#author("2025-06-30T09:14:27-07:00","","") #author("2025-06-30T09:15:19-07:00","","") *【ハーピィ】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[風属性]]・[[鳥獣族]](一部[[ドラゴン族]])で統一された[[ハーピィ]]を中心とした[[デッキ]]。~ 特定の[[カード名]]として扱う[[モンスター]]や、その専用[[サポートカード]]を多用するのが特徴。~ [[コンタクトフュージョン>フュージョン召喚]]可能な[[フュージョンモンスター]]を主体とする[[ビートダウン]]構築が主流だが、拡張性の余地も大きく、構築の幅は広い。~ [[【通常モンスター】]]寄りの構築や[[【マキシマム召喚】]]寄りに構築する事も可能。~ -[[下記>#history]]にも記載されているが、圧倒的な強さにより2025年春の[[環境]]を支配した[[デッキ]]である。~ -2025年3月現在、[[鳥獣族]]の[[カード]]プールがあまり豊富ではないためか、当wikiでは【鳥獣族】のページが作られていない。~ 実質、この[[デッキ]]は現状における【鳥獣族】の基本形態とも言える。~ 《ハーピィ・レディ》 通常モンスター 星4/風属性/鳥獣族/攻1300/守1400 人に羽のはえたけもの。 美しく華麗に舞い、鋭く攻撃する。 // 《ハーピィ・レディ1》 // 効果モンスター // 星4/風属性/鳥獣族/攻1300/守1400 // 墓地にいるこのカードのカード名は「ハーピィ・レディ」になる。 // 【条件】なし // 【永続効果】このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」になり、 // お互いのフィールドの表側表示モンスター(風属性)の攻撃力は300アップする。 //優先度が高いのは変わりないが、PMの登場以降はあちらの方が需要が高いかな 《ハーピィ三姉妹》 マキシマム・効果モンスター 星5/風属性/鳥獣族/攻2100/守 0 【マキシマムモード:攻3400】 「ハーピィ三姉妹[L]」「ハーピィ三姉妹[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。 【条件】自分の墓地のモンスター(風属性/鳥獣族)2体をデッキに戻して発動できる。 【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで500アップする。 このカードがマキシマムモードの場合、さらに相手に500ダメージを与える。 《ハーピィ・レディ1・2・3》(制限カード) フュージョン・効果モンスター 星12/風属性/鳥獣族/攻3900/守2100 「ハーピィ・レディ」+「ハーピィ・レディ」+「ハーピィ・レディ」 このカードはコンタクトフュージョンできる。 【条件】なし 【永続効果】このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」になり、1ターンに3回までモンスターに攻撃できる。 このカードは直接攻撃できない。 自分フィールドの表側表示モンスター(レベル12)はフュージョン召喚の素材にできない。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[ハーピィ]]~ 全て[[風属性]]で統一されており、[[ドラゴン族]]の[[《ハーピィズペット竜》]]以外は[[鳥獣族]]である。 -[[通常モンスター]]~ --[[《ハーピィ・レディ》]]([[レベル]]4)~ 単体では平凡な[[ステータス]]の[[通常モンスター]]だが、専用[[サポートカード]]が非常に豊富であるため[[デッキ]]の軸に据えやすい。~ [[同名カード]]扱いとなる[[モンスター]]は多いが、こちらは[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]にも対応するのが強み。