*《&ruby(そうとう){双頭};の&ruby(サンダー・ドラゴン){雷龍};/Twin-Headed Thunder Dragon》 [#top]
 融合モンスター
 星7/光属性/雷族/攻2800/守2100
 「サンダー・ドラゴン」+「サンダー・ドラゴン」

 [[Vol.7]]で登場した[[光属性]]・[[雷族]]の[[融合モンスター]]。~
 [[《サンダー・ドラゴン》]]2体を[[融合素材]]とする。~

 [[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]により、比較的簡単に[[融合召喚]]することができる。~
 [[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]により、比較的簡単に[[融合素材]]を揃えられる。~
 基本的に[[手札]]2枚の消費で[[融合召喚]]でき、[[《融合準備》]]などを使えば1枚で済むので、[[カード]]消費自体は抑えやすい。~
 同時に[[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]による[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]・[[デッキ圧縮]]にもなり、[[攻撃力]]の高さから[[アタッカー]]も兼ねる。~

 しかし、同じ[[融合素材]]で[[融合召喚]]できる[[モンスター]]には有用な[[効果]]を持つ[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]が存在する。~
 あちらは[[融合召喚]]する[[カード]]がなくても[[特殊召喚]]できる[[召喚条件]]も備えており、出しやすさでかなり水をあけられている。~
 こちらの方が[[攻撃力]]は高いもののその差は200であり、全体的にあちらに見劣りしてしまうのは否めない。~
 [[《融合準備》]]等の名指しの[[融合素材]]を[[サポート>サポートカード]]する[[カード]]に対応しているのはあちらも同様である。~
 もっとも、向こうは[[制限カード]]となったため、複数枚入れられるのが[[メリット]]なっている。~
 ただし、[[《雷龍融合》]]で[[融合召喚]]する場合は[[《雷神龍−サンダー・ドラゴン》]]の存在も考慮しなければならない。~

 あちらとは違い[[蘇生]]・[[帰還]]が可能ではあるが、[[《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》]]を用いて[[蘇生]]・[[帰還]]させた場合はそのまま[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[特殊召喚]]が可能。~
 遭遇頻度は少ないが[[《一回休み》]]などの[[効果モンスター]][[メタ]]をすり抜けられるので、[[【サンダー・ドラゴン】]]で採用する場合その点を意識しておきたい。~

// またそれが無理な状況でも有用な[[効果]]を持つ[[《雷劫龍−サンダー・ドラゴン》]]も存在する。~

 このカードを主軸にする場合、[[E・HERO]]などと組み合わせ[[【正規融合】]]を意識した構築にするのがよいだろう。~
 [[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]と比べ、他の[[雷族]]や[[サンダー・ドラゴン]]を採用せずとも使い勝手があまり変わらないので扱いやすい。~
 消費の大きい[[手札融合]]を繰り返さずとも[[《ダイガスタ・エメラル》]]で容易に[[蘇生]]できるのも大きなメリットである。~
 また[[墓地]]の[[《サンダー・ドラゴン》]]を[[デッキ]]に戻し、[[効果]]の再[[発動]]を補助できる面でも[[《ダイガスタ・エメラル》]]は相性がいい。~
// 数少ない[[雷族]]・[[光属性]]・[[レベル]]7では[[特殊召喚]]が容易なほうなので、[[《トランスターン》]]で[[《創世神》]]に繋げこの[[カード]]を[[蘇生]]するのもいいだろう。~
//こんな感じでどうでしょうか。微妙な場合削除してくださって結構です

//[[【正規融合】]]では主戦力とすることができる。~
//[[融合召喚]]した後に[[《貪欲な壺》]]で[[《サンダー・ドラゴン》]]を[[デッキ]]に[[戻す]]事で、[[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]を再[[発動]]して[[アドバンテージ]]を稼ぐ事もできる。~
//[[融合素材代用モンスター]]を採用し、[[《融合回収》]]で[[《サンダー・ドラゴン》]]・[[《融合》]]を回収して繰り返し[[融合召喚]]する場合は、この[[カード]]が3枚では足りないと感じる事すらある。~
//また、[[墓地]]に[[モンスター]]を即座に溜められるため、[[《ダイガスタ・エメラル》]]とは[[蘇生]]・[[ドロー]]の両方が狙え、相性が良い。~
//直接[[レベル]]は合わないが、[[《E・HERO プリズマー》]]や[[《召喚僧サモンプリースト》]]を経由すれば共存は比較的容易である。~
//また、正規の[[融合召喚]]が容易であることを利用して[[《トランスターン》]]から[[《創世神》]]を呼び出し、さらに爆発力を上げる戦法を組み込むのも面白いだろう。~
//全体的に新マスタールールに対応していない記述なので一旦CO、現状に合わせて修正できる方はよろしくお願いします

