*Holographic [#top] [[カード]]の[[レアリティ]]における「ホログラフィックレアカード」を指す。~ [[カード名]]が[[シークレットレア>Secret]]と同じくダイヤモンドカットの箔押しで、[[イラスト]]が立体的に見えるホログラム加工がされている。~ [[TACTICAL EVOLUTION]]で登場してから、1シリーズ当たり1種類がこの[[レアリティ]]に設定されている。~ [[TACTICAL EVOLUTION]]で登場してから、[[ALLIANCE INSIGHT]]まで、1シリーズ当たり1種類がこの[[レアリティ]]に設定されている。~ レギュラーパックでは12箱に1枚(1カートンに2枚)と封入操作がされており、大変希少価値が高い。~ 略号は「HR」。~ -真正面から見ても[[イラスト]]が見えにくく、ちょうど[[カード]]を場に出したような角度で斜めから見ると[[イラスト]]がよく見えるようになっている。~ -第11期の[[RISE OF THE DUELIST]]から仕様が変更され、[[カード]]の縁と[[イラスト]]枠が銀色となり、[[テキスト]]欄と[[イラスト]]を除く[[カード]]の全面がホイル加工されるようになった。~ また、[[イラスト]]の加工が大きく変更され、立体的に見える加工ではなくなった。~ -[[カード]]を裏面から見た場合に、[[イラスト]]部分にあたる部分が浮き出て見える場合がある。~ -海外版では、「Ghost Rare(ゴーストレア)」という名称である。~ ホログラム加工が幽霊のようにも見える事から、この名がついたのだろう。~ 日本版に比べ[[イラスト]]の彩度が非常に高いので、同じ[[カード]]でもホログラフィックとGhost Rareでは違って見える。~ --海外版では、[[カード名]]の箔押が海外版での[[Secret Rare>Secret]]と同様の、油膜のように虹色に光る仕様のものとなっている。~ --海外版[[公式データベース>遊戯王カードデータベース]]での略号は「GH」。~ --[[Gold Series:Haunted Mine]]では、[[Gold]]仕様のGhost Rare(Ghost/Gold Rare)が登場している。~ ---この仕様も、海外版[[公式データベース>遊戯王カードデータベース]]での略号は「GH」となっていて、[[Gold Rare>Gold]]の要素は読み取ることができなくなってしまっている。~ --第9期の[[Breakers of Shadow]]にて[[TCG]]のGhost Rareはレギュラーパックにて廃止された。~ --[[TCG]]では第11期の[[Legendary Duelists:Rage of Ra]]以降の一部のセットでGhost Rareが復活したが、[[OCG]]のような大幅な仕様変更はされず、第9期以前をベースとした仕様となっている。~ ---ただし、第9期以前とは異なり、[[属性]]アイコンと[[レベル]]・[[ランク]]にもホイル加工が施されている。~ -[[OCG]]の通常パックでは、初登場から第10期まではパッケージを飾る[[モンスター]]がこの[[レアリティ]]で収録されていた([[PHANTOM DARKNESS]]の[[《レインボー・ネオス》]]のみ例外)。~ 第11期ではパッケージ[[モンスター]]とは別の[[モンスター]]が選出される様になったが、第12期では再びパッケージ[[モンスター]]に戻された。~ -[[OCG]]と[[TCG]]で[[レアリティ]]が変更されている[[カード]]は少なくないが、この[[レアリティ]]は[[LORD OF THE TACHYON GALAXY]]まで変更されてこなかった。~ [[Judgment of the Light]]で初めて[[《Star Eater》>《星態龍》]]がこの[[レアリティ]]に設定されて以降、[[TCG]]では一部を除いて異なるカードが選ばれている。~ また、[[Secrets of Eternity]]では初めて[[日本未発売カード]]が選出されている。~ [[OCG]]でも第11期はパッケージを飾る[[モンスター]]よりも[[汎用性]]の高い[[モンスター]]が主に選ばれていた。~ -1段階下の[[レアリティ]]である[[アルティメットレア>Ultimate]]の「アルティメット」は「究極」という意味。~ それを考えると「究極」よりも「ホログラフィー(holography、光波の干渉性を利用した写真技術)」の方が[[レアリティ]]が高いというのは妙な話ではある。~ しかし[[カード]]の加工技術は後者の方が難しく、金属箔製作段階での作業工程も多いため、1枚あたりにかかる制作費は「アルティメットレア」より高い。 --こうした加工の難しさからか、[[カード]]の絵柄にズレや明暗の違いが生じる場合がある。~ 2枚以上持っている人は見比べてみよう。~ また、加工の過程で混入したと思われる微細な埃等が見られる場合もある。~ よく見なければ判らないレベルのものだが、稀に目立つ不純物が混入しているケースがあり、一種の[[エラーカード]]として扱われている。~ -[[CROSSROADS OF CHAOS]]までのこの仕様は大変反りやすく、パックに封入されている時点ですでに反れているものが多い。~ その後の[[CRIMSON CRISIS]]から[[ETERNITY CODE]]までの加工は多重構造となり、特定の部位がより手前や奥にあるかの様に見える仕様になった。~ この加工は[[イラスト]]の遠近感に準じているので、腕を手前に突き出している[[《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》]]が最も派手で判り易い。~ --多重加工は立体感が出る反面、絵柄がぼやけがちだったが、[[DUELIST REVOLUTION]]以降から立体感が控えめになり、代わりに絵柄がより鮮明に見えるようになった。~ -12箱に1枚の封入率ということでパック購入時の入手難易度は最も高いのだが、近年のレギュラーパック封入のもののシングル価格は封入率の低さの割にさほど高くはない。~ しかし、[[絶版]]のレギュラーパックや非レギュラーパック封入のものの一部は高額で取引されている。~ //貴重である事には変わりないが、ゲームをプレイする上では[[ウルトラレア>Ultra]]や[[アルティメットレア>Ultimate]]でもかまわないためだろう。~ --なお、この[[レアリティ]]の[[《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》]]がはじめて出回った時、その物珍しさから凄まじいレートで取引されることもあった。~ --非レギュラーパックでも、基本的にこの[[レアリティ]]が存在するパックには1カートン(24箱)に2枚の割合で封入されている。~ しかし、[[RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−]]では、この[[レアリティ]]は数カートンに1枚と、非常に低い封入率となっている。~ -[[PRIMAL ORIGIN]]以降の[[アジア版]]では、[[カード名]]の箔にダイヤモンドカット箔の仕様とは少々異なるもの([[アジア版]]の[[シークレットレア>Secret]]に使用されているものと同じ)が使用されている。~ --[[BLAZING VORTEX]]以降の[[アジア版]]では日本国内版とは[[イラスト]]のホログラム加工が異なる。~ ---第11期に入ってから約半年間[[アジア版]]は生産されていなかったが、レギュラーパックでは[[BLAZING VORTEX]]で再び生産されるようになった。~ -現在ホログラフィックレアの収録回数が最も多いのは、[[TCG]]を含めると4回となる[[《青眼の白龍》]]。~ [[OCG]]での同一[[イラスト]]及び市販品を限定すると2回となる[[《青眼の白龍》]]、[[《パワー・ツール・ドラゴン》]]、[[《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》]]の3種。~ -[[公式データベース>遊戯王カードデータベース]]ではかつて、[[パラレル仕様>Parallel]]ホログラフィックレアの略号が「P+HG」であった。~ 現在では他の[[レアリティ]]と同じく元の[[レアリティ]]の略号の前に「P+」を追加した「P+HR」表記となっている。~ **ホログラフィックレアで収録されたカード [#card] ***通常パック [#h8bc4d2d] -[[TACTICAL EVOLUTION]] --[[《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》]] -[[GLADIATOR'S ASSAULT]] --[[《E・HERO カオス・ネオス》]] -[[PHANTOM DARKNESS]] --[[《レインボー・ネオス》]] -[[LIGHT OF DESTRUCTION]] --[[《オネスト》]] -[[THE DUELIST GENESIS]] --[[《スターダスト・ドラゴン》]] -[[CROSSROADS OF CHAOS]] --[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]] -[[CRIMSON CRISIS]] --[[《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》]] -[[RAGING BATTLE]] --[[《パワー・ツール・ドラゴン》]] -[[ANCIENT PROPHECY]] --[[《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》]] -[[STARDUST OVERDRIVE]] --[[《セイヴァー・スター・ドラゴン》]] -[[ABSOLUTE POWERFORCE]] --[[《セイヴァー・デモン・ドラゴン》]] -[[THE SHINING DARKNESS]] --[[《ブラックフェザー・ドラゴン》]] -[[DUELIST REVOLUTION]] --[[《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》]] -[[STARSTRIKE BLAST]] --[[《シューティング・スター・ドラゴン》]] -[[STORM OF RAGNAROK]] --[[《極神聖帝オーディン》]] -[[EXTREME VICTORY]] --[[《ジャンク・バーサーカー》]] -[[GENERATION FORCE]] --[[《No.17 リバイス・ドラゴン》]] -[[PHOTON SHOCKWAVE]] --[[《銀河眼の光子竜》]] -[[ORDER OF CHAOS]] --[[《CNo.39 希望皇ホープレイ》]] -[[GALACTIC OVERLORD]] --[[《超銀河眼の光子龍》]] -[[RETURN OF THE DUELIST]] --[[《H−C エクスカリバー》]] -[[ABYSS RISING]] --[[《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス》]] -[[COSMO BLAZER]] --[[《No.92 偽骸神龍 Heart−eartH Dragon》]] -[[LORD OF THE TACHYON GALAXY]] --[[《No.107 銀河眼の時空竜》]] -[[JUDGMENT OF THE LIGHT]] --[[《CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー》]]([[OCG]]) --[[《Star Eater》>《星態龍》]]([[TCG]]) -[[SHADOW SPECTERS]] --[[《CNo.96 ブラック・ストーム》]]([[OCG]]) --[[《Divine Dragon Knight Felgrand》>《神竜騎士フェルグラント》]]([[TCG]]) -[[LEGACY OF THE VALIANT]] --[[《CNo.101 S・H・Dark Knight》]]([[OCG]]) --[[《Mobius the Mega Monarch》>《凍氷帝メビウス》]]([[TCG]]) -[[PRIMAL ORIGIN]] --[[《No.62 銀河眼の光子竜皇》]]([[OCG]]) --[[《Bujinki Amaterasu》>《武神姫−アマテラス》]]([[TCG]]) -[[ザ・デュエリスト・アドベント]] --[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]([[OCG]]) --[[《Stellarknight Delteros》>《星輝士 デルタテロス》]]([[TCG]]) -[[ネクスト・チャレンジャーズ]] --[[《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》]] -[[ザ・シークレット・オブ・エボリューション]] --[[《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]([[OCG]]) --[[《Malacoda, Netherlord of the Burning Abyss》>《彼岸の鬼神 ヘルレイカー》]]([[TCG]]) -[[クロスオーバー・ソウルズ]] --[[《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》]] -[[クラッシュ・オブ・リベリオン]] --[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]([[OCG]]) --[[《Red-Eyes Flare Metal Dragon》>《真紅眼の鋼炎竜》]]([[TCG]]) -[[ディメンション・オブ・カオス]] --[[《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》]] -[[ブレイカーズ・オブ・シャドウ]] --[[《覚醒の魔導剣士》]] -[[シャイニング・ビクトリーズ]] --[[《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》]] -[[ザ・ダーク・イリュージョン]] --[[《涅槃の超魔導剣士》]] -[[インベイジョン・オブ・ヴェノム]] --[[《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》]] -[[レイジング・テンペスト]] --[[《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》]] -[[マキシマム・クライシス]] --[[《覇王龍ズァーク》]] -[[CODE OF THE DUELIST]] --[[《ファイアウォール・ドラゴン》]] -[[CIRCUIT BREAK]] --[[《ヴァレルロード・ドラゴン》]] -[[EXTREME FORCE]] --[[《エクスコード・トーカー》]] -[[FLAMES OF DESTRUCTION]] --[[《トポロジック・トゥリスバエナ》]] -[[CYBERNETIC HORIZON]] --[[《サイバース・マジシャン》]] -[[SOUL FUSION]] --[[《サイバース・クロック・ドラゴン》]] -[[SAVAGE STRIKE]] --[[《ヴァレルロード・S・ドラゴン》]] -[[DARK NEOSTORM]] --[[《ファイアウォール・X・ドラゴン》]] -[[RISING RAMPAGE]] --[[《ヴァレルロード・X・ドラゴン》]] -[[CHAOS IMPACT]] --[[《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》]] -[[IGNITION ASSAULT]] --[[《ライトドラゴン@イグニスター》]] -[[ETERNITY CODE]] --[[《アクセスコード・トーカー》]] -[[RISE OF THE DUELIST]] --[[《混沌魔龍 カオス・ルーラー》]] -[[PHANTOM RAGE]] --[[《天霆號アーゼウス》]] -[[BLAZING VORTEX]] --[[《閉ザサレシ世界ノ冥神》]] -[[LIGHTNING OVERDRIVE]] --[[《ダーク・オネスト》]] -[[DAWN OF MAJESTY]] --[[《人攻智能ME−PSY−YA》]] -[[BURST OF DESTINY]] --[[《天獄の王》]] -[[BATTLE OF CHAOS]] --[[《ガーディアン・キマイラ》]] -[[DIMENSION FORCE]] --[[《サイコ・エンド・パニッシャー》]] -[[POWER OF THE ELEMENTS]] --[[《倶利伽羅天童》]] -[[DARKWING BLAST]] --[[《世海龍ジーランティス》]] -[[PHOTON HYPERNOVA]] --[[《樹冠の甲帝ベアグラム》]] -[[CYBERSTORM ACCESS]] --[[《刀皇−都牟羽沓薙》]] -[[DUELIST NEXUS]] --[[《コズミック・クェーサー・ドラゴン》]] -[[AGE OF OVERLORD]] --[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]] -[[PHANTOM NIGHTMARE]] --[[《ユベル−Das Ewig Liebe Wachter》]] -[[LEGACY OF DESTRUCTION]] --[[《破壊竜ガンドラG》]] -[[INFINITE FORBIDDEN]] --[[《幻の召喚神エクゾディア》]] -[[RAGE OF THE ABYSS]] --[[《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・リバイス》]] -[[SUPREME DARKNESS]] --[[《E−HERO ネオス・ロード》]] -[[ALLIANCE INSIGHT]] --[[《アコード・トーカー@イグニスター》]] ***その他 [#b450b01e] -[[THE RARITY