*【&ruby(こわくま){蟲惑魔};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
//ストラクなどでカードも増えたので草案に大きく手を加えました(22/12/03)
 [[蟲惑魔]][[モンスター]]と[[落とし穴]]・[[ホール]]を軸とした[[コントロール]]主体の[[【罠ビート】]]。~
 また、[[メインデッキ]]の[[蟲惑魔]]が[[レベル]]4であり、以前よりも展開力も上がった事から[[【ランク4】]]の要素も備える。~
 [[落とし穴]]・[[ホール]]を中心とした[[罠カード]]を構えながら[[蟲惑魔]]の[[効果]]により[[アドバンテージ]]を稼いでいく。~

 《トリオンの蟲惑魔/Traptrix Myrmeleo》
 効果モンスター
 星4/地属性/昆虫族/攻1600/守1200
 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
 デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を手札に加える。
 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合、
 相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。
 その相手のカードを破壊する。
 (3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
 「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。

 《ティオの蟲惑魔/Traptrix Dionaea》
 効果モンスター
 星4/地属性/植物族/攻1700/守1100
 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードが召喚に成功した時、
 自分の墓地の「蟲惑魔」モンスター1体を対象として発動できる。
 そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
 (2):このカードが特殊召喚に成功した時、
 自分の墓地の「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を対象として発動できる。
 そのカードを自分フィールドにセットする。
 そのカードは次の自分ターンのエンドフェイズに除外される。
 (3):このカードは「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。

 《フレシアの蟲惑魔/Traptrix Rafflesia》
 エクシーズ・効果モンスター
 ランク4/地属性/植物族/攻 300/守2500
 レベル4モンスター×2
 (1):X素材を持っているこのカードは罠カードの効果を受けない。
 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
 「フレシアの蟲惑魔」以外の自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターは戦闘・効果では破壊されず、
 相手の効果の対象にならない。
 (3):自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
 デッキから「ホール」通常罠カードまたは
 「落とし穴」通常罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
 この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。

 《セラの蟲惑魔/Traptrix Sera》
 リンク・効果モンスター
 リンク1/地属性/植物族/攻 800
 【リンクマーカー:下】
 リンクモンスター以外の「蟲惑魔」モンスター1体
 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
 (2):通常罠カードが発動した場合に発動できる。
 同名カードが自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
 (3):このカード以外の自分の「蟲惑魔」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。
 デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。

 《蟲惑の園/Traptrip Garden》
 フィールド魔法
 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「蟲惑魔」モンスター1体を召喚できる。
 (2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
 自分の昆虫族・植物族モンスターは、それぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
 (3):自分フィールドのモンスター1体を除外して発動できる。
 自分の手札・墓地から「蟲惑魔」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[召喚権]]を[[蟲惑魔]]に割くため、[[特殊召喚]][[効果]]を持つ[[モンスター]]の優先度は高い。~
 [[魔法・罠カード]]については、[[《セラの蟲惑魔》]]の[[効果]]の[[トリガー]]となる[[通常罠]]の優先度が高い。~
 [[メインデッキ]]の[[蟲惑魔]]はいずれも単体での[[戦闘]]力は高くない[[下級モンスター]]なので、[[アタッカー]]は主に[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]に任せることが多い。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[蟲惑魔]]~
 [[レベル]]4の[[地属性]]で統一されており、[[落とし穴]]・[[ホール]]の[[効果を受けない]][[永続効果]]を共通して持つ。~
 また、半数近くは[[召喚成功時>召喚に成功した]]の[[誘発効果]]を持つのも特徴であり、(増えた分も含めて)[[召喚権]]を割り当てたい。~

-[[昆虫族]]~
--[[《トリオンの蟲惑魔》]]~
[[召喚成功時>召喚に成功した]]には[[落とし穴]]・[[ホール]]の[[サーチ]]、[[特殊召喚成功時>特殊召喚に成功した]]には[[相手]]の[[魔法・罠除去]]を行う[[汎用性]]の高い[[効果]]を持つ。~
返しの[[ターン]]の防御のみならず、[[手札]]に適当な[[通常罠]]があれば[[《ホールティアの蟲惑魔》]]を[[サーチ]]する事で展開から大きな[[アドバンテージ]]も稼げる(詳細は[[こちら>《トリオンの蟲惑魔》#tenkai]]を参照)。~
総じてこの[[デッキ]]における重要な[[アドバンテージ]]獲得源であり、どの様な構築でも優先度が高い[[必須カード]]と言えよう。~

--[[《ランカの蟲惑魔》]]~
[[召喚成功時>召喚に成功した]]には[[蟲惑魔]]を[[サーチ]]でき、[[セット]]された[[自分]]の[[魔法・罠カード]]を[[バウンス]]した上で[[手札]]から[[魔法・罠カード]]を[[セット]]できる[[効果]]を持つ。~
[[《蟲惑の園》]]を始めとする[[召喚権]]追加と[[コンボ]]すれば[[サーチ]]先を即展開でき、それが無くとも[[《キノの蟲惑魔》]]や[[《ジーナの蟲惑魔》]]ならば自己[[特殊召喚]]で[[蟲惑魔]]を並べられる。~
[[同名カード]]の[[サーチ]]も可能且つ[[同名カード]]の[[ターン]]1制限も無いので、この[[カード]]2体と[[特殊召喚]]できる[[蟲惑魔]]と合わせて[[蟲惑魔]]3体を並べるのも良い。~
後半の[[効果]]は一部[[コンボ]]や[[相手]]の[[除去]]回避の他は、[[《ティオの蟲惑魔》]]の[[セット]][[効果]]とも相性が良く、[[除外]]される前に回収することで期限を気にせずに使いまわすことができる。~

--[[《キノの蟲惑魔》]]~
[[エクストラデッキ]]からの展開先に若干の制限はかかるが、[[蟲惑魔]]が存在するという緩い条件で[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、各種素材に適する。~
また、[[永続効果]]で[[魔法&罠ゾーン]]の[[伏せカード]]にそれぞれ[[1ターンに1度]]の[[破壊]][[耐性]]を付与するため、この[[デッキ]]が苦手とする[[全体除去]]への対抗策となる。~
[[特殊召喚]]は[[相手]][[メインフェイズ]]でも可能であり、[[相手]]の[[《ハーピィの羽根帚》]]や[[《ライトニング・ストーム》]]に[[チェーン]]して無駄撃ちを誘う事も可能。~

--[[《アトラの蟲惑魔》]]~
[[蟲惑魔]]では最高の[[攻撃力]]、[[落とし穴]]・[[ホール]]を[[手札]]から[[発動]]可能にする[[永続効果]]、[[自分]]が[[コントロール]]する[[通常罠]]の[[発動]]と[[効果]]が[[無効]]化されない[[永続効果]]を持つ。~
どちらも直接[[アドバンテージ]]を得る[[効果]]ではないものの、[[魔法・罠除去]]や[[無効]][[効果]]持ちに強いという替えのききにくい[[効果]]である。~
[[フリーチェーン]]の[[《ホールティアの蟲惑魔》]]や[[《狂惑の落とし穴》]]と相性が良く、特に前者は[[手札コスト]]無しで速攻[[発動]]により[[ランク]]4や[[リンク召喚]]へと繋げられる。~
ただし、単体で機能しない点でやや癖の強い[[カード]]である事は否めず、他の[[蟲惑魔]]に比べると[[デッキ]]タイプによって採用枚数に変化が生じやすいと言える。~

