*《双頭の&ruby(サンダー・ドラゴン){雷龍};/Twin-Headed Thunder Dragon》 [#wdcb8157] 融合モンスター 星7/光属性/雷族/攻2800/守2100 「サンダー・ドラゴン」+「サンダー・ドラゴン」 [[Vol.7]]で登場した、[[光属性]]・[[雷族]]の[[融合モンスター]]。~ [[融合素材]]は[[《サンダー・ドラゴン》]]2体。~ [[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]により、比較的簡単に[[召喚]]可能。~ 3枚の[[手札]]を消費する[[融合モンスター]]が多い中で、低[[コスト]]で[[融合]]できる。~ ~ [[【正規融合】]]等の[[融合召喚]]を多用する[[デッキ]]では優秀な[[融合モンスター]]として活躍する。~ [[《融合》]]後に[[《貪欲な壺》]]で[[《サンダー・ドラゴン》]]を[[デッキ]]に戻せば、2体目の[[融合召喚]]が可能。~ [[《融合回収》]]で[[融合素材]]を回収して[[融合召喚]]など[[《双頭の雷龍》]]が3枚では足りないと思うことすらある。~ [[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]にも対応しているため、さらに出しやすくなった。~ また[[レベル]]7[[融合モンスター]]で最大[[攻撃力]]のため、[[《突然変異》]]で呼び出されることもある。~ しかし、[[《竜魔人 キングドラグーン》]]や[[《異星の最終戦士》]]等の強力な[[効果]]を持つものの方が優先される。~ [[戦闘破壊]]を狙うならば[[《サイバー・オーガ・2》]]を使えば[[《F・G・D》]]クラスまで倒す事が出来る。~ それでも、[[《突然変異》]]の選択肢の幅を増やすために持っていて損は無いカードである。 -[[レベル]]7の[[融合モンスター]]では[[《聖女ジャンヌ》]]と[[攻撃力]]・[[属性]]を同じとする。~ -完全な余談だが、名前とは裏腹にどこから見ても「二つの頭を持つドラゴン」には見えない姿をしている。~ 「海馬vs乃亜」戦では尻尾の反対側にもう一つ頭がある。~ カードイラストを忠実に再現し、なおかつ頭を二つ作る。アニメスタッフの表現力が試された[[モンスター]]かもしれない。~ -[[融合素材]]ともども、名に「ドラゴン」とあるものの[[ドラゴン族]]ではなく[[雷族]]である。 -原作・アニメにおいて―~ アニメオリジナル「乃亜編」における「海馬vs乃亜」戦、バトルシティ編「海馬vs城之内」戦において海馬が使用。~ 乃亜編では[[《竜の逆鱗》]]で[[貫通]]能力を得ていたので、アニメでは[[ドラゴン族]]なのかもしれない。~ この時はカードとは違い、きちんと双頭の姿になっていた。~ --GXではヘルカイザー亮の[[融合デッキ]]に入っている事が確認できる。 -コナミのゲーム作品において―~ PSソフト「[[遊戯王真デュエルモンスターズ 封印されし記憶:http://www.konami.jp/gs/game/yugioh_s/]]」では、[[ドラゴン族]]と[[雷族]]を適当に組み合わせるだけでお手軽に作れる。~ ゲーム中盤、まだ単体のカードが弱い時期はこいつを呼んで攻めるのが基本である。~ ただし、素材[[モンスター]]が弱すぎると[[《サンダー・ドラゴン》]]になってしまう。~ が、その[[《サンダー・ドラゴン》]]に[[ドラゴン族]]か[[雷族]]を掛け合わせればこのカードになるのでまだフォロー可能である。 --このゲームでは3Dグラフィックによりモンスターの全身像を見ることができ、このカードも初めて全身像が公開された。~ しかし、その姿はとても[[最上級]]の[[融合モンスター]]とは思えない貧相なものであり、数多くのプレイヤーを落胆させた。~ ([[《二つの口を持つ闇の支配者》]]の色違いなので仕方がないことではあるが) **関連カード [#h70617d8] ―[[融合]]関連 -[[《サンダー・ドラゴン》]] ―イラスト関連 -[[《二つの口を持つ闇の支配者》]] **収録パック等 [#db728447] -[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP069 -[[DUELIST LEGACY Volume.4]] DL4-051 -[[鋼鉄の襲撃者−METAL RAIDERS−]] ME-60 &size(10){[[Super]]}; -[[Vol.7]] &size(10){[[Ultra]]};