速撃(そくげき)騎士(きし)

効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻 500/守1000
【条件】手札1枚を墓地へ送るか、
手札のモンスター(レベル4/攻撃力500/守備力1000)1体を相手に見せて発動できる。
【効果】自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。
その後、自分の墓地の「カオスの儀式」または「超戦士の一撃」1枚を選んで手札に加える事ができる。

 オーバーラッシュパック3で登場する光属性戦士族下級効果モンスター
 手札1枚を墓地へ送る手札レベル4/攻撃力500/守備力1000モンスター1体を見せる事で、自分デッキの一番上カード墓地へ送り《カオスの儀式》《超戦士の一撃》サルベージできる効果を持つ。

 条件として特定のステータス手札から見せるか、手札コスト1枚が必要になる。
 カオス関連のモンスターは(自身も含めて)該当するステータスが多いため、構築を意識すれば発動は難しくない。
 条件が類似する《カオスソードライダー》《カオス・マテリアル》と比較すると同じ条件に加えて手札コストでも発動できるのが特徴。

 前半の効果墓地肥やし
 1枚と少ないもののカオス関連のモンスターを見せるか、サルベージ対象が墓地にあるか手札コストにすることで手札消費0で発動できる。
 いずれもできない場合は手札コストがやや重い為何らかの狙いが無い限り無理に発動しなくて良い。

 後半の効果《カオスの儀式》《超戦士の一撃》サルベージ
 条件カオス関連のモンスターを見せる事で満たせばアドバンテージになり、それが出来なくとも1:1交換にはなる為【カオス・ソルジャー】では扱いやすい。

 他のカオス関連のモンスターと違い自己強化効果を持たないため、低攻撃力を晒してしまう欠点がある。
 発動後は可能な限りリチュアル召喚などでフィールドから離す運用が望ましい。

 《カオスの儀式》サルベージだけが目当てなら手札に関して制限が無い《光を誘うグリフォール》の方がより使いやすい。
 《超戦士の一撃》にも対応する点やカオス下級モンスターサポートカードに対応するステータスが差別化要素になり、《カオス・ソルジャー》を軸とする場合に採用を検討することになるだろう。
 双方を採用し《カオス・ソルジャー》を出しやすくする構築も有力と言える。

関連カード

収録パック等


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS