発動

 効果を持つカード効果モンスター魔法カード罠カード)の効果を発揮させること。

 効果を持つカードは、テキストに【条件】と【効果】が記載されている。
 【条件】を満たした状態で発動を宣言すれば【効果】に記載された効果が適用される。

 例えば、手札を1枚墓地へ送る条件】を持つ《風精の加護》の場合。
 まず手札を1枚墓地へ送ってから「《風精の加護》を発動します」と相手に伝える。
 その後【効果】が適用され、自分の魔法使い族モンスター1体の攻撃力がアップする。

効果モンスターの発動

 効果モンスター効果は、そのモンスターモンスターゾーン表側表示で存在する場合のみ発動できる。
 自分メインフェイズに【条件】を満たして発動を宣言すれば、【効果】が適用される。
 効果を発動できるのは、効果モンスター1体につき、1ターンに1度だけである。

魔法カードの発動

 魔法カードは、手札から発動することも、セットしておいた魔法カードを表にして発動することもできる。
 なお、通常魔法魔法&罠ゾーンフィールド魔法フィールドゾーンにしか発動・セットできない。
 自分メインフェイズに、【条件】を満たした魔法カード手札から出して発動を宣言すれば、【効果】が適用される。
 また、セットされた魔法カードも、自分メインフェイズに【条件】を満たして表側にして発動を宣言すれば、【効果】が適用される。

罠カードの発動

 罠カード自分メインフェイズセット状態で魔法&罠ゾーンに出し、次のターンから発動が可能となる。
 罠カードは【条件】に必ず発動できるタイミングが記されているので、これを満たした時に表側にして発動を宣言、【効果】が適用される。

効果の発動ができない状況

 結論から言えば無意味な効果の発動はできない。
 例として《ルミナス・シャーマン》《ドラゴンズ・セットアッパー》を取り上げる。

《ルミナス・シャーマン》
効果モンスター
星2/光属性/魔法使い族/攻 500/守   0
【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地に送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル4以下/魔法使い族)1体を選ぶ。
このターン、そのモンスターは直接攻撃できる。
《ドラゴンズ・セットアッパー》
効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻   0/守1000
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の「ドラゴンズ・アップセッター」1体を選び、
自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。
このターン、自分はモンスター(レベル6以下)で攻撃できない。

 1つ目の状況。
 先攻ターン目には《ルミナス・シャーマン》効果は発動できるか?
 この場合、発動できない。
 なぜなら先攻ターン目にはバトルフェイズが行えない=攻撃ができないため、直接攻撃をできるようにしても無意味だからである。

 2つ目の状況。
 《ドラゴンズ・セットアッパー》効果を発動した後で《ルミナス・シャーマン》効果を発動できるか?
 この場合も、発動できない。
 なぜなら、《ドラゴンズ・セットアッパー》効果を発動した時点で「このターン自分モンスターレベル6以下)で攻撃できない」状況になっている。
 そのため攻撃できない下級モンスター直接攻撃可能にする《ルミナス・シャーマン》効果は無意味であり発動できないのである。

 他には効果の対象となるカードが存在しない時も効果を発動することができない。
 例えば《セブンスロード・マジシャン》効果墓地モンスターがいないと発動できない。
 墓地モンスターがいない=攻撃力が上がることはない=無意味だからである。

 まとめると効果の発動できない状況としては以下の3点がある。

関連リンク


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS