青眼の白龍》]]の採用を2枚に抑えたり、[[手札コスト]]として[[捨てる]][[カード]]を採用して対策したい。~
#br
-''[[《E・HERO ブレイズマン》]]軸 ''~
[[《E・HERO ブレイズマン》]]の[[効果]]で[[《融合》]]を[[サーチ]]し、[[融合召喚]]を行う[[デッキ]]。~
[[HERO]]の[[サポートカード]]や[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]で、[[《融合》]]及び[[融合素材]]を[[サーチ]]する。~
[[融合モンスター]]は、[[《青眼の究極竜》]]・[[《始祖竜ワイアーム》]]・[[HERO]][[融合モンスター]]を状況に応じて使い分ける。~
#br
[[HERO]]の豊富な[[サーチ]][[カード]]により安定性が高く、[[《E・HERO ブレイズマン》]]・[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]で[[手札]]損失を補える。~
また、[[《青眼の白龍》]]が組み込まれていることで、通常の[[【E・HERO】]]に比べ[[《融合解除》]]の爆発力が大幅にアップしている。~
[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]で[[サーチ]]できる[[《青眼の光龍》]]を採用することも可能である。~

***【青眼[[魔導>魔導書]]】 [#Spellbook]
 [[魔導書]]と[[《青き眼の乙女》]]の[[シナジー]]を活かした[[デッキ]]。~
// 中でも強力な[[効果]]をもつ[[《魔導書の神判》]]が[[キーカード]]となる。~
 [[《魔導書の神判》]]で[[《トーラの魔導書》]]を[[サーチ]]、[[《青き眼の乙女》]]を[[リクルート]]することで[[《青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]できる。~
 [[《グリモの魔導書》]]をはじめ[[《魔導書の神判》]]の[[サーチ]]手段は多く、高い即効性と安定性を誇る。~
// 詳しくは[[【魔導書】]]を参照。~
//-[[キーカード]]であった[[《魔導書の神判》]]が[[禁止カード]]に指定されたため、現在では上記の[[コンボ]]は不可能である。~

***【[[聖刻]]青眼】 [#Hieratic]
 [[上級]][[聖刻]]を軸とした[[デッキ]]。~
 通常の[[【聖刻】]]と同様、[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]及び[[《聖刻龍−アセトドラゴン》]]の[[リリース]]を起点に展開を行う。~
 [[《青き眼の乙女》]]と[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]の[[効果]]の類似性に着目したタイプは、[[《青き眼の乙女》軸>#MAIDEN]]を参照。~

 [[《地獄の暴走召喚》]]や[[《ドラゴニック・タクティクス》]]を使用すれば、3体の[[《青眼の白龍》]]が[[フィールド]]に並ぶ。~
 [[《No.107 銀河眼の時空竜》]]を[[エクシーズ召喚]]すれば、[[効果]]によって、0になった[[《青眼の白龍》]]の[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]を元に戻すことができる。~
 或いは[[《熱血指導王ジャイアントレーナー》]]を[[エクシーズ召喚]]し、[[ドロー]][[効果]]で[[手札]]消費を補うのも良い。~

 [[聖刻龍>聖刻]]と[[《ギャラクシーサーペント》]]で[[レベル]]7・8の[[シンクロ召喚]]を行える。~
 [[《青き眼の乙女》]]を採用し、[[《閃こう竜 スターダスト》]]を[[トリガー]]とした[[《青眼の白龍》]]の[[特殊召喚]]を狙うのも良いだろう。~
 ただし、[[通常モンスター]]が増えるために[[手札事故]]も起こりやすくなる点には注意を要する。~
 また、[[《ラブラドライドラゴン》]]で[[《アルティマヤ・ツィオルキン》]]を[[特殊召喚]]することによっても、同様の[[コンボ]]が可能である。~

―相性の良い[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]~
 [[《銀龍の轟咆》]]等の[[サポート>サポートカード]]を[[《青眼の白龍》]]と共有でき、以下の[[カード]]は[[《調和の宝札》]]にも対応する。~

-[[《ラブラドライドラゴン》]]~
[[闇属性]]・[[レベル]]6[[チューナー]]。~
[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]等との[[ランク]]6[[エクシーズ召喚]]、[[《アルティマヤ・ツィオルキン》]]の[[特殊召喚]]が可能。~

-[[《ギャラクシーサーペント》]]~
[[光属性]]・[[レベル]]2[[チューナー]]。~
[[上級]][[聖刻]]と共に[[レベル]]7・8[[シンクロ召喚]]、[[《青眼の白龍》]]と共に[[レベル]]10[[シンクロ召喚]]が可能。~

-[[《ガード・オブ・フレムベル》]]~
[[炎属性]]・[[レベル]]1[[チューナー]]。~
[[《青眼の白龍》]]と共に[[《青眼の精霊龍》]][[《蒼眼の銀龍》]]の[[シンクロ召喚]]が可能。~

***【[[征竜]]青眼】 [#DragonRuler]
 [[【征竜】]]に[[《青眼の白龍》]]と[[《伝説の白石》]]を加え、[[征竜]]の[[除外]][[コスト]]を確保し易くした[[デッキ]]。~
 [[《竜の渓谷》]]・[[《竜の霊廟》]]・[[《トレード・イン》]]・[[《調和の宝札》]]で[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]つつ[[手札]]を補充できる。~
 [[《青眼の白龍》]]を活躍させたい場合は、[[《D・D・R》]]で[[帰還]]させるのが良いだろう。~
 [[征竜]]と[[《伝説の白石》]]で、[[レベル]]8[[シンクロ召喚]]も可能である。~
 詳しくは[[【征竜】>【征竜】#r4a652f2]]を参照。~
-[[四征竜>征竜]]が[[禁止カード]]に指定されたため、現在は構築不能。~

***【[[ドラグニティ]]青眼】 [#Dragunity]
 [[ドラグニティ]]を軸とし、[[手札交換]]と[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を高速で行う[[デッキ]]。~
 [[《竜の渓谷》]]・[[《調和の宝札》]]・[[《トレード・イン》]]を用いて[[《伝説の白石》]]と[[《青眼の白龍》]]を[[墓地]]に落とす。~
 [[《超再生能力》]]があれば、[[手札交換]]を更に加速させることができる。~
 並行して[[《ドラグニティ−ドゥクス》]]と[[《ドラグニティ−ファランクス》]]を軸とした[[【ドラグニティ】]]としての立ち回りも行う。~
 上記の[[カード]]同士が強い[[シナジー]]を持ち、[[手札交換]][[カード]]を多数採用しているにもかかわらず[[手札事故]]が起こり難い。~
 また[[デッキ圧縮]]と[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]能力に長けるため、[[《龍の鏡》]]による[[《青眼の究極竜》]]の[[融合召喚]]を狙いやすい。~
 [[《嵐征竜−テンペスト》]]の[[効果]]で[[サーチ]]可能な[[《青眼の光龍》]]への進化も期待できる。~

***[[【青眼エクゾディア】>【エクゾディア】#BLUEEYES]] [#Exodia]
 [[《青眼の白龍》]]・[[《伝説の白石》]]・[[《トレード・イン》]]・[[《調和の宝札》]]・[[《超再生能力》]]を[[ドローエンジン]]として[[エクゾディア>封印されし]]を揃える[[デッキ]]。~
 詳しくは[[【エクゾディア】>【エクゾディア】#BLUEEYES]]を参照。~

