通常魔法 【条件】なし 【効果】自分のデッキの上からカード3枚をめくり、お互いに確認する。 自分はその中または自分の墓地の「カオスの儀式」1枚を選んで手札に加える事ができる。 残りのめくったカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
オーバーラッシュパック3で登場する通常魔法。
デッキトップ3枚をめくり、その中か墓地から《カオスの儀式》を手札に加える効果を持つ。
《カオスの儀式》1枚を手札に確保でき、墓地に無い場合にもデッキトップ3枚から探る機会を得られる。
最大でもデッキ内に3枚しか入らないカードがデッキトップ3枚に含まれる可能性は低いが、失敗時でもデッキのシャッフルがされない限りは以降に《カオスの儀式》をドローできる確率が高まる。
予め《カオスの儀式》が墓地に存在する状況で発動すると確実なサルベージ手段になり、デッキトップ側からも確認できれば次回や他のカードでの墓地回収用に墓地側の温存も可能。
大きな難点は3枚しか採用できない《カオスの儀式》に完全に依存したカードであること、それに見合った単体性能や汎用性も持たず差別化要素にも乏しい点である。
まず、《カオスの儀式》は《光を誘うグリフォール》・《速撃の騎士》と言ったアドバンテージを得られる優秀なサルベージ役を、豊富な再利用手段と共に有しており、アドバンテージを得られないこのカードまで追加する理由が乏しい。
それらに無い初動要員としての強みに注目しようにも確保に失敗する確率の方が高く、墓地肥やしもできず素材としての転用もできない点からカード1枚分の働きすら安定しない。
次にドローできる確率が上がるというのもシャッフルされてしまえば無意味になるため現実的な強みとは言い難く、結局は上記らのカードを墓地肥やしでサポートする方が素でドローできる確率含め確保は狙いやすくなる。
《カオスの儀式》と相性の良いカオス下級モンスターの中には墓地コストでデッキをシャッフルするモンスターが複数存在し、アンチシナジーを起こしているため尚の事優先し難い。
魔法カードである点で差別化を図るにしてもサポートカードを持たないため有用性は低く、《光を誘うグリフォール》でサルベージ可能な他のリチュアル魔法を採用する方が上述の問題に抵触しないため殆どの場面で有力である。
総じて単体性能が低くこれと言った強みも見出しがたいため、他の選択肢と比較して採用理由を見出すことが困難なカードと言える。
基本的により優秀なカードを使えない場合の穴埋めとして考えることになるだろう。
敢えて強みを見出すのであれば、《カオス・ソルジャー》に対して発動できない罠カードに対しては、他のモンスターの展開を介す場合と比較し妨害をすり抜けて展開できる利点はある。
展開を介さず低消費の素材を供給できるレベル8以上主体のデッキであれば上記利点を生かしやすく、コンボを意識せず《カオス・ソルジャー》を単なるアタッカー運用に留めるデッキの方が相性が良いとも言える。
―《カオスの祭具》が見られるカード