*《&ruby(ブルーアイズ・シャイニングドラゴン){青眼の光龍};/Blue-Eyes Shining Dragon》 [#top]
 特殊召喚・効果モンスター
 星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
 このカードは通常召喚できない。
 自分フィールドの「青眼の究極竜」1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
 (1):このカードの攻撃力は、自分の墓地のドラゴン族モンスターの数×300アップする。
 (2):このカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
 その効果を無効にする。

 [[ザ・ヴァリュアブル・ブック7 付属カード>書籍付属カード#VB7]]で登場した[[光属性]]・[[ドラゴン族]]の[[特殊召喚モンスター]]。~
 [[自分]]の[[墓地]]の[[ドラゴン族]]の数に比例して[[攻撃力]]を[[自己強化]]する[[永続効果]]、自身を[[対象にする効果>対象をとる(指定する)効果]]を[[無効]]にする[[誘発即時効果]]を持つ。~

 3体の[[融合素材]]が必要な[[《青眼の究極竜》]]の[[リリース]]を[[召喚条件]]とし、他の[[カードの効果]]による[[特殊召喚]]も不可能。~
 [[耐性]]を持つ[[ブルーアイズ]]として見ても、後に登場した[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]や[[《青眼の究極亜竜》]]に及ばない。~
 [[《青眼の究極竜》]]自体も[[効果モンスター以外のモンスター]]という点を活かした運用が主流であるため、この[[カード]]の出番を作りにくいのが実情である。~
 それでもこの[[カード]]を出したいのであれば、[[手札]]への確保と[[召喚条件]]となる[[《青眼の究極竜》]]をいかに用意するかを考える必要がある。~

 この[[カード]]を[[サーチ]]する手段としては[[【青眼の白龍】]]で使用される各種[[サポートカード]]が有用で、[[《ドラゴン・目覚めの旋律》]]や[[《ビンゴマシーンGO!GO!》]]などが対応する。~
 [[《青眼の究極竜》]]を用意する手段については、正規の[[融合召喚]]では消費が大きすぎるので[[エクストラデッキ]]から直接[[特殊召喚]]する[[カード]]を利用したい。~
 もっとも手軽なのは[[《融合強兵》]]であり、下準備なども必要ないため扱いやすい。~
 その他では、消費や手間を考慮すると[[《覇王門零》]]が比較的使いやすいか。~
//[[《守護竜アガーペイン》]]は[[リンク素材]]として[[墓地]]に[[ドラゴン族]]を置くため(1)の[[効果]]と[[シナジー]]がある。~

 また、[[《青眼の究極竜》]]の[[カード名]]を[[コピー]]するのも有効。~
 [[《WW−クリスタル・ベル》]]なら[[《轟雷帝ザボルグ》]]で[[《WW−ウィンター・ベル》]]2体と[[《捕食植物キメラフレシア》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]で[[融合召喚]]できる。~
 さらにその際、[[《青眼の究極竜》]]を[[墓地]]に置くことで[[コピー]]できる他、[[ドラゴン族]][[モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことでこの[[カード]]の[[強化]]に貢献できる。~
 [[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]なら、自身が[[ドラゴン族]]なので[[リリース]]すれば[[強化]]に貢献できる。~

 (1)は、[[自分]]の[[墓地]]の[[ドラゴン族]]の数に応じて[[自己強化]]する[[永続効果]]。~
 [[墓地]]の状況次第では凄まじい[[攻撃力]]が得られるが、5体以上[[ドラゴン族]]が存在しなければ[[《青眼の究極竜》]]よりも[[攻撃力]]が低くなる。~
 特に、[[融合素材]]を[[除外]]してしまう[[《龍の鏡》]]等を使用する場合には、[[《青眼の白龍》]]以外の[[ドラゴン族]]も[[墓地へ送る]]ことのできるような構築にしたい。~

 (2)は、自身を[[対象にとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を[[無効]]にする[[耐性]]。~
 [[誘発即時効果]]のため、[[永続効果]]で[[耐性]]を持っている[[モンスター]]よりも弱点が多く、[[カウンター罠]]などで[[無効]]にされるとそのまま[[破壊]]されてしまう。~
 [[発動]]を[[無効]]にする[[効果]]ではないために[[ダメージステップ]]での[[発動]]は不可能で、[[コンバットトリック]]や[[リバースモンスター]]には対応できない。~
 また、[[対象をとる(指定する)効果]]に対して直接この[[効果]]を[[チェーン]]する必要があるので、別の[[カード]]を先に[[チェーン]]されてしまった場合は、[[効果]]を[[無効]]にできない。~
//↑ここまで対象をとる効果の話
//↓ここから対象を取らない効果の話
 もちろん、[[《激流葬》]]等の[[対象をとらない>対象をとらない効果]][[除去]]にも無防備であるため、[[耐性]]としてはあまり信用できないと言えるし、そもそも[[《青眼の究極竜》]]の段階で[[除去]][[カード]]を使用されこの[[カード]]が[[手札]]で[[腐って>腐る]]しまうという危険性もあるだろう。~

 ただ、[[自分]]の[[カード]]の対象にはできる利点もあるため、[[装備カード]]で[[強化]]して自身の[[強化]][[効果]]と合わせ[[1ターンキル]]級の[[攻撃力]]を得る事は可能であり、[[除去]]に対しては[[《禁じられた聖槍》]]辺りで上記の[[《激流葬》]]等を(前段階の[[《青眼の究極竜》]]も含めて)防ぐ、等の対策が考えられる。~
 上述の通り[[カウンター罠]]には無力であり[[永続効果]]ではないが、(2)にはありがちな[[1ターンに1度]]の制限がないため、「採用率の高い[[《無限泡影》]]・[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を[[チェーン]]されてあっさり[[耐性]]が消滅する」といった心配がないので運用する上で大きな不便を感じる状況は起こりにくいとも言える。~
 [[手札]]・[[墓地]]に[[《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》]]を構えておければ不意の[[除去]]にも強くなり、両者が並べば[[耐性]]は更に強固なものとなる。~
 あちらが[[墓地]]に居ればこの[[カード]]の[[攻撃力]]上昇にも貢献するため、先に[[墓地]]に送っておきたいところだ。~
 あちらが[[墓地]]に居ればこの[[カード]]の[[攻撃力]]上昇にも貢献するため、先に[[墓地]]に送っておきたいところ。~


-[[《アヌビスの呪い》]]は[[対象にする効果>対象をとる(指定する)効果]]でないため防ぐことができず、折角上げた[[攻撃力]]も意味を成さなくなってしまう。~
後述する劇場版では[[アヌビス>《エンド・オブ・アヌビス》]]にトドメを刺した[[カード]]なだけに、何とも皮肉な話である。~
とはいえ劇中では自身の[[モンスター効果]]ではなく宿っていた精霊の力で[[アヌビス>《エンド・オブ・アヌビス》]]を封印している。~

-[[《青眼の究極竜》]]を[[リリース]]しているが、元々の[[ステータス]]が下がっているためか、[[《青眼の究極竜》]]より[[レベル]]が減少している。~

-当時の『Vジャンプ』によれば、原作者の高橋和希氏がデザインした[[モンスター]]であるとの事。~

-この[[カード]]のアジア版は、小説購入者への抽選でしか入手できない[[レアカード]]である。~

-[[TCG]]では[[Yu-Gi-Oh! The Movie]](2004年8月13日公開)の入場者プレゼントとして登場したが、当時は[[《Blue-Eyes Ultimate Dragon》>《青眼の究極竜》]]が[[TCG]]に存在しなかった。~
[[《Blue-Eyes Ultimate Dragon》>《青眼の究極竜》]]が初収録されたのは、ほとんどの国で2008年4月発売の[[Gold Series]]であり、実に3年8ヶ月にわたって[[召喚]]する方法が存在しない[[カード]]であった。~
北米でのみ[[「Shonen Jump」付属カード>Shonen Jump Magazine Inserts]]として早い時期に登場していたが、それでも2006年1月であり、この[[カード]]よりも1年以上遅れている。

-原作・アニメにおいて―~
劇場版『光のピラミッド』で登場。~
ペガサスが[[三幻神]]に対抗するために作り出した、[[《青眼の白龍》]]の最終進化形態の[[モンスター]]。~
「海馬vsペガサス」戦で勝利した海馬がアンティルールで入手し、その後の「闇遊戯vs海馬」戦にて使用した。~
[[《青眼の究極竜》]]を[[生け贄]]として[[特殊召喚]]され、[[《黒の魔法神官》]]の[[攻撃力ダウン>単体弱体化]][[効果]]を[[無効]]にしつつ[[戦闘破壊]]した。~
次の[[ターン]]では[[壁]][[モンスター]]の[[《ビッグ・シールド・ガードナー》]]も粉砕し、[[《異次元からの帰還》]]と合わせて[[デュエル]]の勝利が確実な状況を作り上げた。~
しかし、この[[デュエル]]は古代エジプトの闇の存在によって仕組まれたものである事が判明し、海馬は「デュエルにケチが付いた」と憤慨。~
第3の[[効果]]で自身を[[生け贄]]として[[《光のピラミッド》]]を[[破壊]]しようとしたが、後述の理由により失敗し、[[デュエル]]はあらぬ方向へと向かって行く。~
最終的には、闇遊戯によって[[《死者蘇生》]]で[[蘇生]]され、この[[デュエル]]に終止符を打つべく使用された。~
[[デュエル]]終了後には、「冥界の王」として実体化し全てを[[破壊]]せんとするアヌビスに対し、[[《ヘル・テンペスト》]]の影響で海馬のディスクから弾き飛ばされたこの[[カード]]が遊戯に託され、宿っていた精霊の力で冥界の王を封じ込めることによって戦いに決着を付けた。~
[[攻撃]]名は「シャイニング・バースト」、[[無効]][[効果]]名は「シャイニング・フレア」、[[破壊]][[効果]]名は「シャイニング・ノヴァ」。~

