*【インフェルニティ】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[インフェルニティ]]を中心とした[[【闇属性】]][[デッキ]]。~
 ほとんどの[[カード]]の[[効果]]が「[[手札]]0枚」という特殊な状況下でのみ使えるものであり、構築もプレイングもかなり異質なものとなる。~
 [[墓地]]からの大量[[蘇生]]とそれを活かした[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]が基本になるため、いかに[[手札]]を0枚にしつつ[[墓地を肥やす]]かが肝。~
 その展開力と応用力は群を抜いて高い一方で[[メタ]]が刺さりやすく、[[相手]]の一手を先読みする判断力とあらゆる[[メタ]]をいなすための構築力を要求されるため、上級者向けの[[デッキ]]といえるだろう。~

-2010年前半の[[環境]]では[[主流デッキ]]の1つとなっていた。~
その後[[制限強化]]などの影響でやや落ち込む時期を経るも、2014年の世界大会一般の部ではその展開力を如何なく発揮して、優勝に輝いている。~

-アクの強いループ[[コンボ]]を生む基盤[[デッキ]]としての人気も根強いが、それらの多くは公式ルール(特に時間制限)の都合上[[ファンデッキ]]に属しやすい。
-理論上可能な無限[[コンボ]]も多く存在するが、それらは[[相手]]からの妨害を受けない前提で、なにより時間が非常にかかり丸一日経っても続くと言われる[[コンボ]]すらあるので、実際の[[デュエル]]の場で見ることはほぼ不可能。

 本項では、主に以下の3つのデッキタイプに分けて説明する。~
-源流である[[シンクロ召喚]]を軸とするタイプ(以下[[シンクロ>シンクロ召喚]]型)
-第7期〜9期における主流構築である[[エクシーズ召喚]]を軸とするタイプ(以下[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型)
-第10期に施行された[[新マスタールール]]に適応させた[[リンク召喚]]を軸とするタイプ(以下[[リンク>リンク召喚]]型)

 《インフェルニティ・デーモン/Infernity Archfiend》 
 効果モンスター
 星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1200
 (1):手札が0枚の場合にこのカードをドローした時、
 このカードを相手に見せて発動できる。
 このカードを手札から特殊召喚する。
 (2):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。
 デッキから「インフェルニティ」カード1枚を手札に加える。
 この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。

 《インフェルニティ・ネクロマンサー/Infernity Necromancer》
 効果モンスター
 星3/闇属性/悪魔族/攻   0/守2000
 このカードは召喚に成功した時、守備表示になる。
 また、自分の手札が0枚の場合、このカードは以下の効果を得る。
 1ターンに1度、自分の墓地から「インフェルニティ・ネクロマンサー」以外の
 「インフェルニティ」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。

// 《煉獄龍 オーガ・ドラグーン/Void Ogre Dragon》
// シンクロ・効果モンスター
// 星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
// 闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
// 自分の手札が0枚の場合、1ターンに1度、
// 相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。
// その発動を無効にし破壊する。
//現在シンクロ主体とは言えないため。

 《インフェルニティガン/Infernity Launcher》 
 永続魔法
 (1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
 手札から「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送る。
 (2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、
 自分の墓地の「インフェルニティ」モンスターを2体まで対象として発動できる。
 そのモンスターを特殊召喚する。
 この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。
 
**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[インフェルニティ]]は[[蘇生]][[カード]]に関しては数・性能共に群を抜いた[[テーマデッキ]]である。~
 そのため、それらの[[カード]]を活かすべく[[墓地を肥やす]][[カード]]を大量に投入するのが特徴。~
 [[インフェルニティ]]と相性のよい[[カード]]であれば[[手札コスト]]があっても気軽に投入できるが、[[手札]]が0枚になった時に[[腐る]]ため、枚数は調整したい。~

 有り余る展開力、[[手札]]0というリスクから、大量展開による[[1ターンキル]]を狙うと効率がよいため、[[エクストラデッキ]]の選定の重要度も非常に高い。~
 また、専用の[[罠カード]]で動きを補助しやすく、[[ビートダウン]]・[[パーミッション]]の動きでも高い[[制圧]]力を発揮できる。~
 いずれにせよ、[[コンボ]]パーツを高速で[[墓地]]に揃え[[蘇生]]・[[サーチ]]に繋げる構築が重要となる。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
 [[モンスターカード]]を多く採用すると[[手札]]を0枚にする事が困難になるため、枚数は少なめで良い。~
 [[上級モンスター]]は更に[[事故]]率が高くなるため、特に理由がないなら採用しない方が良く、採用するならば処理手段を多めにしておきたい。~
 基本的には[[必須カード]]を必要数投入すればそれで充分である。

―[[キーカード]]となる[[インフェルニティ]]~
 主に以下の[[カード]]を[[蘇生]][[カード]]で使い回し、様々な展開へとつなげるのが【インフェルニティ】の基本戦術となる。~
 [[《インフェルニティ・ミラージュ》]]以外はいずれも[[蘇生制限]]がなく、更に専用[[蘇生]][[カード]]のほぼ全てが[[対象]]の[[レベル]]などを制限していない。~
 これらは[[デッキ]]タイプによらずほぼ全ての[[インフェルニティ]]の補助役や[[コンボ]]の起点となるため、優先度は高い。~

-[[デッキ]]タイプを問わず採用される[[インフェルニティ]]~
--[[《インフェルニティ・デーモン》]]~
[[手札]]が0枚の時に[[特殊召喚]]すればあらゆる[[インフェルニティ]]を[[サーチ]]する事ができる。~
特に[[《インフェルニティガン》]]の[[サーチ]]から大量展開へ繋げるのは、この[[デッキ]]の定番戦術となっており、[[デッキ]]の中核となる[[カード]]である。~
展開補助だけでなく、[[シンクロ召喚]]と平行して[[《インフェルニティ・バリア》]]等を[[サーチ]]することで[[相手]]の逆転を摘み取ることができる。~
[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]としても充分な[[攻撃力]]を持っており、基本的にはどのタイプでもフル投入が望ましい。

--[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]~
[[手札]]が0枚の時、[[インフェルニティ]]を[[蘇生]]させる事ができる。~
主に[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]し、大量展開に繋げる事を狙う。~
[[守備力]]も2000と充分な数値であり、様々な[[コンボ]]の核となる。~
[[シンクロ>シンクロ召喚]]型では3枚、[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型では2枚採用されることが多い。~

-[[リンク>リンク召喚]]型で採用される[[インフェルニティ]]~
--[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]~
[[手札]]が0枚の時に自身を[[リリースする]]事で、2体の[[インフェルニティ]]を[[蘇生]]させる事ができる。~
この[[カード]]自身は[[蘇生]]ができず、局面によっては[[腐ってしまう>腐る]]事もあるが、[[蘇生]]以外の[[特殊召喚]]は可能なので再利用は意外に容易。~
3枚目以降の[[《インフェルニティガン》]]と言えるが、[[特殊召喚]]等の補助がなければ[[サーチ]]しても無駄に[[手札]]に残ってしまうことがある。~
この点で[[手札]]のこの[[カード]]を展開できる[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]との相性が特によく、[[リンク>リンク召喚]]型では展開の主要パーツを担う。~
一方、単体では役に立たないこともあり、[[シンクロ>シンクロ召喚]]型や[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型の場合、構築次第では採用数を抑える、あるいは全く採用しないことも考えられる。~

-[[シンクロ>シンクロ召喚]]型で採用される[[インフェルニティ]]の[[チューナー]]~
--[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]~
[[レベル]]1の[[チューナー]]で、主に[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]等[[レベル]]8の[[シンクロ召喚]]の際に使用する。~
[[手札]]が0枚の時に[[自分]]の[[モンスター]]が[[戦闘破壊]]されれば自身を[[蘇生]]できるが、[[相手]]次第で自身の[[ステータス]]も貧弱なため、[[効果]]はオマケ程度に考えておいた方が良いだろう。~

--[[《インフェルニティ・ビートル》]]~
[[レベル]]2の[[チューナー]]であり、[[同名カード]]を[[リクルート]]できる。~
その[[効果]]によって[[シンクロモンスター]]を複数展開する事も容易だが、疑似的に[[レベル]]4の[[チューナー]]として扱ったり、[[ランク]]2の[[エクシーズ召喚]]に繋げるといった事もできる。~
[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]と比べると[[レベル]]5・6・9を[[シンクロ召喚]]しやすいため、それらを狙うために採用される。~

--[[《インフェルニティ・セイジ》]]~
[[レベル]]2の[[チューナー]]であり、[[墓地へ送られた]]場合に[[手札]]が0枚であったなら[[インフェルニティ]]を[[デッキ]]から[[墓地へ送る]]ことができる。~
同じ[[レベル]]の[[《インフェルニティ・ビートル》]]に比べ爆発力こそ劣るが、こちらは[[《インフェルニティ・デーモン》]]などと[[悪魔族]]サポートを共有できる点が魅力となる。~
//[[チューナー]]であることから[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]から[[リクルート]]可能で、実質的に[[チューナー]]を含む2体から任意の[[インフェルニティ]]を[[墓地へ送る]]ことができる。~
[[1ターンに1度]]しか使用できないため、採用枚数は最低限でいいだろう。~
[[レベル]]2であるため[[《スプライト・スプリンド》]]で[[墓地へ送る]]ことが可能であり、実質的に[[レベル]]2や[[リンク]]2を含む2体から任意の[[インフェルニティ]]を[[墓地へ送る]]ことができる。~

--[[《インフェルニティ・ワイルドキャット》]]~
[[レベル]]3の[[チューナー]]であり、他の[[インフェルニティ]]1体を[[墓地]]へ送って[[手札]]から[[特殊召喚]]できる。~
[[除外]]する[[インフェルニティ]]があるならば[[レベル]]調整もできるが、それを活かすなら最初から[[レベル]]2[[インフェルニティ]][[チューナー]]を用いた方が楽なため、基本的には[[墓地]]の[[インフェルニティ]]を[[除外]]して[[帰還]]に繋げるといった意図での運用となるだろう。~
[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]同様、無理に効果を使おうとは考えず、純粋に[[インフェルニティ]][[レベル]]3[[チューナー]]として運用する方が安定しやすい。~
こちらは[[レベル]]6・7・10を[[シンクロ召喚]]しやすく、特に[[シンクロモンスター]]の中でも扱いやすく強力な[[《フルール・ド・バロネス》]]を狙うなら採用候補となるだろう。~

―その他の[[インフェルニティ]]~
 展開に関しては上述した[[カード]]でまず問題なく、その他の[[インフェルニティ]]は、空きスペースなどを見ながら採用を検討していく「サブパーツ」となる。~
 ただし、[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型では[[レベル]]の都合や[[事故]]率の軽減などの理由からほぼ採用されない。~

-[[《インフェルニティ・ジェネラル》]]~
[[メインデッキ]]の[[インフェルニティ]]としては唯一の[[最上級モンスター]]であり、自身を[[墓地]]から[[除外]]することで[[インフェルニティ]]2体を[[蘇生]]できる。~
[[レベル]]制限と[[効果]][[無効]]の[[デメリット]]により運用は限定されるが、[[シンクロ素材]]の[[レベル]]調整や[[エクシーズ召喚]]も行いやすく、自身の高い[[攻撃力]]も大きな魅力である。~
[[効果]]・[[蘇生]]の両面から[[手札]]よりも[[墓地]]に置いた方が都合が良く、さらに【インフェルニティ】では[[捨て>捨てる]][[蘇生]]が基本となるので[[手札事故]]に繋がることは意外と少ない。~
無論[[手札事故]]のリスクは0ではないので、明確な戦略なしでの安易な採用は厳禁。

-[[《インフェルニティ・ビショップ》]]~
[[手札]]がこの[[カード]]1枚のみの場合、自身を[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[効果]]を持つ。~
素材を1体増やすだけで他に展開に貢献できる[[効果]]を持っておらず、[[シンクロ>シンクロ召喚]]型・[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型での優先度は低い。~
しかし[[《インフェルニティ・デーモン》]]で[[サーチ]]してすぐに[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]は貴重なため、[[リンク素材]]として[[リンク>リンク召喚]]型に[[ピン挿し]]で採用される事が多い。~

-[[《インフェルニティ・コンジュラー》]]~
[[手札]]が0枚の場合に[[自己再生]]できる[[効果]]を持つ。~
[[《インフェルニティ・ビショップ》]]同様に実質的に素材を1体増やすだけで他に展開に貢献できる[[効果]]を持っておらず、考えなしに採用しても扱いにくい。~
採用するなら[[弱体化]]効果も含めてを活かすことが求められるだろう。~
自身の[[攻撃力]]も[[下級モンスター]]に突破されないラインまで実質的に引き上がるため、[[《インフェルニティ・バリア》]]の[[発動]]条件要因としてみると有用である。~
制圧効果を持つがステータスの低い[[《S:Pリトルナイト》]]や[[《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》]]等も[[戦闘破壊]]にある程度強くできるため、制圧布陣に添えて盤面の強度の引き上げる事に向いているといえる。~
その他、[[レベル]]3であることを活かした[[レベル]]3軸型での運用となるか。~

―その他の[[モンスター]]~
 効率的に[[墓地を肥やす]]ことができたり、[[特殊召喚]]をサポートできる[[モンスター]]を中心に採用される。~
 素早く[[デッキ]]を動かして[[フィールド]]を固めるには必要不可欠であるが、枚数が多すぎると動きを阻害してしまうため、投入枚数はよく吟味しておきたい。~
 
