*【魔導書】 [#fg4932dd]
*【&ruby(まどうしょ){魔導書};】 [#top]

#contents
//とりあえず概要部分以外の神判に関する記述、神判を前提としたカード・派生デッキを全てコメントアウト~
//復帰の際は神判に依存しない形に改変した後にお願いします~
//禁止解除に伴い神判関連の記述を復帰

**[[デッキ]]の概要 [#h9da05e9]
 [[RETURN OF THE DUELIST]]で登場した「[[魔導書]]」と、それらと[[シナジー]]を持つ「[[魔導]]」と名のつく[[モンスター]]を中心とした[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[魔導書]]は[[サーチ]]・[[蘇生]]・防御等小回りの効く効果に秀で、[[魔導]][[モンスター]]も[[魔法使い族]]らしくトリッキーな動きを得意とする。~
**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 「[[魔導書]]」と、それらと[[シナジー]]を持つ「[[魔導]]」と名のついた[[魔導書]]関連の[[モンスター]]を中心とした[[【魔法使い族】]]の[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[魔導書]]には[[サーチ]]・[[蘇生]]・[[除去]]など小回りの利く[[効果]]が揃っており、[[モンスター]]も[[魔法使い族]]らしくトリッキーな動きを得意としている。~
 [[魔導書]]の関連[[モンスター]]以外にも多彩な[[魔法使い族]]を活躍させることができるのも魅力の一つといえる。~

 《魔導書士 バテル/Spellbook Magician of Prophecy》
 効果モンスター
 星2/水属性/魔法使い族/攻 500/守 400
 このカードが召喚・リバースした時、
 デッキから「魔導書」と名のついた魔法カード1枚を手札に加える。
 (1):このカードが召喚・リバースした場合に発動する。
 デッキから「魔導書」魔法カード1枚を手札に加える。

 《魔導法士 ジュノン/High Priestess of Prophecy》
 効果モンスター
 星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2100
 手札の「魔導書」と名のついた魔法カード3枚を相手に見せて発動できる。
 このカードを手札から特殊召喚する。
 また、1ターンに1度、自分の手札・墓地の「魔導書」と名のついた
 魔法カード1枚をゲームから除外して発動できる。
 フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。

 《グリモの魔導書/Spellbook of Secrets》
 通常魔法
 デッキから「グリモの魔導書」以外の
 「魔導書」と名のついたカード1枚を手札に加える。
 「グリモの魔導書」は1ターンに1枚しか発動できない。
 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):デッキから「グリモの魔導書」以外の「魔導書」カード1枚を手札に加える。

 《魔導書の神判》
 《魔導書の神判/Spellbook of Judgment》
 速攻魔法
 このカードを発動したターンのエンドフェイズ時、
 このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの枚数分まで、
 自分のデッキから「魔導書の神判」以外の
 「魔導書」と名のついた魔法カードを手札に加える。
 その後、この効果で手札に加えたカードの数以下のレベルを持つ
 魔法使い族モンスター1体をデッキから特殊召喚できる。
 「魔導書の神判」は1ターンに1枚しか発動できない。

**[[デッキ]]構築に際して[#fbg437oi]
 [[魔導書]]と名のついた[[魔法カード]]を必要とする[[効果]]が多いため、[[魔法カード]]を中心とした編成となる。~
 また、[[魔導]][[モンスター]]には大きく分けて「[[魔導書]]の[[発動]]を条件とするもの」「[[墓地]]の[[魔導書]]を[[コスト]]とするもの」があり、どちらを中心とするかでやや構築が変わってくる。~
 関連[[モンスター]]以外にも[[上級>上級モンスター]][[魔法使い族]]を活躍させやすい[[デッキ]]でもあり、[[モンスター]]については明確に主軸を定め選ぶ必要がある。~
**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]

***[[モンスターカード]]について [#t7afdc56]
―[[魔導]]の[[下級モンスター]]~
[[レベル]]を変動させる[[効果]]を持つものなどもあり、それも踏まえた[[レベル]]の選定が必要となる。~
***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[魔導書]]関連の[[下級モンスター]]~

-[[《魔導術士 ラパンデ》]]~
どこからでも[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]]だけで[[デッキ]]から[[レベル]]3の[[魔導]]を[[サーチ]]する[[モンスター]]。~
[[サーチ]]する[[モンスター]]は主に[[《魔導召喚士 テンペル》]]や[[《魔導教士 システィ》]]になるだろう。~
しかし[[デッキ]]内にこれらの[[カード]]とその[[効果]]対象となる[[上級モンスター]]の両方が存在していないと無意味になるため、中盤以降は腐りやすい。~
[[《ワンダー・ワンド》]]などの[[コスト]]で[[墓地へ送って>墓地へ送る]]も[[効果]]を[[発動]]できるが、この[[カード]]に対して優先的に召喚権を使う機会はあまりない。~
むしろ、[[《魔導書の神判》]]で[[《魔導教士 システィ》]]の[[リクルート]]に達しないときに壁を兼ねて立てるといった扱いに適するだろう。~
[[エクシーズ素材]]として取り除かれた際も[[効果]]が[[発動]]するが、[[魔導]]で[[ランク]]1は狙いづらいため、狙うならば[[《ネクロの魔導書》]]と併用するといいだろう。~
-[[《魔導書士 バテル》]]([[レベル]]2・[[水属性]])~
[[召喚]]・[[リバース]]をするだけで[[デッキ]]の中心となる[[魔導書]]を[[サーチ]]できる。~
[[《グリモの魔導書》]]を[[サーチ]]でき、また逆に[[《グリモの魔導書》]]からこの[[カード]]を[[サーチ]]することもできるため、迅速に[[デッキ]]を[[回転]]させることが可能。~
この[[デッキ]]の[[必須カード]]であり、3枚[[積み>積む]]が原則となる。~

-[[《魔導書士 バテル》]]~
[[召喚]]・[[リバース]]をするだけで[[デッキ]]の中心となる[[魔導書]]を[[サーチ]]できる、この[[デッキ]]の[[必須カード]]。~
[[《グリモの魔導書》]]をサーチでき、また[[《グリモの魔導書》]]からこの[[カード]]を[[サーチ]]することもできるため、迅速に[[デッキ]]を回転させることが可能。~
[[効果]]使用後は低[[ステータス]]の弱小[[モンスター]]なので、[[《ワンダー・ワンド》]]や[[《ディメンション・マジック》]]などの[[コスト]]として利用していきたい。~

-[[《魔導召喚士 テンペル》]]~
[[魔導書]]を[[発動]]するだけで[[上級>上級モンスター]][[魔法使い族]]を[[リクルート]]できる[[モンスター]]。~
その[[ターン]]の[[レベル]]5以上の[[特殊召喚]]を縛る欠点こそあるものの、[[レベル]]変更を活用すれば[[エクシーズ召喚]]は行えるなど、この[[デッキ]]ではあまり気にならない。~
ただし、[[《魔導冥士 ラモール》]]の3つ目の効果とは相性が悪い点には注意。~
[[《ネクロの魔導書》]]とは非常に相性が良く、この[[カード]]を[[蘇生]]した場合、実質[[デッキ]]から[[上級>上級モンスター]][[魔法使い族]][[モンスター]]を[[リクルート]]する[[魔法カード]]と化す。~
//しかし、[[デッキ]]内に[[リクルート]]できる[[モンスター]]がなくなると[[腐る]]ため、[[デッキ]]内の[[上級モンスター]]の数にあわせて採用枚数はよく吟味したい。~

-[[《魔導教士 システィ》]]~
-[[《魔導教士 システィ》]]([[レベル]]3・[[地属性]])~
[[魔導書]]を[[発動]]するだけで自身を[[コスト]]に[[上級>上級モンスター]][[魔法使い族]]と[[魔導書]]を1枚ずつ[[サーチ]]できる[[モンスター]]。~
[[《魔導法士 ジュノン》]]自身の[[召喚条件]]を満たす場合にはもってこいの[[効果]]であるといえる。~
また、[[《魔導書の神判》]]で[[特殊召喚]]した場合も[[エンドフェイズ]]に[[効果]]を[[発動]]できるため、[[特殊召喚]]する第一の候補となる。~
また、[[《魔導書の神判》]]で[[特殊召喚]]した場合も[[エンドフェイズ]]に[[効果]]を[[発動]]できるため、[[リクルート]]の候補となる。~
[[《ヒュグロの魔導書》]]を考慮すれば、[[アタッカー]]としても及第点。~
ただし、単体での[[効果]]の使用後は[[フィールド]]ががら空きになってしまうため、なんらかの対策が必要になる。~

-[[《魔導弓士 ラムール》]]~
[[手札]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[特殊召喚]]でき、様々な[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]につなげる事ができる[[カード]]。~
この[[効果]]は[[起動効果]]であり、高い[[守備力]]で1[[ターン]]耐えた後に[[効果]]を[[発動]]して展開に繋げる事もでき、攻守にバランスが取れている。~
[[デッキ]]に[[リクルート]]・[[サーチ]]する[[モンスター]]がいなくなった[[《魔導召喚士 テンペル》]]・[[《魔導教士 システィ》]]とで[[ランク]]3の[[エクシーズモンスター]]を狙う事もできる。~
-[[《魔導召喚士 テンペル》]]([[レベル]]3・[[地属性]])~
こちらは[[魔導書]]を[[発動]]した[[ターン]]に[[リリースする]]ことで[[上級>上級モンスター]][[魔法使い族]]を[[リクルート]]する。~
[[《魔導教士 システィ》]]と比べると即効性があるのが最大の利点であり、[[効果の発動]]からすぐさま攻勢に転じることができる。~
また、[[《魔導教士 システィ》]]と異なる点として、[[《ネクロの魔導書》]]の[[コスト]]の用意ができる。~
[[《魔導天士 トールモンド》]]を軸にする場合はこちらが優先されるが、[[手札]]に[[上級モンスター]]を引いてしまった場合の処理が難しいのが難点。~

//-[[《魔導老士 エアミット》]]~
//[[魔導書]]の[[発動]]により[[攻撃力]]と[[レベル]]を上昇させることができる。~
//この[[デッキ]]においては[[魔導書]]の連打は中核であり、容易に[[レベル]]5・7にして[[エクシーズ召喚]]を狙うことができる。~
//ただし、自身を[[エクシーズ素材]]にしやすいのみで、[[アドバンテージ]]は稼げない点に注意。~
―[[魔導書]]関連の[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]~

-[[《魔導戦士 フォルス》]]~
[[アドバンテージ]]を消費しない[[強化]][[効果]]を持っており、自身に使用すれば[[攻撃力]]2000となって弱点の[[《ライオウ》]]等を倒す事も可能。~
[[魔導書]]を[[デッキ]]に回収することで、豊富な[[サーチ]]により再利用することができる。~
[[レベル]]を上げる[[効果]]も強力で、[[ランク]]5や、[[《魔導弓士 ラムール》]]からの[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]が可能。~
なお、上昇効果は永続なので、複数[[ターン]]にわたって[[効果]]を重複させる事ができるのも覚えておくと良い。
//単体でも[[コンボ]]でも強力と、非常に応用力のあるカードと言える。~
//ただし、[[墓地]]の[[魔導書]]を[[除外]]する[[カード]]とは相性が悪い点には注意。~
-[[《魔導冥士 ラモール》]]([[レベル]]6・[[闇属性]])~
[[特殊召喚]]時に[[墓地]]の[[魔導書]]の種類に応じて[[魔導書]]の[[サーチ]]と[[闇属性]][[魔法使い族]][[上級モンスター]]の[[リクルート]]が行える。~
全ての[[効果]]を[[適用]]するためには[[墓地]]に5種類の[[魔導書]]が必要だが、[[《グリモの魔導書》]]を筆頭とする[[サーチ]][[効果]]や[[《ルドラの魔導書》]]・[[《マジシャンズ・ソウルズ》]]の[[ドロー]][[効果]]を駆使すれば十分狙うことができる。~
[[フィールド]]に出す手段としては、[[《マジシャンズ・ソウルズ》]]などで[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[《ネクロの魔導書》]]や[[《神聖魔皇后セレーネ》]]で[[蘇生]]するのがいいだろう。~
// [[《魔導化士 マット》]]の[[効果]]で[[リクルート]]してもいい。~
// 遅い気はする。