-[[植物族]]~
--[[《ティオの蟲惑魔》]]~
[[召喚成功時>召喚に成功した]]には[[蟲惑魔]]を[[蘇生]]でき、[[特殊召喚成功時>特殊召喚に成功した]]には[[墓地]]の[[落とし穴]]・[[ホール]]1枚を[[セット]]できる[[効果]]を持つ。~
いずれも[[汎用性]]が高い[[効果]]であり、特に[[《トリオンの蟲惑魔》]]や[[《プティカの蟲惑魔》]]を[[蘇生]]させれば[[アドバンテージ]](後者は一時的)を獲得した上で[[ランク]]4の[[エクシーズモンスター]]に繋げられる。~
[[アタッカー]]が不足しやすいこの[[デッキ]]では、1枚で[[アタッカー]]に繋げられる貴重な[[カード]]であり、優先度は高い部類と言える。~

--[[《プティカの蟲惑魔》]]~
[[召喚成功時>召喚に成功した]]には[[《蟲惑の園》]]を[[サーチ]]でき、[[特殊召喚成功時>特殊召喚に成功した]]には[[相手]]の[[特殊召喚]]された[[モンスター]]1体を[[除外]]できる[[効果]]を持つ。~
[[《蟲惑の園》]]の[[効果]]で実質的に[[手札]]の[[蟲惑魔]]の展開役を担え、それが[[召喚]]時の[[効果]]を持つものならば更なる[[アドバンテージ]]を得られる。~
また、[[召喚]]したこの[[カード]]を[[《セラの蟲惑魔》]]に変換した後に、あちらを[[コスト]]に[[《蟲惑の園》]]の(3)でこの[[カード]]を[[蘇生]]すれば即座に[[除去]][[効果]]を使用できる。~
次の[[スタンバイフェイズ]]に[[相手]]に[[帰還]]を許すので普通に使うと一時的な[[アドバンテージ]]にしかならないが、[[《アロメルスの蟲惑魔》]]と[[コンボ]]すれば事前にそれを防げる可能性がある。~

--[[《ジーナの蟲惑魔》]]~
[[セット]]した[[罠カード]]を[[コスト]]に[[手札]]から[[特殊召喚]]する[[効果]]、自身を[[墓地コスト]]に[[墓地]]の[[落とし穴]]・[[ホール]]を[[セット]]できる[[効果]]を持つ。~
[[《キノの蟲惑魔》]]に比べ[[特殊召喚]]に[[ディスアドバンテージ]]が生じるが、展開先に制限がかからず、[[墓地]][[効果]]を持つ[[《ホールティアの蟲惑魔》]]等の[[罠カード]]を能動的に[[墓地へ送る]]事ができる。~
[[墓地]]の[[落とし穴]]・[[ホール]]を再利用する(3)は[[発動]]できれば有用だが、[[発動条件]]の都合上ピンチは確実なので、無理に狙わず機会があったら使うくらいにつもりで良いだろう。~

--[[《カズーラの蟲惑魔》]]~
[[自分]]の[[落とし穴]]・[[ホール]]の[[発動]]を[[トリガー]]に[[同名カード]]以外の[[蟲惑魔]]1体を[[サーチ]]又は[[リクルート]]できる[[効果]]を持つ。~
[[攻撃力]]が低いため[[リクルート]]や[[蘇生]]がしやすく、相応の場の状況になれば毎[[ターン]]恒常的に[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。~
[[守備力]]はそこそこ高いので、[[《セラの蟲惑魔》]]を経由して[[《蟲惑の園》]]の(3)で[[守備表示]]で[[蘇生]]する等して[[フィールド]]への維持を狙いたい。~

--[[《リセの蟲惑魔》]]~
自身を[[リリース]]して、[[落とし穴]]・[[ホール]]を[[デッキ]]・[[墓地]]から1種ずつ[[セット]]する。~
[[セット]][[カード]]は[[相手]]に筒抜けとなるので、展開の牽制に使うか、能動的に[[発動]]可能な[[《ホールティアの蟲惑魔》]]を含める事になるか。~
[[墓地]]に対応する[[カード]]が必要なので初動には向かず、[[召喚権]]も[[《トリオンの蟲惑魔》]]・[[《ティオの蟲惑魔》]]・[[《ランカの蟲惑魔》]]・[[《プティカの蟲惑魔》]]に回したいので採用枚数は抑えた方がいい。~

―相性の良い[[モンスター]]~

-[[植物族]]・[[昆虫族]]~
[[蟲惑魔]]とは[[種族]]サポートを共有でき、特に[[レベル]]4は[[エクシーズ素材]]や[[《蟲惑の誘い》]]も共有可能。~

--[[《ローンファイア・ブロッサム》]]~
[[《ティオの蟲惑魔》]]を始めとする[[植物族]]の[[蟲惑魔]]だけでなく、それ以外の汎用[[植物族]]も[[リクルート]]できる。~
[[レベル]]・[[攻撃力]]がともに低いのでこの[[カード]]自身も[[特殊召喚]]もしやすく、[[手札]]に来ても[[腐る]]ことが少ないのも利点である。~
//特に[[《ギガプラント》]]を採用する場合は[[必須カード]]になる。~

--[[《円喚師フェアリ》]]~
[[植物族]]・[[昆虫族]]のどちらかが[[墓地]]に存在すれば[[特殊召喚]]できる[[レベル]]3[[チューナー]]。~
[[属性]]サポートは共有できないものの、相性の良い[[《サークル・オブ・フェアリー》]]を[[蟲惑魔]]とで[[シンクロ召喚]]できるのが利点。~

--[[《六花のしらひめ》]]・[[《ガード・マンティス》]]~
[[フィールド]]の状況に左右されずに[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[レベル]]4たち(後者は1000の[[ライフコスト]]が必要)。~
それぞれ展開先が[[植物族]]・[[昆虫族]]に制限されるものの[[エクシーズ素材]]として優れる。~

--[[《応戦するG》]]~
[[魔法カード]]に依存する展開[[デッキ]]への[[メタカード]]であり、基本的には[[環境]]の[[メタ]]を呼んだ上での採用となる。~
ただ、(2)で[[《キノの蟲惑魔》]]・[[《ランカの蟲惑魔》]]や汎用[[カード]]の[[《増殖するG》]]を[[サーチ]]でき、[[レベル]]サポートも[[蟲惑魔]]と共有できるので他[[デッキ]]より扱いやすいだろう。~

--[[ナチュル]][[チューナー]]~
[[《ナチュルの神星樹》]]での[[リクルート]]・[[サーチ]]に対応しているため、採用枚数は抑えめでも機能させやすい。~
中でも[[《ナチュル・カメリア》]]は[[蟲惑魔]]とは[[レベル]]面も共有し、(1)で[[《ナチュルの神星樹》]]を[[墓地へ送れ>墓地へ送る]]ば2枚目の[[同名カード]]も[[サーチ]]できる。~
その他、受動的だが[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[《ナチュル・コスモスビート》]]や、[[攻撃]]を止められる[[《ナチュル・バタフライ》]]、簡易的な[[ロック]]を掛けられる[[《ナチュル・ローズウィップ》]]等も存在する。~


--[[《樹冠の甲帝ベアグラム》]]~
[[手札]]・[[墓地]]の[[植物族]]・[[昆虫族]]を合計3体[[除外]]して[[特殊召喚]]する[[特殊召喚モンスター]]。~
[[コスト]]3体はやや[[重い]]が、打点不足や能動的な[[除去]]を補うだけでなく、(1)で[[罠カード]]に対する[[相手]]の[[カウンター]]を妨害できる点でも噛み合う。~
[[エクストラデッキ]][[メタ]]を受けた場合でも頼りになる[[メインデッキ]]の[[アタッカー]]と言う点にも価値はある。~

-それ以外の[[種族]]~
--[[《パラレルエクシード》]]~
[[《セラの蟲惑魔》]]を[[リンク召喚]]するだけで[[特殊召喚]]でき、[[レベル]]4を2体用意して更なる[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]に繋げられる、安定性の高い展開[[カード]]。~
枚数調整は難しいところであり、3枚[[積む]]と[[手札]]にダブつくリスクが高まり、2枚に留めると両方が[[手札]]に来てしまった場合に[[リクルート]][[効果]]が[[腐る]]。~

--[[《鉄騎龍ティアマトン》]]~
[[《セラの蟲惑魔》]]を[[リンク召喚]]した上であちらの[[効果]]を両方使用して自身の後ろのゾーン2つに配置する事で[[召喚条件]]を作り出せる。~
[[除去]]を行った後に[[ランク]]4の[[エクシーズ素材]]にできれば理想的。~

--[[《天威龍−アーダラ》]]・[[《TG ストライカー》]]~
比較的緩い条件で[[手札]]から[[特殊召喚]]可能な[[地属性]][[チューナー]]たち。~
1[[ターン]]目(後者は[[後攻]]1[[ターン]]目)ならば条件は満たしやすく、(特に[[地属性]]を指定する[[ナチュル]]の)[[シンクロ召喚]]を狙う構築では採用が検討できる。~


--[[アーティファクト]]~
[[手札]]から[[魔法カード]]扱いで[[セット]]できる[[モンスター]]群であり、基本的には[[《アーティファクトの神智》]]とのセット採用となる。~
[[罠カード]]と共に[[セット]]しておけば[[相手]]の[[魔法・罠除去]]を躊躇させられるのが利点。~

--[[《驚楽園の支配人 <∀rlechino>》]]~
[[最上級モンスター]]だがこの[[デッキ]]では[[特殊召喚]]しやすく、[[相手]]の[[特殊召喚]]に対して[[《A・∀・HH》]]を[[装備]]させて[[制圧]]・妨害できる。~
[[攻撃力]]も2600とそこそこの数値なので、この[[デッキ]]で不足しがちな打点を補ってくれる。~

--[[《迷宮城の白銀姫》]]~
こちらは[[通常罠]]が[[発動]]した[[ターン]]ならば任意のタイミングで[[特殊召喚]]でき、[[セット]][[カード]]がある限り[[効果破壊]][[耐性]]と[[対象]][[耐性]]を持つ。~
また、[[通常罠]]の[[発動]]時に[[デッキ]]から別の[[通常罠]]を[[セット]]できるため、(一部例外を除けば)その[[ターン]]には[[発動]]できないものの、継続的に[[落とし穴]]を構えられる。~
[[通常罠]]の[[《ビッグウェルカム・ラビュリンス》]]による[[リクルート]]・[[蘇生]]に対応しているのも[[メリット]]であり、維持できればあちらの(2)を[[除去]][[効果]]として使用できる。~
[[《ビッグウェルカム・ラビュリンス》]]で[[特殊召喚]]する場合、[[バウンス]]対象を[[罠カード]]の[[効果を受けない]][[エクストラデッキ]]の[[蟲惑魔]]にすることで[[デメリット]]を踏み倒せることは覚えておくとよいだろう。~

--[[《天獄の王》]]~
自身を[[手札]]から[[公開]]することで[[セット]]した[[カード]]を[[破壊]]から守り、[[セット]]された[[魔法・罠カード]]の[[発動]]時には[[手札]]から[[特殊召喚]]できる大型の[[岩石族]][[モンスター]]。~
自身を[[公開]]している状態で[[特殊召喚に成功した]]時は[[デッキ]]から任意の[[魔法・罠カード]]を[[セット]]する事が可能。~
高い[[ステータス]]を生かした[[アタッカー]]をこなしつつ、[[蟲惑魔]]の弱点である[[《ハーピィの羽根帚》]]などから[[セット]]した[[落とし穴]]・[[ホール]]を守ることが出来る。~
[[効果]]で[[デッキ]]から[[セット]]した[[魔法・罠カード]]を[[《ランカの蟲惑魔》]]の[[効果]]で[[バウンス]]することで、[[除外]]される[[デメリット]]を無視して実質的に[[サーチ]]することができる。~

--[[《黄金卿エルドリッチ》]]~
[[【罠ビート】]]の汎用[[カード]]。~
[[発動条件]]の厳しい[[通常罠]]の[[落とし穴]]・[[ホール]]に依存する[[デッキ]]コンセプト上、[[腐った>腐る]][[罠カード]]を[[魔法・罠除去]]や打点に変換できるのは嬉しいところ。~
[[ハンド・アドバンテージ]]を失う点は一部[[蟲惑魔]]の[[召喚に成功した]]時の[[サーチ]][[効果]]で補いたいが、プレイングに注意しないと事故札にもなり得る点は注意。~


***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 括弧で[[種族]]が書かれた[[モンスター]]は、[[《キノの蟲惑魔》]]の[[特殊召喚]][[効果]]を使用した後でも出せる[[モンスター]]。~

―[[エクシーズモンスター]]~
 [[蟲惑魔]]から出せる[[ランク]]4(とそこから派生する[[モンスター]])が主力となる。~

-[[蟲惑魔]]~
いずれも[[ランク]]4であり、[[エクシーズ素材]]を保持した状態では[[罠カード]]全般の[[効果を受けない]][[耐性]]を持つ。~
--[[《フレシアの蟲惑魔》]]([[植物族]])~
他の[[蟲惑魔]]に[[破壊]][[耐性]]・[[対象]][[耐性]]を付与しつつ[[デッキ]]の[[落とし穴]]・[[ホール]]の[[効果]]を[[コピー]]できる。~
守りに長けた[[効果]]や[[ステータス]]なので攻めには向かないが、その分場持ちには期待できる。~
この[[カード]]で守りを固めつつ、他の[[蟲惑魔]]の[[効果]]を安全に通していきたい。~
なお、[[コピー]]した[[効果]]は[[罠カード]]ではなく[[モンスター効果]]として[[適用]]されるため、[[モンスター]]の[[効果を受けない]][[耐性]]には通じない点は注意。~

--[[《アロメルスの蟲惑魔》]]([[昆虫族]])~
[[昆虫族]]・[[植物族]]の[[レベル]]4を[[蘇生]]する[[効果]]は[[《ティオの蟲惑魔》]]・[[《トリオンの蟲惑魔》]]・[[《プティカの蟲惑魔》]]の[[トリガー]]として利用可能。~
[[相手]][[モンスター]]を[[効果]]で[[除去]]した場合はその[[モンスター]]を奪う事もできるため、大型[[モンスター]]を排除できればかなりの利を得られる。~
この[[カード]]と[[伏せカード]]があれば、[[相手]]は大型[[モンスター]]を奪われるのを警戒して展開を控える事も考えられるので牽制にも使える。~
2つの[[効果]]を併用するには[[エクシーズ素材]]が合計3つ必要だが、展開力が高い[[デッキ]]とは言えないので3体での[[エクシーズ召喚]]はやや苦労する。~
無理に狙わずどちらか片方に絞るのも手であろう(その場合、[[コントロール奪取]]の方は最大2度利用できる)。~

--[[《シトリスの蟲惑魔》]]([[植物族]])~
(2)の[[蟲惑魔]]の[[サーチ]]の[[汎用性]]が非常に高く、この[[効果]]だけでも出していく価値がある。~
また、[[罠カード]]だけでなく自身の[[エクシーズ素材]]と同[[種族]]の[[モンスター効果]]にも[[耐性]]を持ち、更に(3)で[[相手]][[モンスター]]も[[エクシーズ素材]]にできる。~
[[蟲惑魔]]では最高の[[元々の攻撃力]]2500と相まって、[[種族]]統一[[デッキ]]に対しては高い場持ちを期待しやすい。~

-その他の[[ランク]]4~
基本的には[[環境]]や[[デッキ]]を考慮しつつ[[【ランク4】]]を参照して選択すると良い。~
[[《ホールティアの蟲惑魔》]]を[[エクシーズ素材]]として持つと強力な[[フリーチェーン]][[除去]]が可能な[[《クロノダイバー・リダン》]]、[[《セラの蟲惑魔》]]を維持しやすい[[《No.41 泥睡魔獣バグースカ》]]などが有力な選択肢である。~
[[アーティファクト]]混合型では[[セット]]した[[アーティファクト]]を能動的に[[破壊]]できる[[《竜巻竜》]]を採用するのも良い。~
[[エクストラデッキ]]は圧迫するが、高い[[制圧]]力を持つ[[未来皇ホープ]]を[[《ガガガガマジシャン》]]と共に、あるいは高い爆発力で打点不足を補える[[希望皇ホープ]]を採用するのも良い。~

--[[《神羊樹バロメット》]]([[植物族]])~
[[通常罠]]の[[墓地コスト]]による1枚[[ドロー]]と、[[通常罠]]の[[発動]]を[[トリガー]]に[[手札]]から[[レベル]]4を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
[[効果]]・[[種族]]・[[属性]]と全てが噛み合うが、[[墓地]]の[[通常罠]]を減らす行為は一部の[[蟲惑魔]]による[[落とし穴]]の再利用とかち合ってしまう点は気を付けたい。~

--[[《六花聖ストレナエ》]]([[植物族]])~
[[植物族]]を[[サルベージ]]でき、[[《六花のしらひめ》]]の(2)と[[コンボ]]すれば[[制圧]]を行いつつ[[ランク]]5以上の[[植物族]]を展開できる。~

--[[《No.70 デッドリー・シン》]]([[昆虫族]])~
[[《キノの蟲惑魔》]]の[[効果]]を使用した[[ターン]]でも出せる[[除去]][[効果]]持ちの[[ランク]]4は貴重であり、[[《アロメルスの蟲惑魔》]]と並べた場合は実質[[コントロール奪取]]として利用できる。~

--[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]+[[《アーティファクト−デュランダル》]]~
[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]の[[エクシーズ素材]]を補充し、[[相手]][[ターン]]に後者を重ねられる。~
[[モンスター効果]]だけでなく[[《ハーピィの羽根帚》]]や[[《拮抗勝負》]]を対策できるのが長所。~
[[《キノの蟲惑魔》]]との[[コンボ]]で実質[[ノーコスト]]で[[効果]]を[[無効]]にできる。~

-[[《旋壊のヴェスペネイト》]]~
[[エクシーズ素材]]を使い切った[[蟲惑魔]][[エクシーズモンスター]]を[[貫通]]持ち2500打点の[[アタッカー]]に変換できる。~
特に[[《アロメルスの蟲惑魔》]]は[[蘇生]][[効果]]を使用すると[[バニラ]]となりやすい点で相性が良い。~
[[貫通]]は[[相手]][[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にできる[[《底なし落とし穴》]]等と[[シナジー]]する。~

―[[リンクモンスター]]~
-[[蟲惑魔]]~
いずれも[[元々の攻撃力]]は高くないが、[[《アティプスの蟲惑魔》]]の[[全体強化]]が[[適用]]されていれば話は別。~
毎[[ターン]][[アドバンテージ]]を稼げる[[効果]]を備えているので、[[罠カード]]による防御や[[蘇生]]による使い回しで維持を狙いたい。~

--[[《セラの蟲惑魔》]]([[植物族]])~
[[蟲惑魔]]1体で出せる[[リンク]]1であり、この[[デッキ]]のメインエンジン。~
[[通常罠]]の[[発動]]を[[トリガー]]に[[蟲惑魔]]を[[リクルート]]でき、[[蟲惑魔]]の[[モンスター効果]]を[[トリガー]]に[[落とし穴]]・[[ホール]]を[[デッキ]]から[[セット]]できる。~
[[落とし穴]]・[[ホール]]の[[発動]]⇒[[蟲惑魔]]の[[効果]][[発動]]⇒[[セット]]⇒次の[[ターン]]に繰り返す、と続ける事で恒久的に[[アドバンテージ]]を稼ぎ続けられる。~
中でも[[特殊召喚に成功した]]時に[[誘発効果]]が[[発動]]する[[《トリオンの蟲惑魔》]]・[[《ティオの蟲惑魔》]]・[[《プティカの蟲惑魔》]]や、[[フリーチェーン]][[効果]]をもつ[[《ランカの蟲惑魔》]]はこの[[コンボ]]を続けやすい。~
(ちなみに[[《トリオンの蟲惑魔》]]の[[特殊召喚時効果>特殊召喚に成功した]]は[[強制効果]]なので[[相手]][[フィールド]]の状況に関わらず[[効果]]は[[発動]]する事は覚えておきたい)~
また、[[フィールド]]の[[蟲惑魔]]を[[墓地へ送る]]役割としても有用であり、この[[カード]]を[[コスト]]に[[《蟲惑の園》]]の(3)を[[発動]]すれば[[墓地へ送られた]][[蟲惑魔]]を[[蘇生]]でき、上記の[[誘発効果]]へと繋げられる。~
総じて簡単に[[リンク召喚]]できる上に[[効果]]が非常に強力であり、数[[ターン]]維持するには心もとない[[攻撃力]]も合わさって、複数枚の採用が必須である。~

--[[《クラリアの蟲惑魔》]]([[植物族]])~
[[昆虫族]]・[[植物族]]2体で出せる[[リンク]]2であり、維持できれば大きな[[アドバンテージ]]を稼ぎ得る。~
通常は使い捨ての[[落とし穴]]・[[ホール]]を再[[セット]]できるため、[[ターン]]を追う毎に自軍の防御力が高まっていく。~
[[魔法&罠ゾーン]]は圧迫するものの、[[任意効果]]なので[[手札]]の[[罠カード]]と取り替えたい場合は[[適用]]しない選択肢が取れるのも有用。~
[[自分]][[エンドフェイズ]]に[[リンクモンスター]]以外の[[蟲惑魔]]を[[蘇生]]する[[効果]]も有用性が高く、[[《トリオンの蟲惑魔》]]・[[《ティオの蟲惑魔》]]・[[《プティカの蟲惑魔》]]の[[特殊召喚]]時の[[誘発効果]]の[[トリガー]]にもなる。~

--[[《アティプスの蟲惑魔》]]([[昆虫族]])~
[[昆虫族]]・[[植物族]]を含む[[リンク]]3と多少の[[重さ>重い]]はあるが、[[特殊召喚]]可能な[[《キノの蟲惑魔》]]や[[《ホールティアの蟲惑魔》]]を活用すれば補える。~
[[通常罠]]が[[墓地]]に1枚でも存在すれば[[蟲惑魔]]を1000[[全体強化]]できるので、この[[デッキ]]の不足しがちな打点を補え、自身も2800打点の[[アタッカー]]として運用できるようになる。~
また、(3)で[[相手]][[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化した上で[[破壊]]でき、先に[[相手]]に展開された大型[[モンスター]]への対処策としても有用。~
ただし、[[破壊]]する場合は[[墓地]]の[[通常罠]]が減ってしまうため、一部[[蟲惑魔]]が行える[[墓地]]の[[落とし穴]]・[[ホール]]の再利用や自身の[[全体強化]]に若干の支障が出る点は気を付けたい。~

-[[《ミセス・レディエント》]]~
[[地属性]][[モンスター]][[縛り]]を持つ[[リンク]]2の[[リンクモンスター]]。~
[[地属性]]の[[全体強化]][[効果]]は、[[攻撃力]]不足になりがちな[[蟲惑魔]]のサポートとしては適任である。~

-[[《崔嵬の地霊使いアウス》]]~
[[地属性]]を含む[[モンスター]][[縛り]]を持つ[[リンク]]2の[[リンクモンスター]]。~
採用率の高い[[《増殖するG》]]を[[相手]][[墓地]]から[[蘇生]]すれば即座に[[《アティプスの蟲惑魔》]]の[[リンク召喚]]が可能となる。~

―[[シンクロモンスター]]~
-[[《サークル・オブ・フェアリー》]]([[植物族]])~
[[昆虫族]]または[[植物族]]の[[召喚権]]を増やすので、展開力を底上げしつつ、一部[[蟲惑魔]]の持つ[[召喚成功時>召喚に成功した]]の[[誘発効果]]とも[[シナジー]]する。~
(2)の[[バーン]]&[[回復]]はやや打点に難があるこの[[デッキ]]とはそこまで相性が良いわけではないが、あって困る[[効果]]でもなく、終盤ならば[[エンドカード]]にもなり得る。~

-[[ナチュル]][[シンクロモンスター]]~
[[魔法・罠カード]]のどちらかを[[無効]]にする[[効果]]を持つ[[《ナチュル・ビースト》]]や[[《ナチュル・パルキオン》]]は、[[地属性]][[チューナー]]を用いることで容易に[[シンクロ召喚]]が可能。~
[[《ナチュル・ビースト》]]は、[[蟲惑魔]]の苦手とする[[魔法カード]]による[[除去]]を無力化でき強力である。~
一方[[《ナチュル・パルキオン》]]は、[[エクストラデッキ]]の[[蟲惑魔]]が[[罠カード]]全般に対する[[耐性]]を持っている点で噛み合いは悪いが、[[《拮抗勝負》]]等を無力化できる。

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[蟲惑魔]]関連の[[カード]]~
-[[《蟲惑の園》]]~
[[蟲惑魔]]の[[召喚権]]を追加する(1)の有用性が特に高く、展開補助だけでなく、[[召喚]]時の[[誘発効果]]を持つ[[蟲惑魔]]と併用する事で[[アドバンテージ]]の獲得にも繋がる。~
中でも[[《トリオンの蟲惑魔》]]・[[《ティオの蟲惑魔》]]・[[《プティカの蟲惑魔》]]の3体は[[特殊召喚]]時の[[誘発効果]]も併せ持つため(3)の[[蘇生]]先としても有用。~
[[召喚]]したそれらを[[《セラの蟲惑魔》]]に変換した後にあちらを[[コスト]]に[[蘇生]]すれば、同一[[ターン]]に2つの[[誘発効果]]をどちらも使用できる。~
(2)による[[戦闘破壊]][[耐性]]付与は[[昆虫族]]・[[植物族]]全体に作用するため範囲は広いが、[[強制適用>強制効果]]故に打点が低い[[モンスター]]が[[サンドバッグ]]にならないように注意。~

-[[《ホールティアの蟲惑魔》]]~
[[フィールド]]から[[特殊召喚]]される[[蟲惑魔]]の[[罠モンスター]]であり、[[ホール]]にも属するので受けられるサポートが非常に豊富。~
[[通常罠]]を[[手札コスト]]にすれば[[セット]][[ターン]]に即座に[[発動]]でき、素材のみならず、1[[ターン]]目における[[《カズーラの蟲惑魔》]]や[[《セラの蟲惑魔》]]の[[効果]]の[[トリガー]]としても優秀。~
また、(1)と同一[[ターン]]に使用できない制約はあるものの、自身を[[墓地コスト]]に[[蟲惑魔]]を[[フリーチェーン]]で[[蘇生]]する(2)の使い勝手も良い。~
[[相手]][[ターン]]に[[《トリオンの蟲惑魔》]]を展開して[[永続カード]]の使用を妨害したり、[[《プティカの蟲惑魔》]]の[[除去]][[効果]]で[[相手]]の展開の起点を潰す使い方もできる。~

―[[通常罠]][[カード]]~
 [[発動]]することで[[《セラの蟲惑魔》]]の[[トリガー]]となるため、優先度が高い。~

-[[落とし穴]]・[[ホール]]([[《ホールティアの蟲惑魔》]]は上記参照)~
各種[[蟲惑魔]]の[[効果]]により、[[デッキ]]・[[墓地]]から持ってくるのは容易であり、[[《フレシアの蟲惑魔》]]で疑似的に[[デッキ]]から[[発動]]もできる。~
なるべく多くの種類の[[落とし穴]]・[[ホール]]を採用した方が[[相手]]の[[デッキ]]に対応しやすくなり、[[蟲惑魔]]は[[デッキ]]や[[墓地]]から[[落とし穴]]を[[サーチ]]・[[セット]]できるためそれぞれの枚数は多くなくても良い。~

--[[《奈落の落とし穴》]]~
あらゆる[[モンスターの召喚]]行為に対応、[[除去]]範囲が広く[[墓地]]利用も許さないと、[[落とし穴]]の中でも単体の[[汎用性]]では群を抜く。~
[[破壊]][[耐性]]持ちには通用せず、[[破壊された]]場合の[[効果]]は[[発動]]されてしまう等の抜け穴も多いものの、最も状況を選ばず扱いやすい[[落とし穴]]といえる。~

--[[《狂惑の落とし穴》]]~
上記同様に[[破壊]]先が[[攻撃力]]に依存、[[除外]]による[[墓地]]利用の妨害、[[除去]]手段が[[破壊]]と類似点は多い。~
[[除去]]範囲で見ればこちらが狭いが、条件さえ満たせば[[フリーチェーン]]で[[発動]]できるため小回りが利き、場合によっては[[自分]][[ターン]]でも[[発動]]できるだろう。~
因みに、[[破壊]]する[[モンスター]]は前の[[ターン]]までに既に展開された[[モンスター]]でも良く、[[相手]]に先に展開された大型[[モンスター]]への対抗手段にもなり得る。~

--[[《煉獄の落とし穴》]]・[[《深黒の落とし穴》]]・[[《電網の落とし穴》]]~
主に[[破壊]][[耐性]]持ち[[モンスター]]に対しての[[除去]]手段として用いる[[落とし穴]]。~
それぞれ[[除去]]できる範囲が異なるため、[[サイドデッキ]]から[[相手]]の[[デッキ]]に合わせて適宜使い分けられる形が望ましい。~

--[[《蟲惑の落とし穴》]]~
[[落とし穴]]では珍しく、[[トリガー]]が[[モンスター効果の発動]]であり、それを[[無効]]化した上で[[破壊]]する[[カウンター罠]]に近い挙動である。~
[[起動効果]]等は上記[[カード]]でも防げるため、こちらは[[特殊召喚成功時>特殊召喚に成功した]]の[[誘発効果]]を持つ[[モンスター]]が標的となる。~

--[[《絶縁の落とし穴》]]~
[[リンク召喚成功時>リンク召喚に成功した]]に[[リンク状態]]でない[[モンスター]]を[[全体破壊>全体除去]]する。~
一見[[サイドデッキ]]向きの[[カード]]だが、自分の[[リンク召喚]]にも反応する上に[[蟲惑魔]]は共通[[効果]]で[[除去]]に巻き込まれないため、[[《カズーラの蟲惑魔》]]や[[《セラの蟲惑魔》]]と併せて展開手段を兼ねた[[《サンダー・ボルト》]]のように扱える。~

--[[《底なし落とし穴》]]~
あらゆる[[モンスターの召喚]]行為に対応し、その[[モンスター]]を永続的に[[裏側守備表示]]にする[[発動条件]]の緩い[[落とし穴]]。~
[[リンクモンスター]]を除けばほぼ全ての[[モンスター]]に[[発動]]できるため、[[《セラの蟲惑魔》]]や[[《カズーラの蟲惑魔》]]の[[効果]]の[[トリガー]]にも適し、[[シンクロ>シンクロ召喚]]・[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]の妨害も可能。~
ただし、[[相手]]の[[守備力]]が高い場合は[[裏側守備表示]]したその[[モンスター]]を打点で上回るのにやや苦労するか。~

--[[《墓穴ホール》]]~
[[手札]]・[[墓地]]・[[除外]]ゾーンで[[相手]]が[[発動]]した[[モンスター効果]]を[[無効]]にした上で2000[[バーン]]を与える。~
昨今ではそれらの[[効果]]を使わない[[デッキ]]はほぼ存在しないので[[発動]]機会は多く、[[バーン]]数値の大きさにより[[エンドカード]]にもなり得る。~

--[[《狡猾な落とし穴》]]~
厳しい[[発動条件]]と引き換えに、[[フリーチェーン]]で2体の[[モンスター]]を[[破壊]]できる[[落とし穴]]。~
[[蟲惑魔]]の[[効果]]で必要な時だけ[[デッキ]]から[[サーチ]]・[[セット]]・[[発動]]が可能であり、見た目より[[腐り>腐る]]にくい。~
[[《ティオの蟲惑魔》]]で回収し、何度も[[発動]]することで大きく[[アドバンテージ]]を稼ぐことも可能であり、これに特化した構築は[[下記>#Treacherous]]を参照。~
必ず2体を[[対象として>対象をとる(指定する)効果]][[発動]]する必要があるが、[[自分]][[フィールド]]の[[落とし穴]]の[[効果を受けない]][[蟲惑魔]]も[[対象に取る>対象をとる(指定する)効果]]ことが可能であることは覚えておきたい。~
[[腐った>腐る]]場合は[[《ジーナの蟲惑魔》]]の[[特殊召喚]]の[[コスト]]や[[《ホールティアの蟲惑魔》]]の[[手札コスト]]に消費すると良い。~

-それ以外~
--[[除去]][[カード]]~
[[落とし穴]]・[[ホール]]とは異なる[[除去]]範囲や[[除去]]方法を持つ[[カード]]を採用すると良い。~
主な候補としては、[[フリーチェーン]]で[[バウンス]][[効果]]の[[《強制脱出装置》]]、複数の[[モンスター]]をまとめて[[除去]]できる[[バリア −フォース−]]、[[種族]]統一[[デッキ]]に[[刺さる]][[《天龍雪獄》]]、[[プレイヤーに強要する>プレイヤー#must]]ので[[耐性]]を無視して[[除去]]できる[[《台貫計量》]]、[[魔法・罠除去]]が可能な[[《砂塵の大嵐》]]等である。~

--[[《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》]]~
[[《ホールティアの蟲惑魔》]]と似た役割だが、この[[デッキ]]ではあちらと異なり対応する[[サポートカード]]は少なく、1[[ターン]]目でもなければ[[セット]]して即[[発動]]するのは難しい。~
とは言え、1[[ターン]]目ならば[[ディスアドバンテージ]]無しで即[[モンスター]]となれる見返りも大きく、[[腐って>腐る]]も[[《ジーナの蟲惑魔》]]や[[《ホールティアの蟲惑魔》]]の[[コスト]]にできる。~
コンセプトの都合上、[[墓地]]に[[罠カード]]を溜めたくない[[《狡猾な落とし穴》軸>#Treacherous]]ならば多少は条件を緩和できるか。~
また、[[《無限泡影》]]や[[《拮抗勝負》]]等の、[[手札]]から[[発動]]できる[[罠カード]]との相性が悪い点にも注意。~

--[[《迷い風》]]~
全体的に[[攻撃力]]不足のこの[[デッキ]]では、[[効果]]の[[無効]]と[[攻撃力]]の半減を同時に行えるのは便利。~
長期戦になりやすいため、複数回使える可能性があるのも魅力。~

--[[《ビッグウェルカム・ラビュリンス》]]~
[[ラビュリンス]](主に[[《迷宮城の白銀姫》]])を[[リクルート]]・[[蘇生]]でき、あちらが維持できていれば返しの[[ターン]]以降に[[墓地]][[効果]]で[[除去]]も可能。~
通常では[[自分]][[モンスター]]1体を[[バウンス]]する必要があるが、[[罠カード]]の[[効果を受けない]][[エクストラデッキ]]の[[蟲惑魔]]を選べばそれを防げる点でも相性が良い。~
[[バウンス]]する場合は、[[ノーコスト]]且つ[[相手]][[ターン]]でも[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[《キノの蟲惑魔》]]か、[[召喚成功時>召喚に成功した]]の[[誘発効果]]を持つ[[蟲惑魔]]を選び、[[効果]]の再利用を狙うのが良いだろう。~

--[[《戦線復帰》]]~
素材確保以外にも、[[《トリオンの蟲惑魔》]]・[[《ティオの蟲惑魔》]]・[[《プティカの蟲惑魔》]]を[[蘇生]]すれば[[特殊召喚時>特殊召喚に成功した]]の[[誘発効果]]の[[トリガー]]にもなる。~
[[《セラの蟲惑魔》]]の[[リンク素材]]となった[[蟲惑魔]]が[[墓地]]にいることが多いため、[[蘇生]][[対象]]にも困りにくいが、[[リンクモンスター]]を[[対象]]にできない点は注意。~

--[[《トラップトリック》]]~
[[罠カード]]を多く採用するこの[[デッキ]]では、状況に応じて最適な[[罠カード]]を持ってくることが可能。~
ただし、[[セット]]する[[罠カード]]は2枚以上採用していないといけないこと、[[発動]]後は1枚しか[[罠カード]]を[[発動]]できない点には注意。~

--[[《威嚇する咆哮》]]~
[[攻撃力]]に難がある[[蟲惑魔]]を[[戦闘破壊]]から守ることができる。~
この[[デッキ]]の天敵である[[《天霆號アーゼウス》]]の[[エクシーズ召喚]]を未然に防ぐこともできる。~

--[[《アーティファクトの神智》]]~
[[アーティファクト]]混合型の強みとなる[[カード]]。~
[[《アーティファクト−デスサイズ》]]や[[《アーティファクト−モラルタ》]]等の強力な[[効果]]を持つ[[モンスター]]を展開できる。~

--[[《スターライト・ロード》]]~
複数の[[罠カード]]を[[セット]]しやすいこの[[デッキ]]では[[相手]]の[[全体除去]]が致命的となりやすい。~
この[[カード]]を一緒に[[セット]]しておけば、[[《ハーピィの羽根帚》]]などを[[カウンター]]できるので安心して行動できる。~

--[[《やぶ蛇》]]・[[《ブービーゲーム》]]~
能動的に[[発動]]できないため[[《セラの蟲惑魔》]]の[[トリガー]]にはならないが、[[魔法・罠カード]]を[[除去]]する[[カード]]に対して不意を衝ける。~
後者で[[セット]]された[[カード]]はその[[ターン]]に[[発動]]できるため、戦線の立て直しも可能。~

―[[通常罠]]以外~
-[[魔法カード]]~
--[[《蟲惑の誘い》]]~
[[レベル]]4の[[昆虫族]]・[[植物族]]または[[通常罠]]を[[手札コスト]]に2枚[[ドロー]]する[[手札交換]][[カード]]。~
自身を[[墓地コスト]]に[[除外]]ゾーンの上記[[カード]]らを[[デッキボトム]]に[[戻す]]事もでき、[[デッキ]]からの[[サーチ]]・[[セット]]の弾の確保にも役立つ。~
上記で述べた[[《トラップトリック》]]で[[除外]]されたものを回収すれば、2枚目の[[《トラップトリック》]]の[[発動]]をサポートできる点で相性が良い。~

