効果モンスター 星7/地属性/戦士族/攻2300/守2100 手札または墓地にいるこのカードのカード名は「暗黒騎士ガイア」になる。 【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに発動できる。 【効果】自分の墓地の「カオスの儀式」1枚を選んで手札に加える。 その後、このカードのレベルをターン終了時まで1上げる事ができる。
オーバーラッシュパック3で登場する地属性・戦士族の最上級効果モンスター。
手札・墓地で《暗黒騎士ガイア》扱いとなる効果外テキスト、召喚・特殊召喚したターンに、自分墓地の《カオスの儀式》1枚をサルベージし、その後自身のレベルを1つ上げられる効果を持つ。
効果外テキストにより、《暗黒騎士ガイア》のサポートカードや素材を共有できる。
ただし、フィールドではあちらのカード名としては扱わないため、《暗黒の格闘場》等には対応していない。
《カオスの儀式》をサルベージした後にレベル8となるため、そのままあちらの発動条件を単体で満たせられる。
墓地とエクストラデッキに特定のカードがある場合に限るが、実質このカードは《カオス・ソルジャー》として扱えるに等しい。
更に効果外テキストにより《竜呪術の魔道士》で蘇生もでき、下級モンスター1体から3000打点のアタッカーを展開できることになる。
後半のレベルを上げる効果は《カオスの儀式》のサルベージを行わないと適用できないため、手札のみに《カオスの儀式》が存在する状況でレベルだけ上げて素材にする運用は不可能。
ただし、《カオスの儀式》のサルベージ役として見た場合、《光を誘うグリフォール》・《速撃の騎士》ら下級モンスターの方がコスト不要である故にアドバンテージを取れるため明らかにパフォーマンスが勝る。
本カードは効果を適用できないとレベル7のため《カオスの儀式》の素材としても特段秀でておらず、上記らのサポートカードに対応しないこともあって《カオスの儀式》のサポートカードとして優先する意義に乏しい。
差別化要素と言える《竜呪術の魔道士》での蘇生で消費を抑えられる利点も、最上級の本カードを墓地へ送るまでの過程や、2枚目以降の本カードの用途の乏しさでディスアドバンテージを負いやすいため、結局は上記らカード及びそのサポートカードを重視する方が総合的な消費も低くなりやすい。
その他、《洗礼のプロトリオン》がリチュアル魔法全般をサルベージできる上墓地肥やしも可能で、素でレベル8のため本カードと違い墓地の状況に依存せず、また手札からでも《カオスの儀式》の1枚消費素材にできると、単体性能が明確に上回っている。
これらの点から《カオスの儀式》のサポートカードという点だけを見ると使いやすいカードとは言えず、効果外テキストや各種サポートカードを活用できるデッキで採用したい。
【暗黒騎士ガイア】の要素、最低でも《歴戦のカース・オブ・ドラゴン》を含めるだけで、優秀なフュージョンモンスターにもつなげられる点が重要となるか。
それ以外にはレベル7関連のサポートカードを《セレモニアル・ナイト》と共有できるのも差別化要素になりうる。
―カード名関連