*《&ruby(いのちけず){命削};りの&ruby(ほうさつ){宝札};》 [#top]
 通常魔法
 「命削りの宝札」は1ターンに1枚しか発動できず、
 このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
 (1):自分は手札が3枚になるようにデッキからドローする。
 このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
 このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。
//英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除
//ソース:10/21発売のVJより

 [[MILLENNIUM PACK]]で登場する[[通常魔法]]。~
 [[手札]]が3枚になるまで[[ドロー]]し、[[発動]]する[[ターン]]の[[特殊召喚]]制限と、[[発動]]後の[[相手]]への[[ダメージ]]が0になり、[[エンドフェイズ]]に[[手札]]を全て[[墓地へ送る]][[デメリット]]を持つ。~

 最大3枚まで[[ドロー]]できるものの、[[特殊召喚]]制限と[[ダメージ]]0の制限があるため、[[ドロー]]して即座に攻めることはできない。~
 さらに[[エンドフェイズ]]に[[手札]]が0枚になるため、その[[ターン]]中に使いきる必要が出てくる。~
 [[魔法・罠カード]]が多い[[デッキ]]に入れ、[[エンドフェイズ]]になる前に[[セット]]したり、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が活きる[[デッキ]]に投入するとよいか。~
 [[【トゥーン】]]ならば多くの[[モンスター]]が出した[[ターン]]に[[攻撃宣言]]できず、[[《トゥーン・ヂェミナイ・エルフ》]]を軸に据えるタイプなら[[特殊召喚]]も行わないためこれも悪くない。~

 [[特殊召喚]]をほとんど行わず、[[ダメージ]]を与えることを目的としない[[【終焉のカウントダウン】]]の様な[[特殊勝利]]を狙う[[デッキ]]には相性がよい。~
//速攻のかかしとかが使えないから意味なくない?
//和睦や威嚇する咆哮などを中心にすればいいだけ。別にこのカードに依存するわけじゃないし。
 [[バーン]][[デッキ]]でも、[[相手]][[ターン]]に主に[[ダメージ]]を与えていく[[【チェーンバーン】]]の様な[[デッキ]]ならば問題ない。~
 それ以外では、積極的に[[カード]]を[[セット]]していき、[[相手]][[ターン]]に主に展開を行う[[【アーティファクト】]]も採用候補となる。~
 ただし、いずれに採用するにしても[[《バトルフェーダー》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]などの[[手札誘発]]が少々使いにくくなる点は考慮したい。~
 この[[カード]]をフル投入するような場合は、[[罠カード]]を防御の中心に据えるのも良いだろう。~

 変わったところでは、展開手段の中心が[[通常召喚]]であるため、[[特殊召喚]]できない事が問題になりにくい[[【妖仙獣】]]に採用しても面白い。~
 [[エンドフェイズ]]の[[デメリット]]も、[[妖仙獣]]が[[バウンス]]される前に[[手札]]を捨てる処理を済ませることで回避することができる。~
 ただし、[[戦闘ダメージ]]を与えることを[[トリガー]]とする[[《妖仙獣 鎌参太刀》]]とは相性が良くない。~

-[[特殊召喚]]の制限は[[誓約効果]]、[[ダメージ]]が0になるのは通常の[[効果]]となる。~
そのため、[[ダメージ]]を与えた後にこの[[カード]]を[[発動]]することはできる。~
[[戦闘ダメージ]]を与えるものと併用する場合は[[メインフェイズ]]2に[[発動]]するとよいか。

-原作・アニメにおいて―~
原作・アニメDMで海馬が使用した[[ドロー]][[カード]]。~
原作で使用されたのは「vs闇遊戯」戦の1回のみだが、アニメDMでは度々使用していた。~
あちらでの[[効果]]は、「[[自分]]の[[手札]]が5枚になるように[[ドロー]]し、([[自分]]の[[ターン]]で数えて)5[[ターン]]後に全ての[[手札]]を[[墓地]]に置く」という[[強力なカード>パワーカード]]である。~
当時のゲーム速度ですら[[デメリット]]の発生まで時間がかかりすぎであり、劇場版『光のピラミッド』での闇遊戯戦以外は[[手札]]を捨てるよりも前に[[デュエル]]が終了している。~
[[OCG]]化の際に様々な点で[[弱体化]]された。~