-[[デッキ]]タイプを問わず採用が検討できる[[モンスター]]~
--[[《終末の騎士》]]~
[[召喚]]するだけで[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、[[インフェルニティ]][[モンスター]]、[[《ヘルウェイ・パトロール》]]、[[《ゾンビキャリア》]]の[[効果の発動]]を助ける。~
[[《増援》]]による[[サーチ]]に対応し、序盤から的確に[[墓地を肥やす]]ことができる。~

--[[《ダーク・グレファー》]]~
[[《終末の騎士》]]と同じ役割を果たす。~
こちらは準[[アタッカー]]級の[[攻撃力]]を持ち、さらに[[手札]]で[[腐った>腐る]][[インフェルニティ]]の処理もでき、相性は非常に良い。~
ただし、[[墓地を肥やす]]のに[[手札コスト]]を要求し、投入しすぎると逆に[[腐る]]恐れもある。~

--[[《ヘルウェイ・パトロール》]]~
擬似的に1[[ターン]]内の[[召喚権]]を増やせる[[モンスター]]で、[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]や[[《インフェルニティ・デーモン》]]を主に[[特殊召喚]]することになる。~
[[手札]]でかさばっている[[インフェルニティ]]を[[特殊召喚]]できるのも大きい[[メリット]]となり、投入の有無で展開の安定性は大きく変わる。~
[[効果]]は使いきりだが[[《ダーク・グレファー》]]等で[[デッキ]]から直接[[墓地へ送る]]事ができ、[[《虚空海竜リヴァイエール》]]での[[帰還]]もできるため、[[シンクロ>シンクロ召喚]]型のタイプにおいては投入枚数は1枚で十分であることが多い。~
逆に[[エクシーズ召喚]]型とする場合は2〜3枚採用されるため、両者の[[デッキ]]構築を分ける特徴の一つであると言える。~

--[[《召喚僧サモンプリースト》]]~
[[《ダーク・グレファー》]]・[[《終末の騎士》]]を[[リクルート]]すれば[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]ながら[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]が可能。~
//[[《ラヴァルバル・チェイン》]]に繋げることで、[[《インフェルニティ・インフェルノ》]]と同等の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能。~
また、[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[サーチ]][[効果]]を能動的に[[発動]]させることもできる。~
[[モンスターカード]]であるが故に妨害されることも多く、[[手札]]0枚の時に[[ドロー]]して[[腐る]]場合もあるので注意が必要である。~
採用する場合は[[コスト]]にできる[[魔法カード]]を多めに採用しておきたい。~

-[[シンクロ>シンクロ召喚]]型に採用が検討できる[[モンスター]]~
--[[《ゾンビキャリア》]]~
[[手札]]を減らせるだけでなく、[[デッキトップ]]を操作して[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]を能動的に使う事もできる[[チューナー]]。~
この[[カード]]も[[《ダーク・グレファー》]]等で[[デッキ]]から直接[[墓地へ送る]]事ができる。~
現在では[[チューナー]]の充実に伴って必要性は減りつつあるが、単体での強さに注目して採用するタイプもなお存在する。

--[[《魔界発現世行きデスガイド》]]~
[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[リクルート]]することで即座に[[《虚空海竜リヴァイエール》]]などの[[ランク]]3[[エクシーズモンスター]]に繋げられ、[[コンボ]]の起点として便利な存在。~
[[召喚権]]を消費してしまうので、[[デッキ]]構築や戦術次第では採用を見送ったり枚数を調整すると良いだろう。~

-[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型に採用が検討できる[[モンスター]]~
--[[《ブリキンギョ》]]・[[《俊足なカバ バリキテリウム》]]~
[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]を展開する補助として投入される。~
前者は[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]を[[手札]]から能動的に使うことができ緊急時には[[壁]]にもなるが、打点が低く[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《ブレイクスルー・スキル》]]などに弱い。~
後者は[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]としての最低限の打点を備えているものの、[[相手]]にも[[レベル]]4[[モンスター]]を[[蘇生]]させてしまう[[デメリット]]を持ち、最悪[[《インフェルニティ・デーモン》]]を奪われかねない。~
どちらも展開のサポートになるが、無思慮に枚数を増やすと複数枚[[手札]]に来た時の処理に困る点には留意したい。~

--[[《フォトン・スラッシャー》]]~
[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]の展開を補助し、[[アタッカー]]としても活躍する。~
[[《増援》]]による[[サーチ]]に対応するだけでなく、[[インフェルニティ]]の[[メタ]]である[[《ライオウ》]]を処理できる打点も評価が高い。~
ただし、展開した後に[[ドロー]]すると[[手札]]を0枚にすることができなくなってしまうため、投入枚数自体に注意する他、[[《外神ナイアルラ》]]などの処理手段を別途用意しておきたい。~

--[[《トリック・デーモン》]]~
[[墓地へ送られた]]場合に[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[サーチ]]できる。~
[[レベル]]3であるため、[[フィールド]]に残った場合でも[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]と合わせて[[ランク]]3[[エクシーズモンスター]]に繋げることができる点は有用。~
一方、[[効果の発動]]は[[1ターンに1度]]かつ[[コスト]]による[[墓地送り>墓地へ送る]]では[[効果]]を[[発動]]できないため、1枚の投入で充分なことが多い。~
後述の[[《トランスターン》]]をフル投入している場合は積極的な採用を考えてみるのもいいだろう。~

-その他の相性のいいギミック~
[[インフェルニティ]]自体は展開を制限するギミックが少ないのでいくつかの[[出張]]セットなども採用可能。~
[[インフェルニティ]]のみだと[[手札]]に余った[[インフェルニティ]]を手早く捌く手段が乏しいため、[[手札]]を[[墓地へ送る]]ことができるギミックが合わせやすい。~

--[[幻影騎士団]]関連~
[[《幻影騎士団ティアースケイル》]]等を中心とする[[レベル]]3軸の展開ギミック。~
[[《彼岸の黒天使 ケルビーニ》]]や[[《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》]]などにより、大きく展開を伸ばすことが可能になる。~
また、[[《幻影騎士団ティアースケイル》]]の[[コスト]]で手札の処理も可能な他、[[《虚空海竜リヴァイエール》]]も出しやすくなる。~
これらのギミックを活かす場合はその他特殊召喚しやすい[[レベル]]3も採用しやすく、【3軸インフェルニティ】に近い構築となる。~

--[[勇者トークン]]関連~
[[《アラメシアの儀》]]を中心とする[[レベル]]4非[[チューナー]][[トークン]]とレベル3・4・7の非[[チューナー]]が供給できるギミック。~
[[《運命の旅路》]]で[[手札]]を[[墓地へ送る]]ことができるので[[手札]]で[[腐った>腐る]][[カード]]の処理もできる。~
代わりに[[《終末の騎士》]]などが採用しにくくなるため、召喚権に依存しにくい構築となる。~
[[《外法の騎士》]]の[[バウンス]][[効果]]もあり、後攻にもある程度強くなれるのが特徴。~

--[[超重武者]]関連~
[[《超重神童ワカ−U4》]]を中心とした[[ペンデュラム召喚]]・[[シンクロ召喚]]ギミック~
[[《超重神童ワカ−U4》]]1枚でレベル8[[シンクロモンスター]]に繋げつつ1と8の[[ペンデュラムスケール]]も揃えられるため、極めてリターンが多きい。~
[[超重武者]]共通の[[墓地]]に[[魔法・罠カード]]が存在しない場合という条件も、展開の初動であれば殆ど気にならない。~

--[[ホルス]]関連~
[[《王の棺》]]と[[《ホルスの栄光−イムセティ》]]を中心とする[[レベル]]8非[[チューナー]]4体分を供給できるギミック。~
[[《フルール・ド・バロネス》]]等の高[[レベル]][[シンクロモンスター]]に繋げやすくなる他、この[[デッキ]]においては[[《王の棺》]]の[[墓地]]肥やし[[効果]]が最大のメリットとなる。~
1[[ターン]]に最大4回かつ[[メインフェイズ]]中なら展開中含めて好きなタイミングに使えるので[[手札]]の調整ギミックとして非常に扱いやすいためである。~
[[ランク]]8[[エクシーズモンスター]]も採用が可能になり、制圧役の嵩増しの他、[[《真血公ヴァンパイア》]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]や[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を探しに行くといった展開も可能。~

--[[罪宝]]関連~
[[《“罪宝狩りの悪魔”》]]・[[《黒魔女ディアベルスター》]]を中心とするギミック。~
[[《黒魔女ディアベルスター》]]で不要な[[カード]]の処理ができる他、[[《原罪宝−スネークアイ》]]でレベル8[[シンクロモンスター]]に繋げられるため、シンクロ型で比較的扱いやすい。~
[[デッキの一番上]]を固定する手段があれば[[《“罪宝狩りの悪魔”》]]の[[ドロー]][[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]の誘発を狙うこともできる。~

-その他の[[モンスター]]
--[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]~
[[《覇王門零》]]とセットで採用することで、1枚から[[レベル]]4以下の[[闇属性]][[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]することが出来る。~
[[手札]]を0枚にしつつ大量展開し[[《インフェルニティ・デーモン》]]や[[《終末の騎士》]]の[[効果]]を[[発動]]させられるため、決まった場合のリターンは大きい。~


***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 「[[手札]]0枚」というのは本来好ましくない状態であり、当然ながら一度[[フィールド]]を空けられると途端に不利な状況になってしまう。~
 よって、「1[[ターン]]内に[[シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]・[[リンクモンスター]]を複数展開し反撃の芽を摘み取る」ことが【インフェルニティ】の基本戦術となる。~
 [[1ターンキル]]を狙う、あるいは[[メタ]][[効果]]持ちと大量の[[伏せカード]]で[[相手]]の反撃を封じ込めるよう、一気に展開するのが好ましい。~
 [[サーチ]]を多用していきたいため、[[蘇生]]に[[《インフェルニティ・デーモン》]]を組み込める組み合わせでの[[レベル]]・[[ランク]]が中心となる。

 [[シンクロ>シンクロ素材]]・[[エクシーズ素材]]・[[リンク素材]]の再確保が容易な点から、[[バウンス]]しての再利用でも[[アドバンテージ]]を稼ぎやすく、またそれは[[エクストラデッキ]]の圧縮にも繋がる。~
 複数枚使用することで展開を加速させる[[コンボ]]の要となる[[モンスター]]と、1枚の投入で充分機能する[[コンボ]]パーツがそれぞれ存在しているため、枚数判断が重要となる。~

―[[シンクロモンスター]]~
-[[レベル]]9の[[シンクロモンスター]]~
[[《インフェルニティ・デーモン》]]・[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[《インフェルニティ・ビートル》]]で容易に[[シンクロ召喚]]できる。~
[[シンクロ召喚]]に成功するだけで大きく[[アドバンテージ]]を稼げる[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]が代表格。~
以前はこの[[レベル]]9を中心としたループ[[コンボ]]が一般的だったが、他の強力な[[シンクロモンスター]]の登場から現在はあくまで選択肢の一つとなっている。~

-[[レベル]]8の[[シンクロモンスター]]~
[[レベル]]9に用いる組み合わせから[[チューナー]]を[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]に切り替えることで[[シンクロ召喚]]でき、基本の動きは共有できる。~
//[[上級モンスター]]と[[チューナー]]の2体で直接狙う組み合わせも不可能ではないが、[[《インフェルニティ・デーモン》]]を組み込まなければ[[サーチ]]ができなくなる。~
[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]の[[コピー]][[効果]]が幅広く利用できるため、序盤の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ではこちらの[[レベル]]を優先したい。~
特に以下の3体は、この[[デッキ]]と相性が抜群であるため、優先的に採用したい。~

--[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]~
全ての[[インフェルニティ]]及び相性の良い[[闇属性]][[モンスター]]の[[効果]]を[[コピー]]することができ、後述する大量展開[[コンボ]]の[[キーカード]]にもなる。~
基本的には[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]や[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[コピー]]することになるが、その他にも取りうる選択肢は多彩であり、[[コンボ]]を狙わずとも活躍機会は多い。~

--[[《インフェルニティ・デス・ドラゴン》]]~
[[インフェルニティ]]の[[シンクロモンスター]]であり、[[インフェルニティ]]サポートが共用できる点が優れている。~
特に[[《インフェルニティ・バリア》]]の[[発動条件]]を満たせる点が大きいため、大量展開の際には必ずその中に含んでおくようにしたい。~
高[[攻撃力]]と[[破壊]][[効果]]を併せ持つ[[モンスター]]であり、この[[カード]]と[[罠カード]]を軸とした[[ビートダウン]]は高い[[制圧]]力を持つ。~

--[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]~
[[インフェルニティ]]同様に[[手札]]0を条件とする[[シンクロモンスター]]。~
//[[シンクロ素材]]の[[縛り]]も[[《インフェルニティ・デス・ドラゴン》]]と同じため、この[[デッキ]]ではなんら問題なく満たせる。~
[[インフェルニティ]]サポートには対応しないが、高[[攻撃力]]と[[魔法・罠カード]]の[[無効]][[効果]]により単体で高い[[制圧]]力を発揮する。~
[[シンクロ召喚]]型では、この[[カード]]と[[《インフェルニティ・ブレイク》]]を併用した[[ビートダウン]]が主流の戦術となる。~
対応範囲は[[《インフェルニティ・バリア》]]と一部重複するが、こちらは出した[[ターン]]にも使えるのが魅力。~
また、併用することで[[相手]]の行動をより強固に封じることができる。~

-[[レベル]]5・6の[[シンクロモンスター]]~
[[《インフェルニティ・デーモン》]]といずれかの[[チューナー]]の組み合わせを主に使用する。~
選択肢は[[レベル]]8同様に多いが、やはり厳選を要する。~
[[レベル]]6は2体並べた[[《インフェルニティ・ビートル》]]から[[レベル]]8につなぐ際に中継役にもなるため、使いきりとしても複数あると役に立つ。~