COLLECTION]] --[[《青眼の白龍》]] -[[決闘者の栄光−記憶の断片− side:武藤遊戯]] -[[決闘者の栄光−記憶の断片− side:闇遊戯]] --[[《青眼の究極竜》]] -[[20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE]] ([[パラレル>Parallel]]仕様ホログラフィックレア) --[[《青眼の白龍》]] -[[20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE]] ([[パラレル>Parallel]]仕様ホログラフィックレア) --[[《ブラック・マジシャン》]] -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編−]] --[[《真紅眼の黒竜》]] -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編2−]] --[[《サクリファイス》]] -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編3−]] --[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]] -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編4−]] --[[《ハーピィの羽根帚》]] -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編5−]] --[[《サンダー・ボルト》]] -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編6−]] --[[《ブラック・マジシャン・ガール》]] -[[デュエリストパック−冥闇のデュエリスト編−]] --[[《ラーの翼神竜》]] -[[デュエリストパック−疾風のデュエリスト編−]] --[[《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》]] -[[デュエリストパック−深淵のデュエリスト編−]] --[[《No.101 S・H・Ark Knight》]] -[[デュエリストパック−輝石のデュエリスト編−]] --[[《パワー・ツール・ドラゴン》]] -[[デュエリストパック−爆炎のデュエリスト編−]] --[[《転生炎獣ヒートライオ》]] -[[RARITY COLLECTION −20th ANNIVERSARY EDITION−]] --[[《青眼の亜白龍》]] -[[RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−]] --[[《灰流うらら》]] --[[《原始生命態ニビル》]] -[[World Championship 2017 来場記念カード>World Championship Series#WCS2017]] --[[《ブラック・マジシャン・ガール》]] -[[Gold Series:Haunted Mine]] (Ghost/Gold Rare) --[[《Blue-Eyes White Dragon》>《青眼の白龍》]] --[[《Gorz the Emissary of Darkness》>《冥府の使者ゴーズ》]] --[[《Herald of Perfection》>《神光の宣告者》]] --[[《Naturia Barkion》>《ナチュル・パルキオン》]] --[[《Mystical Space Typhoon》>《サイクロン》]] --[[《Solemn Judgment》>《神の宣告》]] -[[Legendary Duelists:Rage of Ra]] --[[《The Winged Dragon of Ra》>《ラーの翼神竜》]] -[[Legendary Duelists:Synchro Storm]] --[[《Crystal Clear Wing Synchro Dragon》>《クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン》]] -[[Legendary Duelists:Duels From the Deep]] --[[《Number 101: Silent Honor ARK》>《No.101 S・H・Ark Knight》]] -[[Legendary Duelists:Soulburning Volcano]] --[[《Salamangreat Sunlight Wolf》>《転生炎獣サンライトウルフ》]] -[[Ghosts From the Past]] --[[《Dark Magician》>《ブラック・マジシャン》]] --[[《Blue-Eyes Alternative White Dragon》>《青眼の亜白龍》]] --[[《Crystal Wing Synchro Dragon》>《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》]] --[[《Firewall Dragon》>《ファイアウォール・ドラゴン》]] --[[《Black Luster Soldier - Soldier of Chaos》>《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》]] -[[Ghosts From the Past:The 2nd Haunting]] --[[《Blue-Eyes White Dragon》>《青眼の白龍》]] --[[《Red-Eyes Black Dragon》>《真紅眼の黒竜》]] --[[《Dark Magician Girl》>《ブラック・マジシャン・ガール》]] --[[《Cyber Dragon》>《サイバー・ドラゴン》]] --[[《Dark Armed Dragon》>《ダーク・アームド・ドラゴン》]] --[[《The Winged Dragon of Ra - Sphere Mode》>《ラーの翼神竜−球体形》]] --[[《Blue-Eyes Ultimate Dragon》>《青眼の究極竜》]] --[[《Red Dragon Archfiend》>《レッド・デーモンズ・ドラゴン》]] --[[《The Eye of Timaeus》>《ティマイオスの眼》]] **関連リンク [#link] -[[《ホログラー》]] -[[レアリティ]] --[[Normal]] --[[Rare]] --[[Super]] --[[Ultra]] --[[Secret]] --[[Ultimate]] --[[Parallel]] //--[[Holographic]] --[[Ul-Secret]] --[[N-Rare]] --[[N-Parallel]] --[[Gold]] --[[Collectors]] -[[データベース]]