--[[手札]]を[[墓地に送る]]タイミングについては曖昧である。~
『光のピラミッド』では[[テキスト]]に「[[エンドフェイズ]]」という文字が確認できるのだが、海馬は5[[ターン]]目に[[手札]]を使い果たしてしまう。~
[[デメリット]]を逃れたと思いきや6[[ターン]]目の[[ドローフェイズ]]に[[ドロー]]した瞬間に[[デメリット]]が発生し、この時海馬は「5[[ターン]]の後[[手札]]を全て[[墓地]]に置く」と説明すると共に[[ドロー]]した[[《スピア・ドラゴン》]]を[[墓地]]に送った。~
その後、その[[ターン]]の進行中に突如姿を現したアヌビスが海馬を攻撃してそのまま[[デュエル]]を引き継ぎ、普通に[[手札]]を[[プレイ]]していたが[[デメリット]]は発生しなかった。~
5[[ターン]]後の[[エンドフェイズ]]以降に[[手札]]に存在する[[カード]]のみを[[墓地]]に置くという意味だったのかもしれない。~
[[《スピア・ドラゴン》]]が[[墓地]]に送られる時には、[[イラスト]]の様に[[カード]]が真っ二つにされる演出があった。~

--アニメDMの「遊戯&海馬vsダーツ」戦では5[[ターン]]経過したものの、その[[ターン]]中に[[手札]]を使いきっている。~
更にダーツの[[罠カード]]《殉教者の呪い》の[[効果]]で強制バトルを強いられて[[ライフ]]が0になったため、アニメDMで[[デメリット]]が発生する事は結局なかった。~

--「海馬vsジーク」戦では、海馬は[[手札]]がこの[[カード]]1枚だけの状態で「この[[ターン]]中に[[魔法カード]]を4枚[[発動]]する」と[[宣言]]している。~
海馬の引きの強さと、この[[カード]]の強力な性能をよく示すシーンである。~
//宣言した枚数に応じてライフ回復するカードがあったため、それを考慮した上での宣言枚数
//それを考慮したとしてもこのカードのドロー力があるから4枚なんて宣言したんじゃん。

--原作・日本版アニメ・海外版アニメ・[[OCG]]で[[イラスト]]が全て異なる珍しい[[カード]]の1つ。~
また、アニメ内で[[イラスト]]違いが存在している点でも珍しい。~

---原作では[[イラスト]]の人物がギロチンの中に手を突っ込み[[カード]]を1枚掴んでいる構図になっていた。~

---日本版アニメでも当初は原作と同じ[[イラスト]]だったのだが、「vsジーク」戦以降はギロチンが[[デッキ]]を切り刻み、[[イラスト]]の人物が[[カード]]を5枚落としている構図に変更されている。~
またアニメの[[イラスト]]には[[《カードを狩る死神》]]が確認できる。~

---海外版アニメでも全体的な構図は日本版のものと同じだが、[[イラスト]]にある[[カード]]の裏面がアニメ独自なものであり、ギロチンに付いているのは鎖ではなく光っているヒモのようなものになっている。~
また、「vsジーク」戦のみ切り刻んでいる下の[[カード]]が別のものに変更されており、「vs闇遊戯」戦では[[手札]]にあった時は[[イラスト]]は海外版のものだった。~
だが、一部の[[手札]]のシーン及び[[発動]]時には日本版の[[《断頭台の惨劇》]]と酷似した全く違うものになっていた。~
なお、海外版『光のピラミッド』では、[[イラスト]]は日本版と同じものを使用していた。~

---[[OCG]]の[[イラスト]]はアニメに近いものだが、[[効果]]が変更されたためか落としている[[カード]]の枚数が3枚になっている。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[宝札>シリーズカード#Cards]]

-[[《無の煉獄》]]

//―[[イラスト]]関連
//-[[《カードを狩る死神》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[MILLENNIUM PACK]] MP01-JP017 &size(10){[[Millennium-Ultra>Ultra]]};
-[[MILLENNIUM PACK]] MP01-JP017 &size(10){[[Millennium>N-Parallel#MR]]-[[Ultra]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

----
&tag(《命削りの宝札》,魔法,通常魔法);