《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》

リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/サイキック族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからPモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの
表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える。
(3):自分のPゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。

 LINK VRAINS PACKで登場する炎属性サイキック族リンクモンスター
 リンク召喚に成功した場合にデッキからペンデュラムモンスターエクストラデッキに加える効果自分フィールド表側表示カード破壊してエクストラデッキからペンデュラムモンスター手札加える効果自分ペンデュラムゾーンカードフィールドから離れた場合にドローする効果を持つ。

 メタルフォーゼモンスターだが、受けられるサポートは《メタルフォーゼ・オリハルク》貫通効果程度である。
 融合素材としても利用できるが、リンク先を減らすことになるため、基本的にメタルフォーゼモンスターとしての利用は考えずとも良い。
 【メタルフォーゼ】融合召喚ペンデュラム召喚エクストラデッキからの特殊召喚を利用するため、リンクモンスターが大きな役割を果たす。
 ただ、炎属性で統一されている関係上、このカードと同じリンクマーカーを持ち炎属性全体強化する《ドリトル・キメラ》も出しやすい。
 【メタルフォーゼ】で使う場合、下準備の段階ではこちらを、攻撃する段階では《ドリトル・キメラ》と、使い分けると良いだろう。

 ペンデュラムモンスター全般に対応する効果を持ち、リンク素材ペンデュラムモンスター以外の指定はないため、【ペンデュラム召喚】を軸としたデッキならば採用が検討できる。

 (1)はエクストラデッキペンデュラムモンスターを加える効果
 デッキから直接ペンデュラム召喚先を確保でき、サーチしづらいペンデュラムモンスターペンデュラム召喚しやすくなる。
 (2)の効果手札加える対象を用意することにも使える。

 (2)は自分フィールドカード1枚を破壊してエクストラデッキからペンデュラムモンスター1枚を手札に回収する効果
 メタルフォーゼ共通のペンデュラム効果と異なり、破壊後に回収を行うため、破壊トリガーとする「時の任意効果」はタイミングを逃す
 それでも不要なカードペンデュラムモンスターに変換でき、「場合の任意効果」とのコンボが可能。
 ペンデュラムゾーンカード破壊し、(3)の効果に繋ぐのもいい。
 破壊したのがペンデュラムモンスターならそのまま回収することも狙える。

 (3)はペンデュラムゾーンカードフィールドを離れた場合に1枚ドローする効果
 ボード・アドバンテージの損失を埋められる。
 相手による除去の他、《黒牙の魔術師》などの自壊トリガーとなりアドバンテージの確保も狙える。
 デッキバウンスを受けた場合にも発動できる。
 エクストラデッキに行った場合は、リンク先ペンデュラム召喚すればアフターケアもしやすい。
 ただし「フィールドから離れる」がトリガーであるため、ペンデュラムゾーンから《ペンデュラム・スイッチ》特殊召喚した場合は発動することが不可能である。

 3つの効果それぞれは連動しており、相乗効果で大きなアドバンテージとなる。
 (1)の効果エクストラデッキに送った後に、(2)の効果でそのペンデュラムモンスター手札に加えれば実質的にサーチと同等となる。
 更に(2)の効果破壊するカードペンデュラムゾーンカードにすれば(3)の効果ドローもできる。
 (2)の効果破壊したフィールドペンデュラムモンスターをそのまま回収することも可能である。
 《EMドクロバット・ジョーカー》《調弦の魔術師》を再利用すれば大きなアドバンテージを得られるだろう。

関連カード

イラスト関連

収録パック等


Tag: 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 炎属性 サイキック族 攻1800 メタルフォーゼ