***[[【究極竜騎士】]] [#DragonMasterKnight]
 [[《究極竜騎士》]]の[[融合召喚]]を主軸とした[[デッキ]]。~
 [[《沼地の魔神王》]]等の[[融合素材代用モンスター]]を利用できるため、必ずしも[[《青眼の白龍》]]・[[《青眼の究極竜》]]を採用する必要はない。~
 [[《青眼の白龍》]]を使用したい場合には、[[儀式召喚]]軸に[[《カオス・ソルジャー》]]と[[融合召喚]][[サポート>サポートカード]]を投入するのが良いだろう。~
 詳しくは[[【究極竜騎士】]]を参照。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[《青眼の白龍》]]の展開をはじめ、[[特殊召喚]]を多用するため[[特殊召喚]]封じは致命的で、[[蘇生]]・[[サルベージ]]や[[墓地]]を利用した[[サーチ]]を駆使するため、[[除外]]も天敵と言える。~
 高[[レベル]][[モンスター]]に対する[[メタカード]]や[[《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》]]も展開の過程から[[戦闘]]まで、幅広く[[刺さって>刺さる]]しまう。~
 [[手札誘発]]では、[[《太古の白石》]]に対して有効な[[《D.D.クロウ》]]や、[[《蒼眼の銀龍》]]の[[特殊召喚]]時を狙える[[《幽鬼うさぎ》]]がある程度有効。~
 また、[[モンスター]]の[[攻撃力]]が高い分[[コントロール奪取]]も脅威になり、これらの要素を持つ一部の[[A・O・J]]や[[《エレクトリック・ワーム》]]等は[[光属性]]や[[ドラゴン族]]が多い[[環境]]では投入されやすい。~

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]

 [[STARTER BOX]]で登場して以降、現在に至るまで様々な[[デッキ]]が開発されている。~

***第1〜2期(1999年〜2002年) [#history1_2]
 [[OCGの歴史>遊戯王OCGの歴史]]は[[《青眼の白龍》]]と共に始まった。~
 当初使用されていた[[公式ルール]]には[[生け贄]]の概念がなく、[[カード]]プールも限られていたため、極めて単純な[[ステータス]]の大小の比べ合いであった。~
 3枚[[積み>積む]]の[[《青眼の白龍》]]を引き当て、その圧倒的なパワーで蹂躙する事が、勝利への最適解にして唯一の方法であった。~
 しかし早々に[[エキスパートルール]]が導入されると、[[最上級モンスター]]である[[《青眼の白龍》]]の[[召喚]]は極めて困難となり、実戦には程遠い[[カード]]となる。~
 第1期において、当時の海馬の[[ファンデッキ]]に取れる選択肢は、安定性の期待できない[[《ドラゴンを呼ぶ笛》]][[コンボ]]か、数少ない[[蘇生]][[カード]]に頼るくらいしかなかったと言える。~
 しかしながら、第2期に入ると[[墓地]]へ[[モンスター]]を送り込む手段としては[[《苦渋の選択》]]、[[蘇生]]手段としては[[《早すぎた埋葬》]]や[[《リビングデッドの呼び声》]]が登場し、[[最上級モンスター]]の展開は比較的容易となった。~

***第3〜7期(2002年〜2012年) [#history3_7]
-[[第3期(2002年〜2004年)>遊戯王OCGの歴史#s2000844]] ~
[[《青眼の白龍》]]専用[[サポートカード]]の[[《白竜の聖騎士》]]・[[《滅びの爆裂疾風弾》]]が登場する。~

-[[第4期(2004年〜2006年)>遊戯王OCGの歴史#g125a08d]]~
[[《青眼の光龍》]]・[[《正義の味方 カイバーマン》]]に加えて、[[《竜魔人 キングドラグーン》]]・[[《龍の鏡》]]といった[[ドラゴン族]]の[[サポートカード]]が登場。~
[[《龍の鏡》]]の登場により、ほぼ[[《デビル・フランケン》]]専属となっていた[[《青眼の究極竜》]]の[[融合召喚]]のハードルが下がった。~

-[[第5期(2006年〜2008年)>遊戯王OCGの歴史#y83c2e3b]] ~
[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]や[[《トレード・イン》]]が登場し、[[《正統なる血統》]]・[[《高等儀式術》]]等の[[通常モンスター]][[サポート>サポートカード]]も充実し始める。~
主な[[デッキ]]タイプとして[[ドラゴン族]]軸、[[下級>下級モンスター]][[戦士族]]軸、[[儀式召喚]]軸、[[融合召喚]]軸などが存在したが、あくまで[[ファンデッキ]]の域は出ず、[[主流デッキ]]と渡り合うのは難しかった。~

