*ビートダウン/Beat Down [#top]
 最も一般的な[[デュエルの勝利条件]]である「[[戦闘ダメージ]]により[[相手]]の[[ライフ]]を0にする」ことを目標に打ち立てた戦略や[[デッキ]]のこと。~
 名称は英語の「beat down(打ち倒す、殴り倒す)」に由来する。~

 遊戯王[[OCG]]ではこの戦術に該当する[[デッキ]]が大半を占める。~
 そのため、同じビートダウンの中でも以下のように更に細分化されている。~

+[[下級]][[アタッカー]]を展開し、[[魔法・罠カード]]で援護しながら攻めるタイプ
+[[リリース]]・素材要員を確保して[[上級]]・[[融合>融合モンスター]]・[[儀式>儀式モンスター]]・[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]に繋げるタイプ
+積極的に[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]て、[[墓地]]利用系の[[特殊召喚モンスター]]や[[蘇生]][[カード]]で展開するタイプ~

 かつては単体で使える[[モンスター]]を集めた1のタイプ(いわゆる[[グッドスタッフ]]や[[【スタンダード】]])が[[主流>主流デッキ]]だった。~
 しかし、現在では[[環境]]の変化などによって序盤から[[コンボ]]を狙う2のタイプが活躍するようになっている。~
 3は[[【ライトロード】]]等が該当しており、展開後に[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]等へ繋げる場合もある。~
 いずれのタイプにせよ、効率よく攻めることで相手より早く勝利することを目指すのが基本である。~

-基本的には自分から積極的に動く[[デッキ]]であるため、受動的な[[コントロール>コントロール#top2]][[デッキ]]とは対を成す。~
しかし、[[ビートダウン]]を狙う[[デッキ]]にも、[[【罠ビート】]]や[[【メタビート】]]等の受動的なカードを採用した[[デッキ]]も存在するため、一概には言い切れない。~
これらは、[[相手]]を妨害する[[カード]]を用いることで[[相手]]の攻める速度を遅くさせ、相対的に[[自分]]の速度を早めるようにしている。~
--他TCGでは積極的(アグレッシブ)に動く[[デッキ]]のことを「アグロ[[デッキ]]」と呼ぶことがある。~
これは、妨害を用いた[[コントロール>コントロール#top2]][[デッキ]]の対極がアグロ[[デッキ]]であり、[[ビートダウン]]は勝利条件の一つという考えから生まれている。~

-[[攻撃力]]1500以上の[[モンスター]]群を主力にしたビートダウンを「[[ハイビート]]」、その逆を「[[ロービート]]」と言うこともある。~
-[[攻撃力]]1500以上の[[モンスター]]群を主力にしたビートダウンを「[[ハイビート]]」、その逆を「[[ロービート]]」と言うこともあった。~

-[[1ターンキル]]系の[[デッキ]]は、複雑な動きをしたり必殺の[[コンボ]]が存在したりするため、一般的なビートダウンとは異なる。~
ただし、積極的に狙わなくても必要な[[カード]]さえ揃えば[[1ターンキル]]ができる[[デッキ]]も存在するため、一概に線引きはできない。~

-最も一般的であるため、真っ先に[[メタを張られる>メタを張る]][[デッキ]]である。~
[[バーン]]、[[デッキ破壊]]、そして[[特殊勝利]]の[[デッキ]]や[[コントロール>コントロール#top2]][[デッキ]]は、ビートダウンを意識して組むのが基本である。~
これらはビートダウンされる前に[[1ターンキル]]気味に速攻で仕留めるか、[[モンスターの召喚]]や[[攻撃]]、[[効果]]を妨害する[[カード]]で[[ロック]]をかける戦術をとる場合が多い。~
--よく使われる妨害[[カード]]は、[[永続カード]]や[[罠カード]]、[[手札誘発]]であり、そういった[[メタ]]を踏まえて、ビートダウンに[[魔法・罠除去]]や[[カウンター罠]]等を対策として予め投入しておくことも多い。~
代表的なのは[[【お触れビート】]]や[[【カウンタービート】]]だが、それ以外でも[[魔法・罠カード]]を[[除去]]できるように構築された[[デッキ]]も存在する。~

-[[カード]]プールの乏しかった初期には、[[《強欲な壺》]]や[[《死者蘇生》]]で[[手札]]・[[フィールド]]を充実させながら、[[通常モンスター]]で[[戦闘]]を行うというプレイをとらざるを得なかった。~
このため、多くの[[デッキ]]が[[下級モンスター]]軸のビートダウンで、受動的な[[効果]]を持つものが多い[[罠カード]]は採用されない事が多かった。~
その後、様々な[[カード]]が登場し、特に[[特殊召喚モンスター]]が増えた事から[[上級モンスター]]を軸とする[[デッキ]]が増え始める。~
[[モンスター効果]]の種類も増え、[[戦闘]]および[[戦闘破壊]]の布石として、[[カードの効果]]による[[除去]]を狙う事も多くなる。~
逆に[[相手]]からこのような反撃を受ける事も増えたため、その対策として[[罠カード]]も採用されるようになった。~

-元々は「Magic: the Gathering」に由来する語である。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメ・漫画に登場するデュエリストの殆どはビートダウンの[[デッキ]]を使用している。~
あちらの世界では[[除去]][[カード]]が少ないため[[モンスター]]の[[攻撃]]が通りやすく、且つソリッドビジョンを始めとした視覚的作用もあって[[デュエル]]が盛り上がりやすいため人気なのだろう。~
そのためか、ビートダウン以外の[[デッキ]]を使用する者に対しては風当たりが強い傾向にあり、[[【ロックバーン】]]や[[【デッキ破壊】]]を使用する[[プレイヤー]]に対して対戦者や観客から不満の声が漏れることも多い。~

--アニメVRAINSの第4話ではGO鬼塚のデュエルスタイルが「BEAT DOWN」と表示されている。~
「ビートダウン」という言葉が明確に登場したのはこれが初めてである。~
第47話からのED映像でも「Deck Type:Beat Down」という表示が確認できる。

**関連リンク [#link]
―[[デッキ]]タイプ
-[[コントロール>コントロール#top2]]
-[[パーミッション]]
-[[ロック]]

―その他のリンク
-[[ハイビート]]
-[[ロービート]]

-[[デュエルの勝利条件]]
-[[デッキ集]]

-[[用語集]]