~ [[ハーピィ]]関連だけでも、[[《ハーピィ・レジーナ》]]や[[《ハーピィの羽根嵐》]]の追加[[効果]]を満たせる点で下記の[[モンスター]]より[[シナジー]]は強い。~ --[[《ハーピィ・ガール》]]([[レベル]]2)~ 専用[[サポートカード]]は持たないものの、[[ハーピィ]]関連の[[カード]]の一部には「[[レベル]]2・[[鳥獣族]]を指定する」[[テキスト]]が見られ、それに対応する。~ 具体的には、[[《ハーピィ・ベル》]]の[[除去]]の[[適用]]や[[《ハーピィ・カーラ・CD》]]の[[弱体化]]の[[適用]]が該当する。~ [[手札]]に来ても[[《ハーピィ・レディ・FD》]]の[[素材]]等に利用はできるが、基本的には能動的に[[墓地へ送る]]ことを前提とした運用となるだろう。~ -[[《ハーピィ・レディ》]]として扱う[[モンスター]](全て[[レベル]]4)~ いずれも[[フィールド]]・[[墓地]]で[[カード名]]を[[《ハーピィ・レディ》]]として扱うため、[[サポートカード]]を共有できる。~ なお、[[《ハーピィ・レディ1》]]は[[永続効果]]で変更するのに対し、それ以外は[[モンスター効果]]の[[発動]]後から[[相手]][[ターン]]終了時まで変化する。~ --[[《ハーピィ・レディ1》]]~ 固有[[効果]]は[[風属性]]の300の[[全体強化]]であり、単体で使用しても[[攻撃力]]1600の[[アタッカー]]として運用できる。~ [[相手]]も[[【風属性】]]でない限りは一方的に戦線を強化できるため、[[《ハーピィ・レディ》]]扱いとなる[[効果モンスター]]の中でも優先度は高い。~ [[サルベージ]]や[[《万華鏡-華麗なる分身-》]]等を活用して[[同名カード]]を並べられれば[[強化]]値が合算されるため、[[下級モンスター]]では破格の[[攻撃力]]も見込める。~ --[[《ハーピィ・レディ2》]]~ 固有[[効果]]は自身の[[攻撃]]時における[[罠カード]]の使用の禁止であり、多少なりとも[[除去]]や返り討ちに備えられる。~ もっとも、[[攻撃力]]の低さからこの[[カード]]に[[罠カード]]を使用される事は少なく、[[《トライアングル・X・スパーク》]]や[[《ハーピィ・レディ1》]]等の[[強化]]が前提であり、[[コンボ]]色が強い。~ 固有の価値として[[《ハーピィ・レディ2・3》]]の[[素材]]に指定されており、採用するならばこちらを目当てとしたい。~ --[[《ハーピィ・レディ3》]]~ 固有[[効果]]は選んだ[[相手]]の[[レベル]]8以下の[[モンスター]]1体の次の[[ターン]]の[[攻撃]]を封じるもの。~ 直接的に利を得られる[[効果]]ではないが、劣勢状況で時間稼ぎを狙いたい場合には役立ち、[[相手]]の[[罠カード]]等でこちらの[[攻撃]]が防がれた場合などの保険にもなる。~ 固有の価値として[[《ハーピィ・レディ3・1》]]の[[素材]]に指定されており、こちらの運用も踏まえて採用したい。~ --[[《ハーピィ・レディ・PM》]]~ 自身以外に2体の[[《ハーピィ・レディ》]]か[[《ハーピィ三姉妹》]]が存在すれば、[[相手]][[モンスター]]1体を[[破壊]]できる。~ 単体では機能しないのはネックだが、[[レベル]]指定なども無い[[汎用性]]の高さから捲り札として優れており、特に[[後攻]]を取った[[デュエル]]では初手に引きたい[[カード]]。~ -その他の[[効果モンスター]]~ --[[レベル]]2~ ---[[《ハーピィ・カーラ》]]~ [[《ハーピィズフルドレス》]]を[[墓地]]から[[セット]]できるが、この[[カード]]には使用できないため他の[[モンスター]]との併用が求められる。~ 自身を[[リリース]]して[[《ハーピィ三姉妹》]](または両パーツ)を[[アドバンス召喚]]すれば[[《ハーピィズフルドレス》]]を使用可能となり、自身の低[[ステータス]]も晒さずに済む。