//--[[《星杯の神子イヴ》]]~
//[[シンクロ召喚に成功した]]時に[[汎用性]]の高い[[蘇生]][[魔法カード]]である[[《星遺物を継ぐもの》]]を[[サーチ]]出来る。~
//[[シンクロチューナー]]であるため[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]と一緒に[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]へ繋ぐことが出来るのもありがたい。~
//ただし[[水属性]]であるため、[[インフェルニティ]]で多用されがちな[[闇属性]][[チューナー]]を要求する[[シンクロモンスター]]へは繋げないことは留意したい。~

--[[《インフェルニティ・ヘル・デーモン》]]~
[[無効]]+[[破壊]]の[[効果]]を持っているため、[[シンクロ召喚]]の過程で[[アドバンテージ]]を稼げる。~
また、[[レベル]]6[[悪魔族]][[シンクロモンスター]]である点や(2)(3)の[[効果]]から[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]との[[シナジー]]が強い。~

--[[《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》]]~
[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を無力化することができる。~
ただ、同じことは[[《インフェルニティ・ヘル・デーモン》]]でも可能なので、[[《輝竜星−ショウフク》]]に繋げるための採用となる。~

--[[《金雲獣−馬龍》]]~
[[レベル]]変動[[効果]]を持つ。~
[[《インフェルニティ・デーモン》]]・[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[レベル]]2[[インフェルニティ]][[チューナー]]が揃っている状況なら[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を除く2体で出してレベルを上げ、この[[カード]]と[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]で[[《フルール・ド・バロネス》]]に繋ぐことが可能。~
逆にレベルを下げれば[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]にも繋げられるため、柔軟に使い分けられる。~
[[バウンス]][[効果]]により[[除去]]も行えるため、後攻時や中盤以降にも役立つ。~

//--[[《大地の騎士ガイアナイト》]]~
//高い[[攻撃力]]を持ち、[[《ダイガスタ・エメラル》]]の[[効果]]で[[蘇生]]できる。~
//大量展開や[[伏せカード]]が充分な状態ならばそのまま決定打にもなりえる。~
//--[[《BF−星影のノートゥング》]]~
//[[相手]]への[[バーン]]と[[単体弱体化]]を行える。~
//[[先攻]]からでも[[相手]]の[[ライフポイント]]を削れるのは利点。~
//--[[《レッド・ワイバーン》]]~
//[[モンスター]]の[[除去]]を行える。~
//[[誘発即時効果]]のため、[[《強制脱出装置》]]等を[[発動]]されても[[除去]]が行えるのが利点。~
//元々選択肢の一つでしかなく特筆性が低いのでCO

--[[《アクセル・シンクロン》]]~
[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]と[[《インフェルニティ・デーモン》]]で[[シンクロ召喚]]できる[[シンクロチューナー]]。~
[[効果]]を使っていない[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]が存在する場合、この[[カード]]を経由することで[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[蘇生]]しつつ[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]に繋げられる。~

―[[エクシーズモンスター]]~
 2体の[[モンスター]]を同時に[[蘇生]]する手段が多い[[デッキ]]ではあるが、素材とした[[モンスター]]が直接[[墓地へ送られない>墓地へ送る]]上、性能が[[エクシーズ素材]]に依存するなどマイナス要素も多い。~
 そのため、[[シンクロ>シンクロ召喚]]型では[[コンボ]]に用いるケースを除いて最低限の採用となる。~
 [[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型では主軸となり、[[ランク]]3・4の[[エクシーズモンスター]]を中心となる。~
 やはり上記の問題から、能動的に[[エクシーズ素材]]を処分する方法を持った[[モンスター]]が採用されることが多い。~

-[[シンクロ>シンクロ召喚]]型・[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型を問わず採用される[[エクシーズモンスター]]
--[[《虚空海竜リヴァイエール》]]~
[[レベル]]3の[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]2体で[[エクシーズ召喚]]できるため、[[《インフェルニティ・ジェネラル》]]から繋げやすい。~
[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]によって[[除外]]した[[モンスター]]を[[帰還]]させることで更なる展開が可能。~
特に[[蘇生]]不能の[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]を呼び戻すことができるため、[[除外]]と[[帰還]]を利用する大きな意義となる。~
限定的ではあるが、[[相手]]の[[除外]]の対策にもなる。~

//--[[《ラヴァルバル・チェイン》]]~
//[[墓地を肥やす]][[効果]]は上記の[[モンスター]]から連続することで[[《インフェルニティ・インフェルノ》]]同様大きく[[墓地アドバンテージ]]を稼ぐことが可能。~
//[[デッキトップ]]操作は[[《インフェルニティ・デーモン》]]の自己[[特殊召喚]]と相性が良い。~
//採用しておくことで、より確実に[[コンボ]]の布石を完成させることができる。~

-[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型での採用が中心となる[[エクシーズモンスター]]
--[[《恐牙狼 ダイヤウルフ》]]、[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]~
能動的に[[エクシーズ素材]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]つつ、[[自分]][[フィールド]]を開ける用途で採用される。~
前者は、[[自壊]]しつつ[[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]することができ、[[相手]]の[[伏せカード]]に対する疑似[[《サイクロン》]]としての用途や、展開の邪魔になった[[自分]][[モンスター]]を自身ごと[[除去]]するなど応用性は高い。~
後者は[[エクシーズ召喚]]に使用する[[エクシーズモンスター]]の[[素材>エクシーズ素材]]を[[墓地へ送る]]処理を行うため、[[手札]]を消費せずに[[フィールド]]をあけつつ[[エクシーズ素材]]の処理を行える。~
[[《ブレイクスルー・スキル》]]や[[《スキルドレイン》]]に非常に弱いものの、[[コントロール奪取]][[効果]]を持つため、[[フィールド]]に残す選択も考慮したい。

--汎用[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]~
[[エクシーズ]]型では元も出しやすいランク帯となる。~
この[[デッキ]]においては[[エクシーズ素材]]を2つ[[墓地へ送る]]ものが比較的扱いやすいが、それ以外でも素材を[[墓地]]に置きたい場合は[[リンク素材]]にするなどして調整ができるので無理に採用を絞る必要性は薄いだろう。~
//汎用ランク4として統合。

//[[《No.101 S・H・Ark Knight》]]、[[《鳥銃士カステル》]]、[[《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》]]~
//汎用[[ランク]]4であり、この[[デッキ]]においては[[エクシーズ素材]]を2つ[[墓地へ送る]]点でも有用性は高い。~
//[[効果]]はいずれも一長一短であるため、[[環境]]や状況に応じて使い分けたい。~

//--[[《No.39 希望皇ホープ》]]、[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]~
//2つの[[効果]]で、[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]、[[《アポクリフォート・キラー》]]、[[《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》]]、[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]等の、[[無効]][[効果]]や[[耐性]]と高打点を合わせ持つ[[モンスター]]を一方的に殴り倒せる。~
//[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]における貴重な[[除去]]手段なので、これらを出されてしまった時の対処法として[[デッキ]]に入れておきたい。~
//[[エクシーズ素材]]を2つ使うので、[[《No.39 希望皇ホープ》]]を[[エクシーズ召喚]]した時に使用した素材を[[墓地へ送る]]ことができるのも利点。~

--[[《励輝士 ヴェルズビュート》]]~
主に[[相手]]に先に展開された時の切り返しのために採用される。~
この[[デッキ]]においては、能動的に[[手札]]を減らすことができる[[《ダーク・グレファー》]]、[[デメリット]][[効果]]で[[相手]][[モンスター]]を増やす[[《俊足なカバ バリキテリウム》]]など相性のいい[[カード]]が多く、[[後攻]]であっても[[発動条件]]を満たしやすい。~
[[効果]]を使用した後は、新たに[[ランク]]4の[[エクシーズモンスター]]を出して[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]へと繋げてもいいだろう。~

//--[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]~
//[[エクシーズ召喚]]軸で主に採用される。~
//打点は若干心もとないものの、状況に応じた[[メタ]]能力を行使できるため、出せる状況を作ることができるならば積極的に投入したい。~
//この[[カード]]を[[《インフェルニティ・バリア》]]や[[《インフェルニティ・ブレイク》]]で保護することで、より突破困難な布陣を築くことができる。~

--[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]、[[《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》]]、[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]~
//上記の3枚を合わせて採用することによって、素早く[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]まで繋げることができる。~
[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型で[[レベル]]4[[モンスター]]を3枚揃えることは難しくないため、無理なく出すことが可能。~
[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]の[[効果]]で[[エクシーズ素材]]を能動的に[[墓地へ送る]]ことができ、[[相手]][[モンスター]]の[[除去]]と[[無効]][[効果]]を併用できる。~
//一方で、[[レベル]]4[[モンスター]]を同じ枚数要求する[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]というライバルが存在する。~
//あちらは[[宣言]]した種類の[[カード]]全ての[[発動]]を不可能にするため、[[【シャドール】]]や[[【ゴーストリック】]]などの特定の種類の[[カード]]に展開を依存している[[デッキ]]には有用。~
//こちらは[[エクシーズ素材]]を能動的に[[墓地]]に落としつつ補充ができ、打点があちらと比較して高く、【インフェルニティ】の苦手とする[[ドロー]]直後の妨害に対応できる点で勝っている。~
//どちらを採用するかは[[デッキ]]の内容や対戦[[環境]]、[[エクストラデッキ]]の枚数と相談して決めるといいだろう。~
ただし、[[エクストラデッキ]]枠の消費は激しいため、採用するかはよく考えたい。~

--[[《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》]]~
[[闇属性]]を主軸とするこの[[デッキ]]では容易に[[特殊召喚]]することができる。~
[[サーチ]]した[[《インフェルニティ・バリア》]]や[[《インフェルニティ・ブレイク》]]自身の[[効果]]で守ることが可能。~
打点も十分高く、[[先攻]]で展開する場合にも無理なく[[エクシーズ素材]]を切ることができるため、[[エクシーズ召喚]]軸では1枚は採用しておきたい。~

--[[《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》]]~
[[相手]]の[[墓地]][[メタ]]としての機能の他、[[エクシーズ召喚]]を連続して行うことができるこの[[デッキ]]において、本来やや使いづらい[[装備カード]]になる[[効果]]も無駄なく使用できる。~
特に、同時に展開した[[エクシーズモンスター]]に[[装備]]することで[[最上級モンスター]]クラスの打点を発揮することができ、[[エクシーズ召喚]]型の打点の低さをカバーする手段にもなり、状況次第では打点目当てで[[エクシーズ召喚]]することも考えられる。~
いずれの場合も、能動的に[[エクシーズ素材]]を2つ取り除ける点は覚えておきたい。~

-[[シンクロ>シンクロ召喚]]型での採用が中心となる[[エクシーズモンスター]]
--[[《ダイガスタ・エメラル》]]~
終盤に適した[[カード]]であり、そのため[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[蘇生]]から狙うことが可能。~
//[[《ラヴァルバル・チェイン》]]とは逆に終盤に適した[[カード]]であり、そのため[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[蘇生]]から狙うことが可能。~
[[墓地]]の[[モンスター]]を回収する[[効果]]により、[[エクストラデッキ]]や[[サーチ]]先を補充することが狙いとなる。~
[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]及び[[手札]]の補充が途切れないようにすれば、大量展開を半永久的に続けることが可能。~
しかし、あくまで大量展開の更なる水増し用であるため[[オーバーキル]]になりやすく、採用せずとも充分に押し切れる場合も多い。~

--[[《No.60 刻不知のデュガレス》]]~
3つの[[効果]]を持つが、この[[デッキ]]において特筆すべきは[[蘇生]][[効果]]。~
[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[特殊召喚]]回数が[[アドバンテージ]]に直結するこの[[デッキ]]においては[[レベル]]4が2体から[[蘇生]]を行えるのは大きい。~
[[エクシーズ素材]]にしていた[[《インフェルニティ・デーモン》]]を即座に[[蘇生]]することも可能(ただし[[発動]]するためには他に[[墓地]]に[[蘇生]]可能な[[モンスター]]が存在する必要はある)。~
ただし[[デメリット]]である[[メインフェイズ1>メインフェイズ#M1]]の[[スキップ]]は各種[[制圧]]用[[カード]]のために[[手札]]0枚を保ちたいこの[[デッキ]]にとって多大な隙を生むことになるので、完成盤面に[[《インフェルニティ・ブレイク》]]を増やして[[相手]]の[[伏せカード]]に対処する、[[《ヴァレルロード・S・ドラゴン》]]や[[《召命の神弓−アポロウーサ》]]等を用意し[[手札]]が0枚で無い状態でもなんらかの[[無効]]が行えるようにする、などの対策は見据えて動きたい。~

--[[《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》]]~
[[《インフェルニティ・ビートル》]]の[[効果]]を使用すれば即座に[[エクシーズ召喚]]可能。~
[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]・[[《インフェルニティ・ブレイク》]]と共に並べることで、あちらの弱点である[[モンスター効果]]を、この[[カード]]の弱点である[[戦闘破壊]]を互いにカバーし合え、より強固な布陣を敷く事ができる。~

―[[リンクモンスター]]~
 [[インフェルニティ]]は[[闇属性]]で統一されているが、これらを[[リンク素材]]に指定している[[モンスター]]に明確に[[シナジー]]のある[[カード]]はない。~
 そのため、基本的には「[[モンスター]]○体以上」・「[[効果モンスター]]○体以上」等[[縛り]]が緩い[[リンクモンスター]]の採用が中心となる。~

