#author("2025-06-23T14:26:26-07:00","","") #author("2025-06-24T02:58:59-07:00","","") *【グッドスタッフ】[#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[グッドスタッフ]]とは、[[属性]]や[[種族]]を重視せず、単体性能の高い[[カード]]を詰め込んだ[[デッキ]]。~ [[OCG]]界隈では古くは[[OCG:【スタンダード】]]と言ったが、2010年代ごろから【グッドスタッフ】と呼ばれることが多くなった。~ [[ラッシュデュエル]]は【グッドスタッフ】の語が一般化した2020年発売のゲームであるため、本項目ではこちらの名称を使用する。~ ただし、[[ラッシュデュエル]]のデザイン上、全く[[コンボ]]が存在しない[[カード]]のみでは[[デッキ]]パワーが極端に低くなる。~ これは初期から抱えていた問題であり、[[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]・[[《ドラゴンズ・アップセッター》]]が候補にあったように、「その[[カード]]と他1種類の[[カード]]で[[コンボ]]が成立する[[カード]]を【グッドスタッフ】向けとする」傾向にあった。~ 特に近年では[[デッキ]]全体の[[カード]]パワーも高くなり、[[コンボ]]による爆発力も高まっているため、従来の[[グッドスタッフ]]の構築では苦戦を強いられてしまう。~ そのため現代[[OCG]]における【グッドスタッフ】と同じく、【竜魔】のような強力な[[種族]]同士の混合[[デッキ]]や、[[《潜入開始》]]を活用した[[通常モンスター]]軸なども検討したい。~ **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[コンボ]]向けの[[カード]]を最低限にするが、共通点を少なくし過ぎると有効な[[手札交換]]手段が限られてくるため、[[下級モンスター]]を多めにしたり、[[《傲慢な壺》]]を採用するなどして[[デッキ]]の回りを安定させたい。~ 派生デッキほどでは無いにしても[[最上級モンスター]]の[[レベル]]はある程度揃えて[[手札交換]]手段を用意しても安定する。~ 単体性能の高い[[カード]]を詰め込む性質上、どのような[[カード]]が[[手札]]に来てもそれなりに戦う事ができ、[[種族]][[デッキ]]にありがちな「単体性能は一歩劣るが、[[コンボ]]が強力なので採用する」[[カード]]が少ないため、基準値に即した戦闘能力に長ける。~ その反面[[種族]]、テーマ[[デッキ]]と比べ、爆発力、特に[[サルベージ]]、[[特殊召喚]]では明確に劣り、[[フィールド魔法]]などの恩恵も受けづらい。~ また、【グッドスタッフ】に採用される[[カード]]は、どのような[[デッキ]]でも使いうる[[汎用性]]の高い[[カード]]ということでもある。~ [[種族]][[デッキ]]等を作っていて[[デッキ]]パワーが足りないと感じた際は、このページにある[[カード]]を投入すると補えるだろう。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster] とにかく単体性能の高い[[カード]]、最低限の[[カード]]で強力な[[コンボ]]ができる[[カード]]を詰め込む。~ ※は[[コンボ]]向きのカード。~ ―[[下級モンスター]] -[[戦闘]]要員~ --[[《ベリーフレッシュ・ハピネス・ハーベスト》]]~ [[自分]]の[[手札]]・[[フィールド]]の2枚を[[コスト]]とすることで、[[相手]][[ターン]]にも[[攻撃力]]3100を確保できる。~ [[最上級モンスター]]と同じ消費だが、絶対に[[手札事故]]にはならず、[[召喚]]反応系の[[罠カード]]で[[効果]][[発動]]前に無力化された場合は消費がこの[[カード]]だけで済む。~ [[コスト]]を払わず[[壁]]や[[リリース]]役としても扱えるため、[[メインデッキ]]に入る[[アタッカー]]全体を見ても扱いやすさはトップクラス。~ [[レベル]]が1なので[[効果]]を受けやすく、次の[[自分]]の[[ターン]]には[[自己強化]]が切れる点には注意。~ --[[《磁石の戦士β》]]ATK1700~ [[レジェンドカード]]を除いて[[下級モンスター]]最高の[[攻撃力]]を有する[[カード]]。~ [[《E・HERO クレイマン》]]以外の全てのモンスターを[[戦闘破壊]]できる。 --[[攻撃力1600の下級通常モンスター>《ヴォイドヴェルグ・ペイルライダー》#list]]~ [[《磁石の戦士β》]]に[[戦闘破壊]]されてしまうことを除けば[[アタッカー]]として十分な活躍が見込めるが、[[守備表示]]の[[磁石の戦士]]は全て倒せないので過信は禁物。~ --[[攻撃力1500の下級通常モンスター>《ダーク・ソーサラー》#card2]]~ 現在では単純な[[アタッカー]]として使用するには力不足であるため、[[《セブンスロード・マジシャン》]]を採用する場合に[[属性]]層の薄い部分を補ったり、[[種族]]でのサポートが得られる場合に採用が検討される。~ --[[《ハーピィ・レディ1》]]~ [[永続効果]]で実質[[攻撃力]]1600として運用できる。~ 少数であれば[[《スプレンディッド・スラッシュ》]]も同時採用すると[[デッキ]]の防御面も補強できる。~ [[相手]]の[[風属性]][[モンスター]]も[[強化]]してしまう点には注意。~ --[[《サイバー・ドラゴン・ツヴァイ》]]~ [[攻撃力]]1500で更に軽い[[条件]]による[[自己強化]]を持つ[[下級モンスター]]。~ 自己強化ができない状況でも[[《スプリッター・スライム》]]の[[コスト]]にしても即座に[[蘇生]]できる点で[[通常モンスター]]と差別化できる。~ [[《ジョインテック・ジョイント》]]を採用している場合は[[同名カード]]や[[機械族]]との[[フュージョン召喚]]も狙える。~ --※[[《ホーリーフレーム》]]・[[《ダークフレーム》]]~ [[ダブルコストモンスター]]でありながら[[攻撃力]]1500を持つ[[下級モンスター]]。~ [[《ホーリーフレーム》]]は[[レジェンドカード]]の枠に[[《青眼の白龍》]]を使用するのであれば優先的に採用したい。~ 自身の[[永続効果]]で[[コンボ]]ができなくても、こちらも[[《スプリッター・スライム》]]との相性が良い。~ --[[《鋼鉄兵ゲール・ヴァイナリー》]]~ [[コイントス]]というランダム要素もあるが、[[相手]]が[[表側表示]]であれば実質1700の打点が保証され、複数並べた際、また[[弱体化]]を引けた後に[[リリース]]して[[最上級]]に繋げた際の[[アドバンテージ]]が大きい。 --[[《キャノン・ソルジャー》]]~ [[自分]][[モンスター]]1体を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[相手]]に500の[[効果ダメージ]]を与える[[効果モンスター]]。~ //[[手札事故]]を回避したい【グッドスタッフ】ではどうしても[[下級モンスター]]が過多になりがちであるため、[[手札]]のカードを捌ききれないという[[手札事故]]が起きやすい。~ //この[[カード]]は単体でも完結した[[効果]]を持ちつつ、[[アタッカー]]としての最低限の[[攻撃力]]もあるため、常に状況に合った使い方ができるのが大きな利点。~ [[手札事故]]の回避手段が少ない最初期に[[手札コスト]]を支払える[[アタッカー]]として重宝されていたが、現在は[[手札交換]]手段も多くなったため若干立場は厳しい。~ --[[《イカズチのサンダー》]]~ [[手札コスト]]1枚で[[相手]][[モンスター]]1体を300[[弱体化]]させる[[効果モンスター]]。~ //[[効果]]を使用すれば単体で[[攻撃力]]1600までの[[モンスター]]を撃破できる。~ また[[効果]]使用後に自身を[[リリース]]して[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]を展開することで他の[[モンスター]]の補助も可能。~ //[[コスト]]は[[カードの種類]]を問わないので、[[手札]]で[[腐った>腐る]][[最上級モンスター]]などを[[手札コスト]]にして[[デッキ]]の回転率を高めるためにも使える。~ こちらも上記と同様の理由で重宝されていたが、現在の人気は下火。~ --※[[《マッドレア・アクエラ》]]~ [[相手]]の[[モンスター]]が2体以上の時、[[攻撃力]]1300で[[2回攻撃]]ができ、更に[[レベル]]6[[効果モンスター]]を[[破壊]]でき、[[自己強化]]も行う。~ [[リリース]]し損ねたサポート要員や、急場しのぎの[[壁]]を[[戦闘破壊]]したり、他と合わせて[[直接攻撃]]をするのに適している他、範囲は狭いが[[下級モンスター]]としては軽い前提で[[モンスター]]の[[除去]]が可能。~ その[[除去]]に関しては対[[【エクスキューティー】]]などの[[サイドデッキ]]向きとして見る以外に、[[《燃焼鬼ブンゼル》]]と合わせることで多くの[[デッキ]]に対応できる。~ --[[《アニマジカ・ソーサラー》]]~ [[永続効果]]により自身単体でも[[攻撃力]]1400の[[貫通]][[アタッカー]]となれる。~ [[自分]]の[[獣族]]も[[全体強化]]されるため、[[獣族]]寄りにすることも検討できる。~ -2枚分以上の[[アドバンテージ]]を得られる展開・[[リリース]]要員 --[[《バルーン・バティーア》]]~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の際に[[レベル]]6以下の[[モンスター]]がいればそのまま[[特殊召喚]]できる。~ それまでの[[墓地]]状況に左右されず、[[先攻]]でも単体で[[モンスター]]を増やすことができ、[[上級モンスター]]であれば2枚分の[[アドバンテージ]]となる。~ --[[《クリボット》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]が自身のみの場合、[[ライフコスト]]を払うことで[[墓地]]の[[同名カード]]を[[サルベージ]]できる。~ [[サルベージ]]だけでは他の[[リリース]]要員に見劣りするが、[[同名カード]]2枚による[[コンタクトフュージョン]]により[[《バイクリボット》]]となれるのが一番の魅力。