-[[レベル]]7の[[融合モンスター]]の中で最も高い[[攻撃力]]を持つため、以前は[[《突然変異》]]で呼び出される事もあった。~

-[[融合素材]]共々[[カード名]]に「ドラゴン」とあるが、[[ドラゴン族]]ではなく[[雷族]]である。~
初期のゲームではこれを活かして[[《海》]]と[[《山》]]両フィールドの切り札として君臨した。~
また、「双頭」という名前を持つものの、[[イラスト]]ではどう見ても2つあるのは「口」である。~
[[《二つの口を持つ闇の支配者》]]の[[色違い]]なので、[[《サンダー・ドラゴン》]]の[[融合]]体にも見えない。~
後に[[サンダー・ドラゴン]]が[[カテゴリ]]化されたが、新規[[カード]]は[[融合モンスター]]を含め[[《サンダー・ドラゴン》]]の方を意識した[[イラスト]]が多く、この[[カード]]の見た目はかなり浮いてしまっている。~

-[[融合素材]]に[[同名カード]]2体を指定する初の[[融合モンスター]]である。~
後続には[[《サイバー・ツイン・ドラゴン》]]・[[《サイバー・オーガ・2》]]・[[《青眼の双爆裂龍》]]、アニメ版も入れると[[《ペアサイクロイド》]]が存在するが、いずれも「2」に関係する単語を含んでいる。~
なお、[[同名カード]]3体[[融合]]は[[《青眼の究極竜》]]・[[《キング・もけもけ》]]・[[《サイバー・エンド・ドラゴン》]]・[[《ガエル・サンデス》]]・[[《真青眼の究極竜》]]・[[《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》]]の6体、アニメ版も入れると《サテライト・レーザー X−06S バルサム》・[[《古代の機械究極巨人》]]の計8体が存在し、2体[[融合]]を上回っている。~
//OCGのアルティメットゴーレムはギアゴーレム+アンティークギア2体になってるから、厳密にはギアゴーレム3体融合ではない

-[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]にはできない芸当として、[[効果モンスター以外の>効果モンスター以外のモンスター]][[融合モンスター]]であるため[[《天威無双の拳》]]に対応している。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメオリジナル「乃亜編」における「海馬vs乃亜」戦にて海馬が使用。~
[[《竜の逆鱗》]]で[[貫通]]能力を得ていたので、アニメでは[[ドラゴン族]]だったのかもしれない。~
その後はアニメオリジナル「海馬vs城之内」戦において、再び海馬が使用。~
最後の[[ターン]]で[[召喚]]され、[[《千年竜》]]を[[戦闘破壊]]して[[《青眼の白龍》]]の[[直接攻撃]]に繋げた。~
どちらも[[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]][[発動]]→[[《融合》]]→《速攻》を連続使用して[[攻撃]]している。

--佐竹(ゴースト骨塚の取り巻きの一人)の所持[[レアカード]]として、レアハンターのパソコンに表示されていた。~

--アニメGXではヘルカイザー亮の[[融合デッキ]]に入っている事が確認できる。~
[[カード名]]に「ドラゴン」と付いてはいるが、この[[カード]]は[[ドラゴン族]]ではないため[[《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》]]には装備できない。~
一応、ヘルカイザー亮は[[墓地]]の[[モンスター]]の[[種族]]を変更できる[[永続罠]]《輪廻独断》を使用しているため、それを使えば問題はなく、乃亜編のようにアニメでは[[ドラゴン族]]として扱われていた可能性もある。~
また、第一話のデュエルアカデミア受験会場でも受験生が使用しているのが確認できる。~