--[[特殊召喚]]時の口上は「[[究極のモンスター>《青眼の究極竜》]]から[[召喚]]できる、全てを消し去る光の龍!現れるがいい!《青眼の光龍》!!」。~

--[[特殊召喚]]時には[[《青眼の究極竜》]]の体がひび割れ、その中からまばゆい光と共に飛び出る演出がなされていた。~

--劇場版での[[効果]]は以下の通り。~
日本版では[[OCG]]の[[カード]]が使われていたが、[[レアリティ]]は[[ノーマル>Normal]]となっている。~
 効果モンスター 
 星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 
 このカードは通常召喚できない。
 自分フィールド上に存在する「青眼の究極竜」1体を生け贄に捧げて特殊召喚する。 
 このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター
 1体につき300ポイントアップする。 
 このカードが受ける魔法・罠・効果モンスターの効果を、
 このカードに対してのみ無効にする事ができる。 
 また、このカードを生け贄に捧げる事で、
 フィールド上に存在するカードを1枚破壊しなければならない。
 この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

---ちなみに英語版では、[[テキスト]]に[[攻撃]]名や[[効果]]名について書かれている。~

---[[破壊]][[効果]]は「[[破壊]]しなければならない」と書いてあるため[[強制効果]]の様にも思えるが、作中での扱いを見るに[[任意効果]]である。~
恐らくは[[カードの効果]]による[[耐性]]を無視して[[破壊]]できるという意味であろう。~
ただし、[[《光のピラミッド》]]は[[カードの効果]]とは別の力で[[耐性]]を持っていたため、最初の「シャイニング・ノヴァ」では[[破壊]]に失敗している。~

---小説版では遊戯による「シャイニング・ノヴァ」[[発動]]後、カードごと光となって消滅したことがエピローグで語られている。~

---[[無効]][[効果]]について、当時としては任意で[[無効]]にできる[[効果]]が珍しかったせいか、海馬は作中でやたら[[任意効果]]という点を強調していた。~

---[[OCG]]化の際に[[耐性]]が弱体化され、この映画のストーリー的にも重要な存在であった[[破壊]][[効果]]が削除されてしまった。~
結果的に、[[OCG]]版の性能からは、[[三幻神]][[メタ]][[モンスター]]という印象がほぼ無くなってしまっている。~
また、[[OCG]]版とは違い[[蘇生制限]]を満たせば[[蘇生]]・[[帰還]]が可能であり、作中でも闇遊戯が[[《死者蘇生》]]で[[特殊召喚]]している。~

**関連カード [#card]
-[[ブルーアイズ]]

-[[《青眼の究極竜》]]

-[[《真紅眼の闇竜》]]

-[[対象を取る効果を無効にするカード>対象をとる(指定する)効果#mukou]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【青眼の白龍】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[ザ・ヴァリュアブル・ブック7 付属カード>書籍付属カード#VB7]] VB7-JP001 &size(10){[[Ultra]]};
-[[劇場版遊戯王配布カード>劇場版遊戯王配布カード#MOV]] MOV-JPT01 &size(10){[[Super]]};
-[[遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 光のピラミッド小説版 抽選プレゼント>書籍付属カード#sonota]](英語版) MOV-EN001 &size(10){[[Super]]};
-[[デュエリストパック−王の記憶編−]] DP17-JP028

**FAQ [#faq]
Q:(2)の[[効果]]は、[[《ライトニング・ボルテックス》]]の様に、全体に対する[[効果]]と[[《死者への手向け》]]の様な単体に対する[[効果]]のどちらも[[無効]]にできますか?~
A:いいえ、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]のみ[[無効]]にします。

Q:(2)の[[効果]]を[[ダメージステップ]]で[[発動]]できますか?~
A:いいえ、[[発動]]できません。(14/03/21)

//Q:この[[カード]]が[[《デーモンの斧》]]を装備しています。~
//  「[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を[[無効]]にする[[効果]]」を利用して[[《デーモンの斧》]]の[[攻撃力]]上昇を[[無効]]にできますか?~
//A:いいえ、できません。~
//  「[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を[[無効]]にする[[効果]]」は、「何かの[[対象]]になるとき、その[[発動]]に[[チェーン]]して[[発動]]する[[効果]]」です。~
//  つまり、既に[[発動]]済みの場合は後から[[無効]]にしたくなってもその[[カード]]には干渉できません。
//9期テキストで間違う人はいないと思うので

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《青眼の光龍》,特殊召喚モンスター,効果モンスター,モンスター,星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500,ブルーアイズ,正規の方法以外での特殊召喚不可,);