~ [[サルベージ]]できた時点で[[レベル]]7[[モンスター]]の[[蘇生]]、[[ダブルコストモンスター]]化が可能になるため、[[レベル]]7寄りでは1枚で4枚分の[[アドバンテージ]]を生み出せる。~ --※[[《グリーン・ガジェット》]]・※[[《レッド・ガジェット》]]・※[[《イエロー・ガジェット》]]~ 通称3色[[ガジェット]]のセット。~ [[サルベージ]]の連鎖により1枚から最大3枚[[カード]]が増え、個々の[[ステータス]]もそこそこある。~ [[サルベージ]]対象に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]兼[[アタッカー]]となれる[[《機動砦 マキシマム・ガジェット[L]》]]・[[《機動砦 マキシマム・ガジェット[R]》]]もである点も優秀だが、こちらは[[サルベージ]]の連鎖はできないため終点で扱いたい。~ ある程度数を入れるなら[[《ジョインテック・ディガップ》]]の採用も検討できる。~ --[[《手縫いドラコ》]]・[[《シャドウブリンガー・ドラゴン》]]・[[《進軍するルイーズ》]]~ [[同名カード]]を含む、特定の[[ステータス]]の[[モンスター]]を[[蘇生]]でき、[[《進軍するルイーズ》]]は2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も可能。~ 追加の[[アドバンテージ]]を得るためには特定の[[蘇生]]先、もしくは[[蘇生]]先で回収できる[[カード]]も採用する必要があるが、それらを採用しすぎると[[デッキパワー]]や[[汎用性]]が犠牲になることもあるため要検討。~ 具体的には[[レベル1・守備力1400の通常モンスター>《手乗りドラコ》#card2]]、[[《暗黒の邪竜》]]とその[[サルベージ]]先、[[《混沌の翼竜》]]と[[《光を誘うグリフォール》]]及びその[[サルベージ]]先となる。~ -その他の[[リリース]]要員 --[[《スター・リプレイサー》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]が自身のみの場合、[[手札]]に[[戻す]]ことで[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[裏側守備表示]]で[[蘇生]]できる。~ [[効果]]を使用した[[ターン]]は[[特殊召喚]]できない[[デメリット]]があるが、[[特殊召喚]]を重視しない[[デッキ]]なら、[[墓地]]状況に左右されにくい[[リリース]]要員として非常に便利。~ 状況次第で[[手札]]に戻った後に[[召喚]]せず[[ターン]]を跨いで再利用、といった応用もできる。~ --[[《天始の怪依》]]~ [[墓地]]の[[同名カード]]か[[《天終の怪依》]]を[[蘇生]]でき、[[《天終の怪依》]]を[[蘇生]]した場合は[[相手]]の[[墓地]]阻害にもつながる。~ [[《天終の怪依》]]も[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に適しており、[[リリース]]要員が不要であれば[[コンタクトフュージョン]]により[[《天堂始終の面妖姫》]]となることもでき、[[直接攻撃]]と[[自分]]への[[戦闘ダメージ]]の無効化が可能。~ --[[《歌憐奏女オルドール》]]~ [[相手]]の[[墓地]]阻害に加えて、[[墓地]]の[[同名カード]]を[[蘇生]]できる。~ [[相手]]の[[墓地]]に若干左右されるが、[[蘇生]]対象が[[墓地]]にいなくても有効な[[効果]]を持つ。~ --※[[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]・[[《ドラゴンズ・アップセッター》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]が自身のみの場合、[[《ドラゴンズ・アップセッター》]]は[[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]を、[[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]は[[《ドラゴンズ・アップセッター》]]を[[蘇生]]できる。~ 概ね[[《クリボット》]]と同じだが、この[[効果]]を使用した[[ターン]]は[[レベル]]6以下の[[モンスター]]は[[攻撃]]できない[[デメリット]]がある。~ [[最上級モンスター]]の展開を重視する場合に採用しよう。~ --※[[《ソウル・ナイト》]]~ [[墓地]]の[[同名カード]]か[[《ソウル・ドレイク》]]を[[蘇生]]できる。~ [[フィールド]]の状況は問わないが、[[効果]]を使用した[[ターン]]は[[レベル]]7以下の[[モンスター]]は[[攻撃]]できない[[デメリット]]が非常に重いため、[[レベル]]8・10軸向き。~ 1枚で[[《エクスキューティー・アップ!》]]を[[発動]]できるのも強み。~ --[[《抑竜コアトルステルン》]]~ [[墓地]]の[[同名カード]]を含む[[モンスター]]を[[蘇生]]できる。~ [[蘇生]]対象には[[攻撃力]]1600の[[通常モンスター]]2種も含まれるため、[[アタッカー]]の確保も可能。~ -[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]要員~ 基本的に[[デッキ]]を選ばないことを前提として、[[墓地]]を扱う他の[[カード]]のための[[コンボ]]用。~ ―3枚 --[[《冥跡のジュンディー》]]~ [[デッキ]]枚数のみを[[条件]]として[[デッキトップ]]3枚を[[墓地へ送る]]ことができる。~ 他の3枚[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]要員は[[発動]]可能な[[ターン]]が限定されているため、その点では最も性能が高い。~ 更にその中に[[地属性]]がいれば1枚[[ドロー]]後に[[デッキの下]]に1枚[[戻す]][[手札交換]]ができるため、[[地属性]]寄りであれば特に強力。~ --[[《寄星体デスタクル》]]~ [[召喚]]した[[ターン]]に[[デッキトップ]]3枚を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、更に700の[[バーン]]ができる。~ [[バーン]]はその[[ターン]]の初回限定だが、おまけと言うには高めの数値なので[[ライフ]][[アドバンテージ]]を重視する場合は優先できる。~ --※[[《レジェンド・プリースト》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[ターン]]に[[デッキトップ]]3枚を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[レジェンドカード]]が[[墓地]]に有れば[[相手]]1体の[[攻撃力]]・[[守備力]]を600[[弱体化]]できる。~ 通常は[[デッキ]]内に3枚までしか採用できない[[レジェンドカード]]が追加[[効果]]の前提だが、この[[カード]]自身も[[墓地]]で[[レジェンドカード]]扱いになれるため、3枚採用で6枚までなら無理なく増やせる。~ [[発動]]側は含めないとしてもある程度期待できる確率で、[[リリース]]前に[[弱体化]]を狙える。~ --※[[《素早いレミング》]]~ [[デッキトップ]]3枚を[[墓地へ送る]]ことができる。~ [[召喚]]した[[ターン]]、[[相手]]の[[モンスター]]がいる場合のみとなるため上記よりも優先度は低い。~ [[同名カード]]が[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]場合はそちらも[[特殊召喚]]できる。~ ―2枚 候補が多いため、詳しくは個別ページを参照。~ --※[[《暗黒の邪竜》]]・[[《機動砦 マキシマム・ガジェット[L]》]]・[[《機動砦 マキシマム・ガジェット[R]》]]・※[[《幻壊兵アシバ・ビッケ》]]・※[[《スターズハンド・イルミネーター》]]・※[[《スターズハンド・カメラレディ》]]・※[[《スターズハンド・ローディー》]]※[[《大鎧竜駕ダイナ-ミクス[R]》]]・※[[《電獅子バンデ》]]※[[《二呪葬の竜》]]・※[[《まぐれ使い魔》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]を問わない。~ [[汎用性]]では[[《機動砦 マキシマム・ガジェット[R]》]]が[[元々の攻撃力]]が高く[[自己強化]]で[[攻撃力]]1700となれる点で、[[《二呪葬の竜》]]が微量だが[[回復]]できる点で秀でている。~ --※[[《ライトウェーブ・ドラゴン》]]・※[[《闇を導くクリボー》]]~ [[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]がいる場合のみ。~ [[《闇を導くクリボー》]]は[[相手]]が[[レベル]]8以下のみで、それぞれ[[《碧牙の爆速竜》]]・[[ガイア]]との組み合わせが強力。~ --※[[《キャリアー・マンタレイ》]]・※[[《幻遭のキメラスネーク》]]・※[[《ジョインテック・ベビータイラント》]]・ ※[[《ハーピィ・シニョーラ》]]・※[[《フィーラン・ドワーフ》]]・※[[《P・M ユニバースグライダー》]]・※[[《ライステラス・リペル》]]・※[[《竜破壊の証人》]]~ [[召喚]]した[[ターン]]のみ。~ [[汎用性]]では[[《フィーラン・ドワーフ》]]が[[モンスター]]以外の[[相手]]の[[墓地]]阻害ができる点で秀でている。~ --※[[《昂光天使エッセル》]]~ [[特殊召喚]]していない[[ターン]]のみ。~ --※[[《イマジナリー・リアクター》]]・※[[《伝説の種火》]]・※[[《ニゲイター・ドラゴン》]]~ それぞれ[[レジェンドカード]]の[[《死者転生》]]、[[炎属性]]・[[炎族]]の[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]、[[《攻撃の無力化》]]が[[墓地]]にあることで、[[下級モンスター]]らしからぬ強力な追加[[効果]]を[[適用]]できる。~ 自身も[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能なので運次第ではすぐに適用もできる。~ その代わり、対象が[[レジェンドカード]]なので[[デッキ]]に1枚のみ、さらにいずれも単体性能がそこまで高いわけではない。