【アルバスの落胤(らくいん)

デッキの概要

 自身と相手モンスター素材フィールド融合を行う《アルバスの落胤》を中心とした【正規融合】デッキ
 《アルバスの落胤》には、烙印を始めとする専用サポートや自身を名指し指定する融合モンスターが多く、それらを軸として構築していく。

  • 烙印カードの多くと相性が良い事もあり、その採用枚数も多くなりがちなので、デッキ名は【烙印】と称される事もある。
    なお、公式データベースのデッキ検索欄では、「登録カテゴリ」の欄に「アルバスの落胤」と「烙印」の両方が存在する。
《アルバスの落胤/Fallen of Albaz》
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守   0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合素材にできない。
《氷剣竜ミラジェイド/Mirrorjade the Iceblade Dragon》
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・リンクモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を選んで除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
《白の聖女エクレシア/Incredible Ecclesia, the Virtuous》
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターの数より多い場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「相剣」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を特殊召喚する。
(3):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
《烙印融合/Branded Fusion》
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、
融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、
「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

《アルバスの落胤》とそのサポートモンスター
 サポートモンスターは「《アルバスの落胤》カード名が記されたモンスター」であり、複数のカードによるサーチサルベージに対応している。

―相性の良いモンスター

エクストラデッキモンスターについて

 《烙印融合》《竜魔導の守護者》《融合派兵》効果を使用するターン融合モンスター以外を出せない制約に注意。
 これらを多めに積む構築では融合モンスター以外の枠は最小限にとどめたい。

《アルバスの落胤》融合素材として指定する融合モンスター
 全てのモンスターレベル8であり、多くのモンスター闇属性2500・2000のステータス墓地へ送られたターンエンドフェイズ発動する共通効果を持つ。
 ただし、一部ステータスが異なるモンスターや共通効果を持たないモンスターも存在し、その共通効果も細部が異なる箇所があるため、使用の際にはよく確認しておきたい。
 共通効果の内、《アルバスの落胤》リクルートが可能なものは後続の《アルバスの落胤》を展開して戦線維持を狙える。
 後述の様に対応カテゴリとの混合構築ならばそちらのサーチリクルートと使い分ける事も可能。

―その他の融合モンスター

リンクモンスター

シンクロモンスター

エクシーズモンスター
 《烙印竜アルビオン》効果で別のレベル融合モンスターを出すことでランク8のエクシーズ召喚が可能(【ランク8】参照)。
 《スプリガンズ・シップ エクスブロウラー》を出せば《スプリガンズ・コール!》《スプリガンズ・ブラスト!》効果が使えるようになる。

―その他
 エクストラデッキからの墓地肥やしを重視する構築ならば墓地効果を持つモンスターをそれ専用に採用するのも手(【ドラグマ】参照)。
 特に《捕食植物キメラフレシア》融合フュージョンサーチができ、捕食植物を採用していれば正規融合も考えられる。

魔法・罠カードについて

《アルバスの落胤》サポートカード

融合召喚を行うカード

―相性の良いカード

戦術

 《アルバスの落胤》《超融合》相手モンスター融合素材と言う形で除去してボード・アドバンテージを稼いでいく。
 効果を受けない耐性以外でこれらに対する耐性を持つモンスターは少ない為、モンスター除去の質という観点で強みのあるデッキと言えよう。
 なるべくならば、自分ターンのみならず相手ターンにも融合召喚を行い、展開の出鼻を挫く形などで制圧も行いたい。
 とは言え、それらのフィールド融合だけでは相手依存が否めないので、墓地融合などの能動的な融合召喚も行えるように組んでおきたい。

デッキの種類・派生

【ドラグマ】

 《灰燼竜バスタード》墓地効果をより有効活用できる構築。
 これ以外にも、ドラグマ関連のカードには《アルバスの落胤》サポートカードも多く、エクストラデッキからの墓地肥やし手段も豊富に存在する。
 光属性魔法使い族主体のため、《烙印竜アルビオン》《ミュステリオンの竜冠》《真炎竜アルビオン》融合素材が確保しやすいのも利点。

