*&ruby(きどうこうか){起動効果};/Ignition Effect [#top]
 [[発動]]を[[宣言]]して使う事ができる[[効果]]です。~
 この[[効果]]は基本的に[[自分]]の[[メインフェイズ]]でのみ[[発動]]する事ができます。~
 [[効果]]を[[発動]]する際に、[[手札]]を[[捨てる]]、[[リリースする]]等の手順を行わなければならない[[カード]]も存在します。~
 [[自分]]で[[発動]]のタイミングを決められるため、[[コンボ]][[攻撃]]に組み込みやすい[[効果]]です。

-例…[[モンスター]]1体を[[リリースする]]事で、〜する。~
   この[[カード]]を[[リリース]]して[[発動]]できる。〜する。

 (公式ルールブック マスタールール3対応 バージョン 1.0より引用)

----

-起動効果は「[[自分]]の[[ターン]]」の「[[メインフェイズ]]」の「[[スペルスピード]]1を[[発動]]できる[[優先権]]」を持っているときにしか[[発動]]できない。~
たとえ「[[1ターンに1度]]」と書いてあっても[[相手]][[ターン]]には[[発動]]できない。~
かつては上の記述に当てはまらない例外も数多く存在していたが、[[マスタールール3]]移行時に解消されている(後述)。

-「この[[効果]]は[[1ターンに1度]]だけ」等の[[発動]]回数の制限はその[[モンスター]]に対してのみかかる。~
同[[効果]]の[[モンスター]]を複数体[[コントロール]]していればそれぞれが[[発動]]することは可能。~

--一度[[フィールド]]を離れたり、[[裏側表示]]となった場合は[[1ターンに1度]]の制限は[[リセット]]される。~
---例外として[[サイクル・リバース]][[効果モンスター]]の[[裏側守備表示]]化する起動効果がある。([[サイクル・リバース]]参照)~

--「この''[[カード名]]の''[[効果]]は[[1ターンに1度]]だけ」の場合は、また異なる(→[[『「○○」の効果』と『「○○」のこの効果』>1ターンに1度#kono]])。~
その[[同名カード]]を複数[[コントロール]]していたとしても、1[[ターン]]の間に使えるのはその内1枚の1回だけである。~

-[[チェーンブロック]]が発生する[[効果]]である。~
[[スペルスピード]]は1であり、他の[[効果]]に[[チェーン]]する形で起動効果を[[発動]]することはできない。~

-基本的に[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在している場合にしか[[発動]]できない。~
例外として[[手札]]や[[墓地]]に存在している時に[[発動]]可能な起動効果も存在するが、その場合は[[テキスト]]に特記されている。~
--[[《ADチェンジャー》]]の起動効果は[[墓地]]で[[発動]]できる
--[[《水精鱗−メガロアビス》]]の起動効果は[[手札]]で[[発動]]できる
--[[《ダーク・シムルグ》]]の起動効果は[[手札]]や[[墓地]]で[[発動]]できる
--[[《EMジェントルード》]]の起動効果は[[エクストラデッキ]]に[[表側表示]]の状態で[[発動]]できる

-[[発動]]に成功したならば「[[発動]]した[[モンスター]]」を[[持ち主]]の[[フィールド]]から離れさせても[[裏側表示]]にしてもその[[効果]]は止められない。~
止める為には[[《天罰》]]などで[[効果]]そのものを「[[無効]]」にする必要がある。~
[[通常魔法]]の[[発動]]を[[《サイクロン》]]で止めることは不可能なのと同様の理屈である。~
ただし、[[《ゾンビ・マスター》]]などの場合は「この[[効果]]はこの[[カード]]が[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する場合に[[発動]]と処理ができる。」という条件があるので、[[発動]]に成功しても[[効果処理時]]にこの[[カード]]が[[表側表示]]で存在しなければ[[効果]]は「[[不発]]」となる。~
また、自身の[[表示形式]]変更や数値変動を伴う場合などもそれが不可能となった場合[[不発]]となるケースがある。

