*デッキ切れ [#top]
 [[デッキ]]の残り枚数が0になること。(非公式用語)~
 [[デュエルの敗北>デュエルの勝利条件]]に直結することであり、[[デッキ破壊]]戦術の最終目標。~
 デッキアウト、デッキレス、ライブラリーアウトとも言う。~

 [[デッキ]]の枚数が0になっても、その時点ではまだ負けにはならず、[[ドロー]]する機会が訪れると負けになる。~
 従って、[[デッキ]]の枚数が0の状態で[[自分]]の[[ターン]]を迎えても、何らかの方法で[[ドローフェイズ]]を[[スキップ]]できれば負けにはならない。~
 例1:前の[[ターン]]に[[《八汰烏》]]や[[《刻の封印》]]の[[効果]]を[[発動]]された~
 例2:[[デッキ]]が残り2枚の時に[[《無謀な欲張り》]]を[[発動]]していた~
 例3:前の[[ターン]]に[[《死者への供物》]]を[[発動]]していた~
 なお、[[ドローフェイズ]]以外であっても、[[カードの効果]]で[[ドロー]]する場合には負けになる。~

-[[自分]]の[[デッキ]]が0枚の時、「[[デッキ]]から[[カード]]を[[ドロー]]する[[カード>カードの発動]]・[[効果の発動]]」は[[空撃ち]]に該当するためできないという[[裁定]]が出ている。([[《強欲な壺》]]・[[《成金ゴブリン》]]など)~
同じく、[[相手]]の[[デッキ]]が0枚の時、「[[相手]]に[[デッキ]]から[[カード]]を[[ドロー]]させる[[カード>カードの発動]]・[[効果の発動]]」はできないという[[裁定]]が出ている[[カード]]が多い。([[《エンペラー・オーダー》]]・[[《魔宮の賄賂》]]など)~

--ただし、[[強制効果]]で[[デッキ]]が0枚の[[相手]]に[[ドロー]]を強要する事は可能であり、その[[強制効果]]の[[トリガー]]となる行為を行う事にも制限はない。~
たとえば、[[《大盤振舞侍》]]で[[攻撃]]したり、[[《悪魔の偵察者》]]や[[《メタモルポット》]]などを[[反転召喚]]する事で、[[相手]]をデッキ切れで敗北させる事は可能である。~
[[攻撃]]や[[反転召喚]]自体はただの行動であり、それによってどんな[[効果]]が誘発されようと関係ないためである。~

---類例として、[[相手]][[フィールド]]上の[[モンスター]]が[[相手]]の[[デッキ]]枚数より多い状態で[[《皆既日蝕の書》]]を[[発動]]することは可能。~
[[相手]]は[[エンドフェイズ]]までに[[裏側守備表示]][[モンスター]]の数を減らさなければデッキ切れで敗北となる。~

--なぜか''[[《手札抹殺》]]は[[相手]]の[[手札]]が[[相手]]の[[デッキ]]より多い場合も[[発動]]できるという[[裁定]]が出ている''。~
古くから[[《手札抹殺》]]だけはこの[[裁定]]であり、かつては[[【デッキ破壊1キル】]]で利用されていた。~
なお、[[自分]]の[[デッキ]]が切れる状況では発動できない。~

--[[お互い]]に[[デッキ]]が5枚未満の状態で[[《メタモルポット》]]を[[リバース]]させた場合、その時の残り枚数に関係なく、両者同時にデッキが切れたとして[[引き分け]]になる。~

-[[デッキ]]の枚数が4枚以下の時に[[《ニードルワーム》]]や[[《ネクロフェイス》]]の[[効果]]を受けても負けにはならない。~
これらの[[カードの効果]]は「[[ドロー]]」ではないからである。~
もっとも、次の[[ドローフェイズ]]までに勝利するか、[[デッキ]]を[[回復]]させないと確実に敗北する。~

-デッキ切れの敗北は、上記のように[[ドローフェイズ]]を[[スキップ]]して防ぐ事ができるが、[[《焔虎》]]等の「[[通常のドロー]]を行う代わりに◯◯する」という[[効果]]では防ぐ事ができない。~
これらは[[通常のドロー]]が可能な場合にのみ[[発動]]可能な[[効果]]であり、[[デッキ]]が0枚の場合はそもそも[[ドロー]]自体が行えないため「代わりに」[[効果]]を[[発動]]する事ができなくなるためである。~
また、[[《ジャックポット7》]]や[[《遺言の仮面》]]など、それ自身を[[デッキ]]に戻せる[[カード]]や、[[《迷犬マロン》]]・[[《コカローチ・ナイト》]]など[[破壊]]されると[[デッキ]]に戻る[[モンスター]]を使用する事でも能動的にデッキ切れの敗北を防ぐことができる。~

