*【ダイノルフィア】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[BATTLE OF CHAOS]]で登場した[[ダイノルフィア]]を中心とした[[デッキ]]。~
 「[[ライフポイント]]を半分支払う」[[コスト]]を持つ[[罠カード]]を多数擁し、[[自分]]の[[ライフポイント]]を減らしながら[[罠カード]]による妨害や[[バーン]]で戦っていく[[コントロール]]寄りの[[デッキ]]と言える。~

 《ダイノルフィア・テリジア/Dinomorphia Therizia》
 効果モンスター
 星4/闇属性/恐竜族/攻1500/守   0
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
 デッキから「ダイノルフィア」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
 自分のLPが2000以下の場合、さらにこのカードの攻撃力は500アップする。
 (2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、
 自分の墓地から罠カード1枚を除外して発動できる。
 自分の墓地から「ダイノルフィア・テリジア」以外のレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

 《ダイノルフィア・ケントレギナ/Dinomorphia Kentregina》
 融合・効果モンスター
 星6/闇属性/恐竜族/攻4000/守   0
 カード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2
 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):このカードの攻撃力は自分のLPの数値分ダウンする。
 (2):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払い、
 自分の墓地から「ダイノルフィア」通常罠カード1枚を除外して発動できる。
 この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。
 (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
 自分の墓地からレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

 《ダイノルフィア・レクスターム/Dinomorphia Rexterm》 [#top]
 融合・効果モンスター
 星8/闇属性/恐竜族/攻3000/守   0
 「ダイノルフィア」融合モンスター+「ダイノルフィア」モンスター
 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):自分のLPの数値以上の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターは効果を発動できない。
 (2):自分・相手ターンに、LPを半分払って発動できる。
 相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、自分のLPの数値と同じになる。
 (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
 自分の墓地からレベル6以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

 《ダイノルフィア・ドメイン/Dinomorphia Domain》
 通常罠
 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払って発動できる。
 自分の手札・デッキ・フィールドから、「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
 墓地のこのカードを除外して発動できる。
 このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。

 《ダイノルフィア・フレンジー/Dinomorphia Frenzy》
 通常罠
 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):相手メインフェイズに、LPを半分払って発動できる。
 「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを、
 デッキ及びEXデッキから1体ずつ墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
 墓地のこのカードを除外して発動できる。
 このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[デッキ]]の性質上、[[モンスター]]・[[魔法カード]]の枚数は少なく、逆に[[罠カード]]が多くなりがちになる。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[ダイノルフィア]][[モンスター]]~
 現在、[[メインデッキ]]に入る[[ダイノルフィア]][[モンスター]]は2種類しか存在しない。~
 主力となる[[融合モンスター]]が「[[カード名]]が異なる[[ダイノルフィア]][[モンスター]]」を[[融合素材]]に指定していること、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]が[[デッキ融合]]を行うことなどを踏まえると、いずれも可能な限り複数枚投入が望ましい。~

-[[《ダイノルフィア・テリジア》]]~
(1)の[[効果]]により、[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合に[[ダイノルフィア]][[罠カード]]を[[デッキ]]から[[セット]]できる。~
この[[デッキ]]では最序盤に[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]を確保しておきたいため、それにアクセスできるこの[[カード]]も早期に[[手札]]に確保したい。~
[[デッキ]]から直接[[セット]]するため[[《灰流うらら》]]に[[無効]]化されないのは[[メリット]]だが、[[セット]]した[[ターン]]にはその[[罠カード]]を[[発動]]できないため、終盤ではワンテンポ遅れてしまう点には注意。~
[[自分]]の[[ライフポイント]]が2000以下の場合は[[攻撃力]]が500上がり、[[攻撃力]]2000となる。~
単体では[[モンスター]]の[[戦闘破壊]]は難しいだろうが、[[直接攻撃]]ができれば引導[[火力]]になり得るだろう。~
また、[[自分]]の[[ライフポイント]]が2000未満なら、[[《ダイノルフィア・レクスターム》]]と並べることで、[[相手]][[モンスター]]を[[戦闘破壊]]できるようになる。~
(2)は[[破壊された]]場合に[[墓地]]の[[罠カード]]を[[除外]]して、[[同名カード]]以外の[[下級]][[ダイノルフィア]]を[[蘇生]]する[[下級]][[ダイノルフィア]]の共通[[効果]]。~
現状、[[《ダイノルフィア・ディプロス》]]しか存在しないが、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]の存在を考えると[[蘇生]][[対象]]がいないということは少ないだろう。~
[[相手]][[バトルフェイズ]]の[[壁]]の確保、[[《ダイノルフィア・ディプロス》]]の[[効果]]の再利用など、できることは多い。~
ただし、[[コスト]]として[[墓地]]の[[罠カード]]を[[除外]]する必要がある。~
[[ダイノルフィア]][[罠カード]]は[[墓地]]で[[発動]]する[[効果]]があり、なおかつ[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]で再利用できるため、できる限り[[ダイノルフィア]][[罠カード]]を選ばないようにしたいところ。~

-[[《ダイノルフィア・ディプロス》]]~
(1)の[[効果]]は[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合に[[ダイノルフィア]][[カード]]を[[デッキ]]から[[墓地へ送る]]もの。~
[[カードの種類]]の指定はないが、基本的には[[罠カード]]を[[墓地へ送る]]ことになるだろう。~
[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]・[[《ダイノルフィア・リヴァージョン》]]で[[墓地へ送った]][[罠カード]]の[[効果]]を使用できる他、[[ライフポイント]]が少ない状態で[[ダイノルフィア]][[罠カード]]を[[墓地へ送る]]ことで[[戦闘ダメージ]]・[[効果ダメージ]]への備えになる。~
[[自分]]の[[ライフポイント]]が2000以下の場合、[[相手]]に500[[ダメージ]]を与えることができる。~
[[ダイノルフィア]]は[[蘇生]]手段が多く、何度も使い回せば馬鹿にならない[[ダメージ]]になる。~
(2)は[[《ダイノルフィア・テリジア》]]とほぼ同じ[[効果]]であり、違いは[[蘇生]][[対象]]が[[《ダイノルフィア・テリジア》]]であることだけである。~

―それ以外の[[モンスター]]~
-[[恐竜族]][[モンスター]]
--[[《魂喰いオヴィラプター》]]~
[[恐竜族]]の代表的な[[サポートカード]]。~
(1)の[[効果]]により[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合に[[恐竜族]]を[[デッキ]]から[[サーチ]]するか[[墓地へ送る]]ことができる。~
ただし、[[ダイノルフィア]]は[[手札]]からの[[特殊召喚]]に長けているわけではないので、この[[カード]]を[[召喚]]した後に[[サーチ]]した[[ダイノルフィア]]を[[特殊召喚]]するというのは難しい。~
高い突破力を持つ[[《究極伝導恐獣》]]を併せて採用し、それを[[サーチ]]するか[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を選ぶことになるか。~
(2)の[[フィールド]]と[[墓地]]の[[恐竜族]]を入れ換える[[効果]]も[[ダイノルフィア]]と[[シナジー]]があり、[[ダイノルフィア]][[モンスター]]は[[破壊された]]場合に[[墓地]]の[[ダイノルフィア]]を[[蘇生]]できるため、(2)の[[効果]]で[[ダイノルフィア]]を[[破壊]]した場合、結果的に2体の[[モンスター]]を展開できる。~
[[シナジー]]もあり、有用な[[モンスター]]であることは間違いないのだが、通常の[[【恐竜族】]]と違ってこの[[デッキ]]では初動にはなり得ないことは留意しなければならない。~

--[[《究極伝導恐獣》]]~
[[【恐竜族】]]の絶対的な[[フィニッシャー]]。~
決定力に乏しいこの[[デッキ]]では[[フィニッシャー]]と[[相手]]からの妨害の誘導を兼ねる。~

--[[《らくがきじゅう−すてご》]]・[[《らくがきじゅう−てらの》]]~
[[【恐竜族】]]に汎用的に採用できる[[らくがきじゅう]][[モンスター]]のセット。~
後述する[[《らくがきちょう−とおせんぼ》]]と合わせて、[[相手]][[メインフェイズ]]に[[フリーチェーン]]で[[モンスター]]を[[破壊]]できる。~
また、[[《らくがきじゅう−てらの》]]の[[リリース]]に[[下級>下級モンスター]][[ダイノルフィア]]を使用することで、[[下級>下級モンスター]][[ダイノルフィア]]が[[相手]]の[[攻撃]]の的になることを防ぐことも可能。~

--[[《ダイナレスラー・パンクラトプス》]]~
自己[[特殊召喚]][[効果]]に加え、[[ダイナレスラー]]を[[リリース]]して[[フリーチェーン]]で[[相手]]の[[カード]]を[[破壊]]できる。~
自身を[[リリース]]することもできるため、単体で完結した性能を誇る。~

-[[恐竜族]]以外の[[モンスター]]~
--[[《天獄の王》]]~
[[罠カード]]が多く、[[カード]]を[[セット]]することが多いこの[[デッキ]]では(1)の[[セット]]された[[カード]]に対する[[破壊]][[耐性]]付与は非常に有用。~
(2)の好きな[[魔法・罠カード]]を[[デッキ]]から[[セット]]する[[効果]]も、最序盤の[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]の確保に役立つ。~
また、この[[デッキ]]に足りない、展開しやすい打点要員としても優れている。~

--[[《悪魔嬢リリス》]]~
自身を[[リリース]]する事で、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]を始めとする[[通常罠]]を[[デッキ]]から[[セット]]できる。~
確定[[サーチ]]には[[デッキ]]内に[[同名カード]]3枚が必要だが、[[キーカード]]は複数採用しがちなので序盤では高確率で存在する。~

--[[《ワナビー!》]]~
[[お互い]]の[[エンドフェイズ]]に、(運任せではあるが)[[デッキ]]から[[罠カード]]を[[セット]]できる[[カード]]。~
[[罠カード]]による展開を行うこの[[デッキ]]では、[[セット]]できればその[[メリット]]は大きい。~

--[[《迷宮城の白銀姫》]]~
[[通常罠]]を[[発動]]した[[ターン]]に[[フリーチェーン]]で[[特殊召喚]]できる。~
[[セット]][[カード]]がある場合に[[耐性]]を得ることができるため、戦線維持に向く。~
また、[[通常罠]]の[[発動]]を[[トリガー]]に[[通常罠]]を[[デッキ]]から[[セット]]できるため、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]へのアクセス手段にもなる。

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[ダイノルフィア]][[融合モンスター]]~
 [[レベル]]6の[[モンスター]]が2体、[[レベル]]8が1体存在する。~
 基本的には[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]による[[デッキ融合]]で[[融合召喚]]することになる。~
 [[《ダイノルフィア・フレンジー》]]を採用する場合、[[融合素材]]の確保を含め、いずれも複数枚の投入が望ましい。~

-[[レベル]]6~
「[[カード名]]が異なる[[ダイノルフィア]][[モンスター]]」を[[融合素材]]に指定している。~

--[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]~
[[ダイノルフィア]]のエース[[カード]]。~
[[レベル]]6ながら[[攻撃力]]4000と高い[[攻撃力]]を持つが、(1)の[[デメリット]]により[[自分]]の[[ライフポイント]]の数値分[[弱体化]]されてしまう。~
自身の(2)の[[効果]]や、[[ダイノルフィア]][[罠カード]]の[[コスト]]で[[ライフポイント]]を半減させていき、高[[攻撃力]]を維持させたい。~
(2)の[[効果]]により、[[ライフポイント]]を半分支払うことで、([[お互い]]の[[メインフェイズ]]限定であるが)[[フリーチェーン]]で[[墓地]]の[[ダイノルフィア]][[通常罠]][[カード]]の[[効果]]を[[コピー]]して[[適用]]できる。~
[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・アラート》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]による[[ダイノルフィア]]の展開、[[《ダイノルフィア・ブルート》]]による[[相手]]の妨害が可能。~
(3)の[[効果]]は[[破壊された]]場合の[[下級]][[ダイノルフィア]]の[[蘇生]]であり、戦線の維持に役立つ。~
(2)の[[効果]]で[[《ダイノルフィア・ブルート》]]を[[コピー]]し、[[破壊]][[対象]]をこの[[カード]]にせざるを得ない場合のケアにもなる。~

--[[《ダイノルフィア・ステルスベギア》]]~
(1)により[[ライフポイント]]が2000以下の場合、[[ダイノルフィア]][[モンスター]]及び[[罠カード]]の[[ライフコスト]]が必要なくなる。~
[[罠カード]]には特に指定がないため、[[ダイノルフィア]][[罠カード]]は勿論、[[《神の宣告》]]などの[[ライフコスト]]も無視できる。~
(2)は[[バーン]][[効果]]であり、[[相手]]の[[モンスター効果の発動]]に対してその[[モンスター]]の[[元々の攻撃力]]分の[[ダメージ]]を与えることが可能。~
[[相手]]の[[フィニッシャー]]級の[[モンスター]]の[[効果]]に[[チェーン]]できれば、引導[[火力]]になり得るだろう。~
(3)は[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]と同じ[[効果]]であるが、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]ほど能動的に[[破壊]]するのは難しい。~