~ 他にも[[《ハーピィ・カーラ・CD》]]の[[素材]]に指定されており、[[サルベージ]]できない序盤には[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができるあちらへとシフトするといった動きができるようになる。~ ---[[《ハーピィ・ベル》]]~ [[召喚]]した[[ターン]]に[[レベル]]2・[[鳥獣族]]を[[蘇生]]でき、それが[[通常モンスター]]であれば[[裏側表示]][[カード]]1枚を[[破壊]]できる。~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]や[[《ハーピィ・カーラ・CD》]]の[[コンタクトフュージョン]]等、できる事は多い。~ --[[レベル]]4~ ---[[《ハーピィ・レジーナ》]]~ 他に[[風属性]]・[[鳥獣族]]がいれば[[手札交換]]ができ、[[通常モンスター]]ならば更に[[サルベージ]]で[[アドバンテージ]]を得られる。~ [[《ハーピィ・レディ》]]・[[《ハーピィ・ガール》]]ならば1枚で[[サルベージ]]まで[[条件]]を満たす事ができ、[[発動]]時点で[[墓地]]に[[サルベージ]]先がいなくとも[[手札コスト]]に回収先をあてれば良い。~ [[【マキシマム召喚】軸>#Maximum]]ならばダブついたパーツを[[手札コスト]]で処理しつつ、[[ドロー]]と[[サルベージ]]でパーツ集めに貢献できるため特に重要度が高い。~ ---[[《ハーピィ・シニョーラ》]]~ [[召喚]]した[[ターン]]に2枚の[[墓地を肥やす]]。~ [[《ハーピィ・ベル》]]や[[マキシマム召喚]]用の[[サルベージ]]先と[[墓地]]を多少なりとも利用する[[デッキ]]なので貢献度は高い。~ [[墓地]]へ送られた中に[[《ハーピィ・レディ》]]・[[《ハーピィ三姉妹》]]がいれば[[ドロー]]もできるが、運の要素が強く狙えれば儲け物と捉えるべき。~ ---[[《ハーピィ・チェーロ》]]~ [[《ハーピィ三姉妹》]]を[[フィールド]]から[[手札]]に[[バウンス]]する事で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と不確定での[[サルベージ]][[効果]]を持つ。~ [[条件]]が緩い[[《ハーピィ・シニョーラ》]]の存在や自身の[[条件]]の都合上、[[《ハーピィ三姉妹》]]を主軸にした[[【マキシマム召喚】軸>#Maximum]]が主な活躍場所となる。~ なお、後半の[[サルベージ]]は[[墓地]]の[[カード名]]を参照するため、事前に[[デッキトップ]]を操作せず運任せで使用してもそれなりの確率で成功するだろう。~ --[[レベル]]7~ ---[[《ハーピィズペット竜》]]([[ドラゴン族]])~ [[元々の攻撃力]]は[[最上級モンスター]]にしては非常に低いが、自身の[[永続効果]]で状況が整えば大幅な[[自己強化]]を行える。~ [[上級モンスター]]の[[《ハーピィ三姉妹》]]と並べるのは手がかかるが、[[下級モンスター]]の[[《ハーピィ・レディ》]]ならば難しくなく、特に[[《ハーピィ・レディ1》]]は1体だけでも基準値2500を上回れる。~ ただ、[[ハーピィ]]が2体揃った場合は[[コンタクトフュージョン]]にも繋げられるので[[手札事故]]になる恐れのあるこの[[カード]]は構築次第では採用を見送ってもよい。~ -[[マキシマムモンスター]]~ 両パーツ共に[[フィールド]]・[[墓地]]で[[カード名]]を[[《ハーピィ三姉妹》]]として扱うため、実質全ての[[モンスター]]が同じ[[カード名]]と言える。~ 全て[[レベル]]5の[[攻撃力]]2100・[[守備力]]0で統一されており、いずれも単体でも使用に耐えうる[[上級>上級モンスター]][[アタッカー]]として運用できる。~ --[[《ハーピィ三姉妹》]](単体)~ 固有[[効果]]は[[墓地コスト]]2体を要する単体[[強化]]であり、自身に[[適用]]すれば[[上級モンスター]]では破格の[[攻撃力]]2600を得られる。~ 返しの[[ターン]]では[[最上級モンスター]]に[[戦闘破壊]]され得る数値となるが、専用[[サポートカード]]で[[蘇生]]・[[サルベージ]]は可能なので再利用も難しくない。~ [[《ハーピィズフルドレス》]]を[[装備]]すれば[[フュージョンモンスター]]並の[[攻撃力]]2900([[自己強化]]後は3400)と[[貫通]]を持つ強力な[[アタッカー]]と化け、これを軸に攻める構築も検討できよう。~ --[[《ハーピィ三姉妹[L]》]](単体)~ 固有[[効果]]は[[相手]]の[[罠カード]]に対する[[破壊]][[耐性]]であり、自身の場持ちを多少なりとも上げられる。~ [[《ハーピィズフルドレス》]]を[[装備]]した場合に特に有効となり、[[相手]]の[[デッキ]]に[[攻撃力]]3000や[[魔法カード]]での[[除去]]手段が無ければかなりの存在感を発揮する。~ [[自分]]の[[ターン]]に攻める際には有効な[[アドバンス召喚]]先となる。~ --[[《ハーピィ三姉妹[R]》]](単体)~ 固有[[効果]]は[[相手]]の[[モンスター効果]]に対する[[破壊]][[耐性]]であり、自身の場持ちを多少なりとも上げられる。~ こちらは[[相手]][[ターン]]で発揮するため、[[罠カード]]で[[相手]][[ターン]]に[[蘇生]]する際に有効な選択肢となる。~ --[[マキシマムモード]]~ 上記3つの[[効果]]に加え、3400の[[MAXIMUM ATK]]と[[レベル]]10となり、更に[[モンスター]]への[[3回攻撃>2回攻撃]]と微弱な[[バーン]]を得られる。~ 余程の事が無い限りは[[相手]][[モンスター]]を一掃でき、[[《ハーピィズフルドレス》]]等で[[貫通]]を得られれば[[相手]][[ライフポイント]]に余裕があろうとも一気に勝利を狙う事もできる。~ ただし、[[MAXIMUM ATK]]は[[マキシマムモード]]の中では低い部類なので、対[[【マキシマム召喚】]]では[[相手]][[ターン]]に[[戦闘破壊]]を狙われやすい点に注意。~ ―[[ハーピィ]]以外の[[鳥獣族]]~ [[レベル]]4以下であれば[[ハーピィ]][[フュージョンモンスター]]の[[素材]]に使える。~ -[[風属性]]~ [[属性]]サポートを共有でき、[[《ハーピィ三姉妹・TB》]]の[[素材]]にも運用可能。~ --[[《セイント・バード》]]・[[《タイホーン》]]~ [[《ハーピィ・レディ・FD》]]の後半の[[素材]]に合致し、[[《ハーピィ・レジーナ》]]の後半の[[効果]]の[[適用]]も狙いやすくなる。~ 特に前者は単体での[[攻撃力]]が勝るため[[アタッカー]]を兼ねた運用ができる。~ -[[風属性]]以外~ --[[《トリック・ピジョン》]]~ [[魔法・罠カード]]を[[手札コスト]]に[[攻撃力]]1500以上の[[鳥獣族]]を[[サルベージ]]する。~ [[魔法・罠カード]]の採用比率を高めておく必要はあるが、[[《ハーピィ三姉妹》]]とは相性が良く、[[【マキシマム召喚】軸>#Maximum]]ではパーツ集めに役立つ。~ --[[《マッドレア・アクエラ》]]~ [[レベル]]6を[[相手]]が使用していれば[[自己強化]]と[[モンスター除去]]を行えるため、[[環境]]次第で採用を検討できる。~ ―[[鳥獣族]]以外の[[モンスター]]~ --[[《成銀ゴブリン》]]~ [[《ハーピィ三姉妹》]]の単体運用を狙う構築では、あちらを[[強化]]した上で展開できるため採用を検討できる。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[フュージョンモンスター]]~ 全て[[コンタクトフュージョン]]ができるため、[[デッキ]]に[[フュージョン召喚]]ギミックを採用する必要はない。