*&ruby(タクティカルトライデッキ){TACTICAL-TRY DECK}; [#top]
 第12期で新たに登場した商品形態。~
 公式サイトでは『これまでに登場した[[カード]]で構成された実戦レベルの構築済み[[デッキ]]』と紹介されている。~

 従来の構築済み[[デッキ]]と比べて、新規[[カード]]の収録がない代わりに、[[リミットレギュレーション]]で指定される[[パワーカード]]も多数収録されるなど、「実戦レベル」の謳い文句通りと言える内容となっている。~

-従来の[[デッキ]]型商品には、その方向性が欠点としても捉えられるものが多数存在していた。~

--[[STARTER DECK]]の場合
---[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]の[[特殊召喚]]方法を学ぶなどする初心者向けの、[[通常モンスター]]や複雑すぎない[[効果]]を採用した結果、[[デッキ]]パワーが低く実用的とは言い難い。~
---最低限の基礎ルールを学ぶ初心者向けの、[[通常モンスター]]や複雑すぎない[[効果]]を採用した結果、[[デッキ]]パワーが低く実用的とは言い難い。~
---[[エクストラデッキ]]については最新召喚法1種しか採用されない等、基礎ルールの中でも学べることに偏りがあり、初心者向けとしても学べる範囲が狭い。

--[[ストラクチャーデッキ]]の場合
---特定の[[種族]]・[[カテゴリ]]・[[シリーズカード]]のフィーチャー、キャラクターイメージの再現などの「テーマ性・雰囲気」を重視した結果、テーマには一応沿っているが実用性の低い[[カード]]が含まれたり、[[汎用性]]の高い[[カード]]も収録の機会が少なくなったりする。~
---特定の[[種族]]・[[カテゴリ]]・[[シリーズカード]]やキャラクターイメージを重視した結果、[[カテゴリ]]内の実用性の低い[[カード]]も幅広く再録されている。
---上記に付随し、[[カテゴリ]]外も[[属性]]・[[種族]]の[[シナジー]]等が優先されるために、その他の[[汎用性]]の高い[[カード]]の収録の機会が少ない傾向にある。~

--二者ともに共通~
---[[絶版]][[カード]]を再録した結果、実用性が低かったり、[[シナジー]]に欠けるような[[カード]]が収録されたりする。~
---新規[[カード]]・[[絶版]][[カード]]・テーマに属する[[カード]]とで収録種類数を埋めてしまい、ほぼ[[ハイランダー]]構成となった結果、新規[[カード]]の収集を中心として、複数購入が事実上必須となってしまう。~

-当商品では、これらの欠点をほぼ解消した上で、[[デッキ]]の[[キーカード]]や[[汎用性]]の高い[[カード]]を複数枚収録しており、単体でも完成度の高い構成となっている。~
以前よりも「テーマ性」の縛りを緩めて、「[[汎用性]]」「[[シナジー]]」の優先度を引き上げた節が見られる。~
以前よりも「テーマ性」が先鋭化しており、[[カテゴリ]]内でも特定の勝ち筋に不要な物は未収録となり、目指す勝ち筋へのルートに絞り込んだ構築がなされている。~

--2024年6月発売の第1弾・全3種中では、[[カード]]の種類および枚数に細かい違いはあるものの、以下の特徴を持ち[[腐り>腐る]]にくい[[汎用>汎用性]][[カード]]の収録が共通している。~

---[[手札誘発]]で[[サーチ]]を妨害する[[《灰流うらら》]]。全[[デッキ]]共通で2枚収録されている。~

---[[手札誘発]]で[[フィールド]]の[[モンスター効果]]への万能[[無効]]化となる[[《無限泡影》]]。全[[デッキ]]共通で収録しており、2枚収録しているものもある。~

---[[魔法・罠カード]][[全体除去]]の[[《ハーピィの羽根帚》]]または[[《ライトニング・ストーム》]]、もしくはその両方。~

--テーマ性から外れるような、明確に他[[カテゴリ]]の名前を持つ[[カード]]、エース[[モンスター]]とは全く異なる[[種族]]などの特徴を持つ[[モンスター]](特に[[エクストラデッキ]])の収録も、以前より増えている。~
一方で、[[カテゴリ]]のエースや[[エクストラデッキ]]であっても、出す難易度が高い等の欠点のあるものは未収録となっている。

--[[エクストラデッキ]]の収録枚数も増えているが、それでも15枚未満であることと、[[サイドデッキ]]にあたる[[カード]]が収録されていないため、大会レベルのより高度な実戦においては、まだ改良の余地を残している。~

--発売前のプロモーションの一環としてサイト上で相性の良い未収録[[カード]]の紹介のほか、[[イラスト]]違い等についても言及されている。~
この一環として、一部テーマを再録している[[SELECTION 5]]の再版が告知される等、従来とは異なる販売戦略も見られている。

-[[レアリティ]]仕様は[[ウルトラレア>Ultra]]1枚を除き、全て[[ノーマル>Normal]]となっている。~
また、[[同名カード]]の複数収録や、[[デッキ]]の[[キーカード]]や[[汎用性]]の高い[[カード]]が定期的に再録されていることもあって、[[絶版]][[カード]]の再録もほとんどない。~
[[レアカード]]のコレクションや鑑賞の目的には適さないことも含めて、良くも悪くもストイックな「実戦向け」が追求されている。~

-新規[[カード]]の収録が無く、既存[[カード]]によるプレイングは周知されているものと捉えられているのか、デュエルフィールドを兼ねていたプレイングガイドも未収録となっている。
-新規[[カード]]の収録が無く、既存[[カード]]によるプレイングは周知されているものと捉えられているのか、デュエルフィールドを兼ねていたプレイングガイドも未収録となっている。~
こうした付属物の削減の影響もあってか、箱のサイズも従来品より一回りコンパクトになっている。

-従来の商品よりも[[カード]]の収録枚数は増えている一方で、価格設定はそれを下回っている。(税抜1000円/税込1100円)~
新規[[カード]]の未収録による開発コスト、[[レアリティ]]仕様の簡素化とプレイングガイドの省略に伴う生産コスト、これらの削減によって価格差を吸収していると思われる。~

--既存[[カード]]のみとはいえ、先述の通り[[リミットレギュレーション]]で指定される[[パワーカード]]や[[必須カード]]も多数収録されている。~
[[レアリティ]]仕様の違いこそあるものの、収録内容が発表された時点で同じ内訳の[[デッキ]]を作る場合、中古シングル購入では到底不可能な価格である。~

-コナミのゲーム作品において―~
「マスターデュエル」では発売を記念して24/05/23からそれぞれの[[カテゴリ]]が収録されたシークレットパックが1回無料で開封できるキャンペーンと同名のソロモードが実装された。~
また、07/01まで限定でレンタル[[デッキ]]としてランク戦で使用可能となった。~

**商品リスト [#list]
-2024年6月8日発売。定価1100円。~
--[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]]
--[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]]
--[[TACTICAL-TRY DECK 征服王エルドリッチ]]

**関連リンク [#link]
// ストラクチャーデッキと統一
-[[カードリスト]]
-[[データベース]]

-[[デッキ集]]