-[[レベル]]8~
--[[《ダイノルフィア・レクスターム》]]~
[[融合素材]]には「[[ダイノルフィア]]」[[融合モンスター]]+「[[ダイノルフィア]]」[[モンスター]]が指定されているため、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]では[[デッキ融合]]できない。~
[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]による[[デッキ融合]]や、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]で[[フィールド]]の[[融合モンスター]]を素材にして[[融合召喚]]することになる。~
(1)により、[[相手]][[モンスター]]の[[効果の発動]]を制限できるため、[[制圧]]に向く[[融合モンスター]]。~
また、(2)の[[効果]]により[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を同じにして(1)の[[制圧]]範囲の拡大や[[戦闘]]補助も可能。~
ただし、(1)で制限できるのは「[[フィールド]]に存在する」「[[自分]]の[[ライフポイント]]以上の[[攻撃力]]を持つ[[モンスター]]の」「[[効果の発動]]」のみであり、[[フィールド]]外で[[発動]]する[[効果]]や[[永続効果]]などの抜け道も多いため、過信はできない。~
加えて、[[自分]]の[[ライフポイント]]未満の[[攻撃力]]を持つ[[モンスター]]の[[発動]]した[[効果]]に[[チェーン]]して(2)を[[発動]]しても、そのままその[[効果]]は[[適用]]されてしまう。~
(3)により、[[破壊された]]場合でも[[同名カード]]以外の[[ダイノルフィア]]を[[蘇生]]できるため、突破された際のリカバリーはしやすい。~

―それ以外の[[モンスター]]~
-[[エクシーズモンスター]]
--[[エヴォルカイザー]]~
[[ダイノルフィア]]は全て[[恐竜族]]で、[[下級モンスター]]が[[レベル]]4で統一されている他、[[融合モンスター]]に[[レベル]]6が複数存在するため、全ての[[エヴォルカイザー]]を[[エクシーズ召喚]]できる。~
[[相手]][[エンドフェイズ]]に[[《ダイノルフィア・アラート》]]を[[発動]]し[[下級]][[ダイノルフィア]]を2体展開する、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]の[[効果]]で[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・アラート》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]を[[コピー]]し、[[ダイノルフィア]][[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]するなどの方法で[[エクシーズ素材]]を確保できる。~

--[[《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》]]~
高い[[攻撃力]]を期待できる[[ランク]]5の[[エクシーズモンスター]]。~
この[[デッキ]]では[[下級]][[ダイノルフィア]]2体から[[《レイダーズ・ナイト》]]を経由して[[エクシーズ召喚]]することになるだろう。~
[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]と並べることで最低でも[[攻撃力]]7000が確保でき、全体[[無効]][[効果]]も[[適用]]されれば、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]の[[攻撃力]]を4000で固定できる。~
ただし、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]の[[効果]]が永続的に[[無効]]になるのはこちらの首を絞めかねないため、できるなら[[エクシーズ召喚]]した[[ターン]]にケリをつけたいところ。

-[[シンクロモンスター]]~
--[[《サイコ・エンド・パニッシャー》]]~
(1)の[[耐性]]と(3)の[[攻撃力]]アップ[[効果]]がこの[[デッキ]]のコンセプトと非常に噛み合っており、高い確率で[[効果]][[耐性]]持ちの高[[攻撃力]][[モンスター]]として扱える。~
ただし、[[チューナー]]のいない[[ダイノルフィア]]だけでは当然[[シンクロ召喚]]できないため、汎用[[チューナー]]を別に採用する必要がある。~
基本的には[[汎用性]]の高い[[手札誘発]][[効果]]を持った[[妖怪少女]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を利用することになるか。~
例えば[[レベル]]3の[[妖怪少女]]なら[[レベル]]8の[[《ダイノルフィア・レクスターム》]]とで、[[レベル]]1の[[《エフェクト・ヴェーラー》]]なら[[《天獄の王》]]とで[[シンクロ召喚]]可能。~
//効果の相性はいいけどダイノルフィアだけで出せないものを書いていいのか悩むのでCOで追加
//ダイノルフィアモンスターだけを採用しなきゃいけないわけじゃないんだし、カテゴリ内のモンスターだけで出せるものなんて縛りは無い