//-[[《魔導剣士 シャリオ》]]~
//[[手札]]の[[魔導書]]を[[コスト]]に[[墓地]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]1体を[[サルベージ]]することができる。~
//回収するのは[[魔法使い族]][[モンスター]]ならなんでも良いので、[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《魔導戦士 ブレイカー》]]といった汎用性の高い[[魔法使い族]][[モンスター]]を多く併用する型のデッキで大きな働きが期待できる。~
//[[発動]]せずに[[魔法カード]]を捨てるのはややもったいないようだが、条件や[[コスト]]を無視して[[墓地]]を肥やせるため、[[《魔導法皇 ハイロン》]]等と相性が良い。~
-[[《魔導鬼士 ディアール》]]([[レベル]]6・[[闇属性]])~
[[ターン]]制限の無い[[自己再生]][[モンスター]]であり、[[リンク素材]]・[[エクシーズ素材]]などに使用後にもすぐ[[蘇生]]できる。~
[[コスト]]が若干重いのがネックだが、[[《アクセスコード・トーカー》]]等で決着を付ける場面でのダメ押しの[[アタッカー]]となり得る。~
[[《マジシャンズ・ソウルズ》]]はこの[[カード]]を[[墓地へ送る]]だけでなく、[[手札交換]]により[[コスト]]となる[[魔法カード]]を[[墓地]]へ貯められ相性が良い。~

―[[魔導]]の[[上級モンスター]]~
 [[アドバンス召喚]]や固有の[[特殊召喚]]の他、これらの[[特殊召喚]]が可能な[[下級モンスター]]も多い。~
 採用する場合、そうした[[下級モンスター]]と合わせて使用したい。~

//-[[《魔導皇士 アンプール》]]~
//[[コントロール奪取]]の[[効果]]を持つが、[[ボード・アドバンテージ]]・[[墓地アドバンテージ]]を同時に消費するため非常に重い。~
//その重さに対し[[エンドフェイズ]]までであり、[[ランク]]7も狙いやすいこの[[デッキ]]では[[《No.11 ビッグ・アイ》]]に劣りやすい。~
//[[特殊召喚]]の補助自体は豊富であり、[[レベル]]5の相手[[モンスター]]がいれば[[エクシーズ召喚]]も狙えるが、状況は限定される。~

//-[[《魔導冥士 ラモール》]]~
//[[召喚]]・[[特殊召喚]]成功時に[[墓地]]の[[魔導書]]の種類に応じた[[効果]]を[[発動]]する。~
//使用するならば最低でも4種類以上の[[効果]]、できれば5種類以上の[[効果]]まで狙っていきたいが、[[魔導書]]の[[サーチ]]力をもってしてもその道のりは険しい。~
//[[上級モンスター]]であるため[[特殊召喚]]を狙いたいが、[[《魔導召喚士 テンペル》]]では5種類以上の[[効果]]が使用不可能となり、[[《ディメンション・マジック》]]は[[破壊]][[効果]]を使用すると[[効果]]が[[タイミングを逃す]]。~
//現状では相性のいい[[カード]]に恵まれず、出しやすく使いやすい[[《魔導法士 ジュノン》]]より優先するのは難しいだろう。~
//現状で優先できないなら書く必要もない

-[[《魔導法士 ジュノン》]]~
-[[《魔導法士 ジュノン》]]([[レベル]]7・[[光属性]])~
[[手札]]または[[墓地]]の[[魔導書]]1枚を[[コスト]]に[[カード]]を[[破壊]]できる[[モンスター]]。~
[[墓地アドバンテージ]]こそ失うものの、[[墓地]]さえ肥えていればほぼ[[ノーコスト>コスト]]で運用できる。~
[[墓地アドバンテージ]]こそ失うものの、[[墓地]]さえ肥えていればほぼ[[ノーコスト]]で運用できる。~
自身の[[召喚条件]]はやや厳しいものの、[[《魔導教士 システィ》]]を利用すれば[[発動]]しやすい。~
自身の[[効果]]以外にも[[特殊召喚]]手段は豊富に存在し、[[デッキ]]からは[[《魔導召喚士 テンペル》]]、[[手札]]からは[[《ディメンション・マジック》]]、[[墓地]]からは[[《ネクロの魔導書》]]で戦線を維持できる。~
自身の[[効果]]以外にも[[特殊召喚]]手段は豊富に存在し、[[デッキ]]からは[[《魔導召喚士 テンペル》]]、[[墓地]]からは[[《ネクロの魔導書》]]で戦線を維持できる。~
ただし[[攻撃力]]2500という数値は決して高いものではなく、[[《ゲーテの魔導書》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]で守ったとしても安心できる数値ではない。~
[[《ゲーテの魔導書》]]、[[《魔導書院ラメイソン》]]とは[[墓地]]の[[魔導書]]を取り合うことになるため、このカードを使うなら[[《セフェルの魔導書》]]を活用して[[墓地]]に十分な[[魔導書]]をためておくようにしたい。~
//また[[墓地]]の[[魔導書]]を消費するため、[[《魔導書院ラメイソン》]]などとの相性は若干悪い。~
//そのため、併用する場合は[[魔導書]]の種類と枚数の調整が必要と言える。~

―[[エクシーズモンスター]]~
 [[下級モンスター]]で主に[[ランク]]3・4、[[レベル]]の変更や[[上級モンスター]]で[[ランク]]5・7が特に狙いやすい。~
 [[《ネクロの魔導書》]]等の存在もあり、[[レベル]]の組み合わせ次第で大型[[エクシーズモンスター]]も無理なく運用することができる。~
 [[魔導書]]に関連する2体のほかにも、[[汎用性]]を意識し豊富に採用したい。~
-[[《魔導天士 トールモンド》]]([[レベル]]9・[[光属性]])~
[[魔法使い族]][[モンスター]]および[[魔導書]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]したとき、[[墓地]]から[[魔導書]]の[[サルベージ]]を行いつつ[[フィールド]]を[[リセット]]する[[効果]]を持つ[[最上級モンスター]]。~
主に[[《魔導召喚士 テンペル》]]によって[[デッキ]]から[[特殊召喚]]し、その後は[[《ネクロの魔導書》]]で使い回すこととなる。~
[[魔導書]]の[[サルベージ]]が行えるため[[アドバンテージ]]の回復を狙いやすく、[[耐性]]を付与するものを回収すれば他の[[モンスター]]がおらずとも[[攻撃]]をいなせる。~
[[全体除去]]については他に[[魔導書]]2枚が[[手札]]に必要になるため[[発動]]はやや難しく、[[魔導書]]を不用意に温存しすぎると[[相手]]の[[攻撃]]を受けかねない。~
[[効果]]の[[トリガー]]となる[[特殊召喚]]手段は[[墓地]]・[[デッキ]]からのものが多く、[[手札]]に来た場合は[[墓地]]へ送れる様にしておきたい。~

-[[《魔導皇聖 トリス》]]~
[[ランク]]5の[[エクシーズモンスター]]で、主に[[《魔導皇士 アンプール》]]や[[効果]]を使用した[[《魔導戦士 フォルス》]]を[[エクシーズ素材]]とする。~
種類を問わず最大5枚の[[除去]]が可能だが、[[破壊]]枚数が不確定で安定性に欠ける。~
しかし、それゆえに[[破壊]]を[[無効]]にする[[《スターダスト・ドラゴン》]]等を受け付けない突破口になることもできる。~
[[ステータス]]は低めだが、比較的容易に出すことができ、特に[[デッキ]]にまだ多くの[[魔導書]]が残っている序盤では戦力として期待できる。~
反面、終盤になると[[デッキ]]の[[魔導書]]は不足しがちであり、[[《魔導戦士 フォルス》]]等で[[デッキ]]に回収しなければ扱いづらい。~

-[[《魔導法皇 ハイロン》]]~
[[ランク]]7の[[エクシーズモンスター]]で、主に[[《魔導法士 ジュノン》]]を[[エクシーズ素材]]とする。~
[[墓地]]の[[魔導書]]に依存するが、[[エクシーズ素材]]以外の[[コスト]]もなく確実な[[除去]]が行える。~
しかし、[[魔法・罠カード]]専用であり、それが[[《神の警告》]]・[[《奈落の落とし穴》]]等ならば逆に[[除去]]されてしまう。~
そのため最大限に[[効果]]を発揮するのはやや難しく、主に[[ロック]][[カード]]などによる布陣の突破で真価を発揮する。~
[[モンスター]]には干渉できないので、[[《魔導法士 ジュノン》]]や他の[[エクシーズモンスター]]と使い分けたい。~

-[[《No.11 ビッグ・アイ》]]~
[[ランク]]7で[[魔法使い族]]の[[エクシーズモンスター]]。~
[[魔導書]]との直接的な[[シナジー]]はないが、対処できる[[カード]]がやや乏しい[[モンスター]]に対し完全な[[コントロール奪取]]が可能である。~
[[魔法使い族]]なので、[[《ヒュグロの魔導書》]]や[[《トーラの魔導書》]]を利用できるのも利点。~
[[《魔導法士 ジュノン》]]の[[効果]]を使用し終えたところに出てきた[[《冥府の使者ゴーズ》]]などを処理する際にあると便利である。~
必要に応じて[[《幻獣機ドラゴサック》]]と使い分けたい。~

―その他の[[モンスター]]~
-[[《エフェクト・ヴェーラー》]]~
[[魔法使い族]]故に[[デッキ]]との相性もよく、[[デッキ]]の防御力を上げてくれる。~
[[《トーラの魔導書》]]でカバーできない[[除去]][[効果]]持ちの[[効果モンスター]]に対して発動しよう。~
[[《トーラの魔導書》]]でカバーできない[[除去]][[効果]]持ちの[[効果モンスター]]に対して[[発動]]しよう。~
[[《魔導法士 ジュノン》]]は[[レベル]]7なので、[[レベル]]8の[[シンクロ召喚]]を狙えるのも利点。~
[[《ネクロの魔導書》]]である程度[[レベル]]の調整が可能なため、幅広い[[シンクロ召喚]]を行うことができる。~

-[[《青き眼の乙女》]]・[[《青き眼の賢士》]](+[[《青眼の白龍》]])~
[[《青き眼の乙女》]]は[[《ヒュグロの魔導書》]]や[[《トーラの魔導書》]]で[[対象]]にとれば[[《青眼の白龍》]]を[[リクルート]]でき、展開次第では[[1ターンキル]]を狙える爆発力を持たせる。~
[[《青き眼の賢士》]]は[[《青き眼の乙女》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を[[サーチ]]でき、[[効果]]を使い終わった[[《魔導書士 バテル》]]を[[アタッカー]]に変更できる。~
[[《魔導書廊エトワール》]][[《魔導書の神判》]]で[[サーチ]]と[[リクルート]]ともに容易であるためスロットを圧迫しがちな【魔導書】において[[《青眼の白龍》]]ともども[[ピン挿し]]で機能するのは嬉しい。~
どちらも[[チューナー]]であるため多彩な[[シンクロモンスター]]で状況打破を試みる事もできる。~

-[[《マジシャンズ・ソウルズ》]]~
[[デッキ]]から[[魔法使い族]][[上級モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことで[[特殊召喚]]できる[[魔法使い族]][[モンスター]]。~
//[[《ブラック・マジシャン》]]、[[《ブラック・マジシャン・ガール》]]のいずれかを[[特殊召喚]]できる。~
緩い条件で[[特殊召喚]]できるため、[[《魔導原典 クロウリー》]]の[[リンク素材]]として優秀。~
[[魔法使い族]][[上級モンスター]]を[[墓地へ送る]]点も[[《ネクロの魔導書》]]などの[[蘇生]][[効果]]に繋げることができるため相性がいい。~
また、[[ドロー]][[効果]]についても、この[[デッキ]]では[[魔導書]]を多く採用することから[[コスト]]には困らない上、[[フィールド]]の[[《ネクロの魔導書》]]を[[コスト]]にすることで[[アドバンテージ]]を稼ぐこともできる。~

-[[《見習い魔術師》]]~
[[《魔導術士 ラパンデ》]]はもちろん、[[《魔導書士 バテル》]]は[[リバース]]でも[[効果]]を[[発動]]できるので、このカードで[[リクルート]]する手もある。~
同時に[[《執念深き老魔術師》]]も[[リクルート]]に対応しているため、[[裏側表示]][[モンスター]]の処理が苦手な[[デッキ]]が相手なら《執念深き老魔術師》ともども追加するのもよいだろう。~
ただし、[[効果]]が受動的なことや、[[《グリモの魔導書》]]でも[[《魔導書士 バテル》]]は[[サーチ]]できるので、無理に採用する必要は無いだろう。~
[[《魔導書院ラメイソン》]]からの展開は基本的に[[相手]][[ターン]]を経由する。~
低[[レベル]][[モンスター]]としてはこれをしのぎやすく、[[リクルート]]先には[[《魔導書士 バテル》]]が含まれるため[[ピン挿し]]でも機能させやすい。~
ただし[[リクルート]]は[[裏側守備表示]]であるため、一時的に[[《ゲーテの魔導書》]]などが使えないタイミングが存在する点には注意。~
また[[《青き眼の乙女》]]と比べると防御能力は一回り落ちる。~
狙うほどのものではないが、[[《魔導書廊エトワール》]]に[[魔力カウンター]]を乗せる事ができる。~