 ただし、エクストラデッキからの展開が封じられる制約が多く、この点はこのデッキの基本の動きと噛み合いが悪い。
 先に融合召喚を行うか、あるいは自分ターンは下準備に留め、相手ターン《アルバスの落胤》を展開して融合召喚する動きに専念するのも手。

【トライブリゲード】

 《痕喰竜ブリガンド》墓地効果をより有効活用できる構築。
 トライブリゲード墓地リソースを消費してリンクモンスターを出す動きに長けるため、《アルバスの落胤》《超融合》等の手札コストを逆利用しやすい。
 特に《鉄獣戦線 ナーベル》《鉄獣戦線 キット》墓地へ送られた場合の効果を持つので手札コストに適する。

 ただし、《竜魔導の守護者》《融合派兵》の制約とは相性が悪いので、それらの採用が難しくなるのは難点。
 また、トライブリゲード墓地リソースを食い合うため、墓地融合の機会も通常の構築より抑え気味となる。

【スプリガンズ】

 《鉄駆竜スプリンド》墓地効果をより有効活用できる構築。
 スプリガンズカードには「《アルバスの落胤》融合素材として指定する融合モンスター」のサポートカードも多く、それらが機能する。
 《烙印竜アルビオン》効果から《スプリガンズ・シップ エクスブロウラー》の正規エクシーズ召喚も狙える。

 ただし、キーカード《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》手札コストを要求するため、手札消費がより激しくなり長期戦が難しくなる。
 逆に言えば墓地効果を持つカードの採用価値が上がるわけでもあり、構築の際にはそれらの採用バランスがより重要となる。

【闇黒世界−シャドウ・ディストピア−】

 《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》を主軸にした構築であり、闇属性サポートが採用しやすくなる。
 相手ターンリリースを行った場合、相手フィールドシャドウトークンが展開されるが、それらも逆に融合素材として活用できる。
 《悪魔嬢リリス》効果烙印通常罠《ドラグマ・エンカウンター》《死魂融合》といったカードサーチできるのも利点。
 主力アタッカー《闇黒の魔王ディアボロス》自己再生効果を持つため、手札コストに使いやすい点もシナジーする。

【壊獣】

 壊獣との相性の良さは上記の通りだが、複数種類を採用した上で《妨げられた壊獣の眠り》とのコンボが成功すれば以下の手順で1ターンキルが成立する。

  1. 《妨げられた壊獣の眠り》モンスター全体除去し、自分フィールドに任意の壊獣相手フィールド光属性壊獣リクルート
  2. 《アルバスの落胤》召喚特殊召喚し、効果相手フィールド光属性壊獣とで《烙印竜アルビオン》融合召喚
  3. 《烙印竜アルビオン》効果墓地《アルバスの落胤》光属性壊獣除外して《灰燼竜バスタード》融合召喚
  4. 《灰燼竜バスタード》((1)の自己強化により攻撃力4000弱)+《烙印竜アルビオン》攻撃力2500)+任意の壊獣攻撃力2200以上)の直接攻撃1ターンキルが成立。

 1度だけの破壊耐性付与などで相手モンスターが残った場合、《灰燼竜バスタード》ではなく《鉄駆竜スプリンド》融合召喚し、その効果で再度除去を狙うのも良い。
 この場合、こちらのフィールドリクルートする壊獣攻撃力3000以上であればやはり3体の直接攻撃ライフ8000を削り切れる。

 その他、得意のフィールド融合の動きが《KYOUTOUウォーターフロント》壊獣カウンター稼ぎと合致するため、あちらのサーチ効果が使いやすいというシナジーもある。

【ドラゴンメイド】

 ドラゴン族サポートや融合素材の指定を《アルバスの落胤》と共有でき、《アルバスの落胤》自体も《ドラゴンメイド・ハスキー》融合素材に転用可能。
 ドラゴンメイド墓地効果を持つカードが主体であり、《アルバスの落胤》らの手札コストを逆利用しやすい。
 あちらがメインデッキ融合召喚を軸とするデッキなので、《竜魔導の守護者》《融合派兵》の制約が気になりにくいのも利点。
 ドラゴンメイド融合モンスターはそのステータスの関係上、「《アルバスの落胤》融合素材として指定する融合モンスター」の融合素材に使いやすく、中盤以降は墓地融合が捗る。
 ただし、《烙印竜アルビオン》効果レベル9以上のドラゴンメイド融合モンスター融合召喚できない点は注意。

【カオス】

 闇属性《アルバスの落胤》を始めとして複数存在するので全く困らず、光属性《烙印竜アルビオン》融合素材にできるので無理なく採用できる。
 手札コストを払う動きで墓地リソースは確保しやすく、キーカード《混沌領域》手札コストを払う点で動きが共有する。
 《輝白竜 ワイバースター》《暗黒竜 コラプサーペント》リンク素材として使い勝手が良く、《天球の聖刻印》を簡単に立てられるため制圧盤面も作りやすい。
 墓地モンスター除外する点では墓地融合とはアンチシナジーだが、その分帰還カード除外ゾーンからデッキ墓地に戻すカードは採用しやすくなる。
 また、《鉄獣鳥 メルクーリエ》《軒轅の相剣師》の(2)のトリガーを引きやすいのも利点。

【デスピア】

 このデッキとは烙印を始めとする融合召喚サポートを共有できるのが大きな利点。
 《赫の烙印》《アルバスの落胤》デスピアの両方のサポートカードなので通常の構築以上に扱いやすく、融合素材除外する点もデスピアならば問題になりにくい。
 その他、烙印サーチできる《デスピアの導化アルベル》、継続的に融合召喚可能な《烙印劇城デスピア》も採用しやすいカードであろう。
 デスピアモンスター墓地効果を持つものも多い為、《アルバスの落胤》手札コストにしやすい点も噛み合いが良い。

【捕食植物】

 同じ闇属性融合召喚を主軸に据えたデッキなので、融合召喚等のサポートを共有できる。
 【捕食植物】は先述した《捕食植物ドラゴスタペリア》を始めとした融合素材融合モンスターを要求する融合モンスターを擁しており、《烙印融合》ディスアドバンテージを抑えつつ融合モンスターを用意できる恩恵が大きい。
 また、《烙印竜アルビオン》融合素材として《ステイセイラ・ロマリン》を使用すれば《捕食植物ビブリスプ》墓地へ送る事ができるので、《烙印融合》が実質的な捕食植物サーチ手段となる。
 他には《烙印追放》もこの軸と相性が良く、《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》融合召喚の難易度を低減できる。

グッドスタッフ】軸

 《アルバスの落胤》とのシナジーを最優先とし、他カテゴリ間のコンボに関係なく汎用的なカードを採用したデッキ
 特に何も考えず《アルバスの落胤》に纏わるストーリー場面カードを投入していくだけで自然とこのタイプになる。

このデッキの弱点

 【正規融合】全体に該当する弱点(融合召喚メタエクストラデッキメタ等)に関してはあちらを参照。
 固有の弱点で真っ先に懸念すべきは、《アルバスの落胤》効果無効化あるいは不発にされた場合のディスアドバンテージだろう。
 《アルバスの落胤》は自身を融合素材にしなければならないため、効果チェーンされて除去されると手札コストも含めて手痛い消費となる。
 非公開情報手札誘発伏せカードによる妨害を極力受けない様に、対策カードを用意した上で効果の発動を行いたい。
 手札自体を狙われるのもつらく、ハンデスをされると《アルバスの落胤》の為に残した烙印魔法・罠カードが落とされることになりがち。

 相手モンスターを積極的に出してこないデッキの場合、《アルバスの落胤》《超融合》腐りかねないのもネック。
 採用するモンスターを最小限に絞りつつ、特殊召喚メタモンスター効果メタも採用しがちな【メタビート】【エルドリッチ】などは最悪の相性である。
 その他、全体的に闇属性主体の構築になりやすいため、《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》などの闇属性メタにも要注意。

代表的なカード

関連リンク

広告