-[[リンクモンスター]]~
--[[トロイメア]]~
[[ダイノルフィア]][[融合モンスター]]は[[戦闘]]こそ得意であるが、[[相手]]の場を荒らすには向いていない。~
[[ダイノルフィア]]のみで[[リンク素材]]の条件を満たしやすく[[エクストラデッキ]]の枠に余裕もあるため採用しやすい。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[ダイノルフィア]][[罠カード]]~
 いずれも[[ライフポイント]]を半分支払い、(1)の[[効果]]を[[発動]]できる。~
-[[通常罠]]~
[[ライフポイント]]2000以下の場合に[[相手]]の[[効果の発動]]にあわせて、[[墓地]]から[[除外]]することで、その[[ターン]]の間[[効果ダメージ]]をシャットアウトできる。~
また、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]で[[発動]]時の[[効果]]を[[コピー]]できる。~

--[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]~
[[ダイノルフィア]]における[[融合召喚]][[カード]]であり、最重要[[カード]]の1つ。~
[[ライフポイント]]を半分払う代わりに、[[手札]]・[[フィールド]]だけでなく[[デッキ]]からも[[融合素材]]を[[墓地へ送る]]ことができる。~
基本的には[[デッキ融合]]を行い、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]を[[融合召喚]]するのが、この[[デッキ]]の第一目標である。~

--[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]~
[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]同様、[[ダイノルフィア]]における[[融合召喚]][[カード]]。~
[[相手]][[メインフェイズ]]にしか[[発動]]できないが、[[エクストラデッキ]]から[[融合素材]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]ため、[[《ダイノルフィア・レクスターム》]]を直接[[融合召喚]]できるのが最大の[[メリット]]。~
また、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]と違って[[メインデッキ]]の[[ダイノルフィア]]の消費が1枚で済むため、[[デッキ融合]]を連発した際に、[[デッキ]]内の[[ダイノルフィア]]が枯渇するリスクが少ない。

--[[《ダイノルフィア・アラート》]]~
[[ダイノルフィア]]専用の[[蘇生]][[カード]]。~
[[下級]][[ダイノルフィア]]なら2体、[[融合モンスター]]なら1体のみ[[蘇生]]できる。~
[[発動]]した[[ターン]]には[[ダイノルフィア]]しか[[特殊召喚]]できず、[[攻撃]]制限が掛かるため、[[自分]]の[[ターン]]に[[発動]]するのは避けたいところ。~

--[[《ダイノルフィア・ブルート》]]~
[[自分]][[フィールド]]の[[ダイノルフィア]][[モンスター]]と[[相手]][[フィールドのカード]]を[[破壊]]できる。~
[[ダイノルフィア]]では唯一の[[相手]]の盤面に触れる[[カード]]であり、妨害に活用できる。

-[[カウンター罠]]~
[[ライフポイント]]2000以下の場合に[[戦闘ダメージ]]を受ける際、[[墓地]]から[[除外]]することで、その[[戦闘]]での[[戦闘ダメージ]]を0にできる。~

--[[《ダイノルフィア・シェル》]]~
[[相手]]の[[バトルフェイズ開始時>スタートステップ]]に[[ダイノルフィアトークン]]を[[特殊召喚]]し、その[[ターン]]、[[ダイノルフィアトークン]]に[[攻撃]]を誘導する。~
[[ダイノルフィアトークン]]は[[攻撃力]]0/[[守備力]]3000であるため、[[守備表示]]で[[特殊召喚]]するのが無難だろう。~
ただし、結局[[相手]][[モンスター]]を減らすことはできないため、優先度は低め。~

--[[《ダイノルフィア・ソニック》]]~
[[ダイノルフィア]]が存在する場合、[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を[[無効]]にし、その後[[ダイノルフィア]][[モンスター]]を[[破壊]]する。~
「[[発動]]を[[無効]]にする」ため、[[ダメージステップ]]にも[[発動]]できる。~

--[[《ダイノルフィア・リヴァージョン》]]~
[[ダイノルフィア]][[融合モンスター]]が存在する場合、[[墓地]]の[[カウンター罠]]を[[コピー]]できる。~
[[《神の宣告》]]・[[《神の通告》]]など、[[汎用性]]の高い[[カウンター罠]]も[[コピー]]可能。~
気を付けなければならないのは、[[コピー]]する[[カウンター罠]]の[[コスト]]は無視できるが[[発動条件]]は無視できない点。~
例えば、[[《オーバーウェルム》]]を[[コピー]]しようとした場合、[[《ダイノルフィア・リヴァージョン》]]の[[発動条件]]である「[[自分]][[フィールド]]に[[ダイノルフィア]][[融合モンスター]]が存在する場合」を満たす必要があるのは勿論、[[《オーバーウェルム》]]の「[[自分]][[フィールド]]に[[レベル]]7以上の[[アドバンス召喚]]した[[モンスター]]が[[表側表示]]で存在する場合」という[[発動条件]]も満たさなければならない。~