-[[《お注射天使リリー》]]~
[[《魔導教士 システィ》]]の[[効果]]は1[[ターン]]に1度しか[[発動]]できない為、[[《魔導書の神判》]]を採用した[[デッキ]]では[[《魔導教士 システィ》]]ではなくこちらを[[特殊召喚]]する選択肢もある。~
例えば[[手札]]から[[召喚]]可能な[[魔法使い族]][[モンスター]]が[[《魔導教士 システィ》]]のみの場合で、[[《魔導書の神判》]]を[[発動]]する時などだ。~

-[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]~
[[特殊召喚]]を封じる[[魔法使い族]][[モンスター]]。~
こちらが[[《魔導法士 ジュノン》]]や[[《ネクロの魔導書》]]を使った後に、[[《魔導書の神判》]]から[[リクルート]]して相手の[[特殊召喚]]のみを一方的に封じる。~
[[手札]]に来た場合も[[セット]]して[[エンドフェイズ]]の[[《魔導書の神判》]]の効果解決後に[[《ゲーテの魔導書》]]で表側表示にしてやれば同じことができる。~
もちろん、天敵たる[[《ナチュル・ビースト》]]や[[《真六武衆−シエン》]]の[[除去]]に使うことも可能である。~
単体スペックは低いが、[[フィールド]]に[[《魔導書院ラメイソン》]]、[[墓地]]に[[魔導書]]2枚といった布陣を作れば、[[《ハーピィの羽根帚》]]を当てられてもこの[[カード]]で攻め手を遅らせることができる。~
また、[[《魔導法士 ジュノン》]]で[[《魔導書廊エトワール》]]を能動的に[[破壊]]してこの[[カード]]を[[サーチ]]し、詰みに持ち込めることも多い。~
素引きしても、天敵たる[[《ナチュル・ビースト》]]や[[《真六武衆−シエン》]]の[[除去]]に使ったり、[[《ゲーテの魔導書》]]・[[《魔導書院ラメイソン》]]と組み合わせて[[ロック]]しながら[[アドバンテージ]]の戦いに持ち込んだりと、まったくの役立たずになるわけではない。~
こちらが[[《魔導法士 ジュノン》]]や[[《ネクロの魔導書》]]を使った後に、[[《魔導書の神判》]]から[[リクルート]]して[[相手]]の[[特殊召喚]]のみを一方的に封じる。~
[[手札]]に来た場合も[[セット]]して[[エンドフェイズ]]の[[《魔導書の神判》]]の[[効果解決時]]に[[《ゲーテの魔導書》]]で[[表側表示]]にしてやれば同じことができる。~
場に出した後は、[[《ルドラの魔導書》]]の[[コスト]]に利用して、展開後に[[《神聖魔皇后セレーネ》]]や[[《ネクロの魔導書》]]で[[蘇生]]すれば一方的に[[ロック]]を仕掛けられる。~

-[[《トゥーン・ヂェミナイ・エルフ》]]~
[[《トゥーンのもくじ》]]の最終[[サーチ]]先として採用を検討できる。~
ある程度の場持ちを期待できる[[ステータス]]で、[[ハンデス]]効果が[[《ヒュグロの魔導書》]]・[[《トーラの魔導書》]]と[[シナジー]]するなど自身も高い能力を持っているのが強み。~
-[[《魔導獣 マスターケルベロス》]]・[[《魔導獣 キングジャッカル》]]~
[[《魔導召喚士 テンペル》]]や[[《魔導教士 システィ》]]といったサポートに対応する。~
[[《魔導法士 ジュノン》]]と異なり[[手札]]に[[魔導書]]が確保できない状態でも[[特殊召喚]]しやすいのは[[メリット]]となる。~
ただし、[[ペンデュラムモンスター]]故に[[墓地]]へは送られず[[蘇生]]はしづらい上[[エクストラモンスターゾーン]]を埋めてしまうという[[デメリット]]がある。~
この[[デッキ]]では[[魔法カード]]が中心となるため、[[魔力カウンター]]をためやすい。~
[[魔力カウンター]]が乗っている[[カード]]を問わないため、[[《魔導書廊エトワール》]]に乗った[[魔力カウンター]]を活用することもできる。~
[[《魔導獣 マスターケルベロス》]]は[[モンスター]]の[[除外]]と[[攻撃力]]のアップが、[[《魔導獣 キングジャッカル》]]は[[モンスター効果の発動]]を[[無効]]化できる。~

-[[《魔導戦士 ブレイカー》]]~
[[【スタンダード】]]をはじめ、様々な[[デッキ]]で活躍する[[魔法使い族]]の[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]。~
[[《魔導戦士 フォルス》]]、[[《魔導剣士 シャリオ》]]などの[[魔導書]]関連のアタッカーは序盤では動きづらいため、下級アタッカーを中心とする【ヒュグロビート】などではいつでも活躍できるこのカードは重要である。~
-[[《沈黙の魔術師−サイレント・マジシャン》]]~
[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[特殊召喚]]する[[特殊召喚モンスター]]。~
[[自分]]の[[手札]]の枚数分だけ自身の[[攻撃力]]を上昇させる[[効果]]を持ち、[[手札]]の枚数を増やして維持しやすいこの[[デッキ]]とは相性が良い。~
[[効果]]使用後の[[《魔導書士 バテル》]]などを[[リリース]]して[[特殊召喚]]すれば無駄が少ない。~
[[1ターンに1度]][[ノーコスト]]で[[魔法カード]]を[[無効]]化する能力を持っているので、攻めにも守りにも役に立つ。~
[[破壊]]によって[[除去]]された場合も、自身の[[効果]]で[[攻撃力]]3500の[[《サイレント・マジシャン LV8》]]を[[特殊召喚]]すれば、ある程度は[[フィールド]]を維持出来る。~

//-[[《マジカル・コンダクター》]]~
//[[魔力カウンター]]を利用して[[魔法使い族]]の[[蘇生]]が行える[[モンスター]]。~
//[[魔導書]]を連続して[[発動]]することが多いため[[魔力カウンター]]を溜めやすく、比較的容易に条件を整えられる。~
//他にも[[魔力カウンター]]を使用する[[カード]]との相性は良いが、[[魔力カウンター]]側の[[サポートカード]]はこちらに恩恵がないため、[[【魔力カウンター】]]よりは遅くなる。~
//[[効果]]が強力であるとはいえ、[[レベル]]4[[モンスター]]を採用しない構築では活躍は難しい。~
-[[《召喚師アレイスター》]]~
[[魔導]][[モンスター]]には全[[属性]]が揃っているので、[[召喚獣]]の[[融合素材]]を調達させやすい。~

//-[[《太陽の神官》]]・[[《THE トリッキー》]]~
//[[特殊召喚]][[効果]]を持った[[レベル]]5の[[モンスター]]。~
//[[エクシーズ召喚]]に応用が利き、[[《魔導弓士 ラムール》]]同様エンジンとして期待できる。~
//[[レベル]]5については各種[[レベル]]変更[[効果]]でも充分になりやすいため、主に[[特殊召喚]]できる点で差別化したい。~
-[[《妖眼の相剣師》]]~
[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を採用しやすいデッキなので、[[特殊召喚]]の条件を満たしやすい。~
[[《トーラの魔導書》]]と合わせれば場持ちが更に良くなる。~

-[[《ブラック・マジシャン》]]~
多くの専用[[サポートカード]]を持つ言わずと知れた[[最上級]][[魔法使い族]]の[[通常モンスター]]。~
詳しくは[[デッキタイプ>#ra0d6fc7]]参照。~
-その他、[[汎用性]]の高い[[魔法使い族]][[モンスター]]~
[[魔法使い族]]には[[《魔導戦士 ブレイカー》]]・[[《霊滅術師 カイクウ》]]・[[《シャドール・ドラゴン》]]・[[《妖精伝姫−カグヤ》]]・[[《妖精伝姫−シラユキ》]]など単体で使える[[モンスター]]も多い。~
[[魔導書]]は[[魔法使い族]]の指定であるためこれらの[[汎用性]]の高い[[魔法使い族]]の採用も検討できる。~

//-[[《時花の魔女−フルール・ド・ソルシエール》]]~
//[[魔法使い族]]最大の[[攻撃力]]を持ち、状況を選ぶとはいえ優秀な[[効果]]を持つ。~
//[[《死の花−ネクロ・フルール》]]を無理に採用する必要はなく、[[《魔導召喚士 テンペル》]]の[[リクルート]]からでも[[効果]]は[[発動]]できる。~
***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 [[魔導書]]との[[シナジー]]を考え、[[魔法使い族]]の[[エクシーズモンスター]]・[[シンクロモンスター]]・[[リンクモンスター]]は優先的に採用したい。~

-[[《冥府の使者ゴーズ》]]・[[《トラゴエディア》]]~
[[魔導]]の下級モンスターは場持ちが悪く、何らかの[[コスト]]にしてしまう事が多い。~
そのため、[[魔法カード]]や[[罠カード]]を多く採用する事があまり無く、回転率も早いこの[[デッキ]]ではどちらでも[[特殊召喚]]を容易に狙える。~
特に[[《トラゴエディア》]]は[[攻撃力]]が自分の[[手札]]に反映されることから、容易に[[手札]]を増やせるこの[[デッキ]]では安定して高[[攻撃力]]を維持できることが光る。~
―[[魔導書]]関連の[[モンスター]]~

***[[魔法・罠カード]]について [#h052f889] 
 [[デッキ]]の関係上[[魔法カード]]の比率は非常に高くなる一方で、[[罠カード]]には重要になるものはほぼない。~
 [[デッキ]]の回転率は非常に高いため採用する[[罠カード]]はある程度少なくても心配する必要はないだろう。~
-[[《魔導法皇 ハイロン》]]([[ランク]]7・[[闇属性]])~
[[魔法使い族]]2体を[[エクシーズ素材]]に指定する[[エクシーズモンスター]]。~
同ランクの[[《No.11 ビッグ・アイ》]]や[[《幻獣機ドラゴサック》]]と比べると[[モンスター除去]]ができない点で劣る一方、[[魔法・罠カード]]を[[対象をとらずに>対象をとらない効果]]複数[[破壊]]できる。~
[[永続カード]]や[[ペンデュラムモンスター]]を活用する[[相手]]に対しては[[アドバンテージ]]を稼ぎやすく、妨害を受けても[[《トーラの魔導書》]]でケアしやすい。~

-[[《魔導原典 クロウリー》]]([[リンク]]2・[[闇属性]])~
[[魔法使い族]]2体を[[リンク素材]]に指定する[[リンクモンスター]]。~
3枚の[[魔導書]]の内から1枚を[[ランダム]]に[[手札]]に[[加える]][[効果]]を持ち、[[リンク召喚]]で発生する[[ディスアドバンテージ]]を即座に回復できる。~
[[手札]]に[[加える]][[魔導書]]は不確定要素があるものの[[《魔導書士 バテル》]]・[[《ヒュグロの魔導書》]]・[[《グリモの魔導書》]]などの[[サーチ]][[効果]]を持つ[[魔導書]]を含めることで狙いの[[カード]]を[[手札]]に加えられる可能性は高い。~
[[ステータス]]は低く容易に[[戦闘破壊]]されるので、[[《ルドラの魔導書》]]や[[リンク素材]]に使うなどして[[フィールド]]には極力残さないようにしたい。~
[[リリース]]軽減[[効果]]はあまり有用な場面はないが、[[《ネクロの魔導書》]]などで[[召喚権]]を残しつつ[[フィールド]]に出すことができれば活用できるだろう。~

―その他の[[モンスター]]~

-[[シンクロモンスター]]~
[[《ネクロの魔導書》]]の存在から広範囲に採用できる。

--[[《アーカナイト・マジシャン》]]~
[[《魔導書廊エトワール》]]の[[魔力カウンター]]を利用できる[[魔法使い族]]。~
単体でも2枚の[[カード]]を[[除去]]できるため[[汎用性]]が高い。~
[[《魔導鬼士 ディアール》]]と[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《ネクロの魔導書》]]と[[チューナー]]の組み合わせ以外にも、[[《簡易融合》]]から[[融合召喚]]できる[[《テセウスの魔棲物》]]と[[《魔導書士 バテル》]]からも[[シンクロ召喚]]できる。~
[[効果]]を[[使用]]した後は[[《ルドラの魔導書》]]で[[墓地へ送る]]などすれば無駄がない。~