-[[第6期(2008年〜2010年)>遊戯王OCGの歴史#c087205c]] ~
[[《伝説の白石》]]・[[《調和の宝札》]]や[[《王者の看破》]]が登場し、更に構築の幅が広がった。~

-[[第7期(2010年〜2012年)>遊戯王OCGの歴史#c087206c]] ~
終盤に[[ドラゴン族]]・[[通常モンスター]]に関連した[[効果]]を持つ[[聖刻]]が登場すると、[[【聖刻青眼】>【青眼の白龍】#Hieratic]]が誕生した。~

***第8期(2012年〜2014年) [#history8]
-[[12/03/01>禁止・制限カード/2012年3月1日]]~
[[【アライブHERO】>【E・HEROビート】#AHeroLives]]の台頭と共に、パワーと安定性を両立した[[【HERO青眼】>【青眼の白龍】#HERO]]が誕生。~

-[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]~
[[征竜]]が登場し、[[コスト]]要員として[[《青眼の白龍》]]・[[《伝説の白石》]]を採用した[[【征竜青眼】>【青眼の白龍】#DragonRuler]]が誕生した。~
[[《青眼の白龍》]]は基本的には[[除外]][[コスト]]だったが、[[アタッカー]]や各種素材としても用いられた。~

-[[13/03/01>禁止・制限カード/2013年3月1日]]~
[[ストラクチャーデッキ−青眼龍轟臨−]]で[[《青き眼の乙女》]]・[[《銀龍の轟咆》]]等が登場し、[[《青眼の白龍》]]の[[特殊召喚]]がさらに容易になる。~
[[《青き眼の乙女》軸>【青眼の白龍】#MAIDEN]]が生まれ、[[魔法使い族]]であることを活かした派生構築の[[【青眼魔導】>【青眼の白龍】#Spellbook]]も活躍した。~
[[【青眼魔導】>【青眼の白龍】#Spellbook]]は2013年世界大会の西日本代表も使用し、[[《青眼の白龍》]]が[[主流デッキ]]の重要な位置を占めるという久々の光景が見られた。~

-[[13/09/01>リミットレギュレーション/2013年9月1日]]~
[[【征竜】]]・[[【魔導書】]]双方へ規制がかかるが、特に[[《魔導書の神判》]]が[[禁止カード]]に指定された[[【魔導書】]]は大幅に弱体化。~
[[【青眼魔導】>【青眼の白龍】#Spellbook]]も姿を消した。~

***第9期以降(2014年〜) [#history9]
-[[14/04/01>リミットレギュレーション/2014年4月1日]]~
[[【征竜】]]に対する規制が強化されるが、[[【青眼征竜】>【征竜】#r4a652f2]]として[[環境]]に残る。~

-[[15/04/01>リミットレギュレーション/2015年4月1日]]~
[[最上級>最上級モンスター]][[征竜]]が全て[[禁止カード]]となり、[[【青眼征竜】>【征竜】#r4a652f2]]は構築不可能となった。~

-[[15/10/01>リミットレギュレーション/2015年10月1日]]〜[[16/01/01>リミットレギュレーション/2016年1月1日]]~
[[劇場版 『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』 前売り券特典カード>劇場版遊戯王配布カード#MVPC]]で[[《青眼の亜白龍》]]が登場。~
[[シャイニング・ビクトリーズ]]にて[[ブルーアイズ]]の[[サポートカード]]、[[ストラクチャーデッキR−巨神竜復活−]]にて[[ドラゴン族]]の[[サポートカード]]がそれぞれ多数登場。~
[[ブルーアイズ軸>【青眼の白龍】#Blue-Eyes]]が誕生するが、[[環境]]は[[【EM竜剣士】>【EM】#EMDR]]・[[【帝王】]]・[[【彼岸】]]の独占状態であり、目立った結果は残せなかった。~

