罠カード 【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、手札1枚をデッキの下に戻すか、 自分フィールドの表側表示の「カオス・ソルジャー」1体の表示形式を変更して発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。 自分フィールドに表側表示の「カオス・ソルジャー」がいる場合、 この効果で選ぶモンスターの数を2体にできる。
オーバーラッシュパック3で登場する罠カード。
相手が召喚・特殊召喚した時に手札1枚をデッキの下に戻す事で、相手フィールドの表側表示のモンスターを1体裏側守備表示にする効果を持つ。
自分フィールドに表側表示の《カオス・ソルジャー》がいる場合、手札コストの《カオス・ソルジャー》の表示形式変更への置き換えと、裏側守備表示にするモンスターを2体にすることが可能となる。
召喚時に裏側守備表示にするメリットは《シエスタホールド》を参照。
発動は《カオス・ソルジャー》抜きでも単体で可能で、その場合手札コスト1枚で1体を裏側守備表示にすることになる。
裏側守備表示にできるモンスターに制限はなく、手札コストがやや重いものの妨害カードとしては汎用性は高い。
しかし、その運用だと手札コスト1枚で効果モンスター2体を裏側守備表示にできる《シャイニーシェイディー》の方がより妨害性能が優れる。
あちらの方が手札コストが墓地へ送るため軽い・ライフゲインも可能・自分モンスターも裏側守備表示にできるといった副次的な要素でも優れており、効果モンスター以外にも通る優位を加味しても単体では見劣りすることが多い。
基本は【カオス・ソルジャー】で採用し、単体発動は《カオス・ソルジャー》が出せない時の選択肢と見るべきだろう。
《カオス・ソルジャー》が存在する場合、手札コストを《カオス・ソルジャー》の表示形式変更に置き換えられ、更に裏側守備表示にするモンスターを2体にできる。
効果モンスター以外にも通る優位もそのままであり、こちらを適用できれば手札コスト不要で《シャイニーシェイディー》以上の妨害性能を発揮できる優秀な妨害カードとなる。
表示形式変更は攻撃力の方が高いためデメリットになりやすいが、2回発動できれば帳消しになる他、相手の表示形式変更や攻撃力の弱体化に対するメタになる場面もある。
条件や効果の数の置き換えは片方もしくは両方を適用しないことも可能で、敢えて手札コストで発動したり1体だけ裏側守備表示にしたいと言ったケースにも対応できる。
総じて【カオス・ソルジャー】においては単体での一定の汎用性を持ちながら《カオス・ソルジャー》存在時により優れたパフォーマンスを発揮する優秀な妨害カードと言える。
【カオス・ソルジャー】以外でも妨害カードとして使えはするが類似カードに対してメタ範囲以外に優位が乏しく、効果モンスター以外へのメタを重視する場合か、裏側守備表示にすることに強い意味がある場合の追加候補として考えることになるか。