【帝王】

デッキの概要

 帝王を始めとする守備力1000のモンスターを中心にしたビートダウンデッキ
 通常のラッシュデュエルでもアドバンス召喚は多用されるが、このデッキは特にアドバンス召喚の重要性が高い。
 帝王モンスター除去能力の高さから、かつてはOCG:【帝コントロール】と呼ばれていたことがある。

《才賢帝ヴィルヘル》
効果モンスター
星8/闇属性/サイバース族/攻2400/守1000
このカードは表側表示モンスター(レベル5以上/守備力1000)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。
【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。
【効果】相手は自身のフィールドのカード1枚を選ぶ。
自分はそのカードを破壊する。
《煌星帝エストローム》
効果モンスター
星8/光属性/ギャラクシー族/攻2400/守1000
このカードは表側表示モンスター(レベル5以上/守備力1000)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。
【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。
【効果】相手は自身のフィールドのカード1枚を選ぶ。
自分はそのカード以外の自分または相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

デッキ構築に際して

 帝王やその関連カード守備力1000のモンスターに関する効果が多く、このデッキ守備力1000のモンスターが中心となる。
 特にレベル5以上のものは該当する効果が多いため、より守備力が重視される。
 帝王のリストを参照。

メインデッキモンスターカードについて

守備力1000のモンスター

守備力1000以外で相性の良いモンスター
 サポートカードに対応しないため採用数には気を付けたいが、下級モンスターに限れば墓地コストに適していないだけでもある。
 基本の戦術を強く後押しできるのであれば遠慮なく採用してもいい。

エクストラデッキモンスターについて

 上記の通り複数のカードエクストラデッキ0枚を要求してくるため、不採用でもよい。
 それらを採用しないのならば、デッキを察知されない為に適当なカードで埋めておくとよい。

魔法・罠カードについて

 質の高い専用サポートカードを持つため、主にこちらをメインに積むことになる。

守備力1000のモンスターに関連する魔法・罠カード

―相性の良いカード

レジェンドカードについて

モンスターカード

魔法カード

戦術

 レベル5以上の帝王アドバンス召喚し、その効果ボード・アドバンテージを稼いでいくオーソドックスな戦術をとる。
 特異な点として、リリース軽減ができるのがレベル変動前提、もしくは上級モンスター以上が対象なので、主力のリリースもも状況次第では有効。

 《帝王の凱歌》による手札交換墓地阻害が効果的なデッキも多いため、《竜帝リンドルム》と合わせてそちらの方面を厚くすることもできる。

 除去によりディスアドバンテージは取り戻しやすいが、出来る事ならばアドバンス召喚自体の消費も抑えたい。
 また、帝王自分ターンでは優秀な反面、相手ターンでは低ステータスの実質バニラでしかないため、罠カードによる防御も用意したい。

 除去を連発した後のダメージソースをあえて下級モンスターに求めて速攻をしかけるのもいいだろう。

デッキの種類

【星帝】

 守備力1000のモンスターが多いギャラクシー族に寄せた構築。
 詳細はこちらを参照。

このデッキの派生

【ライトニング】混合構築

 守備力1000に関するサポートカードを共用できるライトニングと混ぜた構築。
 帝王除去しづらい強力な光属性モンスター《ライトニング・ボルコンドル》による弱体化で突破可能になる。
 汎用性の高いプライムに対してメタになる点は強みと言える。

このデッキの弱点

 初期2体の最上級帝王は、対象指定の方法から相手フィールド破壊耐性が1枚でもあると他の破壊効果以上に使いにくくなる。
 《幻竜帝リンドルム》バウンス耐性が2枚以上あると動けなくなるため、可能なら効果発動の順番で対処したい。

 アドバンス召喚メタには当然ながら弱いため、対処手段は用意したい。
 その他リリース軽減がレベルの他にフィールド上の守備力に依存しているため、永続効果フィールド魔法による全体弱体化を受けると一気に動きづらくなる。
 特に《透幻郷の万緑》発動が比較的容易で、《カイザー・トリビュート》以外の主な対象の軽減が機能しなくなる。

 低めの守備力で統一されているため、サポートカードを活かせる反面【守備力500】と同じく表示形式変更やセットで耐える場面に弱く、高確率で戦闘破壊されてしまう。

 また大型モンスターが多いことによる手札事故、それらが召喚反応罠カードを食らうと痛いのは他のデッキと同様。
 こちらは更に上記の守備力の問題の上、裏側守備表示ではリリース軽減対象にならないのも痛い。

 《マッドレア・アクエラ》レジェンドカード帝王をピンポイントで狙い撃ちしてくるうえ自己強化までされるため、仮想敵として意識しておきたい。

 また、攻撃力に関してはやや不足気味なので、モンスター除去が不完全な状況には注意したい。
 モンスター除去の他《プライム・ディアン・ケト》《竜帝リンドルム》《エンペラー・レルム》でもある程度対処はできるが、要調整。

 エクストラデッキカードが無いことを要求するカードが存在するため、情報アドバンテージで劣った状態からデュエルを開始することになる欠点もある。

このデッキの歴史

 登場当初から帝王関連や《スター・リプレイサー》など守備力1000を多く採用する傾向は見られたが、下級モンスター【グッドスタッフ】寄りの気質が強かった。
 扱いやすい《プライム・ディアン・ケト》《カイザー・トリビュート》の登場などもあるが、初期の帝王関連は《賢帝ヴィルヘル》の優先度が若干減るくらいで基本的に投入数は多かった。

 ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋登場後は、エクストラデッキが0枚が条件となる関連カードが登場し、そちらのブラフカードは無用になった。
 その制限下+特殊召喚をそのターン行っていない場合は、デッキバウンスを行える《幻竜帝リンドルム》を1体でサルベージリリースが可能な《竜帝家臣ドラーヘ》のセットが強力。
 基本的にはこのセットの採用が最優先となり、同じく相手フィールドカードが2枚以上が実質前提となる《煌星帝エストローム》は採用率を下げることとなった。

 上記セットの流れを阻害しないためにも、特殊召喚に関するカードの採用もしにくくなったため、《強欲で謙虚な壺》が扱いやすいデッキになったのも大きな変化の一つ。
 サルベージに関しても、初期の家臣に代わって《カイザー・トリビュート》以外に《越境の帝王》が優先され、その分浮いた墓地リソース《賢帝近衛兵》につぎ込めるように。
 《帝王の凱歌》墓地阻害性能も侮れず、一躍環境に躍り出た。
 守備力1000以外の下級モンスターの採用に関しても、速攻を重視してアタッカーを採用するケースも出て来ている。

代表的なカード

関連リンク


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS