*《&ruby(サイファー・インターフィアー){光波干渉};》 [#top]
 永続魔法
 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):フィールドに同名モンスターが存在する、
 自分の「サイファー」モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
 その戦闘を行う自分の「サイファー」モンスターの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで倍になる。
//英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除
//ソース:https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1049

 [[ANIMATION CHRONICLE 2021]]で登場する[[永続魔法]]。~
 [[同名カード]]が存在する[[サイファー]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を倍にする[[効果]]を持つ。~

 [[デメリット]]無しに[[攻撃力]]を倍にできるが、[[サイファー]]の[[同名カード]]が必要なので若干の展開力は求められる。~
 [[メインデッキ]]の[[サイファー]]で[[攻撃力]]の高い[[《ストームサイファー》]]などは存在するが、その展開はやや難しく、展開能力を持つ[[サイファー]]は[[攻撃力]]が低い。~
 [[メインデッキ]]の[[モンスター]]で[[《銀河眼の光波竜》]]・[[《超銀河眼の光波龍》]]に繋ぎ、それらの[[相手]][[モンスター]]を奪い自身と[[同名カード]]扱いにする[[効果]]との[[コンボ]]で使うのが基本となる。~
 これらで[[コントロール奪取]]した[[相手]][[モンスター]]は[[直接攻撃]]できないが、この[[カード]]で[[強化]]すれば[[モンスター]]越しでも大[[ダメージ]]を与えられる。~
 元の[[サイファー]]の方が[[直接攻撃]]可能ならそちらを[[強化]]してもいいだろう。~

 [[《光波異邦臣》]]で[[サーチ]]も可能であり、あちらを[[《光波双顎機》]]の[[手札コスト]]や[[エクシーズ素材]]から取り除くことで準備できる。~

-[[自分]]と[[相手]][[フィールド]]に[[同名カード]]の[[サイファー]]が存在する場合でも[[発動]]できる。~
[[コントロール奪取]]された場合や[[《二重露光》]]の(2)の[[効果]]を使用した場合などに有効。~

-光は波の性質を持ち、複数の光が重なるとその波長により強まったり弱まったりする。~
これを光の干渉といい、カード名の由来はこの特徴と思われる。

-原作・アニメにおいて―~
アニメARC-Vにおいてカイトが使用する[[カード]]。~
[[デュエル]]での初登場は「沢渡&権現坂vsカイト」戦で、[[《光波翼機》]]や[[《銀河眼の光波竜》]]の[[効果]]で奪い[[《銀河眼の光波竜》]]扱いとなった[[《超重忍者サルト−B》]]の[[攻撃力]]を倍にした。~
その後も「vsデニス」戦で[[《超銀河眼の光波龍》]]の[[攻撃力]]を倍にするなどほぼ全ての[[デュエル]]で使用している。~

--アニメでは[[同名カード]]の[[発動]]制限は無く、参照できるのは[[自分]][[フィールド]]の[[光波>サイファー]][[モンスター]]だけであった。~
--カイトの戦術の中核を担っていた重要な[[カード]]であったにも関わらず、長らく[[OCG]]化されないでいた。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[サイファー]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[ANIMATION CHRONICLE 2021]] AC01-JP039

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
//タグの記述は、必要になったタイミングで他のページを参考に追加してください
//※※重要※※
//タグ記述のルールはページ作成時に消さない!
//タグはテキストを含む全ての正確な情報が出てから1日経過した後で記述すること。一部でも不明な場合は記述しない。
//現在、タグが正常に削除されない不具合が存在するため、「テキスト不明」「英語名未表記」などの後で削除する必要があるような情報はタグにしない。
//効果等が全て明らかになるまでタグは入力しないようお願いします。コメントアウトにしてもタグとしての機能がなくなるわけではありませんので、COではなく「記述しない」ようお願いします。
//海外新規カードには、タグをつけないでください