-[[16/04/01>リミットレギュレーション/2016年4月1日]]~
[[主流デッキ]]であった[[【EM竜剣士】>【EM】#EMDR]]・[[【帝王】]]・[[【彼岸】]]や、次点の[[【インフェルノイド】]]に対する大幅な規制が行われた。~
その結果、[[ブルーアイズ軸>【青眼の白龍】#Blue-Eyes]]が高い展開力と[[制圧]]力により急速に台頭し、[[環境]]トップの一角に君臨。~
[[劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK]]で[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]が登場すると、そちらを中心とする[[デッキ]]も誕生した。~
//↑下の記述との整合性をとるため

-[[16/07/01>リミットレギュレーション/2016年7月1日]]~
[[【ABC】]]や[[【Kozmo】]]といったより[[制圧]]力の高い[[デッキ]]の台頭により、[[環境]]トップからは陥落。~
しかし、その後も引き続き大会上位を狙える位置は維持しており、時折結果を残してはいた。~
なお世界大会では、専用の特殊な禁止・制限リストにより他の[[主流デッキ]]が規制を受けている一方で、この[[デッキ]]はほぼ悪影響を受けずにフルパワーで戦うことができた。~
結果、一般の部で優勝・準優勝を果たしている。~

-[[16/10/01>リミットレギュレーション/2016年10月1日]]~
[[レイジング・テンペスト]]・[[マキシマム・クライシス]]で登場した[[【十二獣】]]や[[【真竜】]]が[[環境]]を独占し、【青眼の白龍】は完全に第一線を退いた。~
この間も特にこの[[デッキ]]に関連する[[カード]]は[[禁止・制限カード]]に指定されておらず、純粋に[[カード]]パワーのインフレによって[[環境]]から姿を消す形となった。~
また[[《トレード・イン》]]や[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]に刺さる[[《灰流うらら》]]の影響も無視できない。~
上記2つの[[デッキ]]が規制を受けた後も[[環境]]に復帰できていない。~

***超高額デッキの構築について [#luxurious]
 この[[デッキ]]は、組もうと思えば''高級車一台分に匹敵する出費''をした上で実用的な[[デッキ]]を組めることで有名である。~
 特に高額な主要パーツは、以下の通り(相場は2022年現在かつ状態はプレイ用で算出)。
-[[《青眼の白龍》]]3枚:[[1999年のジャンプフェスタ>プロモカード#VF99]]で配布された[[シークレットレア>Secret]]3枚でおよそ1000万円
-[[《青眼の亜白龍》]]3枚:[[Discord 公式サーバー登録キャンペーン>プロモカード#SBPR2]]で配布された[[シークレットレア>Secret]]3枚でおよそ100万円
-[[《灰流うらら》]]3枚:[[20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION]]収録の[[20th シークレットレア>Secret]]3枚でおよそ75万円
-[[《増殖するG》]]3枚:[[20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION]]収録の[[20th シークレットレア>Secret]]3枚でおよそ50万円
-[[《No.62 銀河眼の光子竜皇》]]:[[アジア版]][[PRIMAL ORIGIN]]収録の[[シークレットレア>Secret]]でおよそ2万円

 他にも[[《墓穴の指名者》]]をはじめとした汎用カードを[[20th シークレット>Secret]]に、[[《青き眼の賢士》]]、[[《白き霊龍》]]を全て[[シークレットレア>Secret]]にしたり、[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]を全て[[ゴールドシークレットレア>Secret]]にすると[[デッキ]]全体の値段は更に上昇する。~
 貴重な[[カード]]が数多く、たとえ資金面の都合がついたとしても実際の[[カード]]収集も負けず劣らず困難な、カードコレクターの夢の結晶とも呼べる超高額[[デッキ]]である。
//これいる?
//「宝玉獣」(デッキではなくカテゴリ)や【ドグマブレード】のページに資金面についての記述があるのでいいのではないでしょうか

**代表的なカード [#keycard]
-[[《青眼の白龍》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[デュエルロワイヤル デッキセットEX]]
-[[【光属性】]]
-[[【ドラゴン族】]]

-[[【究極竜騎士】]]

-[[【真紅眼の黒竜】]]

-[[ブルーアイズ]]

-[[デッキ集]]