--[[《ダイノルフィア・インタクト》]]~
[[相手]]の[[発動]]した[[モンスター効果]]を[[無効]]にして[[破壊]]し、更に[[エンドフェイズ]]まで受ける[[戦闘ダメージ]]をその時の[[ライフ]]の半分にする。~
実質、[[戦闘ダメージ]]を受ける代わりに[[ライフ]]を半分にする処理であり、[[効果ダメージ]]を[[ダイノルフィア]][[通常罠]]の[[墓地]][[効果]]で防げば、その[[ターン]]はほぼ負けは無くなる。~
なお、[[ダイノルフィア]][[モンスター]]が存在せずとも、[[ダイノルフィア]][[通常罠]]の[[発動]]に[[チェーン]]してきた[[モンスター効果]]に対して[[発動]]は可能。~

―その他の[[魔法・罠カード]]~
-[[魔法カード]]
--[[《化石調査》]]~
[[レベル]]6以下の[[恐竜族]]を[[サーチ]]する[[通常魔法]]。~
[[《ダイノルフィア・テリジア》]]を[[サーチ]]すれば、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]にアクセスにする手段にもなる。~

--[[《命削りの宝札》]]~
[[特殊召喚]]を封じる代わりに[[手札]]が3枚になるまで[[ドロー]]し、[[ターン]]終了時に[[手札]]を全て[[捨てる]][[通常魔法]]。~
[[モンスター]]が少なく、[[罠カード]]が多いこの[[デッキ]]では、安定した[[ドローソース]]になり得る。~
[[蘇生]]手段も多いため、[[手札]]に来た[[ダイノルフィア]][[モンスター]]が捨てられた場合でも再利用は難しくないだろう。~

--[[《金満で謙虚な壺》]]・[[《強欲で謙虚な壺》]]~
いずれも、[[デッキトップ]]の[[カード]]を捲って[[カード]]を[[手札]]に[[加える]]ことができる。~
前者は[[エクストラデッキ]]からの[[モンスター]]の大量展開を、後者は[[自分]]の[[ターン]]での展開を諦める必要があるが、この[[デッキ]]はそもそも[[自分]]の[[ターン]]に派手に動くというギミックを削りやすいため、[[デッキ]]に組み込むのは難しくない。~

--[[《巨大化》]]~
[[相手]]より[[ライフポイント]]が少ない場合、[[装備モンスター]]の[[元々の攻撃力]]を倍にする[[装備魔法]]。~
[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]と非常に相性がよく、殆どの状況で[[攻撃力]]4000以上を見込める。

--[[《禁じられた聖杯》]]~
[[効果モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にする代わりに、[[攻撃力]]を400上げる[[カード]]。~
[[相手]]の妨害になるだけでなく、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]を[[対象]]にすれば[[攻撃力]]4400となり、大抵の[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]できるようになる。

-[[罠カード]]
--[[《トラップトリック》]]~
[[通常罠]]を直接[[デッキ]]から[[セット]]できる[[カード]]。~
この[[デッキ]]の[[キーカード]]である[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]にアクセスできる。~

--[[《イタチの大暴発》]]~
[[相手]]より[[自分]]の[[ライフポイント]]が少ない場合に[[相手]]に[[モンスター]]の[[デッキ]][[バウンス]]を強要させる[[カード]]。~
[[ダイノルフィア]]はその性質上[[自分]]の[[ライフポイント]]を減らしやすく、[[発動条件]]を満たすのは容易。~
また、[[ダイノルフィア]]単体では[[相手]]の盤面に干渉する能力に乏しいため、そういった点でも噛み合いが良い。~
[[ライフポイント]]が極端に減るため、[[相手]]に厄介な[[モンスター]]を残されることも少ない。~

--[[《激流葬》]]~
[[全体除去]]が可能な[[罠カード]]。~
[[ダイノルフィア]]は[[破壊された]]場合に[[ダイノルフィア]]を[[蘇生]]できるため、殆ど影響を受けない。~