~ ただし[[デッキ]]に[[戻す]]が故に[[墓地]]の[[《ハーピィ・レディ》]]・[[《ハーピィ三姉妹》]]を参照する[[カード]]との兼ね合いには気を付けたい。~ 敢えて[[《フュージョン》]]を採用し、[[《はじまりの星》]]による[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[《ハーピィ・レディ》]]の展開を目当てとする選択肢もある。~ -[[レベル]]5~ --[[《ハーピィ・レディ・FD》]]([[レベル]]4の[[《ハーピィ・レディ》]]+[[通常モンスター]]/[[風属性]]/[[鳥獣族]])~ [[ターン]]終了時まで[[《ハーピィ・レディ》]]扱いとなり、[[特殊召喚]]した[[ターン]]に使用した場合は更に[[魔法・罠除去]]も可能。~ 本格的な展開を行う前や一斉[[攻撃]]前に出すことで不穏な[[伏せカード]]を排除でき、安全に行動を通せる。~ 性能が高い代わりに[[素材]]指定が他より限定されているため、フル投入する場合は[[通常モンスター]]の水増しを検討したい。~ --[[《ハーピィ・レジーナ・SA》]]([[《ハーピィ・レジーナ》]]+[[レベル]]4以下/[[鳥獣族]])~ [[特殊召喚]]した[[ターン]]に[[相手]][[モンスター]]1体の[[表示形式]]を変更でき、いずれかの[[ステータス]]が2100以下ならば[[戦闘破壊]]で打破できる。~ [[墓地]]に[[《スプレンディッド・スラッシュ》]]があれば更に[[守備表示]][[モンスター]]を[[破壊]]でき、[[表示形式]]を変更させた[[モンスター]]や[[裏側守備表示]]の[[壁]]を処理できる。~ --[[《ハーピィ・カーラ・CD》]]([[《ハーピィ・カーラ》]]+[[レベル]]4以下/[[鳥獣族]])~ 3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]により[[墓地リソース]]を稼げる。~ [[墓地]]に[[レベル]]2・[[鳥獣族]]がいれば1500と大きな[[弱体化]]ができるが、[[コンタクトフュージョン]]だと[[条件]]を満たしづらい。~ 序盤であれば[[墓地アドバンテージ]]稼ぎとして、[[墓地]]が肥えた中盤以降であれば[[戦闘]]補助として使える。~ --[[《ハーピィ・チェーロ・LS》]]([[《ハーピィ・チェーロ》]]+[[レベル]]4以下/[[鳥獣族]])~ [[フュージョン召喚]]した[[ターン]]に[[《ハーピィ三姉妹》]]を2体まで[[サルベージ]]する。~ [[素材]]の[[《ハーピィ・チェーロ》]]と合わせて[[マキシマム召喚]]のパーツ集めに向いており、[[マキシマム召喚軸>#Maximum]]でより輝く。~ [[リソース]]が余っているのであれば[[《ハーピィ三姉妹・TB》]]の[[素材]]として使うのもいい。~ -[[レベル]]8~ --[[《ハーピィ・レディ2・3》]]([[《ハーピィ・レディ2》]]+[[レベル]]4以下/[[鳥獣族]])~ [[《ハーピィ・レディ》]]扱いとなり、[[召喚]]・[[特殊召喚]]時の[[相手]]の[[罠カード]]を封じる[[永続効果]]を持つ。~ [[相手]]の[[罠カード]]を気にせず展開できるようになり、全体的に[[レベル]]が低く[[罠カード]]を受けやすい[[ハーピィ]]達の展開を補助できる。~ また、2体で[[素材]]の[[ハーピィ]][[フュージョンモンスター]]の中では[[攻撃力]]2600と高めの数値を持つので[[《ハーピィズフルドレス》]]や[[《トライアングル・X・スパーク》]]の恩恵も大きい。~ --[[《ハーピィ・レディ3・1》]]([[《ハーピィ・レディ3》]]+[[レベル]]4以下/[[鳥獣族]])~ [[《ハーピィ・レディ》]]扱いとなり、次の[[相手]][[ターン]]の[[相手]]の[[攻撃]]回数が最大2回までとなる[[効果]]を持つ。~ 有効に活きるかは返しの[[相手]]次第ではあるが、とりあえず[[発動]]しておけば生存確率が上がることは間違いないので状況を問わず使用できる[[効果]]とも言える。~ 上記同様に、2体[[素材]]で出せる[[ハーピィ]][[フュージョンモンスター]]の[[アタッカー]]として運用しても良いだろう。~ -[[レベル]]12~ --[[《ハーピィ三姉妹・TB》]]([[《ハーピィ三姉妹》]]+[[風属性]]/[[鳥獣族]]×2)~ [[上級モンスター]]を含む3体[[素材]]と[[重い]]が、[[攻撃力]]3400と[[魔法・罠カード]][[破壊]][[耐性]]により攻めと守りの性能は最低限揃えている。~ [[《万華鏡-華麗なる分身-》]]・[[《ヒステリック・パーティー》]]を使えば3体の[[モンスター]]を揃える事も可能であり、[[墓地リソース]]さえあれば[[素材]]を用意するのは難しくない。~ [[《ハーピィ三姉妹》]]としても扱うため[[《ハーピィズフルドレス》]]・[[《ハーピィ・レディ・PM》]]といった[[サポートカード]]も受けられる。~ --[[《ハーピィ・レディ1・2・3》]]([[《ハーピィ・レディ》]]×3)~ [[素材]]は3体と多いが、[[下級モンスター]]で補えるので消費はそこまでかからない。~ [[モンスターゾーン]]の関係上他の並べづらいところがあるので、[[《ハーピィ・レディ・FD》]]や[[《ハーピィ・レディ2・3》]]を交えて敢えて[[モンスターゾーン]]を空ける事も視野に入れたい。~ [[攻撃力]]3900で[[モンスター]]への[[3回攻撃>2回攻撃]]によりボード・[[アドバンテージ]]を稼ぎやすく、[[《ハーピィズフルドレス》]]の[[貫通]]も合わせると[[1ターンキル]]も見える程。~ 同じ大型[[モンスター]]の[[《ハーピィ三姉妹・TB》]]と比較して[[耐性]]の類はないため、[[後攻]]向きの[[モンスター]]と言える。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[ハーピィ]]関連の[[カード]]~ -[[《万華鏡-華麗なる分身-》]]~ [[《ハーピィ・レディ》]]・[[《ハーピィ三姉妹》]]がいる場合に[[発動]]でき、それらを2体まで[[蘇生]]できる[[通常魔法]]。~ 優秀な展開札だが、[[フィールド]]・[[墓地]]に[[条件]]が必要且つ[[攻撃力]]1200以下に[[攻撃]]できない制約を持つため、有用性が状況に左右されやすく、採用枚数はよく考えたい。~ -[[《トライアングル・X・スパーク》]]~ [[《ハーピィ三姉妹》]]がいる場合に[[発動]]でき、[[自分]][[フィールド]]の[[風属性]]を600[[全体強化]]できる[[通常魔法]]。~ [[条件]]の[[重さ>重い]]はあるが[[発動]]できれば最大総[[攻撃力]]1800に加えてその[[ターン]]中の[[罠カード]]の[[発動]]を封じられるので[[エンドカード]]としての性能が高い。~ [[召喚]]反応の[[罠カード]]を警戒する場合は敢えて展開前に[[発動]]しておくのも有効な戦術。~ -[[《ハーピィズフルドレス》]]~ [[《ハーピィ・レディ》]]・[[《ハーピィ三姉妹》]]を[[強化]]し、特定条件下では[[貫通]]も付与する[[装備魔法]]。~ [[強化]]値がかなり高く、[[全体強化]]する[[《ハーピィ・レディ1》]]や[[上級モンスター]]の[[《ハーピィ三姉妹》]]はこれだけでも盤面にかなりの影響力を持つ。~ -[[《ハーピィの羽根嵐》]]~ [[墓地]]の[[《ハーピィ・レディ》]]・[[《ハーピィ三姉妹》]]を合計2枚[[デッキ]]に戻した[[召喚]][[モンスター]]を[[破壊]]する[[罠カード]]。~ 本家[[《ハーピィ・レディ》]]を[[コスト]]にすれば追加で[[表示形式]]の変更も可能だが、[[相手]][[フィールド]]に複数の[[モンスター]]が必要であり、無理に狙うと[[除去]]のリスクも高まる点に注意。