--[[《ブラック・ガーデン》]]~
[[召喚]]・[[特殊召喚]]された[[モンスター]]の[[攻撃力]]を半減し、[[攻撃力]]800の[[トークン]]を出す[[フィールド魔法]]。~
[[相手]]の[[モンスター]]の[[攻撃力]]を下げるだけでなく、[[《カズーラの蟲惑魔》]]や[[《トリオンの蟲惑魔》]]の[[蘇生]]にも繋げられるので相性が良い。~
複数枚採用するなら、[[サーチ]]できる[[《テラ・フォーミング》]]も採用圏内となる。~

--[[《金満で謙虚な壺》]]~
[[蟲惑魔]]は[[サーチ]]手段に乏しく、[[ドローソース]]の採用も少ないため[[蟲惑魔]]と[[罠カード]]を必要に応じて探しに行けるこの[[カード]]の存在は便利である。~
[[《強欲で金満な壺》]]と比較して、[[《セラの蟲惑魔》]]を確実に[[エクストラデッキ]]に残せるのが大きな利点。~

--[[《二重召喚》]]・[[《サモンチェーン》]]~
[[蟲惑魔]]のおよそ半数は[[召喚成功時>召喚に成功した]]に[[アドバンテージ]]を稼げる[[モンスター]]であるため、[[カード]]を消費して[[召喚権]]を増やしても[[ディスアドバンテージ]]になりにくい。~
[[《蟲惑の園》]]とは役割がやや被るが、あちらと同一[[ターン]]に使用してもそれぞれの[[効果]]を使えるため[[腐る]]わけでもない。~

--[[《冷薔薇の抱香》]]~
[[植物族]]以外の[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことで、[[召喚成功時>召喚に成功した]]に[[効果]]が使える[[《ティオの蟲惑魔》]]か[[《ローンファイア・ブロッサム》]]を[[サーチ]]できる。~
また、低[[攻撃力]]の[[《セラの蟲惑魔》]]への[[攻撃]]を、[[コスト]]にすることでかわしつつ[[ドロー]]につなげることもできる。~
どちらの[[効果]]も[[サクリファイス・エスケープ]]として使用することで[[ディスアドバンテージ]]を抑えるとよい。~

--[[《ナチュルの神星樹》]]~
属する[[モンスター]]が[[レベル]]4[[地属性]]の[[昆虫族]]または[[植物族]]の[[蟲惑魔]]とは相性が良い。~
[[除去]]されても[[ナチュル]][[カード]]を[[サーチ]]できるため、[[破壊]]されても[[アドバンテージ]]を失いにくい。~

--[[《御前試合》]]~
採用する[[モンスター]]が[[地属性]]中心になりやすいため、相性が良い[[カード]]である。~
この[[カード]]を[[発動]]した状態で[[ナチュル]][[シンクロモンスター]]を立てて[[落とし穴]]を[[セット]]していれば、[[相手]]からすれば相当にやりにくい布陣となる。~

**戦術 [#strategy]
 基本的には[[《フレシアの蟲惑魔》]]や各種[[落とし穴]]で[[相手]]の行動を阻害しながら[[《セラの蟲惑魔》]]の[[効果]]で[[蟲惑魔]]と[[落とし穴]]を[[フィールド]]に並べ、[[ボード・アドバンテージ]]を取っていく。~
 [[デッキ]]の[[リソース]]が少なくなる中盤からは、[[《ティオの蟲惑魔》]]や[[《アロメルスの蟲惑魔》]]で[[墓地リソース]]を駆使して盤面を[[コントロール]]する。~
 [[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]が[[罠カード]]の[[効果を受けない]]ため、[[罠カード]]で崩されにくいのが利点といえる。~
 また、[[マッチ]]戦の場合は[[サイドデッキ]]次第で戦術を変えることができるのもこの[[デッキ]]の利点である。~
 1戦目で[[相手]]を妨害する[[罠カード]]中心の[[デッキ]]にし、2戦目で[[アーティファクト]]混合型にチェンジすれば[[相手]]を大いに惑わすこともできる。~

 いずれにせよ、[[相手]]の[[デッキ]]や戦術に合わせた柔軟な対応が求められる[[デッキ]]と言えるだろう。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[《アトラの蟲惑魔》]]軸 [#Atrax]
 自身の[[通常罠]]が[[無効]]にされない点を活かした[[デッキ]]タイプ。~
 通常ではこの[[デッキ]]において弱点になる[[《王宮のお触れ》]]を逆に利用して、[[相手]]のみ[[罠カード]]を封じ込めることもできる。~
 [[手札]]から[[落とし穴]]を[[発動]]できるため、防御[[カード]]が[[相手]]に[[除去]]されにくいのも利点である。~
 [[《アトラの蟲惑魔》]]の維持が必要となるため、[[《禁じられた聖槍》]]等の[[戦闘破壊]]に対する防御[[カード]]も採用すると良いだろう。~

***[[《ブラック・ガーデン》]]軸 [#BlackGarden]
 自身の[[効果]]で生み出した[[トークン]]とこの[[カード]]を使用して、[[墓地]]から[[モンスター]]を[[蘇生]]出来る点をフル活用する[[デッキ]]タイプ。~
 [[《ブラック・ガーデン》]]を[[サーチ]]できる[[《テラ・フォーミング》]]は勿論の事、[[蘇生]][[対象]]になりやすい[[攻撃力]]が800の倍数の[[モンスター]]を多めに採用しておく必要がある。~
 上記に述べられた[[モンスター]]でも、[[《カズーラの蟲惑魔》]]や[[《トリオンの蟲惑魔》]]、[[《TG ストライカー》]]、[[《アステル・ドローン》]]や[[《ギガプラント》]]など豊富に存在する。~
 また、[[攻撃力]]半減[[効果]]を受けても全く影響のない[[アタッカー]]として[[《No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング》]]や[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]は、[[エクストラデッキ]]に是非とも採用しておきたい。~

***[[《狡猾な落とし穴》]]軸 [#Treacherous]
 通常では他の[[罠カード]]が採用できないため敬遠される[[《狡猾な落とし穴》]]だが、あえてそれのみに絞って[[ビートダウン]]を行う特殊な[[デッキ]]タイプ。~
 [[蟲惑魔]]は[[落とし穴]]の[[効果]]を受けないため、[[発動]]さえできれば1枚でも[[破壊]]できる[[フリーチェーン]][[除去]]となる。~
 [[《トリオンの蟲惑魔》]]による[[サーチ]]、[[《ティオの蟲惑魔》]]による再利用、[[《セラの蟲惑魔》]]による[[アドバンテージ]]の獲得をフル活用して何度も[[《狡猾な落とし穴》]]を再利用していくことを狙う。~
 構築によっては[[《マクロコスモス》]]等の全体[[除外]][[カード]]も採用できるだろう。~

***展開型 [#Deployment]
 [[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]・[[《捕食植物ダーリング・コブラ》]]や[[《SRベイゴマックス》]]等を採用して展開を行うタイプ。~
 [[《彼岸の黒天使 ケルビーニ》]]を[[リンク召喚]]して[[《幻影騎士団サイレントブーツ》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》]]を[[サーチ]]し、[[蟲惑魔]]での展開を行う。~
 [[モンスター]]による[[制圧]]を行いながら各種[[蟲惑魔]]で[[魔法・罠カード]]による[[除去]]もこなせるのが強み。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***[[【アーティファクト】]]混合型 [#Artifact]
 [[アーティファクト]][[モンスター]]と混合させた[[デッキ]]タイプ。~
 採用する[[アーティファクト]]の枚数によって、あちらの[[サポートカード]]の採用枚数も変化する。~
 この[[デッキ]]タイプの場合は[[属性]][[サポートカード]]を採用せず、[[エクストラデッキ]]に[[ランク]]5の[[エクシーズモンスター]]を採用していくことになる。~
 海外ではこれに[[《アイス・ハンド》]]と[[《ファイヤー・ハンド》]]を採用した【HAT】(Hand Artifact Traptrix)と呼ばれる[[デッキ]]が[[環境]]で活躍したこともある。~
 現在では[[《アーティファクトの神智》]]が[[《セラの蟲惑魔》]]の[[トリガー]]となる点で[[シナジー]]を形成している。~