~ ―[[お互い]]2枚 --※[[《ジョインテック・ラプトル》]]・※[[《燃焼鬼ブンゼル》]]~ [[相手]]の[[墓地]]も肥やしてしまうため、[[自分]]の[[墓地]]のみを肥やせる[[カード]]の次点扱いとなる。~ [[種族]]や[[効果]]の他の部分も含めて戦略との相性が良い場合に候補となる。~ ―選んで1枚 --※[[《レジェンド・マジシャン》]]~ [[デッキトップ]]3枚を[[確認]]し、その中から[[モンスター]]1体を[[墓地へ送る]]事ができ、[[墓地]]から[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]1体を[[サルベージ]]できる[[カード]]。~ [[《レジェンド・ストライク》]]との併用が強力無比であり、これらの[[カード]]のために[[レジェンドカード]]の枠に[[通常モンスター]]を採用する価値がある。 --※[[《天終の怪依》]]~ [[デッキトップ]]3枚を[[確認]]し、その中から1枚を[[墓地へ送る]]事ができる[[カード]]。~ [[墓地へ送る]][[カード]]の種類を問わず、上記の[[《天始の怪依》]]と共に採用すると、[[蘇生]]対象となれる上に[[効果]]の[[発動]]に加えて[[墓地]]阻害も[[適用]]される。~ -その他~ --[[《純真のファドロニール》]]~ [[ドロー]]していない[[ターン]]にお互い1枚[[ドロー]]できる。~ 若干の制限はあるが[[ドロー]]ソースとして無理が無いため採用しやすい。~ [[相手]]の[[アドバンテージ]]となりやすい[[先攻]]1[[ターン]]目や、制限に抵触する他の[[ドロー]]ソース、[[同名カード]]を含む「[[ドロー]]していない[[ターン]]」に限定される[[効果]]とのかみ合いには気を付けたい。~ --※[[《アメイジング・ディーラー》]]~ 序盤や[[墓地コスト]]を多く使う[[デッキ]]である必要があるが、大量の[[手札交換]]を行い、[[手札コスト]]を[[墓地へ送る]]ことができる。~ [[墓地アドバンテージ]]を重視する他、[[手札事故]]防止が必要な[[デッキ]]向き。~ --※[[《ベリーフレッシュ・リッチ》]]~ [[手札]]・[[フィールド]]から[[コスト]]として2枚を[[墓地へ送る]]ことで、1枚の[[ドロー]]に変換できる。~ そのままでは[[ディスアドバンテージ]]だが、[[カード]]の種類を問わないため[[手札事故]]防止用としてはなかなか便利で、回収や[[蘇生]]が容易な[[カード]]が多い[[デッキ]]であればより活用しやすい。~ また[[同名カード]]を含む、[[元々の攻撃力]]が100の[[水族]]が含まれていれば更に1枚[[ドロー]]でき、[[同名カード]]や[[《ベリーフレッシュ・ハピネス・ハーベスト》]]が余った場合や後者の[[自己強化]]が切れた時に役立てられる。~ --[[《執念の竜》]]・[[《セブンスロード・メイジ》]]~ 自身の[[攻撃力]]は低いが、[[手札コスト]]無しで[[弱体化]]ができる[[下級モンスター]]。~ [[リリース]]して[[最上級モンスター]]に繋ぐことを重視する場合に。~ --[[《見切りのハーヴェイ》]]~ [[裏側守備表示]]・[[守備力]]1500以上限定だが[[下級モンスター]]では貴重な、[[レベル]]を問わない[[モンスター除去]][[効果]]持ち。~ 自身の[[攻撃力]]が1300あるため、[[裏側守備表示]]でさえあれば[[守備力]]1300~1400以外は単体で対処できる。~ --[[《シードラゴン・ナイト》]]~ [[下級モンスター]]では貴重な、[[魔法・罠除去]][[効果]]持ち。~ [[墓地コスト]]が必要で、[[相手]]の[[墓地]]に[[同名カード]]がある場合のみなので、若干相性に左右される。~ --[[《竜水の神子》]]~ [[モンスター]]4体か[[同名カード]]1体を[[墓地コスト]]に[[魔法・罠除去]]ができる。~ [[同名カード]]を積んでも機能し、[[墓地]]の[[モンスター]]を再利用のために回収するという行為を[[魔法・罠除去]]をしながら行える[[汎用性]]の高さが強み。~ [[《シードラゴン・ナイト》]]とは[[墓地コスト]]の[[重さ>重い]]はあるが、確実性で勝る。~ --※[[《ギャラクティカ・ジャメイヴュ》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]が自身のみの場合、[[墓地]]の[[魔法カード]]2枚を[[デッキ]]に戻して1枚[[ドロー]]する。~ [[魔法カード]]を再利用したい場合に。~ --※[[《舞踊る恵雷の精霊》]]~ お互いの[[墓地]]の[[カード]]を1枚ずつ[[デッキ]]に[[戻す]]。~ 効力や即効性は低めだが[[カードの種類]]を問わないのが優秀で、[[自分]]の回収・再利用手段の少ない[[カード]]を対象にできる数少ない手段でもある。~ [[条件]]として[[自分]]の[[デッキ]]が10枚以上必要で、その他[[相手]]の[[墓地]]の数を参照して[[ドロー]]もできるが、どちらも基本的にはおまけとなる。~ --[[《不遜のアインビー》]]~ [[相手]]を[[裏側守備表示]]にできる[[下級モンスター]]としては癖が少なく、[[戦闘破壊]]補助はもちろん、[[永続効果]]を封じることもできる優秀な[[カード]]。~ [[《ダーク・リベレイション》]]等の[[墓地]]を活用する[[カード]]とは相性が悪い。~ --[[《シエスタトレーロ》]]~ 同じく[[相手]]を[[裏側守備表示]]にできる[[下級モンスター]]。~ こちらは[[攻撃表示]]の[[レベル]]8以下に限定され[[墓地コスト]]が1枚多い代わりに[[攻撃力]]が高く、[[効果モンスター以外のモンスター]]も対象にできる。~ --※[[《ワイバーンの黒騎士》]]~ こちらは[[同名カード]]を含めた[[デッキ]]に採用しやすい[[カード]]が[[墓地]]にあるだけで、[[墓地コスト]]無しで[[裏側守備表示]]にできる。~ [[表側守備表示]]にも対応しているのも利点。~ //--[[《業火の結界像》]]~ //[[炎属性]]以外の[[特殊召喚]]を封じる。~ //[[特殊召喚]]を多用する[[相手]]には効果的であり、[[炎属性]]を主軸とする[[デッキ]]も少ないことから多くの[[相手]]に刺さる。~ //[[戦闘破壊]]されやすいものの、テンポ・[[アドバンテージ]]を奪えているので次の[[自分]]の[[ターン]]を有利にできる。~ //禁止カードのため解除までCO ―[[上級モンスター]] -[[《風使いトルネ》]]~ [[手札コスト]]1枚で、[[相手]][[モンスター]]1体の[[表示形式]]を変更できる。~ [[攻撃力]]1600なので、[[守備力]]1600未満の[[モンスター]]は[[攻撃力]]の値に関わらず一方的に[[戦闘破壊]]が可能。~ [[守備力]]が低い[[カード]]が環境に多い際に、高い突破力を持つ[[カード]]である。~ -[[《サイバー・ドラゴン》]]~ [[相手]][[フィールド]]のみに[[モンスター]]がいれば[[手札]]から[[特殊召喚]]できる。~ [[下級モンスター]]のような感覚で[[フィールド]]に出せ、それでいて[[攻撃力]]2100と高い数値を誇る。~ [[リリース]]から[[アタッカー]]まで幅広い役割をこなせる[[モンスター]]。~ -[[《エクスキューティー・リリウス》]]~ [[レベル]]6・[[守備力]]500が存在する場合に[[特殊召喚]]が可能で、[[自分]]は[[レベル]]7以上の[[モンスター]]で[[攻撃]]できない[[デメリット]]を持つ。~ [[レベル]]6でありながら[[攻撃力]]が2500あるため、[[レジェンドカード]]の[[《デーモンの召喚》]]のように扱うことができる。~ [[デメリット]]効果は無視できるものではないが、[[攻撃力]]2500は遭遇しやすい数値であるため、[[最上級モンスター]]を[[相打ち]]で処理ができれば理想的。~ -※[[《アクセルワンダー・ライト》]]~ [[デッキトップ]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、更に[[デッキトップ]]4枚を[[確認]]し、その中から[[罠カード]]以外の2枚まで[[墓地へ送る]]事ができる[[カード]]。~ [[上級モンスター]]ではあるが、最大3枚、そのうち2枚は[[墓地]]より[[デッキ]]にあってほしい[[カード]]をある程度避けられるため、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]要員として優秀。~ -※[[《ヒール・ヒーラー》]]~ [[墓地]]の[[魔法カード]]1枚を[[デッキ]]に戻して[[ライフポイント]]を1000[[回復]]する。~ [[攻撃力]]も[[上級]]で1600と最低限あり、[[魔法カード]]再利用のための[[モンスター]]の中でも安定している。~ ―[[最上級モンスター]] -自身の[[効果]]で[[攻撃力]]2500を超える[[相手]]に対抗できる[[モンスター]] --※[[《セブンスロード・マジシャン》]]~ [[墓地]]の[[属性]]の数×300[[自己強化]]できる[[モンスター]]。~ [[元々の攻撃力]]が2100なので、最大3900まで[[強化]]できる。~ [[属性]]のバランスを良く[[デッキ]]を組めば【グッドスタッフ】の切り札として扱いやすい。~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]や[[手札交換]]ができるほど短い[[ターン]]で[[強化]]度合いが増すため、若干[[コンボ]]寄りの性能となる。~ [[《セブンスロード・ソーサラー》]]との同時採用で[[蘇生]]も無理なく狙える。~ --※[[《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》]]~ [[レベル]]5以上の[[モンスター]]を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]した場合、[[相手]]の[[レベル]]が一番低い[[モンスター]]([[レベル]]8以下)1体の[[攻撃力]]を自身に加え、更にその[[モンスター]]を[[破壊]]できる。~ [[モンスター除去]]の少ない[[ラッシュデュエル]]では貴重な[[除去]][[カード]]であると同時に、自身の[[攻撃力]]2500に[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を加える火力は圧倒的。~ [[フィニッシャー]]として文句なしの性能を持つが、[[条件]]を満たす[[リリース]]手段の確保、高[[レベル]]相手への対策が別途必要となる。~ --[[《エンシェント・アライズ・ドラゴン》]]・※[[《トランザム・ライナック・オーバーライト》]]・[[《Vi-FRND》]]・[[《青眼の煌龍》]]~ [[デッキトップ]]1枚を[[墓地へ送る]]ことで[[攻撃力]]3000になる。~ [[汎用性]]では[[墓地へ送る]]枚数を5枚まで増やせる[[《Vi-FRND》]]が秀でている。~ また、[[《トランザム・ライナック・オーバーライト》]]は[[レベル]]を下げる[[効果]]を伴うため、「〇[[レベル]]以下」と書かれている[[効果]]との[[コンボ]]に適している。~ --[[《雷闘騎トリガードラゴ》]]~ [[デッキトップ]]1枚を[[墓地へ送る]]ことで[[攻撃力]]2800になり、[[相手]]の[[手札]]が0枚なら[[貫通]]も得られる。~ [[強化]]幅は少なめだが、素の[[攻撃力]]2500からの[[自己強化]]で基準値を上回り、[[相手]]次第で[[貫通]]を付与できるため、状況次第では強力な[[モンスター]]。~ --[[《ギャラクティカ・レミニセンス》]]~ [[罠カード]]1枚を[[墓地コスト]]にして[[ギャラクシー族]]の[[強化]]ができ、自身は[[攻撃力]]2800になる。~ [[強化]]も悪くない[[効果]]だが、[[罠カード]]を再利用できる手段が希少なので、防御寄りの構築にする場合に候補となる。~ --[[《グレート・コスモナーク》]]~ [[手札コスト]]1枚で[[攻撃力]]3200になる。~ 種類を問わない[[手札コスト]]1枚で汎用的な[[自己強化]]ができる[[モンスター]]では、最も[[攻撃力]]が高い。~ --[[《プライム・ディアン・ケト》]]~ [[モンスター]]1体を[[手札コスト]]にすることで[[攻撃力]]3500になり、1000[[回復]]できる。~ [[モンスター]]に限られるが、[[手札コスト]]1枚で汎用的な[[自己強化]]ができる[[モンスター]]では、最も[[攻撃力]]が高い。~ [[回復]]を重視するなら[[元々の攻撃力]]が下がる代わりに1体の[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]できる。~ --[[《深淵海竜アビス・クラーケン[L]》]]~ [[相手]]の[[攻撃力]]を最大5枚の[[墓地コスト]]×300[[弱体化]]させる[[効果]]を持ち、単体で3800相当の打点を得られる。~ [[墓地コスト]]を必要とするが、多くの[[マキシマムモンスター]]にも対抗できる数値で、[[レベル]]の高さが一部の[[耐性]]として機能する利点もある。~ --[[《清浄の蛇姫》]]・[[《ビックリード・ドラゴン》]]~ [[デッキトップ]]1枚を[[墓地へ送る]]ことで[[相手]]の[[攻撃力]]を[[弱体化]]させる[[効果]]を持ち、単体で3200相当の打点を得られる。~ いずれも他の[[カード]]との組み合わせで[[弱体化]]幅を上げられるが、[[《ビックリード・ドラゴン》]]は素の[[攻撃力]]が低い点に注意。~ --[[《ヴォイドヴェルグ・エリジウム》]]・[[《ジョインテック・ブリキノサウルス》]]~ [[手札コスト]]1枚で[[相手]]を[[守備表示]]にしつつ、[[自己強化]]、または[[相手]]を[[弱体化]]する。~ [[《ヴォイドヴェルグ・エリジウム》]]は[[裏側守備表示]]にして2900まで、[[《ジョインテック・ブリキノサウルス》]]はなんと4200以下の[[守備力]]の[[相手]]を[[戦闘破壊]]できる。~ [[マキシマムモード]]には対抗できず[[戦闘ダメージ]]は見込めないが、ほとんどの[[モンスター]]に対応できるのが魅力。~ 欲を言えば[[貫通]]も付与したい。~ -自身の[[永続効果]]で[[強化]]できる[[モンスター]] --※[[《エクディシス・カリギュレオン》]]・※[[《黒曜の魔導兵》]]([[制限カード]])・[[《天啓の監視者》]]~ それぞれ[[永続効果]]により、[[自分]]の[[墓地]]の[[カード]]の数、[[自分]]の[[墓地]]の[[魔法カード]]の数、[[相手]]の[[墓地]]の[[モンスター]]の数で強化される。~ 基本的に長期戦用ではあるが、[[永続効果]]なので、[[相手]][[ターン]]でも高い[[攻撃力]]を維持できるのが魅力。~ [[《エクディシス・カリギュレオン》]]は素の[[攻撃力]]が低く、[[《黒曜の魔導兵》]]は[[デッキ]]傾向により大きく左右され、[[《天啓の監視者》]]は[[相手]]依存と、それぞれ一長一短なので、[[デッキ]]傾向に合わせて選びたい。~ --[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]~ 3体を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]することで、それらの[[レベル]]×100[[攻撃力]]が[[強化]]される。~ 最低保証の[[攻撃力]]2800では他の[[モンスター]]の方が優秀なので、全て[[レベル]]4の3700付近、もしくはそれ以上を狙いやすい[[デッキ]]向け。~ [[最上級モンスター]]を含めた2体に[[《エクスキューティー・アップ!》]]を使えば[[攻撃力]]4000超えとなるがこれは専用[[デッキ]]寄りとなるか。~ また、状況により[[効果]]や[[攻撃力]]を犠牲に少ない[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]もできる。~ -自身の[[効果]]で[[除去]]が行える[[モンスター]]~ --[[《永劫の神導龍》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[ターン]]のみだが[[表示形式]]・[[カードの種類]]を問わない[[破壊]][[効果]]がある。~ [[レベル]]も9と高く、通常では防がれやすい[[罠カード]]に対しても強い。~ ただし1[[ターン]]に1度しか[[発動]]できない制限があり、[[最上級モンスター]]である事も含め[[手札]]にダブつくと持て余してしまうので採用枚数は各々で調整していく形となる。~ --[[《最強戦旗エースブレイカー》]]~ [[手札コスト]]は重いが、[[耐性]]を持った[[モンスター]]以外であればどんな[[モンスター]]でも[[破壊]]できる。~ [[攻撃力]]は[[最上級モンスター]]の基準値であり、[[守備力]]は[[《風使いトルネ》]]に[[戦闘破壊]]されないラインと[[戦闘]]においても十分な実力を持っている。~ --[[《ヴォイドヴェルグ・ゴッドレクイエム》]]~ 3体を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]することで最も[[レベル]]が高い[[相手]][[モンスター]]全てを[[破壊]]して、残った[[モンスター]]の[[攻撃力]]分の[[バーン]]を行う。~ [[手札]]消費は[[レベル]]を問わない[[除去]]役としては軽いが、[[墓地コスト]]も必要となる。~ --※[[《碧牙の爆速竜》]]~ [[攻撃力]]1500以下の[[相手]][[モンスター]]を[[全体除去]]しつつ、[[自己強化]]を行う。~ [[下級モンスター]]の一掃と同時に[[攻撃力]]2500の基準値を超えられる点でも優秀だが、[[《ライトウェーブ・ドラゴン》]]などの[[弱体化]]と併用して大型[[モンスター]]も対象にしてしまう[[コンボ]]が特に強力。~ --[[《邪影ダーク・ルーカー》]]~ [[効果]][[発動]]後に[[手札]]に[[戻る>戻す]]という癖の強さはあるが、[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]しつつ、1000[[ダメージ]]を与えられる。~ [[守備力]]2600と高く、[[裏側守備表示]]でも[[壁]]として機能するため、[[リリース]]要員が多いか持久戦寄りの[[デッキ]]向き。~ --[[《ジョインテック・レックス》]]~ [[召喚]][[ターン]]のみではあるが[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]でき、安全に攻められる。~ [[コスト]]はやや重く、[[《セブンスロード・マジシャン》]]等の[[墓地]]を利用する[[モンスター]]との兼ね合いは注意。~ -自身の[[効果]]で[[破壊]][[耐性]]を得られる[[モンスター]] --[[《波導刀鬼丸クニツナ》]]~ [[攻撃力]]2500で、[[永続効果]]で自身を含む[[魚族]]に[[破壊]][[耐性]]を付与できる。~ 自身のためだけに[[永続効果]]を活用したとしても優秀な[[モンスター]]。~ --[[《聖麗の凍士グラキエス》]]~ 攻守2500で、[[手札]]か[[フィールド]]の1枚以上を[[コスト]]にすることで、[[レベル]]を上げつつ[[破壊]][[耐性]]を得られる。~ 3枚以上で[[裏側表示]]の[[カード]]を[[除去]]も可能だが、消費が多いため次の[[ターン]]まで持った場合に扱うのが主だろう。~ -その他 --[[《連撃竜ドラギアス》]]~ [[連続攻撃]][[効果]]を持つ[[攻撃力]]2500の[[アタッカー]]。~ [[壁]]を並べられると膠着しやすい[[ラッシュデュエル]]において、1体で[[相手]][[モンスター]]を2体減らせる能力は貴重。~ [[モンスター]]を[[戦闘破壊]]してからの[[直接攻撃]]も可能なので、[[相手]][[ライフポイント]]を削る能力も高い。~ 他の[[ドラゴン族]][[最上級モンスター]]を使う際も含めて、[[《フェニックス・ドラゴン》]]と同時採用すると、[[墓地]]へ送られた後も再利用しやすい。~ --※[[攻撃力]]2500の[[レベル]]7[[通常モンスター]]~ [[サポートカード]]は多くあるが、【グッドスタッフ】では[[《潜入開始》]]で手軽に[[攻撃力]]3200を用意できる点が重要となる。~ 基本的に単純な[[ステータス]]の高さから[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]が優先される。~ --※[[《アニマジカ・リーダー》]]~ [[守備力]]900以下の[[下級モンスター]]2体を[[蘇生]]できる、【グッドスタッフ】では貴重な[[蘇生]]持ち。~ 多少構築に工夫が必要で、[[デメリット]]により[[レベル]]8以下の[[効果]]が以降は使えなくなるため癖はあるが、そのまま[[リリース]]に使用して[[最上級モンスター]]を並べやすくなる。~ //***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] 現時点ではどのような[[デッキ]]でも採用できる[[フュージョンモンスター]]や[[リチュアルモンスター]]は存在しないため、[[ブラフ]]も兼ねて適当な使用しない[[カード]]で埋めておくことになるだろう。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] こちらも単体性能の高さ、及び最低限の[[カード]]で強力な[[コンボ]]ができるかを突き詰めて採用する。~ ※は[[コンボ]]向きのカード。~ ―[[魔法カード]] -展開用 --※[[《レジェンド・ストライク》]]([[準制限カード]])~ [[リリース]]の確保だけでも助かる上に、レジェンド[[通常モンスター]]や[[《レジェンド・マジシャン》]]と併用することで[[蘇生]]と[[魔法・罠カード]]の[[破壊]]を同時にこなせる優秀な[[カード]]。~ --※[[《潜入開始》]]~ [[攻撃力]]2500の[[レベル]]7[[通常モンスター]]と併用することで、[[手札]]、[[墓地]]を問わず[[攻撃力]]3200を手軽に出せる強力な[[カード]]。~ [[自己強化]]できる[[最上級モンスター]]より手軽ではあるが、[[メタ]]も多い。~ --※[[《エクスキューティー・アップ!》]]~ 【グッドスタッフ】だからこそ活用しやすい、[[種族]]違いの[[モンスター]]1体ずつ計2体を[[ダブルコストモンスター]]にできる[[カード]]。~ [[下級モンスター]]の[[種族]]はもちろん、この[[カード]]と[[最上級モンスター]]の割合も考えて[[デッキ]]を構築しなければ[[アドバンテージ]]が少なくなるため、若干扱いが難しい。~ -[[手札]]調整用 --[[《傲慢な壺》]]~ [[魔法カード]]を[[発動]]していない[[ターン]]に2枚[[ドロー]]できる[[カード]]。~ [[発動]][[ターン]]は他の[[魔法カード]]を使用できないが、特定の[[魔法カード]]に依存しない【グッドスタッフ】においては[[《強欲な壺》]]と同等の活躍が期待できる。 --※[[《七宝船》]]・[[《トレード・イン》]]・[[《天の加護》]]~ それぞれ[[レベル]]7・8・10向けの[[手札交換]][[カード]]。~ [[《トレード・イン》]]以外は対応[[レベル]]以外でも若干融通が利くが、基本的には[[最上級モンスター]]の[[レベル]]をある程度揃える場合に採用する。~ --[[《魔法石の採掘》]](制限カード)~ [[手札コスト]]2枚で[[魔法カード]]を[[サルベージ]]できる。~ 3:1交換で[[ディスアドバンテージ]]が一見大きいが、[[最上級モンスター]]を[[蘇生]]できる[[《潜入開始》]]や[[レジェンドカード]]などの強力な[[カード]]を再利用できるメリットは大きい。~ -[[除去]]用 --[[《コスモス姫のお戯れ》]](制限カード)~ 強力な除去能力を持つ[[魔法カード]]。~ [[条件]]に[[モンスター]]2体を含む[[手札]]3枚が必要となるが採用の価値は高い。~ --[[《昂光の裁き》]]~ [[墓地]]の[[モンスター]]1体を[[持ち主]]の[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[相手]]の[[手札]]が0枚なら更に[[相手]][[表側表示]][[モンスター]]1体を[[手札]]に[[戻す]]。~ [[相手]]の[[手札]]に左右されるが、[[墓地]]阻害を兼ね、[[レベル]]、[[耐性]]を問わないため、[[除去]][[魔法カード]]の中でも特に強力。~ --[[《ハンマークラッシュ》]]~ [[手札]]を1枚捨てて[[相手]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[破壊]]する[[魔法カード]]。~ [[罠カード]]を[[破壊]]して安全に[[攻撃]]を通すために採用する価値はある。~ --[[《ゴースト・サイクロン》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]がいない場合に[[相手]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[破壊]]する[[魔法カード]]。~ 劣勢からの逆転の他、[[効果]]の後半を[[適用]]しやすい[[後攻]]の際に特に有効なので、[[サイドデッキ]]向けの[[カード]]でもある。~ --[[《罠はずし》]]~ [[罠カード]]専門の[[除去]][[魔法カード]]。~ [[コスト]]無し、[[フィールド]]状況を問わないため、[[罠カード]]のみを警戒するならこちら。~ --[[《オーバーラッシュ・ストーム》]]~ [[モンスター]]2体を[[墓地コスト]]として[[デッキの下]]に[[戻し>戻す]]、[[相手]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[デッキの下]]に[[戻す]]。~ [[破壊]][[耐性]]を無視できることを重視する場合に有利。~ -[[戦闘]]補助用 --[[《10sionMAX!!!》]]~ [[手札コスト]]1枚で、[[モンスター]]に[[攻撃力]]400[[アップ]]+[[貫通]]を付与できる[[魔法カード]]。~ [[種族]]などを問わない[[強化]][[カード]]は貴重で、しかも[[貫通]]がついており、できることが多い。~ [[下級モンスター]]同士・[[最上級モンスター]]同士の[[攻撃力]]関係を逆転したり、[[壁]]を出して粘る[[相手]]に[[最上級モンスター]]の[[貫通]][[攻撃]]を通してとどめを刺したり、使用できる場面は多い。~ [[連続攻撃]]能力を持つ[[《連撃竜ドラギアス》]]との相性は特に良い。~ --[[《手札活殺》]]~ [[お互い]]の[[手札]]を全て[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、その枚数×300の[[強化]]ができる。~ 半端に[[手札]]に残った[[カード]]の処分と[[強化]]を兼ねられる他、一部の[[【マキシマム召喚】]]などへの[[メタ]]にもなる。~ --[[《陰陽封陣》]]~ [[墓地コスト]]に[[モンスター]]4体を使うが、[[相手]]1体の[[レベル]]×200の大幅な[[弱体化]]を見込める。~ [[マキシマムモンスター]]、[[フュージョンモンスター]]などの超大型[[モンスター]]相手の切り札となりうる。~ [[魔法カード]]を[[デッキ]]に[[戻す]][[モンスター]]と同時採用することで[[デッキ]]切れ対策にもなる。~ -[[墓地]]阻害用 --[[《暴風輪》]]・[[《バックビート》]]~ [[相手]]の[[墓地リソース]]を大きく失わせる[[効果]]を持つ。~ [[サイドデッキ]]向けの[[カード]]ではあるが、[[環境]]や[[相手]]の[[デッキ]]次第では[[メインデッキ]]から投入も検討できる。~ -[[装備魔法]] --[[《アルテネの加護》]]~ [[破壊]][[耐性]]を得られ、[[墓地]]に[[装備魔法]]があれば[[攻撃力]]も[[強化]]される[[装備魔法]]。~ 環境に[[破壊]]持ちが多い場合に。~ ―[[罠カード]] -[[《ノーバディ・スキャットシーフ》]]~ [[コンボ]][[デッキ]]であれば尚輝く[[カード]]ではあるが、【グッドスタッフ】においても有用な防御と[[手札交換]]を兼ね備えた[[汎用性]]の高い[[カード]]。~ -[[《エクスキューティー・ライディング!》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]を[[条件]]に2体の[[弱体化]]をしつつ自分は[[蘇生]]ができる。~ その[[蘇生]]範囲も基本的に[[最上級モンスター]]を[[条件]]にすればこちらも[[最上級モンスター]]を[[蘇生]]でき、[[弱体化]]の関係で次の[[ターン]]まで温存しやすい。~ -[[《落とし蓋》]]・[[《ザ☆ブロック》]]・[[《ライステラス・クライシス》]] ・[[《シャイニーシェイディー》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]を[[条件]]に[[相手]]を[[裏側守備表示]]にする[[カード]]。~ 戦闘補助だけでなく、[[効果]]を[[発動]]させないという点でも強力だが、[[条件]]や[[マキシマム召喚]]には注意。~ -[[《原初の一振り》]]~ [[攻撃宣言]]を[[条件]]に[[攻撃モンスター]]の700[[弱体化]]に加え、[[自分]][[フィールド]]に[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]が存在すれば[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]できる[[効果]]を持つ。~ 前半の[[効果]]は[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]がなくても[[発動]]できるため、[[戦闘]]補助としても優秀な[[カード]]。~ -[[《マジカル・リトリビューション》]]~ [[破壊]]されたことを[[条件]]に[[モンスター]]か[[裏側表示]]の[[カード]]の[[除去]]ができる。~ 先に[[破壊]]されることが[[条件]]なので後手に回り、後半の[[特殊召喚]]は[[デッキ]]を選ぶが、[[除去]]ができる[[罠カード]]としては[[汎用性]]が高い。~ -[[《閃光のバリア -シャイニング・フォース-》]]~ [[相手]][[フィールド]]の[[攻撃表示]][[モンスター]]3体を一度に[[除去]]できる。~ [[攻撃表示]]3体でないと[[発動]]ができないため状況は選ぶが、逆転性は高い。~ -[[《拡がるささやき》]]・[[《はたらくことのは》]]~ [[《暴風輪》]]や[[《バックビート》]]と同様、[[相手]]の[[墓地リソース]]を失わせる[[カード]]。~ [[《拡がるささやき》]]は[[自分]]の任意の[[モンスター]]を戻せる利点があるが、[[発動]][[条件]]が受動的であるのが欠点。~ -[[《なぞの手錠》]]~ その[[ターン]]、対象の[[モンスター]]を[[リリース]]できないようにする[[カード]]。~ [[攻撃力]]が低い[[下級]][[効果モンスター]]を[[リリース]]で[[フィールド]]から離すに想定の[[デッキ]]は多く、その基本的な動きの妨害と大量の[[戦闘ダメージ]]を同時に狙える。~ この[[カード]]を一度見せた段階で[[下級]][[効果モンスター]]を[[表側表示]]で出すことにプレッシャーを与えることもできる。~ ただし、[[セット]]で出された場合、また[[素材]]としての活用や、[[マキシマム召喚]]のサポートであった場合は無意味となるため注意。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ※は[[コンボ]]向きのカード。~ ―[[通常モンスター]]~ [[レジェンドカード]]としては基本的に[[効果モンスター]]に劣るが、[[《レジェンド・マジシャン》]]と[[《レジェンド・ストライク》]]を採用した[[デッキ]]であれば、[[効果モンスター]]以上の価値となりうる[[カード]]となる。 -※[[《サファイアドラゴン》]]~ [[下級モンスター]]にするのであれば[[攻撃力]]1900に加えて[[守備力]]がもっとも高いこの[[カード]]が最有力候補。~ [[相手]]の[[《バスター・ブレイダー》]]や[[《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》]]で不利を負うことを意識する場合は、[[《デーモン・ソルジャー》]]もしくは[[《ワイバーンの黒騎士》]]に対応している[[《ブラッド・ヴォルス》]]が次点となる。~ [[《ダーク・リベレイション》]]などを採用した[[種族]][[デッキ]]の要素が強くなる場合は、相性の良いレジェンド[[通常モンスター]]で問題ない。~ -[[《デーモンの召喚》]]・[[《サイバティック・ワイバーン》]]~ [[攻撃力]]2500の[[上級>上級モンスター]][[通常モンスター]]。~ [[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]と異なり[[モンスター効果]]はなく、[[攻撃力]]の差はわずか100。~ しかしこの100の差のお陰でその[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]を一方的に[[戦闘破壊]]したり、[[《連撃竜ドラギアス》]]や[[《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》]]と[[相打ち]]に持ち込めたりと使用感はかなり異なる。~ [[属性]]や[[種族]]にこだわりが無ければ[[守備力]]の高い[[《サイバティック・ワイバーン》]]を入れるのがいい。~ -[[《青眼の白龍》]]~ [[通常召喚]]可能な[[モンスター]]の中では最大の[[攻撃力]]3000を誇る[[レジェンドカード]]。~ 「[[元々の攻撃力]]が高い」事は[[戦闘破壊]]されにくく、大きな[[メリット]]となる。~ ―[[効果モンスター]]~ -[[《雷帝ザボルグ》]]・[[《風帝ライザー》]]~ 特殊な[[コンボ]]がなく、高[[攻撃力]]モンスターを突破しにくい【グッドスタッフ】においては貴重な[[除去]]手段となる。~ -[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]・[[《氷帝メビウス》]]~ [[罠カード]]をより警戒する場合はこちら。~ 他の[[最上級モンスター]]と合わせてラッシュを掛けるために使えると強力だが、【グッドスタッフ】は爆発力に欠けるため採用は好みや環境次第と言える。~ -[[《虚無魔人》]]~ 昨今の[[ラッシュデュエル]]では[[特殊召喚]]の手段が豊富になったため、相手の[[デッキ]]によっては[[《業火の結界像》]]以上の脅威となる。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《強欲な壺》]]~ ハンド・[[アドバンテージ]]を得られる[[カード]]であり、どんな[[デッキ]]でも選択肢を増やせるというのは心強い。~ 迷ったらとりあえずこれを入れて[[デッキ]]構築を進めるといい。~ -※[[《天使の施し》]]~ [[《強欲な壺》]]と比べると[[アドバンテージ]]は無いが、望む[[手札]]状況にしやすく[[墓地を肥やす]]ことができる。~ [[《セブンスロード・マジシャン》]]・[[《ジョインテック・レックス》]]等、[[墓地]]を意識した[[デッキ]]では[[《強欲な壺》]]以上の働きにもなる。~ -[[《死者蘇生》]]~ どんな[[モンスター]]も[[蘇生]]できる[[カード]]。~ [[相手]]の[[墓地]]からも[[特殊召喚]]できるので、[[自分]]の[[手札]]や[[墓地]]の状況が悪くても反撃に出られる。~ -[[《ブラック・ホール》]]~ [[お互い]]の[[モンスター]]全てを[[破壊]]する[[カード]]。~ [[《死者への手向け》]]以上に劣勢時の切り替えしに優れ、[[コスト]]も必要ない。~ 大型[[モンスター]]が出てきやすい[[相手]]には[[自分]][[モンスター]]を巻き込んでも[[発動]]する価値はある。~ -[[《大嵐》]]~ [[お互い]]の[[魔法・罠カード]]を全て[[破壊]]する[[カード]]。~ [[《ブラック・ホール》]]と比べると直接的な影響力は無いが、その[[ターン]]中の安全な展開や[[攻撃]]を約束する。~ また、敢えて不要な[[カード]]を[[セット]]して[[破壊]]することで、[[魔法&罠ゾーン]]を埋めずに次の[[通常のドロー]]の枚数を減らさずに済む。~ -[[《ハリケーン》]]~ こちらは[[魔法・罠カード]]を全て[[手札]]へ戻す[[カード]]。~ [[《大嵐》]]との相違点は少なくはないためどちらを採用するかは慎重に検討したい。~ ―[[罠カード]] -[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]~ 最大で[[1:3交換>1:1交換]]を決められる逆転の一手。~ [[レジェンドカード]]の中では大きな[[アドバンテージ]]を得られる一方で、[[マキシマムモンスター]]等の苦手な[[相手]]もいる。~ -[[《激流葬》]]~ [[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]と比べると[[自分]]の[[カード]]を巻き込んでしまうが、[[メインフェイズ]]に使えるので[[除去]]される心配が少ない。~ [[自分]]の[[召喚]]もトリガーにできるので[[《潜入開始》]]等で[[耐性]]を得た[[モンスター]]を[[自分]][[ターン]]に強引に突破することもできる。~ -[[《魔法の筒》]]~ 多くの[[マキシマムモンスター]]を筆頭に「[[相手]]の[[罠カード]]の[[効果]]では[[破壊]]されない」[[効果]]を持つ[[モンスター]]は決して少なくはないため、【グッドスタッフ】においてもこちらの採用価値は高い。~ -[[《強制脱出装置》]]~ [[破壊]][[耐性]]持ちなどを強く意識する際の[[除去]]用[[罠カード]]。~ [[相手]][[ターン]]の[[マキシマム召喚]]対策にはならないが、[[自分]]の[[召喚]]もトリガーにでき、[[自分]]の[[モンスター]]も対象にできるため、色々と応用ができる。~ -[[《狡猾な落とし穴》]]~ [[自分]]の[[墓地]]に[[罠カード]]がない場合に限られるが、[[除去]]能力の高い[[カード]]。~ [[罠カード]]を採用しない構築になりそうであれば優先的に投入する価値がある。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***【竜魔】 [#Ryuma] 竜=[[【ドラゴン族】]]と魔=[[【魔法使い族】]]という[[サポートカード]]の手厚い2[[種族]]を軸としたグッドスタッフデッキである。~ [[ラッシュデュエル]]の[[罠カード]]の中でも頭1つ抜けた性能を持つ[[《ダーク・リベレイション》]]が切り札。~ [[《ダーク・リベレイション》]]は[[墓地]]に4体の[[魔法使い族]]が必要なため、[[デッキ]]の[[モンスター]]は[[魔法使い族]]の方が多めとなる。~ [[ソーサラー]]・[[《フィーラン・ドワーフ》]]・[[《セブンスロード・メイジ》]]・[[《ささやきの妖精》]]・[[《風使いトルネ》]]・[[《ミスティック・ディーラー》]]辺りが主力となる。~ 一方の[[ドラゴン族]]側は[[《フェニックス・ドラゴン》]]・[[《連撃竜ドラギアス》]]の2種類というのが基本パターンで、他に役割が欲しい場合に追加する事になる。~ 特に[[《フェニックス・ドラゴン》]]は[[魔法使い族]]側では層が薄い[[炎属性]]であり、[[《セブンスロード・マジシャン》]]の[[攻撃力]]を上昇させる役割も担う。~ 魔法・罠[[除去]][[カード]]は[[《マジカル・ストリーム》]]+[[《火竜の熱閃》]]の6枚体制もできるが、[[ドラゴン族]]側が少ない場合は[[《火竜の熱閃》]]を見送る事も考えられる。~ この構築の強みとして[[《セブンス・ワンダー・フュージョン》]]から大型[[モンスター]]を少ない消費で出せる事にある。~ 中でも[[《魔導竜騎士-セブンスギアス》]]は[[相手]]の[[フィールド]]に[[レベル]]7以上がいれば[[強化]]か[[全体除去]]により優勢・劣勢のどちらでも使える。~ [[素材]]以外の[[最上級モンスター]]は同じく素材に指定されている[[《魔装獣ギアパルド》]]、[[《ダーク・リベレイション》]]を再利用できる[[《破滅の竜魔導士》]]が入る。~ [[《セブンス・ワンダー・フュージョン》]]や[[《ダーク・リベレイション》]]と[[墓地]]活用が多いため、[[下級モンスター]]は[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[《フィーラン・ドワーフ》]]・[[《レジェンド・マジシャン》]]の優先度が高い。~ [[闇属性]]を増やして[[《ダークネス・フォーシーカー》]]を投入する事も検討できる。~ [[魔導騎士族]]が主軸となる場合は[[《魔導槍グレイス・スピア》]]を投入して[[1ターンキル]]を狙うのもありだろう。~ [[《ダーク・リベレイション》]]が重要となるため[[魔法使い族]]を削ることはできず、[[デッキ]]に何らかのカスタマイズを加える場合は[[ドラゴン族]]側を削る事が多い。~ -発売当初は[[《ダーク・リベレイション》]]や[[《連撃竜ドラギアス》]]の性能が高かった事から人気の[[デッキ]]となった。~ その頃は[[《輝岩竜》]]のような[[魔法使い族]]に薄い[[地属性]]や、[[《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》]]・[[《魔将ヤメルーラ》]]といった単体の[[カード]]パワーが高いものを詰め込んでいた構築が多かった。~ その後は[[罠カード]]の対策が進んだ事や[[魔法使い族]]側のカードプールがなかなか充実しなかった事もあり徐々に数を減らしていった。~ -[[閃光のオブリビオン]]発売後は[[《セブンス・ワンダー・フュージョン》]]で手軽に大型[[モンスター]]を出せる事が注目され、再び[[環境]]に数を増やしている。~ 結果、[[ドラゴン族]]側は[[《連撃竜ドラギアス》]]・[[《フェニックス・ドラゴン》]]の2種類しか採用しない事も多くなり、[[【魔法使い族】]]としての色が強くなっている。~ [[轟炎のフェニックス]]発売後は[[《レジェンド・ストライク》]]や[[《天始の怪依》]]といった[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]役を使いまわせる[[カード]]が登場し、これらを組み込む型が多くなる。~ 研究が進むにつれて[[魔法使い族]]・[[ドラゴン族]]共に[[素材]]となる[[《連撃竜ドラギアス》]]・[[《セブンスロード・マジシャン》]]・[[《魔装獣ギアパルド》]]以外をほとんど採用しない構築が増える。~ これゆえ【竜魔】と呼ぶよりかは[[《セブンス・ワンダー・フュージョン》]]軸の【グッドスタッフ】、通称【セブンスワンダー】(公式の呼称では【セブンスロード・マジシャン】)と呼べるものに纏まっている。~ [[《七宝船》]]や[[《魔法石の採掘》]]で[[手札]]から[[墓地へ送る]]ことを重視するほか、[[《魔導竜騎士-セブンスギアス》]]の[[条件]]を誘発するために、[[最上級モンスター]]でなければ突破の難しい[[《邪影ダーク・ルーカー》]]を組み込むなどの特徴が挙げられる。~ ***[[《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》]]重視型 [#royaldemon] 《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》 効果モンスター 星8/光属性/悪魔族/攻2500/守 0 【条件】モンスター(レベル5以上)をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる。 【効果】相手フィールドのレベルが一番低い表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、 このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターの攻撃力]だけアップする。 選んだモンスターは破壊される。 高い[[フィニッシャー]]性能を持つ[[《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》]]の[[リリース]]確保に特化したタイプ。~ [[《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》]]は[[レベル]]5以上の[[モンスター]]を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]しなければ[[効果]]が使えないが、【グッドスタッフ】では[[上級モンスター]]の層が薄く、[[効果]]を適用するチャンスがあまり多くないという弱点がある。~ そこで、[[上級モンスター]]に[[特殊召喚]]しやすいものを集め、[[《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》]]の[[リリース]]を効率的に確保するのがこのタイプである。~ 具体的な例としては、[[通常モンスター]]を採用して[[《デーモンの呼び笛》]]を使う[[デッキ]]、[[《メガザウラー》]]+[[《スーパー・キング・レックス》]]を採用して[[《メガザウラー》]]を[[リリース]]にあてる[[デッキ]]などがある。~ [[効果外テキスト]]で[[召喚]]・[[特殊召喚]]ができる[[上級モンスター]]の増加、そして緩い[[条件]]で[[レベル]]6になれる[[下級モンスター]]の[[《ツイン・クールスター》]]の登場で[[リリース]]要員の確保は次第に楽になっている。~ ただ、同じ[[リリース]][[条件]]で[[裏側表示]]を[[除去]]できる[[《ロイヤルデモンズ・プログレッシブ》]]が登場するなど、[[【悪魔族】]]が強力になってからは相性の良い[[カード]]をそちらに少し混ぜるのが主流となった。~ ***【フルモンスター】 [#fullmonster] 通称【フルモン】。~ [[デッキ]]を全て[[モンスター]]で固めてしまった[[デッキ]]。~ [[ラッシュデュエル]]では1[[ターン]]の[[通常召喚]]回数が無制限のため、[[デッキ]]内の[[モンスター]]を増やせばそれに比例して展開力が高まる。~ したがって、[[デッキ]]内を全て[[モンスター]]にした[[デッキ]]は、[[魔法・罠カード]]を搭載した[[デッキ]]より展開力が勝ることになる。~ [[OCG]]と共通する特徴は[[OCG:【フルモンスター】]]も参照。~ あちらでは特に【フルモンスター】に特化した[[OCG:フィッシュボーグ]]や[[OCG:超重武者]]が存在する。~ 例えば、[[プレイヤー]]Aの初手5枚が全て[[モンスター]]だった場合、最大限に展開すると[[最上級モンスター]]1体と[[下級モンスター]]2体を[[召喚]]できる。~ これに対し、[[プレイヤー]]Bの初手5枚に[[魔法・罠カード]]が1枚ある場合、[[最上級モンスター]]1体と[[下級モンスター]]1体の[[召喚]]が限界となる。~ この時点でBはAの[[モンスター]]を全滅させられない事になり、Aは[[リリース]]要員を残したまま次[[ターン]]を開始することができる。~ (実際にはBが[[《連撃竜ドラギアス》]]を出した場合など例外は多いが。)~ こうして[[テンポ・アドバンテージ>アドバンテージ]]で勝ち、数的優位に立つのが【フルモンスター】の考え方である。~ また、【フルモンスター】には、[[相手]]の対[[魔法・罠カード]]対策[[カード]]を軒並み[[腐らせる>腐る]]効果もある。~ 【フルモンスター】相手には[[《マジカル・ストリーム》]]や[[《ハンマークラッシュ》]]は[[発動]]する方法がなく、[[手札]]や[[魔法&罠ゾーン]]で腐って[[相手]]の[[ドロー]]や[[魔法・罠カード]]の[[セット]]を阻害するだけの[[カード]]となる。~ [[《エンシェント・バリア》]]は[[墓地]]の[[モンスター]]を[[戻す]]だけの[[カード]]となり、[[《守護の竜魔導士》]]は[[バニラ]]となる。~ こうした無駄な[[カード]]を引かせる事も【フルモンスター】が[[テンポ・アドバンテージ>アドバンテージ]]で勝るために役立つ。~ [[魔法・罠カード]]が使えないため、[[《マジカル・ストリーム》]]などの[[種族]][[サポートカード]]の多くが使用不能であり、[[種族]][[デッキ]]を組む利点が薄いため、【フルモンスター】は【グッドスタッフ】構築が基本形となる。~ 例外的に[[【サイキック族】]]は比較的【フルモンスター】化しやすい。~ また、【[[水属性]]】は[[《サイバー・シャーク》]]の存在から【フルモンスター】化が推奨される。~ なお、別に[[デッキ]]内が全て[[モンスター]]であることを要求する[[カード]]などがあるわけではないため、必ずしも完全な【フルモンスター】にする必要はない。~ 例えばどうしても[[《ダーク・リベレイション》]]対策だけはしたい場合は[[《エンシェント・バリア》]]だけは入れる、といった選択肢は十分にありうる。~ その他[[汎用>汎用性]][[カード]]には[[ノーコスト]]の[[ドロー]]ソースに化ける[[《傲慢な壺》]]も存在する。~ こうした「ほぼフルモンスター」[[デッキ]]は略して【ほぼモン】と呼ばれる。~ なお、[[手札]]が全て[[下級モンスター]]となってしまうと、2枚の[[手札]]は使いきれずに残ることになり、数的に不利になってしまう。~ こういった事態を避けるために[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]の比率を高めておく、[[手札コスト]]のある[[効果]]を持つ[[下級モンスター]]を採用しておくといった構築も考慮したい。~ ***【レベル7】 [#LV7] [[レベル]]7[[モンスター]]とその[[サポートカード]]を中心とした【グッドスタッフ】。~ 当然ながら、[[モンスター]]を[[レベル]]7のみで固めては[[手札事故]]は避けられないため、[[下級モンスター]]とのバランス配分が重要となる。~ ある程度安定して[[レベル]]7を確保しつつも、[[アドバンス召喚]]は行える程度の[[下級モンスター]]が安定供給できる程度に調整したい。~ 2022年代からは[[環境]]でトップとなっていた[[デッキ]]。~ 現在では、[[リミットレギュレーション]]の適用により[[弱体化]]している。~ [[レベル]]7[[モンスター]]には、上述の[[《セブンスロード・マジシャン》]]や[[《連撃竜ドラギアス》]]以外にも[[汎用性]]の高い[[効果]]を持つものも多く、候補には困らない。~ [[サポートカード]]の多い[[通常モンスター]]には、[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]や[[《最強戦旗タフストライカー》]]といった[[レジェンドカード]]でないがらもそれに匹敵する[[攻撃力]]を持つものも存在する。~ [[レジェンドカード]]にも[[ドラゴン族]][[メタ]]の[[《バスター・ブレイダー》]]や、複数の専用[[サポートカード]]を持つ[[《ブラック・マジシャン》]]・[[《真紅眼の黒竜》]]等が存在する。~ [[レベル]]7の[[サポートカード]]も合わせて採用する事で、これら[[レジェンドカード]]を軸に[[デッキ]]を構築してみるのも面白いだろう。~ [[サポートカード]]としては、[[モンスターカード]]では[[《火雷神サンダーボールド》]]や[[《ネクメイド・ナナ》]]が存在し、特に前者は自身が[[レベル]]7である上に[[レベル]]7で[[デッキ]]を固める意義もあるため、必ず採用しておきたい。~ [[魔法・罠カード]]では、[[2:2交換>1:1交換]]の[[手札交換]]を行いつつ[[墓地を肥やせる>墓地を肥やす]][[《七宝船》]]が抜きんでて強力であり、ほぼ必須[[カード]]と言える。~ それ以外では、[[通常モンスター]]限定ながら[[強化]]と[[罠カード]]への[[耐性]]付与を兼ね備えた[[蘇生]][[カード]]の[[《潜入開始》]]、複数[[ドロー]]と大幅な[[ライフ回復]]が見込める[[《7チャンス》]]等が候補となる。