*TCG([[UpperDeck]]社の商品) [#top] [[YU-GI-OH! TRADING CARD GAME]]の略称。~ かつて[[UpperDeck]]社が販売していた言語(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)の「遊戯王」[[カード]]を指す。~ これに対し、一貫して[[KONAMI]]が製造と販売を手掛けている日本語と韓国語、[[アジア向け英語版>アジア版]]の「遊戯王」[[カード]]は(日本の[[ラッシュデュエル]]用[[カード]]を除いて)[[OCG]]と呼ばれる。~ //[[OCG]]とTCGは互換関係にあり、両者を混ぜて[[デュエル]]を行なうことができる。~ //互換関係については本ページ↓に書かれており、日本語版以外の使用規定の説明も必要なためここに書かない方が良いと思う。 詳細に関しては[[YU-GI-OH! TRADING CARD GAME]]の項を参照。~ **関連リンク [#link] -[[YU-GI-OH! TRADING CARD GAME]] -[[遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ]] -[[OCG]] -[[アジア版]] -[[公式用語集]] -[[公式ルールブック:https://www.yugioh-card.com/japan/howto/#rule_book]] *TCG(広義) [#top2] [[遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ]]も含め、紙媒体を主体とした「トレーディングカードゲーム」全般の略称。~ トランプやカルタなどの「カードゲーム」とは、[[プレイヤー]]自身がゲームに使用する[[カード]]を集めて任意の[[デッキ]]を作るコレクション要素がある点が異なる。~ 逆に、ゲーム性のない、単にカード状のアイテムをコレクションすることを目的としたものは「トレーディングカード」と呼ばれる。~ また、パソコンやスマートフォン等の電子媒体でのみ展開されるカードゲームは「デジタル(トレーディング)カードゲーム」(DCG又はDTCG)と呼ばれる。~ -物理的な紙製のカードゲームは、実体のないデジタル版に対して「フィジカル版」と呼ばれている。~ だが国内(特に遊戯王[[プレイヤー]]間)においては「[[紙]]版」と呼ばれることも多い。~ -世界で初めて市販されたトレーディングカードゲームは1993年8月に発売された米ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(WotC)社製の「[[mtgwiki:マジック:ザ・ギャザリング]]」である。~ -世界で初めて市販されたトレーディングカードゲームは、1993年8月に米ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(WotC)社から発売された『[[mtgwiki:マジック:ザ・ギャザリング]]』である。~ --漫画「[[遊☆戯☆王>《遊☆戯☆王》]]」で登場した[[カード]]ゲーム「マジック&ウィザーズ」の元ネタはこの「マジック:ザ・ギャザリング」(及びその社名)であると言われている。~ --漫画『[[遊☆戯☆王>《遊☆戯☆王》]]』で登場した[[カード]]ゲーム「マジック&ウィザーズ」の元ネタはこの『マジック:ザ・ギャザリング』(及びその社名)であると言われている。~ **関連リンク [#link2] -[[用語集]]