--いずれの登場時も、ソリッドビジョンでは[[イラスト]]と異なり双頭の姿になっている。~
背中の口は無く、特徴的な足の形状なども変更されて典型的なドラゴン型になっており、体色と頭部の形状以外はほとんど別物である。~
他の[[カード]]で例えるならば、[[《アクア・ドラゴン》]]の体型に近い。~
なお、劇中に登場している[[カード]]内の[[イラスト]]は[[OCG]]と全く同じである。~
[[攻撃]]方法は角から電撃を発している。~

-コナミのゲーム作品において―~
DMシリーズでは[[通常召喚]]可能な[[通常モンスター]]として登場し、「頭を2つ持つサンダー・ドラゴン 強力な電撃攻撃をする」というオリジナルの[[フレイバー・テキスト]]が存在する。~
こういった非[[OCG]]ルールのゲーム作品では[[ドラゴン族]]と[[雷族]]を[[融合]]して[[召喚]]することができる。~
ゲーム中盤、まだ単体の[[カード]]が弱い時期はこの[[カード]]を[[召喚]]して[[攻撃]]するのが基本である。~
[[融合素材]]の両方が[[攻撃力]]1600未満だと[[《サンダー・ドラゴン》]]になるが、更に[[ドラゴン族]]か[[雷族]]を[[融合]]すればこの[[カード]]になるのでフォローは可能である。~
//実は初期[[デッキ]]でも[[《ヤマタノ竜絵巻》]]と[[《深淵に咲く花》]]の[[融合]]で作り出した[[《密林の黒竜王》]]に、[[《サンダー・キッズ》]]を[[融合]]すれば作れるため、活躍できる期間は非常に長い。~
//どの作品の話?

--[[真DM>ゲーム付属カード#SDM1]]では3Dグラフィックにより[[モンスター]]の全身像を見ることができ、この[[カード]]も初めて全身像が公開された。~
しかし、その姿は[[《二つの口を持つ闇の支配者》]]の[[色違い]]であるためか、[[最上級]]の[[融合モンスター]]とは思えない貧相なものであり、[[攻撃]]方法も突進して頭の角を突き刺すというものであった。~
反面、上記の[[融合]]パターンで容易に召喚でき、ゲーム内では非常に強かった。~
[[色違い]]が反映されてか[[《闇・エネルギー》]]など豊富な[[強化]]魔法が存在し、骨は折れるがパスワードで何とか入手できるところも見逃せない。~
この作品では1[[ターン]]に複数枚の[[手札]]を同時に[[融合]]できるため、[[雷族]]と[[ドラゴン族]]を合計3枚出すと、[[雷族]]+[[ドラゴン族]]=[[《サンダー・ドラゴン》]]、[[《サンダー・ドラゴン》]]+[[雷族]]or[[ドラゴン族]]=《双頭の雷龍》となる。~
ほぼ[[攻撃力]]の大小だけで勝負が決まるこのゲームでは、序盤から中盤まではほとんどこの[[カード]]1枚で戦うことができた。~
[[OCG]]の感覚では終盤でも戦えそうな気がするが、終盤の敵は[[《ゲート・ガーディアン》]]級を[[通常召喚]](このゲームには[[生け贄]]の概念がない)してくるため、[[強化]]魔法を使用しない限り流石に太刀打ちできなくなる。~

**関連カード [#card]
-[[サンダー・ドラゴン]]

―[[融合素材]]
-[[《サンダー・ドラゴン》]]

―[[色違い]][[モンスター]]
-[[《二つの口を持つ闇の支配者》]]

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【正規融合】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[Vol.7]] &size(10){[[Ultra]]};
-[[鋼鉄の襲撃者−METAL RAIDERS−]] ME-60 &size(10){[[Super]]};
-[[DUELIST LEGACY Volume.4]] DL4-051
-[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP069
-[[BEGINNER'S EDITION 2(第7期)]] BE02-JP053
-[[アドバンスド・トーナメントパック2016 Vol.4]] AT16-JP006
-[[LINK VRAINS PACK 2]] LVP2-JP012
----
&tag(《双頭の雷龍》,融合モンスター,モンスター,星7/光属性/雷族/攻2800/守2100,サンダー・ドラゴン);