-[[リンク]]4~
--[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]~
[[リンク素材]]にした[[モンスター]]の数に応じた3種類の[[効果]]を持つ。~
注目すべきは3体以上を[[リンク素材]]にした場合の[[効果]]であり、[[手札]]から[[モンスター]]1体を[[特殊召喚]]できる。~
現在は[[制限カード]]だが[[カード名]]指定の回数制限がないので、[[《アカシック・マジシャン》]]等の[[バウンス]]手段があれば複数回この[[カード]]を[[リンク召喚]]して大量展開を狙うループ[[コンボ]]が可能。~
4体を[[リンク素材]]にした場合の[[手札交換]][[効果]]は[[手札]]を0枚に保ちたいこの[[デッキ]]とは一見相性が悪く見えるが、複数枚のうちから任意の1枚を残す都合上、処理できない[[カード]]が[[手札]]に残ることは少ない。~
万一全てが[[モンスターカード]]だったとしても3体以上の[[効果]]で[[特殊召喚]]することで即座に[[手札]]を0枚に戻すことができ、それが[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]だった場合はそこからさらなる展開に繋げることも可能。~
無論すでに[[手札]]に[[特殊召喚]]したい[[モンスター]]がいたりする場合は[[発動]]しないという選択肢もある。~

--[[《召命の神弓−アポロウーサ》]]~
[[モンスター効果]]に対する複数回の[[無効]]が行える[[リンクモンスター]]。~
[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]同様、[[リンク素材]]にする[[モンスター]]の数が多いほど強くなる特性は、4体の素材を難なく揃えられるこの[[デッキ]]と相性が良い。~
[[魔法・罠カード]]でこの[[カード]]自体を処理された時の[[アドバンテージ]]損失が痛い[[モンスター]]だが、この[[デッキ]]は[[カウンター罠]]などで複数の妨害を構える布陣を重視するため、その隙を埋めやすい。~

--[[《世海龍ジーランティス》]]~
上記の[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]など、[[リンク]]4[[モンスター]]1体から[[リンク召喚]]できる。~
自身の[[効果]]により、[[フィールド]]の[[モンスター]]を再度[[特殊召喚]]できるのが最大の魅力。~
[[キーカード]]となる[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]や[[《インフェルニティ・デーモン》]]には[[同名カード]]の制限がないので、再度[[効果]]を使用できる。

-[[リンク]]3~
--[[《トライゲート・ウィザード》]]~
自身と[[相互リンク]]している[[モンスター]]の数に応じて得られる3種類の[[効果]]を持ち、いずれも[[汎用性]]が高い。~
やや難易度は高いが、【インフェルニティ】としてはなるべく返しの[[ターン]]の反撃を封じられる「●3体」の[[効果]]の獲得を目指したい。~

--[[《デコード・トーカー》]]~
[[自己強化]]と[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を[[無効]]にする[[効果]]を持つ。~
[[インフェルニティ]]の展開力なら[[リンク先]]の確保は容易であり、[[耐性]]持ち[[アタッカー]]としての活躍が期待できる。~

-[[リンク]]2~
--[[《アカシック・マジシャン》]]~
[[トークン]]以外の同[[種族]]2体を[[リンク素材]]として要求する上下[[リンクマーカー]]持ち。~
[[リンク召喚]]と同時に[[リンク先]]の[[モンスター]]を[[バウンス]]する[[効果]]を持つため、[[除去]]要員としての活躍が見込める。~
[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]との[[相互リンク]]状態も作りやすいが、[[バウンス]]は[[強制効果]]なので[[相互リンク]]を狙う場合には注意。~
[[エクストラモンスターゾーン]]に居座る[[リンクモンスター]]を自ら[[バウンス]]して他の[[リンクモンスター]]を呼び出す使い方もできる。~

--[[《S:Pリトルナイト》]]~
左右に[[リンクマーカー]]を持つ[[リンク]]2。~
単純に汎用性が高く、[[メインモンスターゾーン]]への展開先の確保や巻き返しおよび制圧要因として運用可能。~
(1)の[[除外]][[効果]]は自分にも使用できるため、[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]を[[除外]]して[[帰還]]につなぐ手段にもなる。~

//--[[《プロキシー・ドラゴン》]]・[[《バイナル・ソーサレス》]]他~
//左右に[[リンクマーカー]]を持つ[[リンク]]2。~
//[[効果]]はあまり考慮せず、主に[[リンク]]2分の[[リンク素材]]や[[メインモンスターゾーン]]への展開先の確保に使われる。~
//現状ほぼリトルナイトで間に合うのでCO

//--[[《ユニオン・キャリアー》]]~
//素材にする[[モンスター]]に[[デッキ]]から[[装備]]することで、間接的に[[墓地]][[効果]]を持つ[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことができる。~
//この[[デッキ]]では[[《ヘルウェイ・パトロール》]]を[[墓地へ送る]]ことで実質的な[[召喚権]]の追加を行える。~
//[[悪魔族]]であれば[[《魔サイの戦士》]]を経由することで[[特殊召喚]]できない[[デメリット]]を回避しつつ[[墓地へ送る]]こともできるため、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が不十分である場合の追加手段として考えられるだろう。~
//[[リンク召喚]]した[[ターン]]には[[リンク素材]]にできない[[デメリット]]が存在するので、[[エクストラモンスターゾーン]]の圧迫や低[[攻撃力]]を棒立ちにすることに注意。~
//余力がありそうなら上述の[[《アカシック・マジシャン》]]で[[バウンス]]することも視野に入れたい。~

--[[《彼岸の黒天使 ケルビーニ》]]~
[[レベル]]3[[モンスター]]2体から出せて[[レベル]]3[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことができる[[リンク]]2。~
[[《魔サイの戦士》]]を経由することで[[レベル]]3以外の[[悪魔族]]も[[墓地へ送る]]ことができる。~
[[《トリック・デーモン》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[サーチ]]にも繋げられる。~

―[[融合モンスター]]~
 [[《簡易融合》]]・[[《簡素融合》]]を用いて[[特殊召喚]]することで展開のサポートを行える。~
// 特に[[レベル]]4の[[《旧神ノーデン》]]ならば、[[手札]]1枚から[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]に繋げることが可能。~
 高[[レベル]]の[[シンクロモンスター]]や[[エクシーズモンスター]]に繋げるなど、状況に応じて様々な使い方をすることができる。~
// [[《フュージョニスト》]]や[[《アンデット・ウォーリアー》]]を投入することによって[[ランク]]3[[エクシーズモンスター]]の展開補助を行うこともできる。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
-[[インフェルニティ]]~
ほとんどが[[手札]]0枚の状況下において[[効果]]を発揮する。~
[[インフェルニティ]][[サポートカード]]の中でも、[[《インフェルニティ・デーモン》]]での[[サーチ]]が可能なために優先される。~

--[[《インフェルニティガン》]]~
[[手札]]の[[インフェルニティ]]を[[墓地へ送る]][[効果]]と、自身を[[墓地へ送る]]ことで2体の[[インフェルニティ]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ[[永続魔法]]。~
[[《インフェルニティ・デーモン》]]から[[サーチ]]してすぐ[[発動]]できるのが最大の利点であり、[[コンボ]]で[[エクストラデッキ]]の各種[[モンスター]]等を展開するのが理想。~
【インフェルニティ】における[[必須カード]]といえる。~
だが[[《サイクロン》]]などで[[破壊される]]と[[効果]]を[[適用]]できないため真っ先に狙われやすい。~
事前に[[相手]]の[[伏せカード]]はできる限り[[除去]]し、リスクを減らしてから[[発動]]したい。~

//あらかじめ[[《インフェルニティ・バリア》]]の[[発動条件]]を満たしておき、[[相手]]の[[除去]]を[[カウンター]]するのも有効。~
//手札のIF捨てるのも含め、展開札を発動する前に満たすのは難しい

--[[《舞い戻った死神》]](ルール上[[インフェルニティ]][[カード]]として扱う)~
[[手札]]・[[墓地]]・[[除外]]ゾーンから[[インフェルニティ]]を[[特殊召喚]]できる[[通常魔法]]。~
[[蘇生]]・[[帰還]]の有用性は言うまでもないが、[[手札]]からの展開も[[手札]]0枚の状況を作り出すのに役立つため、その応用性は非常に高いと言える。~
更に比較的緩い条件で[[墓地]]から[[セット]]でき、[[除外]]される事も無いため[[ターン]]を跨げば何度でも再利用できる点でも優秀である。~

//--[[《インフェルニティ・インフェルノ》]]~
//[[手札]]を任意で減らしつつ[[墓地を肥やせる>墓地を肥やす]]。~
//[[罠カード]]のためラグはあるものの、[[フリーチェーン]]で状況に合った[[カード]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]ので[[汎用性]]は高い。~
//ただし[[手札]]が0になった後は[[腐る]]ことも多いため、[[《召喚僧サモンプリースト》]]を採用する場合は投入枚数には注意が必要。~
//さすがに現環境では遅さに見合わない

--[[《インフェルニティ・ブレイク》]]~
[[墓地]]の[[インフェルニティ]]を[[コスト]]に、[[フリーチェーン]]で[[カードの種類]]を問わず[[破壊]]できる[[除去]][[カード]]。~
[[手札]]を0枚にした後でも使える万能[[除去]]として活躍する。~
使い終わった[[《インフェルニティ・バリア》]]や[[同名カード]]を[[コスト]]にできるので、複数[[積み>積む]]でも問題ない。~
[[《インフェルニティ・バリア》]]と異なり、[[フィールド]]に[[インフェルニティ]]がいなくても使える点もポイントとなる。~
[[《インフェルニティ・デーモン》]]や[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]、[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]をこの[[カード]]で[[除外]]することで、[[《虚空海竜リヴァイエール》]]で[[特殊召喚]]する攻防一体の[[コンボ]]も組める。~

--[[《インフェルニティ・バリア》]]~
あらゆる[[カード]]の[[効果の発動]]を[[無効]]にする万能[[カウンター罠]]。~
ただし[[手札]]0に加え[[攻撃表示]]の[[インフェルニティ]]が必要。~
[[インフェルニティ]]の多くは即座に[[シンクロ素材]]にしてしまい、要所では[[手札]]は0だが[[フィールド]]に[[シンクロモンスター]]しかいないこともあるため[[フィールド]]の状況や展開手順に注意したい。~
どの道これ3枚だけでは[[メタ]]対策の枚数が足りないので、補助として[[除去]]や[[カウンター罠]]などを投入しうまくカバーしたい。~
[[《インフェルニティ・デス・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]すれば優勢を維持できるため、一気に勝利に持ち込めるだろう。~

--[[《インフェルニティ・サプレッション》]]~
[[モンスター効果の発動]]を[[無効]]にし、[[手札]]0枚ならば[[セット]][[ターン]]でも[[発動]]できる。~
[[インフェルニティ]]の弱点である[[手札誘発]]に対し大きく出られるのは[[《インフェルニティ・バリア》]]には無い利点。~
一方で[[手札]]を0にする過程で[[手札誘発]]を[[発動]]される、初動の補佐ありきなのでその後は[[《インフェルニティ・バリア》]]に[[無効]]範囲が劣る、といった弱点も存在する。~
現[[環境]]が[[モンスター効果]]に頼っていることを考えると両者フル投入でも問題ないが、[[《神の宣告》]]等の他の[[カウンター罠]]等も視野に入れるとこの[[カード]]の採用枚数も調整が必要になるだろう。~

-[[インフェルニティ]]以外の[[カード]]~
--[[《おろかな埋葬》]]~
[[手札]]を[[墓地アドバンテージ]]に置換でき、[[必須カード]]といえる。~
序盤から[[インフェルニティ]]を[[墓地へ送る]]ことで[[蘇生]]に繋いだり、[[《トリック・デーモン》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[サーチ]]できる他、[[《ゾンビキャリア》]]や[[《ヘルウェイ・パトロール》]]などを[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]や[[リンク召喚]]につなげやすくすることもできる。~

//《悪魔の嘆き》は罠で遅いのでCO

--[[《煉獄の災天》]]~
こちらも[[悪魔族]]を[[墓地へ送る]]上で劣らぬ働きを望める。~
同じく[[手札コスト]]を要求し[[墓地アドバンテージ]]を増やす[[《ダーク・グレファー》]]と比べると、確実に[[召喚権]]を必要としないこと・[[手札コスト]]の種類を問わないことで勝る。~
逆に[[永続魔法]]であるため各種素材に使用できないこと・[[魔法&罠ゾーン]]を圧迫することで劣る。~

--[[《ワン・フォー・ワン》]]~
[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]や[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]を[[リクルート]]できる。~
[[手札コスト]]で[[インフェルニティ]]を[[墓地へ送る]]こともできるが、[[手札コスト]]は[[モンスター]]限定なので他のサポートとの兼ね合いには充分注意したい。~
高い採用率を誇っていた時期もあったが、現在はより素早く[[コンボ]]を始動することが求められており、[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]の優先度自体が下がっているため、この[[カード]]の優先度も低い。~

--[[《死者蘇生》]]・[[《星遺物を継ぐもの》]]~
即効性のある汎用[[蘇生]][[魔法カード]]。~
[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[蘇生]]回数が[[アドバンテージ]]に直結するこの[[デッキ]]では単純なカードパワー以上の性能を発揮する。~
一切の条件が無い前者は言うまでもなく、後者も[[フィールド]]を空けるために[[リンクモンスター]]を使用することは少なくないので使用条件を満たすのは難しくないだろう。~