--[[《らくがきちょう−とおせんぼ》]]~
前述した[[《らくがきじゅう−すてご》]]の[[効果]]で[[サーチ]]し、そのまま[[墓地へ送る]]ことで、(2)の[[らくがきじゅう]]の[[サーチ]][[効果]]に繋げるのが基本的な動き。~
ただし、この[[デッキ]]では[[下級>下級モンスター]][[ダイノルフィア]]が棒立ちになることも多く、(1)の[[恐竜族]]への[[攻撃]][[無効]][[効果]]も役立つことが多い。

--[[《死償不知》]]~
[[相手]]より[[ライフポイント]]が少ない場合、その差の数値以下の[[攻撃力]]を持つ[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]するか、その差の数値以下の[[攻撃力]]を持つ[[自分]][[モンスター]]を[[蘇生]]する。~
[[ダイノルフィア]]では[[発動条件]]を満たすことは容易だが、[[デュエル]]終盤、[[相手]]の[[ライフポイント]]も減ってきた状況では[[効果]]を活かしきれなくなる。

--[[《御前試合》]]・[[《群雄割拠》]]~
[[お互い]]に[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]を制限させる[[カード]]。~
[[ダイノルフィア]]の「[[相手]]盤面に干渉しにくい」という弱点を「[[相手]]の盤面構築を制限させる」ことで補う。~
[[ダイノルフィア]]は[[闇属性]]・[[恐竜族]]で統一されているため、これらの影響を受けにくい。~

//--[[《王宮の勅命》]]~
//[[汎用性]]の高い[[魔法カード]]封じ。~
//[[ダイノルフィア]]は[[魔法カード]]を殆ど使用しないため、大きな影響はなく、[[相手]]の[[《墓穴の指名者》]]・[[《抹殺の指名者》]]・[[《ハーピィの羽根帚》]]などを牽制できる。~

--[[《魔封じの芳香》]]~
[[魔法カード]]の[[セット]]を強要する[[カード]]。~
[[《ライトニング・ストーム》]]などの切り返し用の[[カード]]の[[発動]]をワンテンポ遅らせることで、[[カウンター罠]]で対処しやすくなる。~

--[[《神の宣告》]]~
[[ダイノルフィア]]のコンセプトに非常にマッチした汎用性の高い[[カウンター罠]]であり、最優先で採用したい。~
なお、[[《神の警告》]]・[[《神の通告》]]も採用候補になり得るが、[[ライフポイント]]を積極的に減らしていくため、[[《ダイノルフィア・ステルスベギア》]]が存在する場合や[[《ダイノルフィア・リヴァージョン》]]による[[コピー]]でないと[[発動]]できない、という状況に陥りやすい。~

**戦術 [#strategy]
 [[罠カード]]を中心とした[[コントロール]][[デッキ]]に近いため、「このように動く」という決まった動きは少ない。~
 ただし、最序盤は[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]や[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]を[[発動]]し、[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]を[[融合召喚]]することを最優先させるべきだろう。~
 これにより、[[墓地]]に[[ダイノルフィア]]が2体、[[フィールド]]に[[ダイノルフィア]][[融合モンスター]]が存在する状況が作れるため、[[ダイノルフィア]][[罠カード]]の[[発動条件]]を満たすことができる。~

 [[ライフポイント]]を減らしていく[[デッキ]]ではあるものの、[[罠カード]]の[[効果]]により意外と粘り強い。~
 しかしながら、[[デッキ]]の[[カード]]に触れる機会が多く、[[デッキ]]内の[[リソース]]が切れやすいため、どのみち短期決戦を強いられることが多い。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[《覇王龍ズァーク》]]採用軸 [#Z-ARC]
 [[《覇王龍の魂》]]の[[効果]]で[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]できる[[《覇王龍ズァーク》]]を採用した構築。~
 [[《覇王龍の魂》]]は[[ライフコスト]]半分を払う[[通常罠]]であり、[[ダイノルフィア]]とは共通点が多く[[サポートカード]]を共有しやすい。~
 展開された[[《覇王龍ズァーク》]]は[[効果]][[無効]]且つ[[自壊]][[デメリット]]付きだが、それでも[[攻撃力]]4000の[[アタッカー]]として扱え、[[破壊]]されれば強力な[[ペンデュラム効果]]を使えるので無駄にはならない。~
 [[相手]]が[[魔法カード]]を使用すれば[[《覇王龍の魂》]]の(2)により一気に戦線が強化され、[[相手]]はそれを嫌って[[魔法カード]]の使用を断念する事も起こり得る。~
 4種全てを採用すると[[エクストラデッキ]]をかなり圧迫するが、[[特殊召喚]]先は「それぞれ1体まで」なので、数を2つ程度に絞れば圧迫もある程度は抑えられる。~

