*縛り [#top]
 [[対象]]・[[コスト]]・素材となる[[カードの種類]]が限定されていることを指す。~
 そのような指定のある[[カード]]を「縛りのある[[カード]]」という。~
 また、後述の「縛りプレイ」の略称としても使われる。~

 縛りのある[[カード]]は、縛りのない[[カード]]より[[効果]]を使用できる場面が少なく、採用する[[デッキ]]は限られる。~
 しかし、縛りのない[[カード]]よりも強力な[[効果]]を持つことが多く、[[対象]]が限定されるという[[デメリット]]に見合った[[カード]]も多い。~
 また、[[《増援》]]等、縛りの[[対象]]となる[[カード]]の種類が多く、あまり気にならない[[カード]]も存在する。~

-縛りのある[[カード]]を使用するために、[[モンスター]]の[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]等をほぼ統一して構築する[[デッキ]]が[[テーマデッキ]]である。~
中には、[[《一族の結束》]]のように完全な統一を求める[[カード]]も存在する。~

-最初期には[[特定の種族の攻守を300強化する装備魔法>《伝説の剣》#card]]のような、縛りに見合ったパワーを持たない[[カード]]が多かった。~
そのため、縛りが緩く[[汎用性]]の高い[[カード]]を集めた[[グッドスタッフ]]が[[環境]]を占めた。~
現在では縛りがあることを条件に強力な[[効果]]を持つ[[カテゴリ]]が増えたことで、[[デザイナーズデッキ]]が活躍し続けている。~

-TCGに限らず、ゲームには「縛りプレイ」という概念がある。~
これは[[プレイヤー]]が自らにハンデを課す行為である。~
遊戯王[[OCG]]では「戦略上の意図もないのに、特定の[[カード]]を採用しないこと」が該当し、[[デザイナーズデッキ]]を使用する事とは異なる。~
なお、上記の他に「([[ネタ]][[デッキ]]などで)特定の[[カード]]しか採用しない」という真逆の行為を意味する場合もあるので注意したい。~
遊戯王[[OCG]]では「戦略上の意図もなく特定の[[カード]]を採用しないこと」が該当し、[[デザイナーズデッキ]]を使用する事とは異なる。~
なお、上記の他に「([[ネタ]][[デッキ]]などで)特定の[[カード]]のみ採用する」という真逆の行為を意味する場合もあるので注意したい。~
例えば「[[戦士族]]縛り」と言った場合、文脈によって「[[戦士族]]は採用不可能([[戦士族]]''を''縛る)」と「[[戦士族]]のみ採用可能([[戦士族]]''で''縛る)」のどちらも意味する。~
--公式に運営されている「[[コンセプトデュエル]]」もある種の縛りプレイである。~
実際、特定の[[カード]]を強制的に採用しなければならなかったり、[[必須カード]]が使用禁止になっていたりしている。~

--ゲーム作品での指定の[[デッキ]]でのみ対戦できるものや、[[ストラクチャーデッキ]]限定戦、[[シールド戦>Battle Pack:Epic Dawn]]なども、広義の意味では縛りプレイと言える。~
この場合は通常の構築では採用圏外である[[カード]]等も含まれているため、[[環境]]などとはまた違った知識やプレイング力を求められる。~
普段使わない[[カード]]の[[シナジー]]を考えることは構築力の強化につながることもあり、結果として通常の[[デュエル]]に役立つかもしれない。~

-漫画やアニメに登場した特定の[[カード]]のみ(あるいは非常に限定された範囲の[[カード]]群)を対象とする[[サポートカード]]が[[OCG]]化される場合は、縛りが緩くなることが多い。~
逆に[[モンスター]]が[[OCG]]化される場合は、[[シンクロ素材]]や[[エクシーズ素材]]に縛りが追加され意図的に[[汎用性]]が落とされていることが多い。~
ただし、[[《ガガガガンマン》]]のように[[OCG]]化の際に縛りが無くなったことで[[汎用性]]が高くなったものも一部には存在する。~

-原作・アニメにおいて―~
意図しているかどうかに拘らず、何らかの制約を受けた状態で[[デュエル]]を行う場合がある。~

--アニメDMでは闇遊戯がデュエルマシーンの暴走に巻き込まれたリックの代わりに、少数の[[サポートカード]]以外は全て[[ドラゴン族]]ばかりの彼の[[デッキ]]を使って[[デュエル]]している。~

--アニメGXでは万丈目準が長作と「投入する[[モンスター]]の[[攻撃力]]は全て0で[[デッキ]]を構築する」という条件で[[デュエル]]をしている。~
元々長作が提示した条件は「[[攻撃力]]500以下」だったが、準が自主的にハンデを強化しこの条件となった。~
また、エドが[[デュエル]]の訓練のために[[自分]]の[[ライフポイント]]が1000、[[相手]]が10000の状態から[[デュエル]]を始めているシーンもある。~

--漫画GXの「十代vs龍牙」戦では、龍牙が十代のデュエルディスクをジャミングして十代の[[魔法カード]]の使用を制限していた。~
十代はデュエルディスクの故障だと勘違いしたまま[[デュエル]]を行い、勝利している。~

--アニメVRAINSではAiに[[デュエル]]の経験が全くないことを指摘されたロボッピが経験を積むためにゴーストガールとブラッドシェパードを同時に[[スピードデュエル]]で相手取り、その上で「自分は[[スキル>スピードデュエル#skill]]を使わない」という縛りを自らに課している。~

-コナミのゲーム作品において―~
ゲーム作品では強力な[[カード]]ほど長くプレイしなければ解禁されないといった仕様が多く、広義の縛りプレイといえる。~
そのために[[《大地の騎士ガイアナイト》]]などゲーム作品では長らく様々な[[デッキ]]で活躍する[[モンスター]]も存在する。~
WCSシリーズでは「制限[[デュエル]]」、TAG FORCE シリーズでは「チャレンジ」というものが存在し、それぞれ限定された[[種族]]や[[ステータス]]の[[カード]]で[[デッキ]]を構築する必要がある。~
--「マスターデュエル」では、定期的に特定のコンセプトに沿った[[デッキ]]しか使用できなくなるイベントが開催されている。~

**関連リンク [#link]
-[[用語集]]