--[[《サイバース・クアンタム・ドラゴン》]]~
[[リンクモンスター]]と並べることで[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]が[[攻撃対象]]に選択されなくなる。~
[[《神聖魔皇后セレーネ》]]の[[リンク素材]]に使用した[[モンスター]]を[[蘇生]]して[[シンクロ素材]]に利用するといった手段でやや並べやすくなる。~

--[[《絶火の魔神ゾロア》]]~
[[エクストラデッキ]]の[[マギストス]]を[[装備]]して特定の[[モンスター]]の[[効果]]を封じられる[[魔法使い族]]。~
[[魔法・罠カード]]は封じられないが、[[《絶火の竜神ヴァフラム》]]を[[装備]]するか[[《トーラの魔導書》]]で[[耐性]]を付けることでカバーできる。~
こちらは[[《エフェクト・ヴェーラー》]]と[[《魔導法士 ジュノン》]]から[[シンクロ召喚]]できる。~

-[[エクシーズモンスター]]~

--[[《No.11 ビッグ・アイ》]]~
[[ランク]]7で[[魔法使い族]]の[[エクシーズモンスター]]。~
[[魔導書]]との直接的な[[シナジー]]はないが、[[《魔導法士 ジュノン》]]等で対抗できない[[破壊]][[耐性]]持ち[[モンスター]]に対し[[コントロール奪取]]で対応できる。~
[[魔法使い族]]なので、[[《ゲーテの魔導書》]]や[[《トーラの魔導書》]]を利用できる。~

//--[[《ダウナード・マジシャン》]]~
//[[ランク]]3以下の[[エクシーズモンスター]]からも[[エクシーズ召喚]]できる[[魔法使い族]]。~
//元々二度目の[[効果の発動]]が狙いにくい[[《ダイガスタ・フェニクス》]]や[[《聖光の宣告者》]]を[[魔法使い族]]の2500打点に変化させられる。~
//[[貫通]][[効果]]も詰めの場面では[[《ヒュグロの魔導書》]]も合わせて有用に生きる。~
//ランク3以下のエクシーズを使う場面が少ないと思う

-[[リンクモンスター]]~

--[[《神聖魔皇后セレーネ》]]~
[[魔法使い族]]を[[縛り]]に持つ[[リンク]]3の[[モンスター]]。~
[[墓地]]に[[魔導書]]を貯めやすい性質から[[蘇生]][[効果]]も狙いやすい。~
[[《魔導法士 ジュノン》]]を数回[[蘇生]]させれば[[相手]]の[[フィールド]]を壊滅させられるだろう。~
[[相手]][[ターン]]に[[《魔導天士 トールモンド》]]を[[蘇生]]することで、[[誓約効果]]を気にせずに[[魔導書]]の[[サルベージ]]と[[全体除去]]を行うこともできる。~
[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]が[[除去]]されても[[相手]][[ターン]]の内に[[蘇生]]できる点も強力。~

--[[《副話術士クララ&ルーシカ》]]・[[《サクリファイス・アニマ》]]・[[《聖魔の乙女アルテミス》]]~
いずれも[[リンク素材]]の[[縛り]]が緩い[[リンク]]1の[[モンスター]]。~
前者2種は[[魔法使い族]]でない[[モンスター]]を[[魔法使い族]]に変換することができるため、[[《ルドラの魔導書》]]や[[《セフェルの魔導書》]]の[[発動]]を補助できる。~
どちらも[[ステータス]]が低いため、[[相手]][[ターン]]に[[フィールド]]に残さないようにしたい。~
[[《サクリファイス・アニマ》]]は一度[[墓地]]に置けば[[《ネクロの魔導書》]]で[[相手]][[エクストラモンスターゾーン]]の前に[[蘇生]]することで[[相手]][[モンスター]]を[[吸収]]できる。~
[[《聖魔の乙女アルテミス》]]は手軽に出すことができ、[[《ネクロの魔導書》]]の[[蘇生]]先を用意したり、下記の[[《双穹の騎士アストラム》]]の[[リンク召喚]]の補助をできる点で優秀。~

--[[《双穹の騎士アストラム》]]~
[[《神聖魔皇后セレーネ》]]で[[蘇生]]した[[魔法使い族]]を[[《聖魔の乙女アルテミス》]]にすれば[[リンク召喚]]可能。~
[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]と共に並べることで[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]を[[戦闘]]から守れる。~

--[[《アクセスコード・トーカー》]]~
[[《神聖魔皇后セレーネ》]]から[[リンク召喚]]すれば[[攻撃力]]5300になる。~
さらに[[《魔導法士 ジュノン》]]や[[《魔導鬼士 ディアール》]]を盤面に追加し[[《ヒュグロの魔導書》]]で[[強化]]すれば8000以上の[[戦闘ダメージ]]を一気に与える事も可能。~




***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] 
 [[デッキ]]の関係上[[魔法カード]]の重要性は非常に高く、[[デッキ]]の半分以上が[[魔法カード]]に占められることになる。~
 そのため、[[罠カード]]は[[エンドフェイズ]]時の[[手札]]調整を回避するための[[セット]][[カード]]として認識し、枚数は最低限に留めよう。~

―[[魔導書]]~
-[[《グリモの魔導書》]]~
各[[魔導書]]を[[サーチ]]出来る万能カード。~
状況に応じて[[魔導書]]を選ぶ事ができ、また[[《魔導書士 バテル》]]と相互に[[サーチ]]可能なので、[[デッキ]]の回転率を上げられる。~
状況に応じた[[サーチ]]と[[魔導書]]の枚数稼ぎの点から、最重要な[[キーカード]]と言っても過言ではなく、どのような構築であれ可能な限り投入すべきである。~
各[[魔導書]]を[[サーチ]]出来る万能[[カード]]。~
状況に応じて[[魔導書]]を選ぶ事ができ、また[[《魔導書士 バテル》]]と相互に[[サーチ]]可能なので、[[デッキ]]の[[回転]]率を上げられる。~
状況に応じた[[サーチ]]と[[魔導書]]の枚数稼ぎの点から、最重要な[[キーカード]]と言っても過言ではない。~


-[[《ヒュグロの魔導書》]]~
[[攻撃力]]1000ポイントアップという数値は高く、実質[[手札]]を減らさず[[攻撃力]]を得られるのは大きな[[アドバンテージ]]である。~
[[《グリモの魔導書》]]から連続使用することで大きく[[デッキ]]の圧縮が可能。~
[[《拡散する波動》]]のような[[戦闘]]補助と併用することで高い爆発力が得られる。~
ただし[[通常魔法]]なので[[コンバットトリック]]に使えず、[[攻撃]]が通らなければ[[ディスアドバンテージ]]となる。~
使用する場合は必ず[[伏せ除去]]や[[《トーラの魔導書》]]と併用し安全を確保したい。


-[[《アルマの魔導書》]]~
[[除外]]された[[魔導書]]を[[サルベージ]]できる[[魔法カード]]。~
[[《魔導法士 ジュノン》]]や[[《ゲーテの魔導書》]]の[[コスト]]回復と[[魔導書]]の再利用を同時に行える。~
特に[[《グリモの魔導書》]]を再利用できるのが最大の魅力であり、上記の[[カード]]による[[除外]]から積極的に狙っていきたい。~
特に[[《セフェルの魔導書》]]と併用して複数枚を[[除外]]した状況からすばやく[[墓地]]を回復できることが最大の魅力であり、上記の[[カード]]による[[除外]]から積極的に狙っていきたい。~
[[除外]]する必要はあるが[[制限カード]]の[[《魔導書の神判》]]を回収できるのも大きい。~

-[[《セフェルの魔導書》]]~
フィールド上に[[魔法使い族]][[モンスター]]、[[手札]]と[[墓地]]に他の[[魔導書]]が存在している必要があるが、[[手札]]に[[《グリモの魔導書》]]か[[《魔導書士 バテル》]]が存在していれば条件は容易に満たせる。~
基本的には[[墓地]]の[[《グリモの魔導書》]]をコピーし、新たな[[魔導書]]を[[サーチ]]すると良い。~
[[フィールド]]に[[魔法使い族]][[モンスター]]、[[手札]]と[[墓地]]に他の[[魔導書]]が存在している必要があるが、[[手札]]に[[《グリモの魔導書》]]か[[《魔導書士 バテル》]]が存在していれば条件は容易に満たせる。~
基本的には[[墓地]]の[[《グリモの魔導書》]]をコピーし、新たな[[魔導書]]を[[サーチ]]すると良い。次点で、[[《ヒュグロの魔導書》]]の重ね掛けも有用。~
これにより序盤からでも高速で[[墓地]]に[[魔導書]]を溜めることが可能となり、[[墓地]]の[[魔導書]]を参照する様々な[[カード]]が扱いやすくなる。~
ただし当然ながら序盤に単体で引いてしまうと腐ってしまうため、採用枚数は吟味する必要がある。~

-[[《魔導書庫クレッセン》]]~
ランダム性が高いとはいえ、[[魔導書]]の[[サーチ]]の増加は初動の安定につながり、また序盤から[[《ゲーテの魔導書》]]の第三[[効果]]や[[《魔導天士 トールモンド》]]の回収[[効果]]が狙いやすくなるのが[[メリット]]。~
反面、2枚目以降が[[腐る]][[デメリット]]があるが、序盤なら[[《ゲーテの魔導書》]]+[[《魔導書院ラメイソン》]]or[[《魔導法士 ジュノン》]]で[[墓地]]を空にすれば再度の[[発動]]も期待でき、終盤で引いてしまっても最悪[[《魔導法士 ジュノン》]]の[[コスト]]にはなる。~
[[魔導書]]以外の[[魔法カード]]の[[発動]]制限があるため、[[《月の書》]]や[[《サイクロン》]]といった[[速攻魔法]]はともかく[[《強欲で謙虚な壺》]]などとは共存しづらい点に注意。~

-[[《トーラの魔導書》]]~
[[相手]]による除去を回避できる[[速攻魔法]]。~
[[相手]]による[[除去]]を回避できる[[速攻魔法]]。~
特に[[《魔導法士 ジュノン》]]や[[エクシーズモンスター]]といった[[重い]][[モンスター]]を守りたい。~
ただし、[[自分]]の[[魔法・罠カード]]の[[効果]]も受けなくなってしまう点には注意。~
それを逆手にとり、[[《ネクロの魔導書》]]の[[レベル]]アップ[[効果]]をリセットすることも出来る。
[[自分]]の[[魔法・罠カード]]の[[効果]]も受けなくなってしまう点を逆手にとり、[[《ネクロの魔導書》]]の[[レベル]]アップ[[効果]]を[[リセット]]することも出来る。~
また、[[相手]]の[[魔法使い族]]に使って[[《ヒュグロの魔導書》]]を封じたり、[[相手]]の[[《禁じられた聖槍》]]や[[《トーラの魔導書》]]を阻止し[[罠カード]]を当てるような運用も可能である。~
【魔導書】[[ミラー>ミラーマッチ]]ではよく起こる事態なので覚えておきたい。~

-[[《ゲーテの魔導書》]]~
[[墓地]]の[[魔導書]]を[[除外]]する必要があるが、[[効果]]自体は非常に強力。~
[[デッキ]]に1枚挿しておくことで、いざというときに[[魔導書]]の豊富な[[サーチ]]から状況打開を狙うことができる。~
[[墓地]]の[[魔導書]]を3枚まで[[除外]]し、3種類の[[効果]]を発揮する[[カード]]。~
特に3枚[[除外]]した時の[[効果]]は[[対象]]をとらない[[除外]]であり、[[耐性]]を持つ[[カード]]は非常に少なく、確実な[[除去]]が可能。~
2枚[[除外]]した場合の[[効果]]も疑似[[《月の書》]]になるため、2枚しか[[除外]]できない場合でも[[腐る]]ことはそうそうない。~
[[《魔導書士 バテル》]]を[[裏側守備表示]]にし、[[リバース]]させて[[効果]]をもう一度使う、という小技もある。~
[[デッキ]]に[[ピン挿し]]しておくことで、いざというときに[[魔導書]]の豊富な[[サーチ]]から状況打開を狙うことができる。~
また[[《アルマの魔導書》]]とは非常に相性が良く、状況によっては潤滑油としての働きも期待できる。~
しかし同じく[[墓地]]の[[魔導書]]をリソースとする[[《魔導法士 ジュノン》]]・[[《魔導書院ラメイソン》]]等との兼ね合いには注意が必要。~
[[墓地]]の[[魔導書]]の減少が後に響くことのないようタイミングを見極めて運用したい。~
[[墓地]]の[[魔導書]]を3枚も使ってしまうため、[[墓地]]の[[魔導書]]を素早く貯めてこの[[カード]]の運用に支障が出ないようにしたい。~

