《エルフの剣士(けんし)/Celtic Guardian》

通常モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1400/守1200
剣術を学んだエルフ。素早い攻撃で敵を翻弄する。

 STARTER BOX 予約特典で登場した地属性戦士族下級モンスター
 《エルフの聖剣士》《翻弄するエルフの剣士》としてリメイクもされている。

 地属性戦士族通常モンスターとしては中途半端な値であり、特に攻撃力1500未満でも攻撃力1450の《響女》や、守備力が上回り前者同様融合素材にもなれる《ブレード・スケーター》などが存在する。
 よってエルフの剣士をサポートできる《エルフの聖剣士》との併用が前提となる。
 《予想GUY》リクルートできるため、《エルフの聖剣士》ドロー枚数を容易に増やせる。
 他にも通常モンスターサポートに対応するので、《翻弄するエルフの剣士》とは差別化が図れるだろう。

  • 「エルフ(Elf)」とは、ヨーロッパ北部の伝承に登場する「精霊・妖精」とも訳される超自然的な種族の名前。
    古くは北欧神話に登場しており、当時は古ノルド語で「アールヴ」と呼ばれていた。
    エルフの伝承が残る地域は広いが、その大きさは小精霊大から人間大まで、その性質も災厄をもたらすいたずら者から半神の種族とするものまで、地域によってまちまちである。
    現代のファンタジー作品に登場するエルフは、トールキンによる長編小説『指輪物語』の影響を強く受けたリョースアールヴ的な存在で、人間に似た姿の種族である事が多い。
    • 現代ファンタジー作品ではエルフの耳は先端が尖っている事が多いが、これも『指輪物語』の影響であり、古書の挿絵ではエルフの耳は尖っていない。
      また、尖っているだけでなくこのモンスターのように異様に長い耳を持つエルフも国内外問わず描かれる。
  • 漫画Rでは天馬月行が「エルフ」と名のついたモンスター群を使用しており、カテゴリ化もしていた。
  • 池袋駅に掲載された『にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭2023』の広告イラストには、このカードのパロディである《花畑チャイカ》が登場している。
    《花畑チャイカ》には「配信を学んだエルフ。面白い動きでリスナーを翻弄する。」というオリジナルのフレイバー・テキストが記されている。
  • 英語名を直訳すると「ケルトの守護者」。
    「ケルト」とはヨーロッパ西部の民族およびその言語・文化のことである。
    同じ原作出身の《ホーリー・エルフ》は「Elf」が使われているが、こちらはエルフと関係ない名前になっている。
    なお、エルフ自体はゲルマン系での呼び方であって、ケルトとは無関係である。
  • アニメ版の「遊戯vsアテム」戦にてアテムが使用した永続罠《召喚時計》、アニメGXで十代が使用した永続魔法《ヒーローズ・ギルド》、アニメ5D'sの「遊星vs鬼柳」(2戦目)において遊星が使用した通常罠《孤高の守人》のイラストに描かれている。
  • 米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)でも闇遊戯のモンスターとして登場。
    本作でははっきりと人語を話している。
    「スパイラル・ソード・アタック」と言う攻撃名もあるが、《トレント》《ランプの魔精・ラ・ジーン》に太刀打ちできずに苦戦することが多い。
    また、遊戯はこのモンスターが危機に瀕した際に「《エルフの戦士》(Celtic Guardian)が《エルフの戦死》(Celtic Goner)になってしまう」といったアメリカンジョークを披露したことがある。
    遊戯が最初に手に入れたモンスターで4話まで登場したが、その後出番はなく最終話間近の11話で久々に登場した。
  • 本作はアニメではなく原作のアフターストーリーだが、このカードOCGと同じくレベル4であった。
    ただし、他の原作出身カード効果も殆どOCG仕様になっているため、その辺りは些事であろう。
  • アニメARC-V第3話で、沢渡がLDSを紹介するシーンに登場している。
  • 2023年に「MONSTERS CHRONICLE」シリーズの1つとしてフィギュア化された。

関連カード

リメイクモンスター

―《エルフの剣士》の姿が見られるカード

収録パック等


Tag: 《エルフの剣士》 通常モンスター モンスター 星4 地属性 戦士族 攻1400 守1200 エルフの剣士

広告