~ [[ドラゴン族]]を軸に構築した場合、一部の[[ギアス]][[モンスター]]の[[手札コスト]]指定である「[[レベル]]7以上の[[ドラゴン族]]」を満たしやすくなる。~ 同[[種族]]で固める事で、[[《ハイパーノヴァ》]]や[[《トライアングル・リボーン》]]による[[最上級モンスター]]の[[蘇生]]も視野に入る。~ [[環境]]で活躍したタイプには[[《パラレルバース・ゲート》]]・[[《潜入開始》]]を使用した[[【パラレルオーダー】>【通常モンスター】#Parallel]]、[[《火雷神サンダーボールド》]]・[[《CAN-Melo:D》]]の[[コンボ]]を使用した【サンメロディ】がある。~ どちらも[[通常モンスター]]を軸とした[[デッキ]]であり、[[【通常モンスター】]]寄りの【グッドスタッフ】とでも言うべき存在。~ [[【パラレルオーダー】>【通常モンスター】#Parallel]]では[[《魔法石の採掘》]]や[[《七宝船》]]で[[手札]]を減らしつつ[[墓地を肥やす]]ことで[[キーカード]]2枚による展開を補助する。~ 採用する[[通常モンスター]]は[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]が基本。~ [[《メテオ・チャージ》]]を共有できる[[《ミルキーウェーブ・ネオ》]]を入れた[[【ギャラクシー族】]]寄りの構築もある。~ 派生として雑多な[[種族]]をピン挿しし、[[《エクスキューティー・アップ!》]]を使用した【エクスオーダー】も存在する。~ 【サンメロディ】では[[《激鱗解放》]]・[[《ロマンス・ピック》]]で[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、[[《火雷神サンダーボールド》]]による[[コンボ]]で[[モンスター]]を展開する。~ [[墓地]]に落ちた[[《火雷神サンダーボールド》]]を回収する[[《センサー・ダックビル》]]、[[デッキ切れ]]を防ぎつつ[[相手]]の[[墓地リソース]]を削る[[《プログレス・ポッター》]]も採用率が高い。~ この構築でも[[《潜入開始》]]は[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と相性が良く[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]と共に投入される。~ こちらの場合[[通常モンスター]]は[[《火雷神サンダーボールド》]]の[[条件]]のために[[カード名]]の異なる[[モンスター]]を4~5種ピン挿ししておく。~ [[《ロマンス・ピック》]]の成功率を上げるために[[《ハンディーレディ》]]も候補に入る。~ -上記の【フルモンスター】とは[[魔法・罠カード]]を重視する対極の存在と言えよう。~ 【竜魔】とは逆に、[[下級モンスター]]が[[グッドスタッフ]]化した[[【ドラゴン族】]]としての構築も手堅い。~ -[[環境]]に長期間大きな影響を与えていたためか、[[ラッシュデュエル]]初の[[リミットレギュレーション]]である[[23/01/01>リミットレギュレーション/2023年1月1日]]において、この[[デッキ]]で多用されていた[[キーカード]]3枚が[[制限カード]]に指定された。~ -後に[[OCG]]でも[[OCG:【ランク7】]]の[[グッドスタッフ]]構築が可能な[[OCG:クシャトリラ]]が登場している。~ 奇しくも[[環境]]で活躍し同時期に規制されている点も同じ。~ **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[モンスター]]については各[[種族]]のエース級を採用できるため[[通常召喚]]できる範囲での[[戦闘]]能力は十分だが、どうしても特化した[[永続効果]]により[[強化]]された[[モンスター]]、[[フュージョンモンスター]]、[[マキシマムモンスター]]との地力の差は出てくる。~ 特に初期は[[魔法・罠カード]]、[[除去]]手段の弱さから、[[《セブンスロード・マジシャン》]]の最大[[攻撃力]]を上回る相手には非常に不利だったが、現在は[[モンスター除去]]手段はセット運用である程度補えるようになってきている。~ だが、[[サルベージ]]や[[特殊召喚]]に[[手札交換]]といった、[[デッキ]]の回りを良くする要素の弱さは引き続き目立つ弱点となっている。~ [[除去]]に関する[[コンボ]]の他に[[墓地コスト]]などを払えば大型[[モンスター]]に対処できないわけではないが、[[リソース]]の確保や展開しやすさの差から、特化した[[デッキ]]には対抗しづらい。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] ***2020年〜2021年 [#history1] [[ラッシュデュエル]]発売当初は、強力な[[除去]]能力を持つ[[《ダーク・リベレイション》]]を採用できるが[[最上級モンスター]]が不足した[[【魔法使い族】]]に優秀な[[攻撃]]能力の[[《連撃竜ドラギアス》]]でカバーした【竜魔】が[[環境]]を支配していた。~ 少ない[[カード]]プールの中で[[《ダーク・リベレイション》]]を回避する手段が少なかったことも【竜魔】が多い原因であった。~ その後は[[カード]]プールの増加により[[罠カード]]で[[破壊されない]][[カード]]が増え、中でも[[《潜入開始》]]が流行したことから徐々に数を減らしていった。~ ***2021年〜2022年 [#history2] [[ゴールドラッシュパック]]にて[[《潜入開始》]]が登場し、1枚で[[攻撃力]]3000超えで[[耐性]]持ちの[[モンスター]]を出せるその強さは多くの[[プレイヤー]]に注目された。~ これに[[《七宝船》]]・[[《火雷神サンダーボールド》]]を合わせた[[【通常モンスター】]]の【レベル7】が流行した。~ [[デッキ改造パック 創造のマスターロード!!]]発売後は[[《パラレルバース・ゲート》]]・[[《激鱗解放》]]により【パラレルオーダー】の選択肢も増え、安定性にも大きく向上している。~ [[デッキ改造パック 運命のギャラクシー!!]]発売後は[[《エクスキューティー・アップ!》]]により【エクスオーダー】が誕生し、さらに多様化を見せている。~ また、[[通常モンスター]]最高の[[ステータス]]の[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]を始め、[[通常モンスター]]と関係性が深い[[ギャラクシー族]]も登場していたことで[[種族]][[サポートカード]]も交えた動きもできるようになった。~ 長きに渡り[[環境]]で活躍したことで公式も危機を覚えたのか、[[デッキ改造パック 破滅のレクイエム!!]]では[[《ライステラス・リペル》]]・[[《地獄河童ダイウェット》]]・[[《ウルトラバイオレディ》]]のようなこの[[デッキ]]への[[メタカード]]がいくつか収録されている。~ その後も[[《藍の牢獄》]]・[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]といった[[カード]]も収録されたが、それでも勢いは止まらず、他の[[通常モンスター]]や[[レベル]]7の[[モンスター]]が動きづらくなってしまう事態にも陥っている。~ 放置すると今後の商品販売にも影響すると判断されたのか、[[23/01/01>リミットレギュレーション/2023年1月1日]]の[[リミットレギュレーション]]にて[[《火雷神サンダーボールド》]]・[[《ネクメイド・ナナ》]]・[[《潜入開始》]]が[[制限カード]]に指定された。~ この改訂ではいずれも【レベル7】から排出されている辺り公式の想定を超えた[[デッキ]]パワーを持っていたことが窺える。~ ***2022年〜2023年 [#history3] [[パワーカード]]への対応を[[リミットレギュレーション]]の改定や[[メタカード]]で行う方針は変わっていないが、[[メタカード]]の性能が一点特化でなく[[汎用性]]の点で【グッドスタッフ】の候補に挙がるほどのものが目に見えて増加した。~ 具体的には[[オーバーラッシュパック]]発売前は[[除去]]が控えめだった[[環境]]だったが、発売以降は[[全体除去]]の[[《ブラック・ホール》]]を[[《魔法石の採掘》]]で再利用できたり、[[最上級モンスター]]を出しても[[《エクスキューティー・リュミエル》]]で[[バウンス]]されることが頻発するようになった。~ それらを[[《ブラック・ホール》]]には[[《ノーバディ・スキャットシーフ》]]、[[【エクスキューティー】]]全体には[[下級]]で[[除去]]が可能で[[《燃焼鬼ブンゼル》]]との[[コンボ]]で[[汎用性]]が増す[[《マッドレア・アクエラ》]]で対応した事例が該当する。~ また、[[《セブンス・ワンダー・フュージョン》]]の登場で【竜魔】からの派生形である【セブンスワンダー】が[[環境]]に蔓延したが、こちらも[[リミットレギュレーション]]の他に[[《救惺望御》]]の登場などで抑える形となった。~ いずれの[[メタカード]]も強力ではあるが、[[フィニッシャー]]には至らず元々の[[デッキ]]のエースカードの出番を減らさない性能となっている。~ これ以外では【セブンスワンダー】に[[【暗黒騎士ガイア】]]の要素を加えた【ワンダーガイア】が【グッドスタッフ】寄りと言え、【セブンスワンダー】規制後はテーマ[[デッキ]]が基本的には強力な年だった。~ なお【パラレルオーダー】も最終的には[[《魔法石の採掘》]]以外の規制が解除されたが、全体的なカードパワーの上昇によりそこまでは結果を出していない。~ [[汎用性]]という点では、あまりに[[ロック]]性能が高く故に採用率も高かった[[《業火の結界像》]]が[[ラッシュデュエル]]で初の[[禁止カード]]となった。~ また[[《レジェンド・ストライク》]]の登場後はそちらと[[《レジェンド・マジシャン》]]と[[レジェンド>レジェンドカード]][[下級]][[通常モンスター]]のセット運用があまりにも便利で、多くの[[デッキ]]に採用された。~ //***2023年〜2024年 [#history4] **余談 [#digression] -アニメではそれぞれ節目の章において[[遊我>《王道遊我》]]が【レベル7】を、ダマムーが【竜魔】を使用している。~ --また、ある事情により[[ユウディアス>《ユウディアス・ベルギャー》]]も非常に[[重く>重い]]完成度の低い【レベル7】での[[デュエル]]を余儀なくされたことがある。~ **関連リンク [#link] -[[デッキ集]]