--[[《増援》]]~
[[《終末の騎士》]]や[[《ダーク・グレファー》]]を[[サーチ]]し、[[墓地]]を肥やして展開速度を速める。~
素材要員としては[[《神樹のパラディオン》]]の[[サーチ]]も可能。~
一応[[インフェルニティ]]にも[[サーチ]]先があるが、優先順位の低いものしかないので役立てる機会はあまりないだろう。~

--[[《マスク・チェンジ・セカンド》]]~
[[闇属性]][[モンスター]]主体のこの[[デッキ]]では、[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]を[[特殊召喚]]しやすい。~
[[手札コスト]]も[[メリット]]になり得る。

--[[《トランスターン》]]~
[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]から[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[リクルート]]できる。~
[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]したあと、[[《インフェルニティ・デーモン》]]を出せば[[インフェルニティ]]を2枚も[[サーチ]]できる。~
[[デッキ圧縮]]になるだけではなく[[モンスター]]の展開にも役立つ。~

--[[《ダウンビート》]]~
こちらは逆に[[《インフェルニティ・デーモン》]]から[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[リクルート]]する[[カード]]。~
[[リリース]]した[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]の[[効果]]で即座に[[蘇生]]することで実質[[ノーコスト]]の[[リクルート]]を行った上で[[インフェルニティ]]を1枚[[サーチ]]し、[[アドバンテージ]]を稼ぐことが出来る。~

--[[《墓穴の道連れ》]]~
[[お互い]]に[[手札交換]]を行うことができる。~
[[相手]]が温存している[[メタ]]を選んで[[捨てる]]ことができ、さらに[[自分]]の[[墓地を肥やす]]ことや[[デッキ圧縮]]ができてしまう。~
[[デッキトップ]]に置いた[[《インフェルニティ・デーモン》]]を、直ちに[[特殊召喚]]することも可能。~
[[お互い]]に[[手札]]がないと[[発動]]できないことが難点。~

--[[《墓穴の指名者》]]~
現[[環境]]では採用しない[[デッキ]]のほうが珍しいが、初動で[[手札誘発]]を食らうと脆いこの[[デッキ]]では対策として特に重要。~
フル投入前提か、最低限[[サイドデッキ]]には必要だろう。~

--[[《無限泡影》]]・[[《冥王結界波》]]・[[《禁じられた一滴》]]・[[《拮抗勝負》]]~
[[相手]]による[[制圧]]の妨害、もしくは盤面の切り崩しに用いる[[カード]]。~
[[手札誘発]]を積みにくいので、その代替として利用する。~

//--[[《ソウル・チャージ》]]~
//[[バトルフェイズ]]不可と[[ライフポイントを失う]][[デメリット]]はあるが、複数の[[モンスター]]を[[完全蘇生]]できる[[蘇生]][[カード]]。~
//この[[デッキ]]では[[墓地を肥やしやすい>墓地を肥やす]]ため、[[蘇生]]する[[モンスター]]に困ることはまずないだろう。~
//[[発動]][[ターン]]には[[攻撃]]できないが、一度展開した場合、[[カウンター罠]]などを[[セット]]できる場合が多く、返しの[[相手]][[ターン]]を凌ぐこともそれほど難しい事ではない。~
//ただし、残り[[ライフ]]が少ない終盤では上手く働かないこともあり得る。~

--[[《簡易融合》]]・[[《簡素融合》]]~
手早く[[シンクロ素材]]・[[エクシーズ素材]]・[[リンク素材]]を用意する事ができ、[[腐った>腐る]]場合も[[《召喚僧サモンプリースト》]]で処理しやすいため、展開速度を重視する[[デッキ]]では採用候補。~
//[[《旧神ノーデン》]]を採用することで[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]を大きくサポートできる。~
状況に応じて異なる[[レベル]]を持つ[[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]できるように構築するのも一つの手だが、その分[[エクストラデッキ]]の負担も大きくなるため注意。~
また、[[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]を採用しておけば追加の[[《墓穴の指名者》]]としても使える。~

--[[《ピリ・レイスの地図》]]~
展開力を持つ[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]や[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]を[[サーチ]]可能。~
どちらも[[召喚]]から即座に[[効果]]へ繋げられるため、[[発動]]制限の回避は容易。~

//-[[メタ]]対策~
//この[[デッキ]]にとって最も恐ろしいことは[[メタ]]による妨害で[[コンボ]]がストップすることである。~
//[[手札]]0の状態で[[コンボ]]を阻害されると、何もできないままそのまま押し切られることもある。~
//これらの対策としてまず優先すべきは[[《サイクロン》]]や[[《神の宣告》]]等の汎用[[除去]]や[[カウンター罠]]となるが、この[[デッキ]]の場合は[[《D.D.クロウ》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]、[[《ドロール&ロックバード》]]、[[《増殖するG》]]などの[[手札誘発]]が軒並み[[刺さる]]ので[[サイドデッキ]]の対策は難しい。~
//以下の[[カード]]は[[サイドデッキ]]の一例。~

//--[[《精神操作》]]~
//[[《ライオウ》]]、[[《電光−雪花−》]]をはじめ、[[《ファイヤー・ハンド》]]、[[《アイス・ハンド》]]、[[《ユニコールの影霊衣》]]などの厄介な[[効果モンスター]]を奪い、[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]に繋げることで[[除去]]が可能。~
//[[セット]]状態の[[モンスター]]も奪えるため、[[相手]]に[[直接攻撃]]を通したい時にも活用できる。~

//--[[《融合解除》]]~
//[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]及び[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]はこちらの動きを大きく阻害するため、これらの[[メタ]]としての[[サイドデッキ]]への投入が考えられる。~
//[[速攻魔法]]なので即効性があり、[[融合素材]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]は[[任意効果]](選択権は[[発動]]した[[プレイヤー]]に委ねられる)であるため、[[相手]]の[[融合素材]]が復活するおそれもない。~

//--[[《ギャラクシー・サイクロン》]]~
//[[《スキルドレイン》]]や[[《虚無空間》]]をはじめとする永続系の[[メタカード]]に有効。~
//[[墓地]]から二度目の[[発動]]も行え、[[アドバンテージ]]としたり、[[手札コスト]]などにしても良い。~

//--[[《透破抜き》]]~
//[[手札]]からの[[メタ]]を[[カウンター]]できる。~
//[[汎用性]]は乏しいが[[サイドデッキ]]に投入しておけば[[《D.D.クロウ》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]に対する貴重な対抗手段となるだろう。~
//・[[《メンタルドレイン》]]
//[[《メンタルドレイン》]]は[[自分]]の[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[手札誘発]]も封じてしまうため注意が必要。~
//致命的すぎる

//--[[《スターライト・ロード》]]~
//[[手札]]を0にするために大量に[[セット]]されがちな[[魔法・罠カード]]を守れる。~
//[[伏せカード]]自体は[[《インフェルニティ・バリア》]]等の[[カウンター罠]]等の場合が多く、そちらで充分に反撃の芽を摘めるが、[[全体除去]]を多く使用する[[相手]]への[[メタ]]としては有用。~
//[[《スターダスト・ドラゴン》]]の[[特殊召喚]]は[[フィールド]][[制圧]]の起点や[[ライフポイント]]の維持には有用だが、[[エクストラデッキ]]や[[フィールド]]を圧迫するため適時判断したい。~

**シンクロ型の戦術 [#ic8fe587]
 [[シンクロ>シンクロ召喚]]型【インフェルニティ】の最大の持ち味は、[[《インフェルニティ・デーモン》]]と各種[[蘇生]][[カード]]による凄まじいまでの展開力である。~
 [[蘇生]]と[[サーチ]]を繰り返して1[[ターン]]で大量の[[モンスター]]を展開するのだが、後述の[[コンボ]]紹介でも解説するように[[手札]]1枚からの大量展開も難しくない。~
 「最低限の[[墓地]]さえ整えていれば劣勢時でも[[カード]]1枚から逆転できる」という事もこの[[デッキ]]の大きな強みである。

 2体の[[インフェルニティ]]を同時に[[蘇生]]できる[[《インフェルニティガン》]]・[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]と[[チューナー]]を[[蘇生]]すれば、[[サーチ]]を行いつつ[[シンクロ召喚]]に繋げる事が可能。~
 [[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]も組み合わせれば、より高[[レベル]]の[[シンクロモンスター]]も[[シンクロ召喚]]できる。~
 [[エクシーズ素材]]が2体の[[エクシーズモンスター]]も[[種族]]・[[属性]]などの指定がない限り自由に使用が可能。~
 その性質から、[[相手]]に手をつけさせないまま一方的な展開が可能となる場合も多い。

 この[[コンボ]]を成功させるためには[[墓地を肥やす]]必要があるが、[[コンボ]]パーツは少なく、1[[ターン]]で準備が整う事も多い。~
 また、[[手札]]を0枚にする点も、[[モンスターカード]]なら[[手札コスト]]に、[[魔法・罠カード]]なら[[セット]]するだけで条件を満たせる。

 ただし、[[手札]]を0枚にする以上、[[相手]]の妨害によって建て直しが困難になる事も少なくない。~
 特に[[《インフェルニティガン》]]は、[[《サイクロン》]]等によっても阻止されてしまうのが痛いところ。~
 [[相手]]が多くの[[カード]]を[[セット]]している場合は極力動かず、[[《ハーピィの羽根帚》]]等の[[伏せ除去]]を[[引く>ドロー]]まで待つのも一つの手である。~
 一方で待っている間に妨害[[カード]]を補充される可能性もあるため、どのタイミングで[[コンボ]]を開始するかが[[デッキ]]を動かす上で非常に重要になる。~
 [[手札]]が0である都合上[[メタ]]の張り合いにもつれ込むとジリ貧になりかねないので、場合によっては多少不完全な[[墓地]]や[[手札]]であっても、早めに動いたほうが良いことも少なくない。~
 [[相手]]が重点的に[[シンクロ召喚]]に[[メタを張る]]場合、[[インフェルニティ]]サポートを生かした[[ビートダウン]]に戦法を変えるなどの手もある。~

 かつては[[《氷結界の龍 ブリューナク》]]と[[《インフェルニティ・デーモン》]]を用いたループによる[[1ターンキル]]が主力だった。~
 しかし、現在は[[《氷結界の龍 ブリューナク》]]が[[エラッタ]]され、[[自分]]の[[カード]]を戻せないため不可能となっている。~

***大量展開[[コンボ]]の例 [#n7fc8982]
 [[《インフェルニティ・リベンジャー》軸>#revenger]]では下記の[[コンボ]]を利用することで、[[手札]]0の状態からでも連続して[[アドバンテージ]]を稼いで行くことが可能となる。~
 [[墓地]]に[[《インフェルニティ・デーモン》]]・[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]の3体が揃っていれば良いため簡単に狙っていくことが可能。~
>
条件:[[手札]]0枚、[[フィールド]]に[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]、[[墓地]]に[[《インフェルニティ・デーモン》]]・[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]~
結果:[[手札]]0枚、[[フィールド]]に[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]、[[インフェルニティ]][[カード]]2枚以上~
+[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]と[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[蘇生]]。~
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]で[[インフェルニティ]][[カード]]Aを[[サーチ]]。~
+[[インフェルニティ]][[カード]]Aを[[セット]]し、[[手札]]を0枚にする。~
+[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]で[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]を[[蘇生]]。~
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]、[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]、[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]で[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]。~
+[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]で[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]を[[除外]]し、[[効果]]を[[コピー]]。~
+[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]([[《インフェルニティ・ミラージュ》]]扱い)で[[《インフェルニティ・デーモン》]]と[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[蘇生]]。~
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]で[[インフェルニティ]][[カード]]Bを[[サーチ]]。~
+[[インフェルニティ]][[カード]]Bを[[セット]]し、[[手札]]を0枚にする。~
+[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]で[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]を[[蘇生]]後、[[墓地]]の状況によって分岐する。~
++[[墓地]]に[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]がある場合は手順5に戻る。~
++なければ、任意の[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]する。~
<
 この[[コンボ]]が成功すると[[《インフェルニティ・バリア》]]や[[《インフェルニティ・ブレイク》]]が増えていき、たとえ[[ライフ]]が削りきれなくても反撃の芽を摘み取る事ができる。~
 初動からさらに[[墓地]]を随時補充していくことで、[[シンクロ召喚]]の[[レベル]]の幅や[[コンボ]]選択肢を拡大しつつ動いていくことも可能。~
 さらにこの[[コンボ]]は非常に応用力が高く、覚えてしまえば様々な派生ループへと応用し柔軟に使用することが可能となる。~

 [[シンクロモンスター]]を複数並べつつ[[除去]]を行えれば、一気に8000を超えることも容易であり、そのまま押し切ることができる。~
 また、同時に[[罠カード]]も充実しているため、たとえ倒しきれなくとも[[相手]]の反撃は難しくなる。~
 そのため、可能な限り1回でも多く[[サーチ]]・[[特殊召喚]]を行えるよう、その方法を発展させ使いこなすことが重要である。~

**シンクロ型のデッキの種類 [#type_synchro]
 [[シンクロ召喚]]軸の[[デッキ]]構築は「どの[[チューナー]]を採用するか」で主に以下の2種類に分けられる。

***[[《インフェルニティ・ビートル》]]軸 [#beetle]
 [[《インフェルニティ・インフェルノ》]]で[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]つつ、[[《インフェルニティ・ビートル》]]を用いた[[シンクロ召喚]]で[[制圧]]していく。~
 現在は、[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]][[《インフェルニティ・ブレイク》]]の布陣を早期に敷くのが主な戦術。~