 より詳細な情報については[[【覇王龍ズァーク】]]を参照して貰いたい。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***[[出張]]セットとしての【ダイノルフィア】 [#dispatch]
 [[《ダイノルフィア・フレンジー》]]の存在により、[[メインデッキ]]の枠をあまり圧迫せずに、[[《ダイノルフィア・レクスターム》]]を[[融合召喚]]できるため、それを狙って少数の[[ダイノルフィア]]を他の[[デッキ]]に[[出張]]させることも考えられる。~
 この場合、[[《ダイノルフィア・テリジア》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]を3枚ずつに、[[ダイノルフィア]][[融合モンスター]]をそれぞれ1〜2枚ずつ[[出張]]させるものがメジャー。~
 [[《ダイノルフィア・ソニック》]]を採用すれば[[魔法・罠カード]]にも強く出ることができるようになるが、[[フィールド]]に[[ダイノルフィア]]が存在しない場合に腐ってしまうという弱点がより顕著となる。~

--[[ダイノルフィア]]を別の[[デッキ]]に[[出張]]させた例
---【烙印ダイノルフィア】

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 何度か触れているが、[[相手]]の盤面に触れる能力に乏しい[[デッキ]]であり、[[相手]]の布陣を切り返していくのは苦手。~
 また、[[蘇生]]による戦線維持と[[墓地]]で[[発動]]する[[罠カード]]の[[効果]]で[[ダメージ]]を凌いでいくというコンセプト上、[[墓地]][[メタ]]が刺さりやすい。~
 [[効果ダメージ]]を防ぐ[[通常罠]]に比べ、[[戦闘ダメージ]]を防ぐ[[カウンター罠]]が[[墓地]]に溜まりにくいこともあり、[[【オルターガイスト】]]・[[【閃刀姫】]]など[[ダイレクトアタッカー]]を擁する[[デッキ]]も苦手とする。~
 その他、[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]・[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]の[[発動]]を妨害されると動きが鈍くなり、[[ライフポイント]]が減っていることもあって、そのまま敗北に繋がることが多い。~

 [[《赫灼竜マスカレイド》]]・[[《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》]]などの[[効果の発動]]に[[ライフポイントを払う]]事を課す[[効果]]にも致命的に弱い。~
 [[ダメージ]]ではないため[[罠カード]]の[[墓地]][[効果]]で防げず、[[コスト]]としても扱わないため[[《ダイノルフィア・ステルスベギア》]]でも踏み倒せない。~

 また、[[ライフポイント]]が少ない状態を維持する為、[[エキストラターン]]・[[エキストラデュエル]]に突入した場合も負ける可能性が高い。~
 その意味では[[相手]]の[[攻撃]]をかわして長期戦に持ち込む事に長ける、防御寄りの[[デッキ]]とは相性が悪いと言える。~
 [[【自爆スイッチ】]]ギミックを採用して不利な[[マッチ]]を放棄することもまた戦術のひとつである。~

 特殊な注意点として、''[[ライフポイント]]計算が複雑化し、計算間違いによる[[公認大会規定]]違反が起こる''可能性が存在する。~
 [[遊戯王ニューロン]]の計算機能は端数の切り上げなどの処理に対応しているため問題にはなりにくいが、メモ帳のみに[[ライフポイント]]計算を行う場合は注意したい。~
 【ダイノルフィア】は一回の計算間違いで半分の[[ライフポイントを払う]]ことができる回数が増減し、[[デュエル]]の勝敗に影響を与えることもあるため、管理には特に気を使いたい。~

 [[《ダイノルフィア・レクスターム》]]の登場により、相手にもこの複雑な計算を押し付けることが可能になったため、相手取る場合にも注意が必要。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。

**代表的なカード [#keycard]
-[[《ダイノルフィア・テリジア》]]

-[[《ダイノルフィア・ケントレギナ》]]
-[[《ダイノルフィア・レクスターム》]]

-[[《ダイノルフィア・ドメイン》]]
-[[《ダイノルフィア・フレンジー》]]

**サンプルレシピ [#sample]
 公式Twitterで紹介されたレシピ~
 https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1448932909952507904

**関連リンク [#link]
-[[【恐竜族】]]
-[[【罠ビート】]]

-[[ダイノルフィア]]

-[[デッキ集]]