-[[ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−]]には「ハンド」[[モンスター]]や[[アーティファクト]]が収録されており、【HAT】が意識された構築となっている。~

***[[【ナチュル】]]混合型 [#Naturia]
 [[チューナー]]以外の[[ナチュル]][[モンスター]]も多く採用した[[デッキ]]タイプ。~
 [[植物族]]や[[昆虫族]]の数も増えるため、それらをサポートできる[[《ローンファイア・ブロッサム》]]や[[《大樹海》]]等も採用できる。~
 [[コントロール]]色が強くなりやすいため、[[相手]]の[[マストカウンター]]を見極める技量が必要となる。~
 純構築の[[【ナチュル】]]単体が[[強化]]されたことや、[[蟲惑魔]]の[[【ランク4】]]としての強みが薄れるため、近年の[[環境]]ではほぼ見かけない。~

***[[【ジャックナイツ】]]混合型 [#Mekk-Knight]
 [[ジャックナイツ]][[モンスター]]と混合させた[[デッキ]]タイプ。~
 [[《セラの蟲惑魔》]]を[[リンク召喚]]し、[[落とし穴]]をはじめとする[[罠カード]]を[[セット]]することで[[ジャックナイツ]]の[[特殊召喚]]条件を満たせる。~
 [[ジャックナイツ]]側は、[[蟲惑魔]]に不足しがちな[[打点要員>アタッカー]]と展開、[[蟲惑魔]]が苦手な[[後攻]]での巻き返しの役割を担う。~

-[[ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−]]には[[《紫宵の機界騎士》]]と[[《蒼穹の機界騎士》]]が収録されており、この構築も意識されている。~

***[[【ドラグマ】]]混合型 [#Dogmatika]
 主に[[《教導の聖女エクレシア》]]・[[《教導の騎士フルルドリス》]]・[[《天底の使徒》]]・[[《ドラグマ・パニッシュメント》]]を[[出張]]させた[[デッキ]]タイプ。~
 [[リンク]]1の[[《セラの蟲惑魔》]]の存在から能動的に[[ドラグマ]][[モンスター]]の[[特殊召喚]]条件を満たしやすく、展開を終えた後に[[ドラグマ]][[カード]]を使用すれば[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]が封じられる[[デメリット]]もさほど気にならない。~
 [[《ドラグマ・パニッシュメント》]]は[[《セラの蟲惑魔》]]の[[効果]]の[[トリガー]]になり、[[蟲惑魔]]が苦手とする能動的な[[除去]]も可能。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[【罠ビート】]]に共通する弱点はこの[[デッキ]]にも通じる。~
 [[《ハーピィの羽根帚》]]・[[《ライトニング・ストーム》]]といった[[魔法・罠カード]]への[[全体除去]]、[[罠カード]]の[[発動]]そのものを封じる[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]、[[セット]]そのものを封じる[[《ダーク・シムルグ》]]等をまともに受けると非常に厳しい。~
 [[《キノの蟲惑魔》]]や[[《アトラの蟲惑魔》]]、[[《ランカの蟲惑魔》]]で被害を軽減したり、[[《フレシアの蟲惑魔》]]を立てておくなどで妨害手段を残しておくか、[[壊獣]]や[[《スターライト・ロード》]]等で対処したい。~

 同じく[[【罠ビート】]]宿命の弱点として、[[後攻]]になった瞬間に[[デッキ]]の強みが大きく損なわれてしまうことが挙げられる。~
 [[召喚]]反応型が多い[[落とし穴]]の多くは[[後攻]]1[[ターン]]目には既に使用価値が薄れてしまい、その上で[[相手]]が築き上げた強固な盤面に対処するのは、この[[デッキ]]の苦手とするところ。~
 もともと採用する[[モンスター]]の平均[[攻撃力]]があまり高くないので、一度でも[[相手]]の高[[攻撃力]][[モンスター]]の[[召喚]]を許すと不利になりがちである。~
 その様な場合は[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]で対処するか、後出しでも[[除去]]可能な[[フリーチェーン]][[カード]]などで対処していきたい。~
 [[先攻]]・[[後攻]]の選択結果により[[デッキパワー]]が大きく揺らぐ[[デッキ]]であることは理解しておくべきであろう。~

 個別の[[カード]]で見てみると[[《アクセスコード・トーカー》]]が天敵。~
 [[チェーン]]不可により殆どの[[落とし穴]]を[[発動]]できずに[[除去]]されてしまい、更に高打点により[[戦闘]]面でも苦労する。~
 [[フリーチェーン]]の[[《狂惑の落とし穴》]]ならば対処はできるが、出される前に[[リンク素材]]の段階で止めるのが最も良い対策と言える。~

 [[《スキルドレイン》]]による[[モンスター効果]]の[[無効]]化にも厳しい戦いを強いられる。~
 一応、[[エクストラデッキ]]の[[蟲惑魔]]はあちらより先出ししていれば[[効果を受けない]]が、逆に言えば先に出された場合はほぼ全ての[[蟲惑魔]]が無力と化す。~
 その他、[[特殊召喚]][[メタ]]も[[《セラの蟲惑魔》]]を[[リンク召喚]]できなくなり[[アドバンテージ]]の獲得手段が減ってしまう。~
 これらの[[メタカード]]は[[《トリオンの蟲惑魔》]]の[[効果]]で[[破壊]]できないため、別途対処手段を用意しておく必要がある。~

 また、基本的には短期戦よりも長期戦を得意とする[[デッキ]]タイプなので、即座に勝負を決めようとする[[1ターンキル]]狙いの[[デッキ]]や大量展開は苦手としやすい。~
 [[サイドデッキ]]に[[《原始生命態ニビル》]]あたりを採用しておくと良い。~

 [[ミラーマッチ]]は[[お互い]]の[[落とし穴]]・[[ホール]][[罠カード]]が軒並み[[腐ってしまい>腐る]]、かと言って[[蟲惑魔]]以外の[[モンスター]]を展開しても即座に[[罠カード]]を[[発動]]される危険性が付きまとうため、非常に難しい対戦となるだろう。~
 特に[[《フレシアの蟲惑魔》]]は、[[蟲惑魔]]単体の打点だけではまず突破できないため同時に天敵にもなってしまう。~
 [[ミラーマッチ]]では[[お互い]]の[[落とし穴]]・[[ホール]][[罠カード]]が[[耐性]]によって軒並み[[腐ってしまい>腐る]]、かと言って[[蟲惑魔]]以外の[[モンスター]]を展開しても[[耐性]]無しには即座に[[除去]]される危険性が付きまとう。~
 しかし[[《フレシアの蟲惑魔》]]は[[落とし穴]]・[[ホール]]を[[モンスター効果]]として[[コピー]]するため、[[耐性]]を無視して[[除去]]することができる。~
 [[蟲惑魔]]単独の[[攻撃力]]では[[戦闘破壊]]もできないため、先出しした側には強力なエース[[モンスター]]、された側には天敵という重大な鍵を握る存在となる。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]

**代表的なカード [#keycard]
-[[《トリオンの蟲惑魔》]]
-[[《ティオの蟲惑魔》]]

-[[《フレシアの蟲惑魔》]]

-[[《セラの蟲惑魔》]]

-[[《奈落の落とし穴》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[蟲惑魔]]

-[[落とし穴]]
-[[ホール]]

-[[【罠ビート】]]
-[[【ランク4】]]
-[[【地属性】]]

-[[デッキ集]]