 【インフェルニティ】登場当初の主流構築であり、[[《インフェルニティガン》]]と[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]を連打することで脅威の爆発力を誇った。~
 [[レベル]]8、[[レベル]]9の[[シンクロモンスター]]を状況に応じて呼び出すことができるため、根強い人気がある。~
 下記の[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]軸、[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型と比較して初動が遅く、[[墓地]]依存度が高いこと、[[事故]]率もやや高めであることが弱点。~

***[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]軸 [#revenger]
 上記の大量展開[[コンボ]]を有し、[[《インフェルニティ・ビートル》]]軸よりも爆発力を上げた構築。~
 [[レベル]]8の[[シンクロモンスター]]の[[特殊召喚]]に長けており、[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]、[[《インフェルニティ・デス・ドラゴン》]]、[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]の3体をスムーズに出すことができる。~
 [[《インフェルニティ・リベンジャー》]]の[[効果]]によって、[[戦闘破壊]]に関してもかなりの[[耐性]]を持つのが特徴。~
 この構築から[[チューナー]]を抜き、[[デッキ]]としての安定性と[[環境]]への適応力を高めたのが、現在の[[エクシーズ召喚]]型である。~
 [[《インフェルニティ・ビートル》]]軸と比較して初動が早く[[事故]]率は低いが、爆発力はやや低め。~
 [[《インフェルニティ・リベンジャー》]]が[[除外]]などで使用できなくても、[[エクシーズ召喚]]主体に切り替えてある程度戦うことができる。~

**エクシーズ型の戦術 [#type_xyz]
 [[《インフェルニティ・リベンジャー》]]軸をベースに、[[チューナー]]を採用せず、[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]を連発する事に特化した構築。~
 採用される[[インフェルニティ]]は動きの核となる[[《インフェルニティ・デーモン》]]と、それを使いまわす[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]のみ。~
 その分[[コンボ]]に必要な[[カード]]が少ないため、[[シンクロ>シンクロ召喚]]型と比較して素早く、安定した初動を行えることが特徴。~

 [[ランク]]3・4の[[エクシーズモンスター]]を連続して[[特殊召喚]]し、[[サーチ]]した多数の[[《インフェルニティ・ブレイク》]]・[[《インフェルニティ・バリア》]]によって[[相手]]の反撃を封じ込め、返しの[[ターン]]で勝負を決める事に主眼を置いている。~
 対応力の高い[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]を連続して出すことができることが最大の強みであり、[[カード]]プールの充実に伴い主流となっていった。~

-現在は[[《ラヴァルバル・チェイン》]]の[[禁止カード]]化により、かつての大量展開[[コンボ]]は不可能になり、大幅に弱体化している。
//早期の展開を補助するために[[《ラヴァルバル・チェイン》]]と[[《ヘルウェイ・パトロール》]]、[[《恐牙狼 ダイヤウルフ》]]は複数枚[[積まれて>積む]]いることが多い。~

***大量展開[[コンボ]]の例 [#n7fc8983]
// 下記の[[コンボ]]を利用することで、[[先攻]]から大量展開し、有利な布陣を敷くことができる。~
// [[【ジャンクドッペル】]]や[[【魔轟神】]]などと異なり[[ドロー]]でその後の展開が変わることがないため、[[デッキ]]内の[[《ヘルウェイ・パトロール》]]の枚数や初手の[[カード]]から、「その[[ターン]]中に[[自分]]がどのくらい展開できるのか」を事前に想像して動かすのが望ましい。~

>
条件:初手に[[《ブリキンギョ》]]([[《俊足なカバ バリキテリウム》]]でも代用可)・[[《ダーク・グレファー》]]・[[《ヘルウェイ・パトロール》]]、他の[[手札]]2・3枚が[[魔法・罠カード]]~
結果:[[手札]]0枚、[[フィールド]]に[[《インフェルニティ・デーモン》]]、[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]、[[インフェルニティ]][[罠カード]]1枚、[[セット]][[カード]]2・3枚~
+[[《ブリキンギョ》]]を[[召喚]]、[[効果]]で[[《ダーク・グレファー》]]を[[特殊召喚]]。~
+[[《ダーク・グレファー》]]の[[効果]]で[[《ヘルウェイ・パトロール》]]を[[コスト]]に[[《トリック・デーモン》]]を[[墓地へ送る]]。~
+[[《トリック・デーモン》]]の[[効果]]で[[デッキ]]から[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[手札]]に[[加える]]。~
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]以外の[[手札]]を全て[[セット]]する。~
+[[墓地]]の[[《ヘルウェイ・パトロール》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]し、[[効果]]で[[インフェルニティ]][[罠カード]]を[[手札]]に[[加える]]。~
+[[《ブリキンギョ》]]と[[《ダーク・グレファー》]]を素材に[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]。~
+[[インフェルニティ]][[罠カード]]を[[セット]]。~
<

//+[[《ヘルウェイ・パトロール》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[特殊召喚]]し、[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]、[[効果]]で2枚目の[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[手札]]に[[加える]]。~
//+[[《ダーク・グレファー》]]と[[《インフェルニティ・デーモン》]]を素材に2枚目の[[《ラヴァルバル・チェイン》]]を[[エクシーズ召喚]]、[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[コスト]]に3枚目の[[《ヘルウェイ・パトロール》]]を[[墓地へ送る]]。~
//+[[《ヘルウェイ・パトロール》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[特殊召喚]]し、[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]、[[効果]]で2枚目の[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[手札]]に[[加える]]。~
//+2体の[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を素材に[[《虚空海竜リヴァイエール》]]を[[エクシーズ召喚]]し、[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[コスト]]に[[効果]]で[[除外]]された[[《ヘルウェイ・パトロール》]]を[[特殊召喚]]する。~
//+2体の[[《ラヴァルバル・チェイン》]]を素材に[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]を[[エクシーズ召喚]]する。~
//+[[《ヘルウェイ・パトロール》]]と[[《インフェルニティ・デーモン》]]を素材に[[《恐牙狼 ダイヤウルフ》]]を[[エクシーズ召喚]]し、[[効果]]でこの[[カード]]と[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]を[[破壊]]する。~
//+[[《ヘルウェイ・パトロール》]]の[[効果]]で[[手札]]の[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]、[[効果]]で[[《インフェルニティガン》]]を[[手札]]に[[加える]]。~
//+[[《インフェルニティガン》]]を[[発動]]、2つ目の[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]と[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[特殊召喚]]し、[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・バリア》]]を[[手札]]に[[加え>加える]]、[[セット]]する。
//+二体の[[《インフェルニティ・デーモン》]]を素材に[[《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》]]を[[エクシーズ召喚]]し、[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[コスト]]に[[効果]]で[[《インフェルニティ・バリア》]]を選択する。~
//+[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[《インフェルニティ・ブレイク》]]を[[手札]]に[[加え>加える]]、[[セット]]する。~


 [[手札]]に[[加える]][[《インフェルニティ・バリア》]]や[[《インフェルニティ・ブレイク》]]は他の[[手札]]の内容で枚数を調整するとよい。~
 他に[[《簡易融合》]]などが[[手札]]にあった場合はさらに強固な布陣を敷くことができる。~
//や[[《ソウル・チャージ》]]
// また、[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]は[[相手]]によっては残す選択肢もある(上記のプレイングにおいて[[破壊した]]のは[[《激流葬》]]の対策のため)。~
// そちらの場合は[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]を[[エクシーズ召喚]]し、[[魔法カード]]の[[発動]]を妨害するのがいいだろう。~

-[[《ラヴァルバル・チェイン》]]が[[禁止カード]]になる以前であれば、手順5で[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[サーチ]]し、手順6で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を素材に[[《ラヴァルバル・チェイン》]]を[[エクシーズ召喚]]、[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[コスト]]に2体目の[[《ヘルウェイ・パトロール》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[特殊召喚]]、[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[蘇生]]して[[サーチ]]…といった大量展開が可能であった。~

**リンク型の戦術 [#type_link]
 [[リンク召喚]]と[[インフェルニティ]]の親和性の高さに着目し、[[リンクモンスター]]の大量展開に重点を置いた構築。~
 基本コンセプトは[[シンクロ>シンクロ召喚]]型に近いが、こちらは[[チューナー]]を必要とせず、[[手札]]からの[[特殊召喚]]も織り交ぜていくのが特徴。~
 [[リンクモンスター]]を[[リンク素材]]に更なる高[[リンク]]を展開するという流れを作るため、[[エクストラデッキ]]の大部分は[[リンクモンスター]]で固める事になる。~

 かつては[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]を軸にしていたが、あちらが[[エラッタ]]されてしまった。~
 ただし、[[手札]]からの[[特殊召喚]]は[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]でも可能なので、あちらで[[《インフェルニティ・デーモン》]]などを[[特殊召喚]]することで動かすことができる。~

 この軸で重要なのは[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]の存在であり、多くの構築は主に以下の状況を始動点とする。~
-[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]を3体以上で[[リンク召喚]]
-[[手札]]は予め[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]で[[サーチ]]しておいた[[インフェルニティ]][[モンスター]]1体のみ~

 [[《鎖龍蛇−スカルデット》]]で[[手札]]から[[特殊召喚]]し、再び[[手札]]0枚の状況を作り出す。~
 そして[[特殊召喚]]された[[インフェルニティ]][[モンスター]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[蘇生]]し、後続を[[サーチ]]しつつ次の[[リンク召喚]]と[[効果]]に繋げる。~
//[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]の
 最終的に複数体の[[リンクモンスター]]と[[サーチ]]された[[インフェルニティ]][[罠カード]]で[[フィールド]]を[[制圧]]するのが基本戦略である。~

***大量展開[[コンボ]]の例 [#m4b0f41c]
>
条件:初手に[[《ダーク・グレファー》]]・[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[《インフェルニティ・デーモン》]]・任意の[[魔法・罠カード]]2枚~
結果: [[エクストラモンスターゾーン]]に[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]、[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]の[[リンク先]]を含む[[メインモンスターゾーン]]に[[リンク]]2[[リンクモンスター]]と[[インフェルニティ]][[モンスター]]3体、[[セット]][[カード]]2枚、[[手札]]に[[インフェルニティ]][[カード]]1枚
+[[手札]]の[[魔法・罠カード]]を全て[[セット]]した後で[[《ダーク・グレファー》]]を[[召喚]]、[[《ダーク・グレファー》]]の[[効果]]により[[手札]]から[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を、[[デッキ]]から[[《ヘルウェイ・パトロール》]]を[[墓地へ送る]]
+[[《ヘルウェイ・パトロール》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[手札]]から[[特殊召喚]]、[[効果]]で[[《インフェルニティガン》]]を[[サーチ]]
+[[《ダーク・グレファー》]]と[[《インフェルニティ・デーモン》]]で[[リンク]]2の[[リンク召喚]]
+[[《インフェルニティガン》]]の(2)の[[効果]]を[[発動]]し、[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[《インフェルニティ・デーモン》]]の2体を[[蘇生]]
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・ビショップ》]]を[[サーチ]]、[[《インフェルニティ・ビショップ》]]を[[手札]]から[[特殊召喚]]
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]・[[《インフェルニティ・ビショップ》]]と[[リンク]]2を[[リンク素材]]とし、[[エクストラモンスターゾーン]]に[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]を[[リンク召喚]]
+[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[蘇生]]し、[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]を[[サーチ]]
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]・[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]を[[リンク素材]]に[[リンク]]2を[[リンク召喚]]
+[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]の[[効果]]を[[発動]]し、[[手札]]から[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]を[[特殊召喚]]
+[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]の[[効果]]を[[発動]]し、[[墓地]]の[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[《インフェルニティ・ビショップ》]]を[[特殊召喚]]
+[[蘇生]]された[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]の[[効果]]を[[発動]]し、[[墓地]]の[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]
+[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]で[[インフェルニティ]][[カード]]を[[サーチ]]
//+[[リンク]]2、[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]、[[《インフェルニティ・デーモン》]]で[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]を[[リンク召喚]]し9.に戻る

 [[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]や[[サーチ]]する[[カード]]次第で様々なパターンに発展させられる。~
 手順は更に長くなるが、[[デッキ]]に必要なパーツが残っていれば、上記の手順からそのまま[[先攻]][[エクストラリンク]]を決める事さえ可能。~
 [[リンクモンスター]]を複数並べる性質上、[[相互リンク]]を[[発動条件]]とする[[モンスター効果]]も活用しやすい。~
-当初は[[獣戦士族]][[ペンデュラムモンスター]]による[[ペンデュラム召喚]]を組み込んだ構築も存在したが、[[《十二獣ブルホーン》]]が[[2017/07/01>リミットレギュレーション/2017年7月1日]]に[[禁止カード]]に指定された事で消滅した。~
また、[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]が3枚使用できたため、あちらの[[効果]]で[[手札]]からの[[特殊召喚]]と[[サルベージ]]を行い、大量の[[アドバンテージ]]を稼げた。~
[[2018/01/01>リミットレギュレーション/2018年1月1日]]で[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]が[[制限カード]]となったため、[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]複数体による[[制圧]]はできなくなっている。~
[[2019/01/01>リミットレギュレーション/2019年1月1日]]で[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]が[[禁止カード]]に、[[2021/01/01>リミットレギュレーション/2021年1月1日]]で[[効果]]が[[エラッタ]]されたため、その動きは不可能になった。~