-[[《魔導書整理》]]~
直接[[アドバンテージ]]に繋がる[[効果]]ではないが、[[デッキトップ]]の操作から[[事故]]率の軽減や[[《魔導書院ラメイソン》]]で無駄な[[カード]]を引く確立も多少だが下げる事ができる。~
[[魔導書]]の中では貴重な[[発動]]に関する制約が一切無い[[カード]]なので[[墓地]]の[[魔導書]]の数を稼ぎたい時にも役立つ。~
また、[[《魔導書庫ソレイン》]]とは[[墓地]]の[[魔導書]]の数を稼げる点や[[デッキトップ]]を操作できる点など相性がいい。~
ただ他の[[魔導書]]よりはるかに見劣りする点は否めないため、投入する場合も1枚にしておこう。~
かつては[[《魔導書の神判》]]をいち早く[[手札]]に[[加える]]為に採用される事も少なくなかった。~
直接[[アドバンテージ]]に繋がる[[効果]]ではないが、[[デッキトップ]]の操作から、[[《魔導書士 バテル》]]・[[《魔導書の神判》]]を[[手札]]に加えやすくなる。~
また[[《魔導書の神判》]]から[[サーチ]]し、そのまま使える[[速攻魔法]]なのも利点。~

-[[《魔導書の神判》]]~
[[魔導書]][[デッキ]]では驚異的な[[アドバンテージ]]を生む[[速攻魔法]]。~
この[[カード]]の[[発動]]後、[[《グリモの魔導書》]]・[[《セフェルの魔導書》]]・[[《魔導書院ラメイソン》]]と[[発動]]するだけで[[エンドフェイズ]]に3枚の[[魔導書]]を[[サーチ]]、更に[[レベル]]3以下の[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる。~
この時、[[特殊召喚]]する[[モンスター]]を[[《魔導教士 システィ》]]にする事で更に[[効果]]を[[発動]]、[[レベル]]5以上の[[光属性]]または[[闇属性]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]と[[魔導書]]を1枚ずつ[[サーチ]]できる。~
[[相手]]が[[発動]]した[[魔法カード]]もカウントするため、[[相手]]の[[ターン]]に[[発動]]して[[魔法カード]]の使用を牽制する事もできる。~
特に[[ミラーマッチ]]では相手の[[《魔導書の神判》]]にチェーン発動することで一切[[アドバンテージ]]を失うことなく相手に[[魔導書]]の発動を躊躇させることができる。~
特に[[ミラーマッチ]]では[[相手]]の[[《魔導書の神判》]]に[[チェーン]][[発動]]することで一切[[アドバンテージ]]を失うことなく[[相手]]に[[魔導書]]の[[発動]]を躊躇させることができる。~
また、[[速攻魔法]]の[[《月の書》]]や[[《サイクロン》]]、[[《ゲーテの魔導書》]]と併用して[[相手]][[ターン]]に[[サーチ]]することで、[[魔法カード]]を牽制しつつ[[《ドロール&ロックバード》]]を防ぐといったプレイングもできる。~

-[[《ネクロの魔導書》]]~
やや[[発動条件]]が厳しいものの、[[サーチ]]が可能な[[蘇生]][[カード]]というのは強力。~
[[レベル]]調整から[[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]につなげたり、[[《魔導法士 ジュノン》]]でそのまま攻めていくのもいいだろう。~
//[[下級>下級モンスター]][[魔導]]は[[レベル]]3・4が中心のため6〜8を作りやすく、[[《魔導術士 ラパンデ》]]を[[レベル]]4・5にしつつ[[エクシーズ素材]]から[[効果]][[発動]]させることも可能。~
[[《魔導召喚士 テンペル》]]との相性は非常によく、自身の[[効果]]で[[リクルート]]した[[上級モンスター]]を[[蘇生]]するときの[[コスト]]になったり、~
またこの[[カード]]で[[蘇生]]するだけで[[効果]]の[[発動条件]]を満たし[[上級モンスター]]を[[リクルート]]できる。~
[[サーチ]]が可能な[[蘇生]][[カード]]だが、[[発動条件]]がやや厳しい。~
[[レベル]]調整[[効果]]も持ち、[[蘇生]]した[[モンスター]]は[[シンクロ素材]]・[[エクシーズ素材]]・[[リンク素材]]に幅広く活用できる。~
[[蘇生]]に成功した後は実質的に[[完全蘇生]]となる点も心強い。~
[[装備魔法]]なので受けられるサポートも多い。~


-[[《魔導書廊エトワール》]]~
[[魔導書]]の[[発動]]に反応して累積される[[全体強化]]。~
[[《魔導書の神判》]]を絡めた動きで、毎[[ターン]]300程度は簡単に乗せられる。~
直接[[カード・アドバンテージ]]には繋がらず倍率もあまり高くないが、複数[[ターン]]に渡って[[魔導書]]を使用すればそれなりの強化値になる。~
後半の[[サーチ]][[効果]]で[[相手]]の[[除去]]を戸惑わせることができるため、[[戦闘]]補助として活躍が期待できる。~
また[[自分]]で[[破壊]]しても[[サーチ]]が行えるため、能動的に活用することも考えられる。~

-[[《魔導書院ラメイソン》]]~
[[魔導書]][[デッキ]]の[[ドロー]]ソースとなる[[フィールド魔法]]。~
[[魔導書]][[デッキ]]の[[ドローソース]]となる[[フィールド魔法]]。~
[[《魔導書士 バテル》]]・[[《グリモの魔導書》]]により容易に[[サーチ]]できるが、[[ドロー]]は次の[[ターン]]からなので少し遅い。~
即座に[[アドバンテージ]]を稼ぐことができないため、使用するには長期戦を意識した構築や動きが求められるだろう。~
また[[相手]]によって[[破壊]]された時に[[デッキ]]から[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[リクルート]]できるが、[[墓地]]に複数枚の[[魔導書]]が必要となる。~
[[魔導書]]の再利用は有用だが、同時に自身の[[特殊召喚]][[効果]]や[[《魔導法士 ジュノン》]]等との相性はやや悪い点に注意が必要。~
即座に[[アドバンテージ]]を稼ぐことができないものの[[破壊された]]時の[[リクルート]][[効果]]を持つため、[[相手]]の[[破壊]]を牽制しやすく、[[ドロー]]できる機会は多い。~
また[[相手]]によって[[破壊された]]時に[[デッキ]]から[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[リクルート]]できる。~

-[[《ルドラの魔導書》]]~
[[手札]]・[[フィールド]]の[[魔導書]]か、[[フィールド]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]1体を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、2枚[[ドロー]]する[[効果]]を持つ。~
[[《魔導書士 バテル》]]でこの[[カード]]を[[サーチ]]し、その[[《魔導書士 バテル》]]を[[墓地へ送れ>墓地へ送る]]ば、2枚[[ドロー]]しつつ低い[[攻撃力]]を晒さずに済む。~
[[チェーン]]して[[速攻魔法]]の[[《トーラの魔導書》]]などを[[発動]]すればそれを[[墓地へ送る]]ことができるため消費を抑えられる。~

―その他の[[魔法・罠カード]]
-[[《一時休戦》]]~
場をがら空きにする弱点を補いつつ[[《魔導書の神判》]]のカウントに貢献する[[ドローソース]]。~
相手の[[ドロー]]を許してしまうものの、こちらは[[《魔導書の神判》]]により膨大な[[アドバンテージ]]を獲得しており、生き残ってさえいれば返しの[[《魔導法士 ジュノン》]]と[[《ゲーテの魔導書》]]で相手の場を殲滅するのは容易いのでさほど問題にはならないだろう。~

-[[《成金ゴブリン》]]~
このカードも[[《魔導書の神判》]]の存在から無理なく採用できる。~
ライフ回復の[[デメリット]]は、もとより[[1ターンキル]]に適さないこのデッキならあまり痛くない。~
-[[《簡易融合》]]~
[[魔法使い族]]の[[《サウザンド・アイズ・サクリファイス》]]・[[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]・[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]を[[融合召喚]]扱いで[[特殊召喚]]できる。~
[[《サウザンド・アイズ・サクリファイス》]]は[[単体除去]]として、[[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]は[[モンスター効果]]の牽制として機能する。~
[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]は[[墓地]]から[[シャドール]][[魔法・罠カード]]を[[サルベージ]]できるため、[[【シャドール】]]との混合構築で真価を発揮するだろう。~
また[[シャドール]][[魔法・罠カード]]を採用していなくとも、一度[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[蘇生]]させることで[[制圧]]要因にすることができる。~
[[《ルドラの魔導書》]]や[[《魔導原典 クロウリー》]]の[[リンク素材]]に活用できる他、[[蘇生制限]]を満たせるため[[《ネクロの魔導書》]]で[[蘇生]]できる。~

-[[《トゥーンのもくじ》]]~
[[《魔導書の神判》]]の3カウントを一気に稼げる[[魔法カード]]。~
[[《トゥーン・ヂェミナイ・エルフ》]]は[[モンスター]]としてスペックが高く、[[《トゥーン・ワールド》]]は更なる魔法回数の増加につながるが単体で何の役割も持てない。~
このカード自体のだぶつきも有り得るのでサーチ先のトゥーンカードの採用枚数も熟考したい。~
-[[《月の書》]]・[[《皆既日蝕の書》]]~
貴重な[[速攻魔法]]による防御であるが、[[サーチ]]可能な[[リバースモンスター]]である[[《魔導書士 バテル》]]との[[シナジー]]も大きい。~
これ1枚で[[《魔導書士 バテル》]]に[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を[[発動]]されても回避した上で再[[発動]]が狙え、[[セット]]しても[[伏せ除去]]に合わせて[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。~

-[[《ワンダー・ワンド》]]~
//この[[デッキ]]における貴重な[[ドローソース]]。~
[[効果]]使用後の[[《魔導書士 バテル》]]を[[コスト]]にすると無駄がなく、また[[デッキ]]内に対象が存在しなくなった[[《魔導召喚士 テンペル》]]・[[《魔導教士 システィ》]]を処理する手段ともなる。~
[[《魔導書士 バテル》]]は[[《グリモの魔導書》]]によって[[サーチ]]もできるため、この[[カード]]が腐ることは少ない。~
いざとなれば[[攻撃力]]500アップの[[装備カード]]として使用できることも覚えておいて損は無い。~
-[[《封魔の呪印》]]~
[[魔導書]]自体が[[魔法カード]]主体のテーマ故、他の[[デッキ]]とは比べ物にならない安定した使用ができる。~
[[魔導書]]の苦手とする[[コンバットトリック]]や[[《魔導書院ラメイソン》]]への[[《サイクロン》]]等への[[メタ]]としても、依存率の高い専用[[魔法カード]]への対策にも有効。

-[[《ディメンション・マジック》]]~
[[手札]]の[[魔法使い族]]を[[特殊召喚]]できる優秀な[[サポートカード]]で、[[上級モンスター]]にとっては特に重要な[[カード]]である。~
[[《魔導術士 ラパンデ》]]や[[効果]]使用後の[[《魔導書士 バテル》]]を[[リリース]]すれば無駄がなく、弱点である[[《連鎖除外》]]も回避できる。~
[[フリーチェーン]]の[[除去]][[カード]]としても利用でき、[[サーチ]]を多用するこの[[デッキ]]の弱点である[[《ライオウ》]]への有力な対抗手段の1つとなる。~
-[[《マジカルシルクハット》]]~
[[《月の書》]]・[[《皆既日蝕の書》]]同様[[《魔導書士 バテル》]]の[[効果]]を再利用できる他、[[墓地]]に最大2枚の[[魔導書]]が置かれる事になるので、[[《魔導冥士 ラモール》]]等[[墓地]]の[[魔導書]]の数を参照する[[カード]]のサポートになる。~
また、[[《魔導書院ラメイソン》]]を[[セット]]すると[[戦闘破壊]]された時に[[リクルート]][[効果]]を[[発動]]できるが、[[攻撃]]されないと[[効果]]を[[発動]]できないので決まればラッキー程度の考えでいいだろう。~
//しかしこちらは[[攻撃]]されるか、[[表側表示]]にする[[カード]]がないと[[発動]]できない[[コンボ]]なので決まればラッキー程度の考えでいいだろう。
//表側表示にしてどうするの?