-「[[モンスター効果]]の分類」である。~
だが「[[魔法カード]]の[[効果の発動]]で、[[効果モンスター]]の起動効果と類似する処理を行う[[効果]]」を指して「起動効果」と表現する事もある。~

--[[モンスター]]の[[召喚]]・[[反転召喚]]・[[特殊召喚]]成功時、[[《フュージョン・ゲート》]]や[[《軽量化》]]などの起動効果型[[魔法カード]]の[[効果]]を[[発動]]する事はできない。~
他の[[スペルスピード]]1の[[魔法カード]]同様、[[お互い]]に[[優先権]]を放棄した上で[[発動]]可能となる。~

--かつて[[UpperDeck]]社の運営時代は[[TCG]]ではこの[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を"Ignition-like Effects"という用語で呼称していた。~


-[[マスタールール2]]以前において−~
[[メインフェイズ]]以外の[[フェイズ]]や[[相手]][[ターン]]も[[発動]]可能な起動効果が存在しており、[[効果]]分類の把握や効果処理の難しさの要因になっていた。~
[[マスタールール3]]以降は、それらの起動効果は全て[[誘発効果]]に変更されたことで処理が容易になった。~
かつて起動効果だった例:[[スタンバイフェイズ]]に[[発動]]する[[《黄泉ガエル》]]、[[お互い]]の[[エンドフェイズ]]に[[発動]]可能な[[《ホルスの黒炎竜 LV4》]]等 

**[[優先権]]と起動効果 [#j13b15b5]
 [[ターンプレイヤー]]は何らかの行動や処理の後に[[効果モンスター]]の起動効果を[[発動]]する場合、その前に[[優先権]]を放棄しなければならない。~
 つまり、「起動効果の[[発動]]」は「[[スペルスピード]]1の[[魔法カード]]の[[発動]]」や「[[モンスターの召喚]]」などと同等の条件でできる行動であるということである。~
 詳しくは[[優先権]]参照。~

//-[[攻撃宣言]]した時に[[《暗黒ステゴ》]]等の[[誘発効果]]が[[発動]]した場合、起動効果を[[発動]]できるようになるのは、その[[誘発効果]]の[[効果]]解決直後、[[お互い]]に[[優先権]]を放棄した後である。~

//-これには例外があり、[[モンスター]]が[[攻撃]]した[[バトルステップ]]のタイミングで使える起動効果も存在する。~
//[[ターンプレイヤー]]は[[モンスター]]で[[攻撃]]した[[バトルステップ]]時、[[優先権]]を放棄せずに起動効果を[[発動]]できる。~
//これは[[《イグザリオン・ユニバース》]]、[[《スピード・ウォリアー》]]、[[《スプレンディッド・ローズ》]]等の一部の[[モンスター]]に該当する。

**以前のルールについて [#m288d957]
 [[マスタールール2]]以前のルールにおいては、上記の[[優先権]]に関する例外として場の[[モンスター]]に限り「[[モンスター]]の[[召喚]]直後」も該当していた。~
 当時は[[召喚]]直後に[[優先権]]を放棄しないままで起動効果が[[使用]]でき(「[[召喚]]時の[[優先権]]で起動効果」)、[[《奈落の落とし穴》]]などを[[使用]]する場合はその[[効果]]に[[チェーン]]する形がとられていた。~
 一例として代表的なものを下記にまとめる。~
 これはかつてはプレイング上の重要な要素となっていたが、現在では不可能となってしまったものであるため、実戦においては注意したい。~

-[[《ならず者傭兵部隊》]]・[[《ローンファイア・ブロッサム》]]・[[《正義の味方 カイバーマン》]]など。~
「[[召喚]]時の[[優先権]]で起動効果」により[[リリース]]して[[発動]]する事で、[[《連鎖除外》]]などに妨害されずに[[効果]]を[[発動]]できた。

-[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]・[[《氷結界の龍 ブリューナク》]]・[[《裁きの龍》]]など。~
上記同様に「[[召喚]]時の[[優先権]]で起動効果」を[[使用]]できた。~
これらはステータス的にも[[除去]]が優先されやすい[[モンスター]]だが、この[[起動効果]]に[[チェーン]]してしか[[発動]]することはできず、結果的に一度は[[効果]]を使われてしまうことが痛かった。~
また、[[優先権]]の確認をせずに[[相手]]が[[《奈落の落とし穴》]]などを使おうとした場合に、しばしば[[巻き戻し]]が行われた。

-「[[召喚]]時の[[優先権]]で起動効果」の対策のため、[[召喚]]に反応する[[誘発効果]]を利用する戦術があった。~
[[フィールド]]に[[《王虎ワンフー》]]・[[《つまずき》]]などが存在する場合、[[召喚]]直後に[[誘発効果]]が[[発動]]し、「[[召喚]]時の[[優先権]]で起動効果」を封じることができた。~
この[[誘発効果]]に[[チェーン]]して[[《奈落の落とし穴》]]などを[[発動]]することで、[[効果]]を利用させずに[[除去]]できた。~
逆に考えると、現在はこの[[誘発効果]]がなくても[[召喚]]時に[[《奈落の落とし穴》]]などによって、[[効果]]を利用させずに[[除去]]できるようになったと考えてもいい。

-[[《神炎皇ウリア》]]~
「[[召喚]]時の[[優先権]]で起動効果」を[[使用]]した場合、この起動効果の性質から[[《奈落の落とし穴》]]などすら[[チェーン]]できない擬似的な[[耐性]]が成立していた。~

-逆に当時から引き合いに出されたものとして、[[《魔導戦士 ブレイカー》]]などが存在する。~
これらは[[召喚]]時に自身の[[誘発効果]]が発生し、そこに[[魔法・罠カード]]を[[チェーン]]させる形になるため、性質として[[召喚]]直後の起動効果の[[発動]]は不可能であった。

-かつての[[裁定]]ではこの起動効果によって初めて[[優先権]]を認識する[[プレイヤー]]が多かった。~
//--[[召喚]]直後には[[《落とし穴》]]などに代表される「[[召喚]]時に[[発動]]可能な[[カード]]」を含めた各行動のタイミングが入る。~
//また、このタイミングではお互いに[[《強制脱出装置》]]などの[[フリーチェーン]]の[[クイックエフェクト]]も使用が可能となる。~

//--上記のようになるのは、起動効果は[[スペルスピード]]1なので、それらの[[効果]]に[[チェーン]]して[[発動]]することができないためである。~
//[[召喚]]という行動に対し反応する様々な[[カード]]の多くは[[スペルスピード]]2以上であり、こちらより優先される。~
//発生した1つないしは複数の[[チェーンブロック]]の解決が終了してから、起動効果を使う事ができるようになる。~

//--[[チェーンブロック]]の解決が終了してから起動効果が使えるようになる直前に、[[お互い]]に[[クイックエフェクト]]を[[発動]]することが可能であることにも注意。~
//例えば[[《終末の騎士》]]で[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]を[[墓地へ送った>墓地へ送る]]後、[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]の起動効果を[[発動]]させる前に[[《D.D.クロウ》]]で[[除外]]することができる。

-海外では、[[マスタールール2]]適用後も2012年の4月まで「[[召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した]]時」に起動効果を[[発動]]できるルールとなっていた。
//http://yugioh.wikia.com/wiki/Ignition_Effect

**関連リンク [#link]
-[[優先権]]
-[[効果モンスター]]

-[[モンスター効果]]
--[[リバース効果]]
--[[永続効果]]
//--[[起動効果]]
--[[誘発効果]]
--[[誘発即時効果]]

-[[公式用語集]]
-[[公式ルールブック:http://www.yugioh-card.com/japan/howto/rule_book.php]]