**[[デッキ]]の派生[#variation]
 [[インフェルニティ]]には大量展開以外の[[効果]]を持った[[カード]]も存在する。~
 [[シンクロ召喚]]を狙わない場合通常の【インフェルニティ】と大きく異なる構築になる。~

***【リローダーパーミッション】 [#reloader]
 [[手札]]消費の激しい[[パーミッション]]の[[ドローソース]]として[[《インフェルニティ・リローダー》]]を採用した構築。~
 [[召喚]]した[[ターン]]に[[ドロー]]ができるほか、[[インフェルニティ]]かつ[[戦士族]]なので[[サーチ]]や[[蘇生]]が非常に容易であり、安定した運用が可能。~
 [[手札コスト]]が容易に確保できるが[[手札]]が0でなくてはいけないため、[[発動条件]]のある[[カウンター罠]]より[[《サンダー・ブレイク》]]等の[[フリーチェーン]]の[[除去]]の採用が優先される点が[[【パーミッション】]]と異なる。~
 [[《インフェルニティ・リローダー》]]によって[[ドロー]]が比較的安定するため[[《死者への供物》]]などの[[デメリット]]を軽減できる。~
 ループは難しいが[[【パーミッション】]]としては高い展開力と安定性を持ち、[[《インフェルニティ・バリア》]]等の[[除去]]や[[メタ]]が刺さりにくいことも強み。~
 ただし[[《インフェルニティ・リローダー》]]の[[効果]]で自ら[[ライフ]]を削るため[[ライフ]]を[[コスト]]にする[[カード]]の投入と[[発動]]タイミングには注意。~
 長期的に[[手札]]を0にする必要性上、一時的に[[セット]]した[[カード]]を守るため、通常のタイプでは[[発動]]機会の限られる[[《スターライト・ロード》]]も検討しておきたい。~
 いかに早く[[《インフェルニティ・リローダー》]]を展開するかが重要になるため[[《増援》]]や[[《トゥルース・リインフォース》]]などの採用も検討できる。~
 [[サイドデッキ]]で[[シンクロ召喚]]主体の物から切り替える戦術も存在する。

***[[【ハンドレスエクゾ】>【エクゾディア】#HANDLESS]] [#HANDLESS]
 毎[[ターン]][[《ハンドレス・フェイク》]]で[[手札]]を0枚にし[[《サイバーデーモン》]]の[[効果]]で[[ドロー]]して[[エクゾディアパーツ>封印されし]]を揃える[[デッキ]]。~
 もう一つ[[キーカード]]となるのが[[《インフェルニティ・ガーディアン》]]で[[手札]]が0枚の時は、[[破壊されない]][[効果]]とそこそこの[[ステータス]]を持ち[[壁]][[モンスター]]として機能する。~
 詳しくは該当ページ参照。~

***【シンクロダークインフェルニティ】 [#SynchroDARK]
 [[《ゾンビキャリア》]][[《D−HERO ディアボリックガイ》]]等の[[闇属性]]を採用し、[[【シンクロダーク】]]のギミックを取り入れた派生型。~
 上記2枚や[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]の存在から、通常の[[【インフェルニティ】]]でカバーしにくい[[手札誘発]]をある程度強引に突破する事ができる。~
 手早く[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]を[[手札]]に[[加える]]ために、[[《E・HERO エアーマン》]][[《ヒーローアライブ》]]の採用も検討したい。~

***【インフェルニティ暗黒界】 [#DarkWorld]
 [[暗黒界]]と[[インフェルニティ]]を組み合わせた[[デッキ]]タイプ。~
 [[《インフェルニティ・インフェルノ》]]は[[効果]]で[[手札]]の[[カード]]を[[捨てる]]ので[[暗黒界]]と相性がよく、またどちらも[[悪魔族]]中心で[[《暗黒界の門》]]も共有できる。~
 最終的には[[インフェルニティ]]による[[シンクロ召喚]]ループを狙うが、[[カード]]が揃うまでに[[《暗黒界の龍神 グラファ》]]による[[ビートダウン]]で[[相手]]の[[除去]]の浪費や戦線の維持が可能。~
 この構築であれば[[暗黒界]]と[[コンボ]]できる[[《手札抹殺》]]は[[インフェルニティ]]を[[墓地へ送る]]ことにも役立つが、通常の【インフェルニティ】では[[相手]]に大きな[[アドバンテージ]]を与えかねないので採用されない。~

***【HEROインフェルニティ】 [#MaskedHERO]
 [[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型をベースに[[M・HERO]]の要素を取り込み、[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]の[[特殊召喚]]を狙いとした構築。~
 [[メインデッキ]]に採用する[[HERO]]は[[《マスク・チェンジ》]]・[[《マスク・チェンジ・セカンド》]]を[[サーチ]]できる[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]、展開補助と[[《M・HERO アシッド》]]を[[特殊召喚]]するための[[《E・HERO バブルマン》]]、[[リクルート]]するための[[《ヒーローアライブ》]]のみである場合が多く、本来[[HERO]][[デッキ]]の核である[[《E・HERO エアーマン》]]すら採用されないことが多い。~
 [[インフェルニティ]]に搭載されている[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ギミックを利用して[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[《ソウル・チャージ》]]などで[[蘇生]]する動きや、[[《召喚僧サモンプリースト》]]で[[リクルート]]する動きが一般的だった。~

 全盛期には【インフェルニティ】の主流となり、3枚[[積まれた>積む]][[《ソウル・チャージ》]]によって[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]と[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]、[[インフェルニティ]][[モンスター]]と[[《インフェルニティ・バリア》]]・[[《インフェルニティ・ブレイク》]]を[[先攻]]で並べることもでき、[[相手]]に文字通り「何もさせない」ことさえ可能となっていた。~
 2014年の日本代表決定戦でも優勝した実績を持ち、非常に高い[[制圧]]力を持っていたが、[[14/10/01>リミットレギュレーション/2014年10月1日]]に[[《召喚僧サモンプリースト》]]・[[《ソウル・チャージ》]]が制限を受けたため弱体化。~
 後に[[《召喚僧サモンプリースト》]]は[[制限解除]]された一方、[[《ソウル・チャージ》]]は[[19/10/01>リミットレギュレーション/2019年10月1日]]に[[禁止カード]]へと指定されたため、[[デッキ]]の動きを安定させることが難しくなった。~

***【イグナイトインフェルニティ】 [#Igknight]
 [[手札]]を効率的に減らしやすい[[イグナイト]]に[[インフェルニティ]]の要素を加え、1[[ターン]]での[[制圧]]を狙う構築。~
 初動の動きを[[イグナイト]]に任せることで[[エクストラデッキ]]に[[レベル]]4・[[レベル]]3の[[イグナイト]]を溜めこみ、[[手札]]の[[《インフェルニティ・デーモン》]]と同時に[[ペンデュラム召喚]]、そのまま[[エクシーズ召喚]]に繋げるなどして展開する。~
 [[《ラヴァルバル・チェイン》]]の現役時は、それに繋げるのが基本的な動きだった。~
 展開を[[ペンデュラム召喚]]によって行えるため、他の構築と比較して[[通常召喚]]の重要度が低い。~
 そのため[[ペンデュラム召喚]]を行った後、[[イグナイト]]の[[ペンデュラム効果]]で[[《E・HERO ブレイズマン》]]を[[サーチ]]し、[[通常召喚]]することができる。~
// [[レベル]]4[[モンスター]]が増えることで展開力が上がる他、複数枚展開された[[エクシーズモンスター]]を取り除きつつ[[《旧神ノーデン》]]に繋ぐことができ、そのまま[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]・[[《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》]]・[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]と繋ぐことで容易に[[制圧]]できる。~
// [[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]でさらに自陣の[[モンスター]]を取り除き、[[《インフェルニティガン》]]と併用することで、続けて[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]の[[エクシーズ召喚]]も狙うことができる。~
// 上記の2体に加え、[[《インフェルニティ・デーモン》]]・[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]、さらに[[《インフェルニティ・バリア》]]・[[《インフェルニティ・ブレイク》]]が[[セット]]された[[フィールド]]を突破することは途轍もなく困難である。~
// 展開のため[[《ヘルウェイ・パトロール》]]は2〜3枚投入される。~
// [[エクストラデッキ]]は[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型と共通点が多く、[[エクシーズモンスター]]+[[《旧神ノーデン》]]、[[《始祖竜ワイアーム》]]などで構築されることが多いが、[[チューナー]]を搭載し、[[シンクロ召喚]]のギミックを組み込んだ型も存在する。~

 弱点としては、[[事故]]率の高さと、[[相手]]に対する[[メタカード]]を[[積みにくい>積む]]ことが挙げられる。~
 [[イグナイト]]が[[手札]]に偏って展開を阻害する他、[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型では脅威になりにくい[[《幽鬼うさぎ》]]にも弱くなる。~
 初動を[[ペンデュラム召喚]]に依存するため、[[《神の宣告》]]、[[《神の警告》]]、[[《奈落の落とし穴》]]などを受けるとリカバリーが利かないことも多い。~
 [[デッキ]]枚数のかなりの部分を[[イグナイト]]に割かなければならないため[[メタカード]]の投入が難しく、初動に失敗した時の耐久力は[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型よりも格段に低い。~
 [[制圧]]力は折り紙つきだが、総じて上級者向けの構築と言えるだろう。~

***【覇王インフェルニティ】[#Darkwurm]
 1枚で[[ペンデュラムスケール]]を揃えられる[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]を採用した構築。~
 初動展開を[[ペンデュラム召喚]]に任せることで、[[召喚権]]を使わずに[[手札]]を0枚にしつつ[[《インフェルニティ・デーモン》]]等を複数体[[特殊召喚]]することができる。~
 [[魔法&罠ゾーン]]を[[ペンデュラムスケール]]に圧迫されるため、制圧に使える[[罠カード]]の枚数が減ることには注意が必要だろう。~
 一度[[ペンデュラム召喚]]をしてしまえば[[ペンデュラムスケール]]は不要なので、有り余る展開力を使って[[エクストラデッキ]]から[[《竜巻竜》]]を調達し[[ペンデュラムスケール]]を自ら破壊してしまってもよいか。使い終わった[[《竜巻竜》]]は[[《FNo.0 未来龍皇ホープ》]]の[[エクシーズ素材]]にできれば無駄がない。~

***【3軸インフェルニティ】[#LV3]
 [[《彼岸の黒天使 ケルビーニ》]]から[[《魔サイの戦士》]]を経由して[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行い動き出すタイプの構築。~
 [[レベル]]3[[インフェルニティ]]で有用なものは[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]・[[《インフェルニティ・ワイルドキャット》]]・[[《インフェルニティ・コンジュラー》]]が存在する。~
 また[[インフェルニティ]]以外にも[[《魔界発現世行きデスガイド》]]・[[《サイコウィールダー》]]・[[《サイコトラッカー》]]・[[《未界域のツチノコ》]]・[[《未界域のジャッカロープ》]]等の[[【ランク3】]]で使われる[[汎用性]]の高い[[カード]]を採用し[[《彼岸の黒天使 ケルビーニ》]]へのアクセス性を高める構築も見られる。~

**その他 [#etc]
 [[コンセプトデュエル]]には[[インフェルニティ]][[カード]]または[[インフェルニティ]]が[[テキスト]]に記載された[[カード]]を15枚以上[[メインデッキ]]に採用するものがある。~
//一応書くけど特筆する様な縛りには見えないな。

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[相手]]の[[フィールドのカード]]をいくら[[除去]]しても[[手札]]から[[発動]]できる[[手札誘発]][[モンスター]]が最大の弱点で、場合によっては壊滅的な打撃を受けることもある。~
 [[モンスター効果]]を封じ[[コンボ]]を不可能にする[[《スキルドレイン》]]や[[サーチ]]・[[シンクロ召喚]]を妨害する[[《ライオウ》]]等も脅威となる。~

 また、[[《電光−雪花−》]]は[[永続効果]]で[[セット]]された[[魔法カード]]・[[罠カード]]の[[発動]]を封じるため、[[《インフェルニティ・バリア》]]をはじめとする防御札が軒並み使用不可能になってしまう。~
 その上新しく[[セット]]することも不可能になってしまうため、[[手札]]を0枚にするのがかなり難しくなる。~
 まさに天敵のような存在なので、[[《精神操作》]]や[[《サンダー・ボルト》]]など、[[手札]]から[[発動]]できる[[魔法カード]]で対策をしておきたい。~

 [[蘇生]]を封じる[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]はもちろん、[[闇属性]][[メタ]]の[[《聖なるあかり》]]は[[除去]]できなければ[[モンスター]]を[[召喚]]・[[特殊召喚]]できず一方的な展開になりうる。~
 そして[[墓地]]への依存も非常に強いため、[[《次元の裂け目》]]等の全体[[除外]][[カード]]はいち早く[[除去]]しなければならない。~

 その他[[手札]]0枚を強要する関係上、[[カード]]の[[セット]]を封じる[[《ダーク・シムルグ》]]は天敵。~
 [[《魔轟神獣ユニコール》]]も[[手札]]枚数調整によって[[インフェルニティ]]の[[効果]]を封じられてしまう。~
 [[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]を多用し、それらの有望な[[召喚]]先と[[キーカード]]との[[種族]]のバラつきが目立つ都合上、[[《群雄割拠》]]等もやや苦手。~

 [[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]は[[特殊召喚]]の回数に制限を設ける上に[[破壊]][[耐性]]まで持っているため、採用率の高い[[《インフェルニティ・ブレイク》]]、[[《奈落の落とし穴》]]が通用しない。~
 そのため、[[相手]]に一度[[特殊召喚]]を許すと苦しい戦いを強いられる。~
 また、[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]は[[《ヒーローアライブ》]]1枚で出てくる上にこちらの[[墓地]]利用・[[サーチ]]を完全に阻害してしまう。~
 [[先攻]]で出されて処理できなければ勝負にならないので、こちらも対策は必至。~
 上記の[[《融合解除》]]の他、[[《月の書》]]などで[[裏側表示]]にしたり、[[《次元幽閉》]]や[[《因果切断》]]などの「[[破壊]]を介さない[[除外]]」を活用するのもいいだろう。~