-[[《魔法族の里》]]~
[[魔法使い族]][[モンスター]]を維持できれば相手に強力な制限をかけられるカード。~
ただし、[[モンスター効果]]偏重の[[環境]]の場合は思うように効果を発揮できない場合もあるので、[[サイドデッキ]]向けのカードと言える。~
また、[[魔導書]]を[[発動]]できずに自分の首を絞めかねないことも注意。~

-[[《水霊術−「葵」》]]~
[[水属性]][[モンスター]]を[[リリース]]する事で、[[相手]]の[[手札]]を確認し[[墓地]]に送る。~
キーカードである[[《魔導書士 バテル》]]と[[《魔導術士 ラパンデ》]]が[[水属性]]であるため採用圏内。~
//ただし、対応する[[モンスター]]を選ぶため、主に4枚目以降の[[《ワンダー・ワンド》]]と考えた方が良い。~

//-[[《ガガガシールド》]]~
//[[魔法使い族]]の大型[[モンスター]]を出す機会の多いこの[[デッキ]]では有用なカード。~
//この[[カード]]を装備した[[《魔導法士 ジュノン》]]は、相手にとってかなりの脅威となるだろう。~
//ただし、[[耐性]]をつける[[カード]]としては[[サーチ]]しやすい[[《トーラの魔導書》]]もあるので、採用するかどうかは慎重に。~
//トーラで十分

**戦術 [#s9c149ad]
 出来る限り早い段階で[[《魔導書の神判》]]を発動し、一気に[[アドバンテージ]]差をつけ勝負を決める。~
**戦術 [#strategy]
 できる限り早い段階で[[《魔導書の神判》]]を[[発動]]し、一気に[[アドバンテージ]]を稼いで勝負を決める。~
 そのためには[[《グリモの魔導書》]]や[[《魔導書士 バテル》]]によって[[《魔導書の神判》]]と後続の[[魔法カード]]を連続[[発動]]する環境を整えることが重要となる。~
 [[《魔導書の神判》]]、[[《グリモの魔導書》]]、[[《魔導書士 バテル》]]のうちいずれか2枚と他の[[魔導書]]が1枚あれば、3枚の[[魔導書]]の[[サーチ]]と[[《魔導教士 システィ》]]等の[[レベル]]3以下の[[魔法使い族]][[モンスター]]の[[リクルート]]が可能となるため、基本的にはこの[[手札]]を揃えることを意識するとよい。~
 [[《魔導書の神判》]]、[[《グリモの魔導書》]]、[[《魔導書士 バテル》]]のうちいずれか2枚と他の[[魔導書]]が1枚あれば、3枚の[[魔導書]]の[[サーチ]]と[[《魔導教士 システィ》]]等の[[レベル]]3以下の[[魔法使い族]][[モンスター]]の[[リクルート]]が可能となるため、基本的にはこの[[手札]]を揃えることを意識するとよい。~

 その後は[[《魔導法士 ジュノン》]]等の[[上級モンスター]]を展開し、[[《魔導書の神判》]]によってもたらされた豊富な[[魔導書]]で徹底的にサポートする。~
 [[《トーラの魔導書》]]による耐性付与、[[《ゲーテの魔導書》]]による回避困難な除去、[[《ネクロの魔導書》]]による[[上級モンスター]]の再利用等で相手の反撃を許さず圧倒していきたい。~
// [[魔導書]]と[[魔導]][[モンスター]]を併用することで、複数の[[カードの効果]]を継続的に繋いでいき、大きな展開を狙う。~
// 序盤は[[《魔導書士 バテル》]]や[[《グリモの魔導書》]]により、[[《魔導召喚士 テンペル》]]・[[《魔導教士 システィ》]]の[[効果]]を[[発動]]する環境を整える。~
// 準備が出来次第[[上級モンスター]]を[[リクルート]]・[[サーチ]]し、攻めに転じることとなる。~
//ある程度[[墓地]]が肥えてからが[[《魔導戦士 フォルス》]]・[[《魔導法士 ジュノン》]]等の[[効果]]が本格的に使えるようになり真骨頂を発揮する。~
// 素早く必要な[[カード]]を揃えつつ[[魔導書]]を使い続けるため、[[《グリモの魔導書》]]・[[《セフェルの魔導書》]]・[[《魔導書士 バテル》]]は常に活用する。~
 その後は[[《魔導法士 ジュノン》]]を展開し、[[《魔導書の神判》]]によってもたらされた豊富な[[魔導書]]で徹底的にサポートする。~
 [[《トーラの魔導書》]]による[[耐性]]付与、[[《ゲーテの魔導書》]]による回避困難な[[除去]]、[[《ネクロの魔導書》]]による再利用等で[[相手]]の反撃を許さず圧倒していきたい。~

// [[上級モンスター]]を[[特殊召喚]]することに成功した後は、[[《トーラの魔導書》]]による維持や[[《ネクロの魔導書》]]による再利用で[[アドバンテージ]]を積み重ね、勝利を目指す。~
// 状況次第では高[[ランク]][[エクシーズモンスター]]の[[特殊召喚]]も視野に入れ、場を制圧していきたい。~
// 中盤以降は[[上級モンスター]]・[[エクシーズモンスター]]で場を固めつつ、[[《魔導剣士 シャリオ》]]・[[《魔導戦士 フォルス》]]等の[[サルベージ]]も活用したい。~
// [[サーチ]]に長け、[[ドロー]]や[[リクルート]]も狙いやすいため、[[手札]]・[[デッキ]]いずれに戻しても容易に再利用できる。~
// 終盤はそうした長期的要素を無視して、使える[[墓地アドバンテージ]]をしっかり使って一気に畳み掛けたい。~
**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[《魔導法士 ジュノン》]]軸 [#HighPriestess]
 [[《魔導法士 ジュノン》]]をメインに据えた軸。~
 主に[[《魔導教士 システィ》]]によって[[《魔導法士 ジュノン》]]と[[魔導書]]を[[サーチ]]し、自身の[[特殊召喚]][[効果]]によって展開するのが基本。~
 [[《魔導法士 ジュノン》]]の[[特殊召喚]]を安定して行うために、[[デッキ]]構築では大量の[[魔導書]]を採用する場合が多い。~
 [[《トーラの魔導書》]]や[[《ゲーテの魔導書》]]で[[《魔導法士 ジュノン》]]を守り、その[[除去]][[効果]]と[[《魔導書院ラメイソン》]]の[[ドロー]][[効果]]によってじわじわと[[アドバンテージ]]差を広げる長期戦が得意。~
 あるいは、初手での[[《魔導法士 ジュノン》]]の引き込み次第では、[[《魔導教士 システィ》]]からの[[サーチ]]分も合わせて複数展開し、大量[[除去]]からの一斉[[攻撃]]によって一気に勝負を決めることも可能。~

// 先攻1[[ターン]]目で[[《魔導書の神判》]]・[[《グリモの魔導書》]]・[[《セフェルの魔導書》]]・[[魔法使い族]][[モンスター]]が[[手札]]にある場合、一気に[[アドバンテージ]]を取る事ができる。~
// ・[[《魔導書の神判》]]を[[発動]]~
// ・[[《グリモの魔導書》]]を[[発動]]、[[《魔導書院ラメイソン》]]を[[サーチ]]~
// ・[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[召喚]]~
// ・[[《魔導書院ラメイソン》]]を見せて[[《グリモの魔導書》]]を選択し[[《セフェルの魔導書》]]を[[発動]]、[[《トーラの魔導書》]]または[[《ゲーテの魔導書》]]を//[[サーチ]]~
// ・[[手札]]調整で捨てる事を防ぐために[[魔法・罠カード]]を[[セット]]する~
// ・[[エンドフェイズ]]に必要な[[魔導書]]を[[サーチ]]~
// ・[[《魔導教士 システィ》]]を[[特殊召喚]]し、[[効果]]を[[発動]]~
// ・[[《魔導法士 ジュノン》]]と[[《魔導書の神判》]]を[[サーチ]]~
// これで[[フィールド]]に[[モンスター]]を展開しつつ[[手札]]を6枚という状態にできる。~
// [[《魔導書の神判》]]を採用した【ジュノンビート】の基本的な動きなので覚えておきたい。~
//ここじゃなく神判のページに書くべき内容だし、もっと少ない枚数かつ高い自由度で同じことができる組み合わせもある
***[[《魔導天士 トールモンド》]]軸 [#World]
 [[《魔導天士 トールモンド》]]をメインに据えた軸。~
 まずは[[《魔導召喚士 テンペル》]]によって[[デッキ]]から[[特殊召喚]]し、その後は[[《ネクロの魔導書》]]で[[墓地]]から[[特殊召喚]]を行っていく。~
 自身の[[サルベージ]][[効果]]、[[《グリモの魔導書》]]、[[《アルマの魔導書》]]の組み合わせによってあらゆる領域から自在に[[魔導書]]を[[手札]]に[[加える]]ことができるため、[[《グリモの魔導書》]]以外の[[魔導書]]の枚数を控えめに抑える構築も可能。~
 [[リセット]][[効果]]は[[《魔導書院ラメイソン》]]との相性こそ悪いが、[[《魔導書廊エトワール》]]を巻き込むことで[[サーチ]][[効果]]を能動的に[[発動]]することができ相性が良い。~
 自身の制約により短期戦は不向きであるため、[[《トーラの魔導書》]]や[[《ゲーテの魔導書》]]、[[《魔導書廊エトワール》]]から供給される[[《エフェクト・ヴェーラー》]]による守りも重要となる。~
 [[相手]]の[[攻撃]]さえ凌げれば[[サルベージ]][[効果]]と[[リセット]][[効果]]で形勢を逆転するのは容易であるため、[[《バトルフェーダー》]]や[[《速攻のかかし》]]を採用するのも良いだろう。~

**[[デッキ]]の種類 [#y922354d]
***【ジュノンビート】 [#fb48oisv]
 [[《魔導法士 ジュノン》]]を[[キーカード]]として起用する[[デッキ]]。~
 幸いな事に、自身の[[効果]]を使わなくとも[[召喚]]サポートは豊富。~
 [[魔導書]]は[[耐性]]や[[蘇生]]に優れているので、このカードの[[召喚]]のみに特化しても十分に戦える。~
 [[《魔導召喚士 テンペル》]]・[[《魔導教士 システィ》]]のどちらかをメインに据えるかで構築が全く異なってくる。~
 どちらも[[《魔導法士 ジュノン》]]の高速召喚を狙うため、採用する[[モンスター]]は最低限に留めておきたい。~
***[[《魔導冥士 ラモール》]]軸 [#Reaper]
 [[《魔導冥士 ラモール》]]をメインに据えた軸。~
 [[魔導書]]を[[墓地]]に貯めていき、主に[[《魔導冥士 ラモール》]]の[[効果]]や[[《魔導鬼士 ディアール》]]の[[特殊召喚]][[効果]]によって展開するのが基本。~
 [[魔導書]]の[[墓地]]肥やしと[[特殊召喚]]を行うために[[《名推理》]]等が検討できる。~
 また、通常の[[魔導書]]では採用され辛い[[《魔導化士 マット》]]も[[《魔導冥士 ラモール》]]の展開と[[効果]]をサポートしてくれるので相性がいい。~
 [[ランク]]6の[[エクシーズ召喚]]を軸とする場合、[[《魔導冥士 ラモール》]]の[[リクルート]]先としては[[自己再生]]が行える[[《魔導鬼士 ディアール》]]、[[ハンデス]]を行える[[《闇紅の魔導師》]]、[[手札事故]]要因にならない[[《幻想の見習い魔導師》]]などを採用するといいだろう。~
 [[ランク]]6の中では[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]と相性がよく、[[《魔導鬼士 ディアール》]]と組み合わせることで[[相手]][[モンスター]]を複数枚除去しつつ[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]を並べることができる。~
 また、[[魔法使い族]][[縛り]]の[[《マジマジ☆マジシャンギャル》]]や[[《風紀宮司ノリト》]]といった[[エクシーズモンスター]]に繋げることもできる。~
 これらは[[《魔導書の奇跡》]]で[[蘇生]]もできる。~

-[[《魔導教士 システィ》]]軸~
 [[手札]]を増やし、[[デッキ]]の回転率をあげることができるのが特徴。~
 爆発力があり、数[[ターン]]かけて貯めた[[手札]]から[[《魔導法士 ジュノン》]]を複数体展開し、1ショットキルを狙うことすらできる。~
 [[《魔導書の神判》]]の登場により[[《魔導教士 システィ》]]の[[リクルート]]が可能となり、安定性と爆発力が大幅に上昇した。~
 [[魔導書]]を多めに採用し、[[罠カード]]は[[エンドフェイズ]]時の[[手札]]調整を回避するための[[セット]][[カード]]として認識し、枚数は最低限に留めよう。~
 ただし、[[《魔導法士 ジュノン》]]を[[特殊召喚]]できるのは早くとも[[効果]]を[[発動]]した次の[[ターン]]であるため、[[《魔導召喚士 テンペル》]]軸に比べると初動は遅くなる。~
 またどうしても場を空けてしまいがちになってしまうため被ダメージが大きくなり、何もできないまま敗北を喫することも多い。~
 しかし逆に[[《冥府の使者ゴーズ》]]・[[《トラゴエディア》]]を出しやすく、影のエースカードとして大活躍する。~
// [[《魔導書の神判》]]の登場により、【魔導書】における主流[[デッキ]]となった。~
//元々主流
**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***[[下級モンスター]]軸 [#LV4]
 【ヒュグロビート】とも呼ばれる、[[《魔導戦士 ブレイカー》]]や[[《霊滅術師 カイクウ》]]を使った[[ハイビート]]。~
 豊富な[[罠カード]]と[[《ゲーテの魔導書》]]を盾に[[《ヒュグロの魔導書》]]・[[《魔導書院ラメイソン》]]で[[アドバンテージ]]を稼ぎ、じわじわと[[相手]]を追い詰めるのが基本戦術。~
 [[上級モンスター]]や[[魔導書]]への極端な依存を避け、[[手札事故]]や【魔導書】特有の弱点を減らせるのが強み。~
 [[《霊滅術師 カイクウ》]]の維持により[[相手]]の[[墓地]]を拘束することも可能で、【魔導書】派生の中では特に[[【メタビート】]]色が強い。~

-[[《魔導召喚士 テンペル》]]軸~
 [[《魔導法士 ジュノン》]]を素早く安定して出せるのが特徴。~
 ただし爆発力はなく、じわじわとアドバンテージをとって戦う[[【メタビート】]]のような構築となる。~
 そのため[[モンスター]]だけでなく[[魔導書]]さえも最低限に留め、汎用性の高い[[魔法>魔法カード]]・[[罠カード]]に割くスロットを多めにしたい。~
// また、[[下級モンスター]]の[[戦闘]]を想定しない性質上、[[《ヒュグロの魔導書》]]は採用しづらい。~
 [[手札]]に来てしまった[[《魔導法士 ジュノン》]]がほぼ腐ってしまうのが難点。~
 [[《魔導教士 システィ》]]の代わりに[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]・[[《霊滅術師 カイクウ》]]を積極的に[[《魔導書の神判》]]で[[特殊召喚]]し、[[メタ]]の確立を目指す。~
 大型[[モンスター]]にも[[《ヒュグロの魔導書》]]で回答でき、[[《ゲーテの魔導書》]]の防御、[[《ネクロの魔導書》]]による素早い[[メタ]][[モンスター]]の戦線復帰もあり、ただ[[《霊滅術師 カイクウ》]]で殴っているだけでもかなりの拘束力を得られる。~
 [[《魔導法士 ジュノン》]]に頼らずとも[[《魔導書の神判》]]で十分な[[戦闘]]能力を確保できるため、[[《魔導教士 システィ》]]を介する余裕のない、強烈な[[コンボ]]を操る[[デッキ]]に滅法強い。~
 [[サイドデッキ]]に[[《魔導法士 ジュノン》]]・[[《魔導教士 システィ》]]を用意したり、逆に【ジュノンビート】から[[《魔導教士 システィ》]]・[[《魔導法士 ジュノン》]]を抜いて[[メタカード]]を詰めるだけで簡単にスイッチできる点も優秀。~
 [[罠カード]]を多くし[[【メタビート】]]寄りの構築もできる。~

***【ヒュグロビート】 [#h4bef9b0]
 [[《魔導戦士 ブレイカー》]]等の[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]に、[[《ヒュグロの魔導書》]]を使用して攻める[[ハイビート]][[デッキ]]。~
 [[《魔導戦士 フォルス》]]や[[《魔導書院ラメイソン》]]の[[効果]]で[[魔導書]]を循環させ、[[《ヒュグロの魔導書》]]を連発する。~
 [[特殊召喚]]を封じる[[《ライオウ》]]や、[[《インヴェルズ・ローチ》]]や[[《ヴェルズ・オピオン》]]の影響を受けずに[[戦闘]]で勝てる強みがある。~
 展開力・速度に欠けるが[[手札]]の消耗が少なく、そのために[[相手]]の展開にも対処しやすい。~

 [[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]も織り交ぜていける他、[[罠カード]]を多くし[[【メタビート】]]寄りの構築もできる。~
 [[《マジカル・コンダクター》]]も[[攻撃]]に参加でき、[[【魔力カウンター】]]の要素も混ぜ込めるなど、[[ハイビート]]以外の部分での自由度は高めである。~

***【魔導フォーチュン】 [#u318dcde]
***[[【魔導フォーチュン】>【フォーチュンレディ】]] [#FortuneLady]
 [[《ネクロの魔導書》]]と[[シナジー]]のある[[フォーチュンレディ]]を使用する[[デッキ]]。~
 [[《フォーチュンレディ・ダルキー》]]と[[《フォーチュンレディ・ウォーテリー》]]を積み、[[《ネクロの魔導書》]]で[[蘇生]]することで、[[ステータス]]の底上げと[[ドロー]]を狙う。~
 [[《ネクロの魔導書》]]で[[除外]]された[[フォーチュンレディ]]は、[[《フォーチュンフューチャー》]]で[[ドロー]]に変換できる。~
 その他、[[《ワンダー・ワンド》]]、[[《フォーチュンレディ・ダルキー》]]・[[《ディメンション・マジック》]]による[[《フォーチュンレディ・ウォーテリー》]]の[[特殊召喚]]など、[[ドロー]]手段には事欠かない。~
 [[手札]]一枚で[[攻撃力]]4000近いモンスターの[[特殊召喚]]と[[ドロー]]が狙える構築こそが、この[[デッキ]]の魅力である。~
 [[【フォーチュンレディ】]]も参照のこと。~
 [[手札]]1枚で[[攻撃力]]4000近い[[モンスター]]の[[特殊召喚]]と[[ドロー]]が狙える構築こそが、この[[デッキ]]の魅力である。~

***[[魔力カウンター]]軸 [#pd211609]
 [[魔法カード]]を[[サーチ]]して大量に消費する[[魔導書]]の性質を利用した[[【魔力カウンター】]]。~
 [[《魔法都市エンディミオン》]]があるだけで[[魔力カウンター]]が溜まるため、[[《マジカル・コンダクター》]]や[[《神聖魔導王 エンディミオン》]]、[[《アーカナイト・マジシャン》]]系[[モンスター]]にとっては活躍の場となる。~
 特に[[《神聖魔導王 エンディミオン》]]は[[墓地]]から[[魔導書]]を[[サルベージ]]できる点や、[[《魔導召喚士 テンペル》]]で[[デッキ]]から[[特殊召喚]]でき、[[《魔導法士 ジュノン》]]と[[ランク]]7の[[エクシーズ召喚]]ができる点で[[シナジー]]する。~

 [[【マジックテンペスター1キル】>【魔力カウンター】#p76372ca]]や[[【アーカナイトビート】>【魔法使い族】#h0d02fb5]]などの要素を取り入れた、幅広い構築が楽しめるだろう。~
 [[【魔力カウンター】]]も参照のこと。~

***【ブラマジ魔導】 [#ra0d6fc7]
***[[【ブラマジ魔導】>【ブラック・マジシャン】]] [#DarkMagician]
 同じ[[魔法使い族]]の[[《ブラック・マジシャン》]]を切り札とするタイプ。~
 [[《魔導召喚士 テンペル》]]からの展開はもちろん、[[魔導書]]は[[《熟練の黒魔術師》]]とも相性が良い。~
 [[《ブラック・マジシャン》]]は[[《魔導法士 ジュノン》]]と同じく[[レベル]]7なので、[[ランク]]7の[[エクシーズ召喚]]も狙いやすい。~
 [[《黒・魔・導》]]や[[《王者の看破》]]、[[ウイルス]]など強力な[[魔法・罠カード]]を利用できるのも利点となる。~
 [[《魔導法士 ジュノン》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等は[[光属性]]なので、[[カオス]]も投入できる。~
 [[《黒・魔・導》]]や[[《王者の看破》]]、[[ウイルス]]などの[[魔法・罠カード]]を利用できるのも利点となる。~
 [[《エフェクト・ヴェーラー》]]等の[[光属性]][[モンスター]]を織り交ぜ、[[カオス]]を投入することももちろん可能。~

 ただし[[上級モンスター]]が多くなりがちなので、構築には注意。~
 [[《ディメンション・マジック》]]で展開力を高めたい。~
 [[【ブラック・マジシャン】]]も参照のこと。~
***[[【魔力カウンター】]]混合 [#SpellCounter]
 [[魔法カード]]を[[サーチ]]して大量に消費する[[魔導書]]の性質を利用した[[【魔力カウンター】]]。~

//***【エクストラ魔導】 [#fb97gvso]
 【アーカナイトビート】では[[《魔法都市エンディミオン》]]や[[《マジカル・コンダクター》]]に高速で[[魔力カウンター]]を貯め、[[《アーカナイト・マジシャン》]]の[[効果]]を連発することができる。~

//[[《魔導法士 ジュノン》]]の優秀さに目が行きがちだが、他の[[下級モンスター]]も優秀な[[効果]]を持っている。~
//ただし、[[《魔導召喚士 テンペル》]]以外は[[《魔導法士 ジュノン》]]の[[召喚]]サポート[[効果]]を持たない。~
//[[《魔導法士 ジュノン》]]自体が[[重い]]事を考えると併用は考えず、別の活かし方を考えたほうがいいだろう。
 [[《神聖魔導王 エンディミオン》]]軸も[[《魔導書の神判》]]+[[《魔導教士 システィ》]]の[[コンボ]]で[[《魔法都市エンディミオン》]]に[[魔力カウンター]]を貯めつつ[[《神聖魔導王 エンディミオン》]]を[[サーチ]]し、手札制限で[[墓地]]へ捨てれば攻める準備をすぐに整えることができる。~

//[[《ネクロの魔導書》]]や[[《魔導弓士 ラムール》]]による展開能力の高さを生かした、[[シンクロ召喚]]、[[エクシーズ召喚]]戦術は相性がいい。~
//また、[[レベル]]を操作できる[[カード]]が多い事や、[[魔法使い族]]の[[シンクロモンスター]]は優秀な[[モンスター]]が多いのも利点の一つ。~
//それら強力[[モンスター]]を守れる[[《トーラの魔導書》]]の存在も大きい。
***[[【ドラグマ魔導】>【ドラグマ】]] [#Dogmatika]
 [[《聖魔の乙女アルテミス》]]の存在から[[《教導の聖女エクレシア》]]を[[特殊召喚]]しやすく、[[《教導の騎士フルルドリス》]]によって[[攻撃力]]と妨害手段の不足を補える。~
 [[エクストラデッキ]]の使用制限が掛からない[[ターン]]に[[《神聖魔皇后セレーネ》]]を出しておけば任意のタイミングで[[《教導の聖女エクレシア》]]を[[蘇生]]して[[ドラグマ]]の動きが可能。~

//[[《魔導弓士 ラムール》]]は、[[手札]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[特殊召喚]]でき、展開力に乏しかった[[【魔法使い族】]]のエンジンになりうるカード。~
//[[レベル]]3[[モンスター]]同士で[[エクシーズ召喚]]したり、[[レベル]]4[[チューナー]]で[[《アーカナイト・マジシャン》]]になれる。~
//この[[効果]]は[[起動効果]]であり、自慢の[[守備力]]で1[[ターン]]耐えた後に[[効果]]を[[発動]]して展開に繋げる事もでき、攻守にバランスが取れている。
 [[エクストラデッキ]]に割と自由があるので[[墓地へ送る]][[メリット]]のある[[カード]]を採用しやすい。~
 [[【ドラグマ】]]にとっては[[《ルドラの魔導書》]]にアクセスしやすいため[[キーカード]]を[[手札]]へ[[加え>加える]]やすいのが利点となる。~

//**[[デッキ]]の派生
//***【(デッキ名)】
//特定の種族や属性・コンセプトへ派生する場合。
***[[【神碑】]]混合型 [#Runick]
 [[《魔導書の神判》]][[発動]]後の[[魔法カード]]の回数を[[神碑]]で稼ぎやすい。~
[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]がいると[[特殊召喚]]できなくなるため[[《神碑の翼フギン》]]を先に出しておく必要はあるが、[[特殊召喚]]を止めるだけで[[モンスター効果]]による[[除去]]回数が減るので大きな問題ではないだろう。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#fj4ew8od]
 当然ながら[[《ナチュル・ビースト》]]・[[《真六武衆−シエン》]]・[[《大将軍 紫炎》]]・[[《闇のデッキ破壊ウイルス》]]などの[[魔法カード]]そのものへのメタは致命的な弱点となる。
 [[戦闘破壊]]に対しては[[《まどろみの神碑》]]で[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]を守ることができる。~

 [[《マクロコスモス》]]、[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]といった墓地メタも厳しい。~
 [[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]が見えた場合は、書き換え用の[[《魔導書院ラメイソン》]]を温存しておきたい。~
**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[デッキ]]が[[回転]]すれば他の追随を許さない反面、極端な[[魔法カード]]依存・[[サーチ]]依存ゆえに弱点も多い。~
 [[メタ]][[モンスター]]を立たせて[[コンバットトリック]]で[[《ヒュグロの魔導書》]]を防がれる[[【メタビート】]]に思わぬ苦戦を強いられることも。~

 [[《王宮の鉄壁》]]、[[《カオスハンター》]]も厄介であり、[[《魔導法士 ジュノン》]]は[[効果]]を[[発動]]できなくなり、[[《ネクロの魔導書》]][[《ゲーテの魔導書》]]も使用不可能になる。~
 特に[[《カオスハンター》]]は[[《魔導書の神判》]]の[[《魔導教士 システィ》]][[特殊召喚]]に合わせて現れ、[[《魔導教士 システィ》]]の[[効果]][[発動]]まで阻害される。~
 これについては[[《魔導書の神判》]]で[[《魔導教士 システィ》]]を[[特殊召喚]]したとき、[[優先権]]を行使して[[サーチ]]した[[《ゲーテの魔導書》]]の第二効果を使うことで対処しよう。~
 [[《カオスハンター》]]を[[チェーン]]されても[[裏側表示]]にして[[《魔導教士 システィ》]]の[[効果]]を通すことができ、出てこなくとも[[《魔導書士 バテル》]]を[[裏側表示]]にして[[アドバンテージ]]を失うことなく対策することができる。~
***[[魔法カード]]への[[メタ]] [#weakpoint1]
 大量の[[魔法カード]]を扱うこの[[デッキ]]では、[[《ナチュル・ビースト》]]、[[《闇のデッキ破壊ウイルス》]]、[[《封魔の呪印》]]といった[[魔法カード]]そのものへの[[メタ]]が一番の弱点となる。~
//[[《王宮の勅命》]]、
 [[モンスター]]による[[制圧]]はまだ[[《魔導法士 ジュノン》]]や[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]で対抗できるチャンスがあるものの、[[《闇のデッキ破壊ウイルス》]]は[[罠カード]]ゆえに[[発動]]を止められないとどうしようもない。~
 [[手札]]のほとんど全てが[[破壊される]]ため、取り返すことはほぼ不可能。~
 また、[[魔法カード]]の[[発動]]を[[デュエル]]が終わるまで封じる[[《封魔の呪印》]]も要注意。~
 もちろん初動を絶たれれば致命傷だが、中盤以降に[[発動]]されても[[《グリモの魔導書》]]や[[《アルマの魔導書》]]による[[魔導書]]の循環を止められてかなりの痛手になる。~
 [[ミラーマッチ]]なら[[《しっぺ返し》]]にも警戒すること。~

 また[[サーチ]]を多用するので、[[《ライオウ》]]・[[《マインドクラッシュ》]]が弱点となる。~
 [[《ライオウ》]]に対しては[[《ヒュグロの魔導書》]]や[[《魔導戦士 ブレイカー》]]での[[戦闘]][[破壊]]もあるので無抵抗というわけではないが、それらを揃えられない場合は一方的に攻撃されて負ける恐れがある。~
 [[《魔導書の神判》]]は性質上[[《ドロール&ロックバード》]]でも妨害されてしまうので注意。~
***[[墓地]][[除外]]への[[メタ]] [#weakpoint2]
 [[《魔導法士 ジュノン》]]、[[《ゲーテの魔導書》]]、[[《ネクロの魔導書》]]は[[墓地]]からの[[除外]]を[[コスト]]に要求するため、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を阻害する[[《マクロコスモス》]]や、[[墓地]]からの[[除外]]ができなくなる[[《霊滅術師 カイクウ》]]、[[《カオスハンター》]]、[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]、[[《王宮の鉄壁》]]も厄介である。~

 [[《スキルドレイン》]]や[[《ブレイクスルー・スキル》]]といった無効化カードは一応[[《トーラの魔導書》]]で回避可能だが、ピンポイントにこれらの[[罠カード]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を[[《魔導書士 バテル》]]に合わされて[[魔導書]]のサイクルが止まってしまうこともある。~
 [[永続カード]]での[[メタ]]には[[《サイクロン》]]や[[《魔導戦士 ブレイカー》]]で対抗しよう。~
 一方で、[[《ネクロの魔導書》]]とは相性が悪いものの、[[魔法カード]]には影響を与えない[[《次元の裂け目》]]にはあまり被害を受けない。~

 [[《カオスハンター》]]は[[《魔導書の神判》]]の[[《魔導教士 システィ》]][[特殊召喚]]に合わせて[[特殊召喚]]され、[[《魔導教士 システィ》]]の[[効果の発動]]まで阻害される。~
 これについては[[《魔導書の神判》]]で[[《魔導教士 システィ》]]を[[特殊召喚]]したとき、[[優先権]]を行使して[[サーチ]]した[[《ゲーテの魔導書》]]の第二[[効果]]を使うことで一応の対処ができる。~
 [[《カオスハンター》]]を[[チェーン]]されても[[裏側表示]]にして[[《魔導教士 システィ》]]の[[効果]]を通すことができ、出てこなくとも[[《魔導書士 バテル》]]を[[裏側表示]]にして[[アドバンテージ]]を失うことがない。~
 ただし、[[《魔導書士 バテル》]]が[[裏側表示]]になれば、当然[[相手]][[ターン]]で[[《ゲーテの魔導書》]]が使えなくなるため、隣にもう1体[[魔法使い族]]がいない場合諸刃の剣となる。~
 [[《カオスハンター》]]が入っているかを見極めた上で[[《カオスハンター》]]をケアして動くべきか考えよう。~

***[[サーチ]][[カード]]への[[メタ]] [#weakpoint3]
 [[《魔導書士 バテル》]]、[[《グリモの魔導書》]]の[[サーチ]]を多用するので、[[《灰流うらら》]]を筆頭に、[[《ライオウ》]]・[[《手違い》]]・[[《マインドクラッシュ》]]等が弱点となる。~
 [[《ライオウ》]]に対しては[[《ヒュグロの魔導書》]]や[[《魔導戦士 ブレイカー》]]での[[戦闘破壊]]もあるので無抵抗というわけではないが、それらを揃えられない場合は一方的に[[攻撃]]されて負ける恐れがある。~

 また、[[《魔導書の神判》]]は[[エンドフェイズ]]に[[サーチ]]を行う性質上、[[《魔導書の神判》]]の後に[[ドロー]]や[[サーチ]]系の[[魔法カード]]を使うと[[《ドロール&ロックバード》]]に引っかかってしまうので注意。~
 [[《次元の裂け目》]]や[[《サイクロン》]]、[[《皆既日蝕の書》]]といったこの[[カード]]の[[トリガー]]を満たさない[[魔法カード]]も十分に積みたい。~
 特に[[《次元の裂け目》]]なら[[《ドロール&ロックバード》]]の[[発動]]を完全に封じられるため、後続の[[サーチ]][[カード]]も安全に[[発動]]できる。~
 一方で、[[《次元の裂け目》]]は[[《灰流うらら》]]に対しては対処できないため注意する必要がある。~
 [[魔導書]]なら、[[ダメージステップ]][[発動]]ゆえに[[《灰流うらら》]]や[[《ドロール&ロックバード》]]を[[発動]]できない[[《ヒュグロの魔導書》]]や、[[アドバンテージ]]の損失無く[[発動]]ができる[[《魔導書院ラメイソン》]]の増量がおすすめ。~


***その他の弱点 [#weakpoint5]

 [[《アンデットワールド》]]などの[[種族]]を変更される[[カード]]を使用されるとほとんどの[[魔導書]]が使い物にならなくなる。~
 [[《魔導書士 バテル》]]を一網打尽にされる[[《連鎖除外》]]にも注意。~
 [[魔法使い族]][[メタ]]の[[《魔女狩り》]]、[[《パペット・プラント》]]も非常に怖い[[カード]]である。~

 また、[[下級モンスター]]の[[ステータス]]の低さや展開力のなさから、戦線の維持が難しくフィールドを空けてしまいがちなのも大きな弱点である。~
 この点は[[《冥府の使者ゴーズ》]]や[[《トラゴエディア》]]を採用することで補いたい。~
**出張パーツとしての【魔導書】 [#tc500524]
 [[《ルドラの魔導書》]]の登場後は[[魔法使い族]]を主体した[[デッキ]]に[[ドローエンジン]]として組み込まれることがあった。~
 使われたのは[[《魔導書士 バテル》]]・[[《グリモの魔導書》]]・[[《ルドラの魔導書》]]の3枚。~
 特に[[《召喚師アレイスター》]]は[[墓地へ送った]]後で[[《召喚魔術》]]による[[墓地融合]]が可能だったためよく使われた。

//**この[[デッキ]]の歴史
//カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる

**代表的なカード [#a3342f64]
-[[《魔導書士 バテル》]]~
**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
***第8期(2012〜2014年) [#history8]
 登場当初は[[ファンデッキ]]であったが、後発のパックによりじわじわ[[強化]]され、トーナメントでもある程度見かける[[デッキ]]へと成長。~

-[[LORD OF THE TACHYON GALAXY]]発売~
[[《魔導書の神判》]]の登場により、一躍[[環境]]における[[主流デッキ]]の1つに数えられるようになった。~
当初は[[《ナチュル・ビースト》]]や[[《闇のデッキ破壊ウイルス》]]、[[《ドロール&ロックバード》]]などの致命的な弱点を持つことから勝ちきれないと思われたが、[[メタ]]側を圧殺するだけの[[カードパワー>パワーカード]]や、[[《霊滅術師 カイクウ》]]・[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]の[[メタ]]要素を組み合わせることで[[【炎星】]]や[[【水精鱗】]]、[[【ヴェルズ】]]を圧倒。~
さらに[[ストラクチャーデッキ−青眼龍轟臨−]]で[[《青き眼の乙女》]]が登場した事で、安定した[[1ターンキル]]をも手に入れ、強さを盤石にする。~
世界大会は[[カード]]プールの違いから[[【征竜】]]に譲ったものの、国内[[環境]]は[[【征竜】]]と並ぶ二強時代となった。~

-[[13/09/01>リミットレギュレーション/2013年9月1日]]~
[[《魔導書の神判》]]が[[禁止カード]]となり、構築の見直しを余儀なくされる。~
しかし、以前の地道な[[アドバンテージ]]を獲得する戦い方は[[環境]]の高速化についていけず、再び中堅程度の立ち位置に落ち着く。~

***第10期(2017〜2020年) [#history10]
-[[CODE OF THE DUELIST]]~
[[《ルドラの魔導書》]]が登場し[[デッキ]]は[[強化]]されたが、既にインフレが極まった[[主流デッキ]]には遠く及ばず、【魔導書】が[[環境]]へ与えた影響は特になかった。~
しかし、[[《魔導書士 バテル》]]・[[《グリモの魔導書》]]と共に[[出張]]採用が多くの[[デッキ]]に見られた。~

-[[17/10/01>リミットレギュレーション/2017年10月1日]]~
上記の[[出張]]採用が横行したためか、主要[[サーチ]][[カード]]の[[《グリモの魔導書》]]が[[制限カード]]に指定された。~
この[[デッキ]]自体は[[環境]]に何ら影響しなかったのだが、とばっちりで[[弱体化]]する羽目になった。~

-[[18/04/01>リミットレギュレーション/2018年4月1日]]~
[[《ルドラの魔導書》]]の制限指定と入れ替えに[[《グリモの魔導書》]]が[[制限解除]]となった。~

-[[19/07/01>リミットレギュレーション/2019年7月1日]]~
[[《ルドラの魔導書》]]が[[制限解除]]された。~

***第11期(2020〜2023年) [#history11]
-[[22/07/01>リミットレギュレーション/2022年7月1日]]~
[[手札誘発]]などの対抗手段の増加や[[環境]]の変化により[[カード]]パワーが相対的に下がったと判断されたためか、[[《魔導書の神判》]]が約9年ぶりに[[禁止カード]]から[[制限カード]]として復帰した。~

***第12期(2023〜) [#history12]
 開始早々に[[《魔導書の神判》]]が[[制限緩和]]を経て[[制限解除]]されており、完全に力を取り戻した。~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《魔導書士 バテル》]]
-[[《魔導教士 システィ》]]
-[[《魔導法士 ジュノン》]]

-[[《グリモの魔導書》]]
-[[《魔導書の神判》]]

**関連リンク [#sbe03b42]
**関連リンク [#link]
-[[魔導]]
-[[魔導書]]

-[[【魔法使い族】]]

-[[デッキ集]]