-[[新エキスパートルール]]導入前は、片方の[[プレイヤー]]がデッキ切れになった場合、その時点で[[ライフポイント]]が多い方を勝者としていた。~
その後登場した[[DUEL TERMINAL]]の[[スピードデュエル]]内ではこのルールが採用されている。~

-原作・アニメにおいて―~
漫画・アニメを通じてデッキ切れで敗北したデュエリストは、「バトルシティ編」における「闇遊戯vs人形」戦の人形、アニメGXにおける「十代vsエックス」戦のエックスの2人しか存在しない。~
[[デッキ破壊]]を主戦術としたデュエリストは多いものの、いずれもデッキ切れで勝利をつかむには至っておらず、上記の2人は遊戯と十代が[[相手]]の[[カード]]を利用して咄嗟の機転でデッキ切れに追い込んだものである。~
特に後者の「十代vsエックス」戦では、[[デッキ破壊]]戦術で攻めてきたエックスに対し、当初はいつも通りの[[ビートダウン]]で対抗していた十代が[[デッキ破壊]]に切り替え、逆にエックスのデッキ切れに持ち込むという異例の展開となった。~

--「デッキ切れで敗北したデュエリスト」は少ないが、「[[デッキ]]が0枚になったデュエリスト」は意外と多い。~
特にアニメ5D'sの主人公・遊星は「vs鷹栖」戦と「vsジャン」戦で、アニメZEXALシリーズの主人公・遊馬は「vsベクター」(2戦目)と「vsエリファス」戦で、それぞれ2度も[[デッキ]]枚数0の状態から勝利している。~
シリーズは異なるが闇遊戯もアニメDMの「vsレオン」戦と劇場版「光のピラミッド」の「vs海馬/アヌビス」戦で2度[[デッキ]]枚数0の状態から勝利している。~
アニメDMではさらに「記憶編」において表遊戯が勝利した「表遊戯vs闇バクラ」戦は、[[デュエル]]の流れから表遊戯が[[《破壊竜ガンドラ》]]を[[ドロー]]した時点で[[デッキ]]枚数の残りが0であった(原作では若干残っていた)。~
特に「遊星vsジャン」戦では、遊星の[[デッキ]]が0枚の状態でジャンに[[ターン]]を回す事となったが、ジャンの気持ちがデッキ切れの勝利から[[ライフ]]を0にしての勝利へと心変わりした結果、逆転勝利となっている。~
また、アニメGXの「万丈目vsアモン」戦のアモン、アニメ5D'sの「アポリアvsZ-ONE」戦のアポリア、漫画ZEXALの「カイトvs飛車角」戦のカイトはいずれも自分からデッキ切れの状態にしている。~

---遊戯王Rにおける「城之内vs北森玲子」戦では、[[【デッキ破壊】]]を使用する北森玲子が「[[デッキ]]の[[カード]]が0枚になってもその時点では敗北しないが、次の[[ドロー]]時に負けが決定する」というルールを城之内に教えるシーンが見られる。~

--変わったところでは、アニメGXでオブライエンが[[銃型デュエルディスク>《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》]]の弾を打ち尽くした状態のことを「デッキ切れ」と呼んでいる。~
どうやら彼は[[デュエル]]用とは別に弾丸用の[[デッキ]]も所持していたようだ。~

-コナミのゲーム作品において―~
DMシリーズにおいては[[手札]]を5枚までしか持つことができず、[[ターン]]開始時にすでに[[手札]]が5枚ある場合、[[ドロー]]自体行われない。~
なので、[[手札]]を使わなければ[[デッキ]]の枚数を減らさずに保つことができ、デッキ切れを回避できる。~
ちなみにCPUは[[手札]]の[[カード]]を1枚も使えない場合、1枚捨ててくるので毎[[ターン]]必ず[[ドロー]]が行われる。~
よって([[相手]]の[[デッキ]]を把握していて)現在の場札だけで負けない場合、あえて[[手札]]を全く使わずに[[相手]]のデッキ切れを狙うことも可能である。~

--真DMではこのルールがゲーム上大きな意味を持っていた。~
このゲームでは[[モンスター]]を[[破壊]]や[[ビートダウン]]を行うなど攻撃的な戦法で敵を倒すと剛、[[反射ダメージ]]や[[デッキ]]を減らすなど防御的な戦法で敵を倒すと柔評価となり、柔の最上の評価で無ければ良い[[魔法・罠カード]]はもらえないという仕様となっていた。~
そのためなるべく[[カード]]を出さずに[[相手]]に[[カード]]を使わせて勝利するのが攻略の1つとなっており、積極的にデッキ切れが狙われていた。~

--OCG準拠のゲームでは、[[デッキ]]が0枚の時に勝利した場合、ボーナスが貰える作品もある。

--マスターデュエルではこの条件で敗北した場合の演出が通常のものと異なり、[[カード]]が蒸発するものとなっている。

**関連リンク [#link]
-[[デュエルの勝利条件]]
-[[デッキ破壊]]([[デッキデス]])

-[[用語集]]