 比較的メジャーな[[メタ]]とよく[[刺さる]][[メタ]]のみに絞ってもこれだけの種類があり、対策を講じるべき[[カード]]は非常に多いが、大抵は[[《インフェルニティ・バリア》]]をはじめとするサポートで対処できるため、1戦目で苦戦する事は少ない。~
 むしろ、弱点となる[[カード]]は多くの[[サイドデッキ]]で使われているため[[マッチ]]になると話は変わり、2戦目以降は桁違いの量の[[メタカード]]と戦わなければならない。~
 そのためなるべく確実に1戦目を勝利できる構築をめざし、それ以上に[[サイドデッキ]]をどう構築するかが重要になるだろう。~

 [[メタカード]]以外の戦術的な弱点として[[ドローフェイズ]]の[[ドロー]]は避けられないため、この瞬間のみどうしても[[手札]]が0枚にならないタイミングが発生し、ここが僅かながら隙になる。~
[[手札]]が0枚でない都合上、ここで[[フリーチェーン]]の[[除去]][[カード]]等で巻き返しを狙われると[[《インフェルニティ・バリア》]]での防御もできないため、注意が必要である。~

 デッキコンセプト上の大きな弱点として、構造上[[手札誘発]][[モンスター]]を採用し難い点があり、[[先攻]]の[[相手]]への妨害を差し込めずに一方的な展開を許しやすい。~
ただし、今日においては[[《冥王結界波》]]や[[《禁じられた一滴》]]などの[[無効]]化[[カード]]、[[《ライトニング・ストーム》]]や[[《拮抗勝負》]]などの大量[[除去]][[カード]]等、所謂「後手捲り札」も多く、これらである程度対応は可能。~
マッチ戦を想定するならば、これらの[[カード]]を中心に[[サイドデッキ]]を組んでおきたい。~

**歴史 [#history]

***第7期(2010年〜2012年) [#history7]

-[[10/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]]~
当初は奮わなかったが、[[《インフェルニティガン》]]等の[[蘇生]][[カード]]の出現とそれを活かした連続[[シンクロ召喚]]によって一気に躍進。~
この時期の[[環境]]において使用率の高い[[デッキ]]の1つで、東日本の[[選考会]]では使用率トップとなった。~
特に[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]を並べ[[除去]]をしつつ[[1ターンキル]]を達成できることが大きな強みだった。~
このため[[《インフェルニティ・ビートル》]]中心の構築が多く、[[フィールド]]圧迫を避けるため[[《A・O・J ディサイシブ・アームズ》]]なども採用されていた。~
海外では[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]がなく、代わりに[[《インフェルニティ・バリア》]]が存在したため、これを[[サーチ]]することに長けた構築が流行した。~

-[[10/09/01>禁止・制限カード/2010年9月1日]]~
[[制限改訂]]で[[キーカード]]だった[[《インフェルニティガン》]]が[[制限カード]]となり、速度が低下。~
同時に相性の良かった[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]も[[制限カード]]に指定されたため、これを連打することも不可能になった。~
そこで[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]をメインの[[チューナー]]に据え、[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]をはじめとする[[レベル]]8の[[シンクロモンスター]]を出しやすくした[[デッキ]]が流行した。~
その展開力は依然健在だったものの、それまで[[《インフェルニティガン》]]のサポートにすぎなかった[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]を主力にせざるを得なくなり、高速で[[1ターンキル]]を行う事は難しくなり[[環境]]から姿を消した。~

-[[11/03/01>禁止・制限カード/2011年3月1日]]~
新たな展開手段として[[《虚空海竜リヴァイエール》]]が登場し、これを利用した[[コンボ]]が数多く考案された。~
これによりこれまで有効活用できなかった[[除外]]された[[《インフェルニティ・ミラージュ》]]をもループに活用できるようになり、全盛期と同程度の[[墓地]]でループが可能になった。~
[[《インフェルニティ・ビートル》]]と[[《インフェルニティ・リベンジャー》]]両方を投入した構築が流行することになる。~
一方で両方の[[チューナー]]で呼び出せる[[カード]]を考慮した[[エクストラデッキ]]の構築が必要になり、極端な[[レベル]]の偏りから以前に増して余裕がなくなっていることが見て取れる。~

-[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]]~
新たなサポートとして[[《インフェルニティ・ジェネラル》]]と[[《インフェルニティ・バリア》]]が登場し、これまで対策の難しかった[[手札]]からの妨害に対抗する手段を得て、大幅に強化された。~
[[《ラヴァルバル・チェイン》]]と[[《ダイガスタ・エメラル》]]はループ[[コンボ]]に高い安定性を付与し、[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]という切り札の登場で、ループに頼らずとも安定して戦えるようになったのである。~
[[《インフェルニティ・バリア》]]の存在から【リローダーパーミッション】も大会で通用するようになった。~
[[デッキ]]自体は大幅に強化され、大会でも再び見られるようになった反面、[[ORDER OF CHAOS]]の発売以降台頭した[[【甲虫装機】]]に対する[[メタ]]が【インフェルニティ】にも刺さったため、大会では確たる結果を残せなかった。

***第8期(2012年〜2014年) [#history8]

-[[12/03/01>禁止・制限カード/2012年3月1日]]~
主な[[シンクロ召喚]]先とされていた[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]が[[禁止カード]]となった。~
これにより、【インフェルニティ】は[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]・[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]を軸にした構築に移行することになる。~
[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]などを使った[[ビートダウン]]、[[《ヴェルズ・ウロボロス》]]を使い回すループなど、新しい[[カード]]プールによる進化も見られる。~
[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]はこちらの[[墓地]]を[[除外]]する[[メタカード]]の筆頭でもあったため、ただ一方的に弱体化したというわけでもなかった。~

-[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]~
長年、[[ループコンボ>コンボ]]の[[キーカード]]だった[[《氷結界の龍 ブリューナク》]]が[[禁止カード]]となり、[[ループコンボ>コンボ]]による大量展開は難しくなった。~
これにより、[[シンクロ素材]][[縛り]]のある[[《氷結界の虎王 ドゥローレン》]]を用いた[[ループコンボ>コンボ]]型にシフトするため、既存のタイプを大きく崩す構築が開発された。~
またあるいは、[[1ターンキル]]よりも[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]を軸に据えた、[[伏せカード]]と[[ビートダウン]]による[[制圧]]を主眼とした動きが求められるようになった。~
更に、[[チューナー]]を一切採用しない[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型への移行も進んだ。~

-[[13/09/01>リミットレギュレーション/2013年9月1日]]~
[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]が[[制限復帰]]し、[[PREMIUM PACK 16>PREMIUM PACK#PP16]]では相性の良い[[《魔王龍 ベエルゼ》]]も登場したため、[[シンクロ召喚]]を使った[[デッキ]]が強化された。~
一方で[[エクシーズモンスター]]の種類も更に増えたので、[[チューナー]]を使用しない[[デッキ]]タイプもかなりの力をつけたことにより、[[デッキ]]の幅が更に広がったと言える。~

***第9期(2014年〜2017年) [#history9]
-[[14/04/01>リミットレギュレーション/2014年4月1日]]~
[[コレクターズパック−伝説の決闘者編−]]にて登場した[[《ソウル・チャージ》]]により大きく強化され、再び[[環境]]でも顔を見せる程の強さへと返り咲く。~
[[ストラクチャーデッキ−HERO's STRIKE−]]の新規[[カード]]を加えた[[【HEROインフェルニティ】>#d62e7e80]]も誕生した。~
[[ストラクチャーデッキ−HERO's STRIKE−]]の新規[[カード]]を加えた[[【HEROインフェルニティ】>【インフェルニティ】#MaskedHERO]]も誕生した。~

-[[14/07/01>リミットレギュレーション/2014年7月1日]]~
[[《終末の騎士》]]が[[制限カード]]に指定され、これを複数採用していた[[デッキ]]は変更を余儀なくされた。~
一方、[[【HEROインフェルニティ】>#d62e7e80]]が東日本代表の座を射止め、話題をさらった。~
一方、[[【HEROインフェルニティ】>【インフェルニティ】#MaskedHERO]]が東日本代表の座を射止め、話題をさらった。~
8月の世界大会では、一般の部で優勝と3位、ジュニアの部でも3・4位に輝いている。~

--[[ネクスト・チャレンジャーズ]]~
[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]の登場により、展開パターンの増加と[[フィールド]]圧縮を同時に行うことができるようになった。~

--[[EXTRA PACK −KNIGHTS OF ORDER−]]~
[[《旧神ノーデン》]]の登場により、[[《簡易融合》]]と併せて採用することで、[[デッキ]]内の[[モンスター]]の枚数減による展開力向上が可能となった。~

-[[14/10/01>リミットレギュレーション/2014年10月1日]]~
日本代表決定戦で優勝し、世界大会も制したものの、[[インフェルニティ]]の[[カード]]には規制はかからなかった。~
その一方で、[[《ソウル・チャージ》]]、[[《召喚僧サモンプリースト》]]が[[制限強化]]されたため、トップ[[環境]]からは退く形となった。~
しばらく流行していた[[【HEROインフェルニティ】>#d62e7e80]]は上記の2枚の規制で安定していた[[デッキ]]の[[回転]]が難しくなり、使用者が減少した。~
しばらく流行していた[[【HEROインフェルニティ】>#【インフェルニティ】#MaskedHERO]]は上記の2枚の規制で安定していた[[デッキ]]の[[回転]]が難しくなり、使用者が減少した。~
これにより、主流は再び[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]型となった。~

-[[15/01/01>リミットレギュレーション/2015年1月1日]]~
[[《簡易融合》]]が[[制限強化]]され、[[《旧神ノーデン》]]を複数枚採用する意義は薄くなった。~
弱体化したものの、他の[[デッキ]]も同じく弱体化しており、[[《ブリキンギョ》]]や[[《俊足なカバ バリキテリウム》]]など代替[[モンスター]]の存在もあり、相対的にはそれほど被害はなかった。~

-[[15/10/01>リミットレギュレーション/2015年10月1日]]~
[[《簡易融合》]]が[[無制限カード]]に戻された一方で、[[《旧神ノーデン》]]は[[禁止カード]]入り。~
それに頼る構成は消滅したが、勢力を拡げる[[EM]]との混成を進めた[[【EMインフェルニティ】>【EM】]]も伸長する。~
敵に回すと厄介な[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]も、[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]の規制強化により間接的にパワーダウンし、総体としての被害は小さいと言える。~

-[[16/04/01>リミットレギュレーション/2016年4月1日]]~
[[必須カード]]とも言うべき[[《ラヴァルバル・チェイン》]]が[[禁止カード]]となってしまったため大幅[[弱体化]]。~
[[エクシーズ召喚]]を基本とする型は根本から構築を見直す必要が生じている。~

***第10期(2017年〜) [#history10]
 [[新マスタールール]]が施行され、[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]に大幅な制限がかけられた。~
 これにより、[[シンクロ>シンクロ召喚]]軸・[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]軸は今までのような運用が非常に困難になってしまった。~
 同時に登場した[[リンク召喚]]とは非常に相性が良く、[[リンクモンスター]]を構築に取り入れて[[環境]]に適応させようとする動きが見られた。~

-[[CODE OF THE DUELIST]]~
[[新マスタールール]]施行から約3週間後に[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]が登場。~
これにより上記のループ[[コンボ]]が可能となり、新たに[[リンク>リンク召喚]]型として確立させる事で従来の展開力・[[制圧]]力を取り戻した。~
結果的に[[エクストラデッキ]]の内容が変わっただけで[[デッキ]]単位では[[新マスタールール]]によるダメージは殆ど無いに等しく、その底なしとも言える応用力を改めて見せつけた。~

-[[18/01/01>リミットレギュレーション/2018年1月1日]]~
[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]が[[制限カード]]となり、上記の[[リンク>リンク召喚]]型の[[制圧]]力が大きく落ちる事となった。~
一応、単体でも(2)の[[効果]]による複数展開は可能なのでルートを意識すれば大量展開は可能である。~

-[[19/01/01>リミットレギュレーション/2019年1月1日]]~
[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]が[[禁止カード]]となった。~
代用として[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]による大量展開のルートが考え出されている。~

-[[19/10/01>リミットレギュレーション/2019年10月1日]]~
[[《ソウル・チャージ》]]が[[禁止カード]]になった。~

***第11期(2020年〜) [#history11]
 [[マスタールール(11期)]]の施行により、[[シンクロ>シンクロ召喚]]軸・[[エクシーズ>エクシーズ召喚]]軸の従来の展開が再び可能となった。~
 また、[[PHANTOM RAGE]]や[[PREMIUM PACK 2021>PREMIUM PACK#PP2021]]等で新規[[カード]]が複数登場し、[[デッキ]]も大きく強化された。~

-[[23/01/01>リミットレギュレーション/2023年1月1日]]~
[[キーカード]]の[[《インフェルニティガン》]]が[[制限緩和]]された。~

***第12期(2023年〜) [#history11]
-[[24/04/01>リミットレギュレーション/2024年4月1日]]~
[[《インフェルニティガン》]]が[[制限解除]]された。~

**代表的な[[カード]] [#keycard]
-[[《インフェルニティ・デーモン》]]
-[[《インフェルニティ・ネクロマンサー》]]

//-[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]

-[[《インフェルニティガン》]]


//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[インフェルニティ]]

-[[【闇属性】]]
-[[【シンクロ召喚】]]
-[[【エクシーズ召喚】]]
-[[【リンク召喚】]]

-[[デッキ集]]