~ -[[《スプレンディッド・スラッシュ》]]~ [[カードの種類]]や表裏を問わずに[[デッキボトム]]へ[[バウンス]]するという、全[[除去]]手段の中でも屈指の強力な[[除去]]を行える[[罠カード]]。~ [[発動]][[条件]]は多少受動的ではあるものの[[デュエル]]で自然と満たせるものであり、[[破壊]]された[[《ハーピィ・レディ》]]・[[《ハーピィ三姉妹》]]を[[戻す]]事で[[発動]]も可能。~ [[墓地]]にあるだけでも[[《ハーピィ・レジーナ・SA》]]の追加[[効果]]を満たせるため、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の過程で[[墓地]]へ送られても無駄にならない。~ -[[《ヒステリック・パーティー》]]~ [[手札]]1枚を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[《ハーピィ・レディ》]]、[[《ハーピィ三姉妹》]]、[[風属性]]・[[鳥獣族]][[フュージョンモンスター]]を[[蘇生]]する。~ [[条件]]は2種類あり、どちらも満たしやすいが[[蘇生]]先の[[ステータス]]は低めなので[[自分]][[ターン]]まで残せるかは[[相手]]依存になってしまう。~ [[相手]]の[[デッキ]]タイプから[[魔法・罠除去]]が得意かどうかを見極め、有効な選択肢を取れるように判断したい。~ ―[[鳥獣族]]の[[サポートカード]]~ -[[《鳥呪戦術》]]~ 複数の[[鳥獣族]]を[[コントロール]]している場合に[[発動]]可能な[[魔法・罠除去]]。~ 特筆すべきは[[墓地]]の[[鳥獣族]]を[[デッキトップ]]に仕込める点であり、[[【マキシマム召喚】軸>#Maximum]]ではパーツ集めに役立つ。~ それ以外でも[[《ハーピィ・シニョーラ》]]・[[《ハーピィ・チェーロ》]]の追加[[効果]]を確実に[[適用]]できるようになる。~ -[[《山》]]~ [[鳥獣族]]を200[[全体強化]]するだけだが、[[フィールド魔法]]で特に採用したい[[カード]]が無いこともあり、検討はできるか。~ -[[《カウンター・ハート》]]~ [[鳥獣族]]に対する[[攻撃モンスター]]をその[[レベル]]×100[[弱体化]]する[[罠カード]]。~ [[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]に対して使用すれば高い[[弱体化]]数値で返り討ちが狙え、[[【マキシマム召喚】軸>#Maximum]]では維持に役立つ。~ -[[《ハートブレイクルック》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]された[[レベル]]5以上を[[守備表示]]にできるため、[[モンスター]]の維持に役立つ。~ [[《ハーピィズフルドレス》]]による[[貫通]]付与とも[[シナジー]]する。~ ―[[風属性]]の[[サポートカード]]~ -[[《アゲインスト・バスター》]]~ [[攻撃力]]2000以上の[[風属性]]を500[[弱体化]]する事で使用可能な[[魔法・罠除去]]。~ [[《ハーピィ・レディ1》]]の[[全体強化]]を活用すれば[[発動]]を補助でき、[[魔法・罠除去]]が足りない様ならば検討できるだろうか。~ -[[《ストーム・ソニック》]]~ 複数の[[風属性]]を[[コントロール]]している場合に[[相手]][[モンスター]]を600単体[[弱体化]]する。~ [[《ハーピィ・レディ1》]]ならば単体で[[上級モンスター]]の基準値2100まで対処でき、あちらが2体いれば[[最上級モンスター]]をも[[戦闘破壊]]し得る。~ -[[《吹き抜ける風》]]~ [[風属性]]を[[手札コスト]]にした[[手札交換]]であり、後半の[[条件]]を満たせば[[2:2交換>1:1交換]]で[[ディスアドバンテージ]]も生じない。~ [[《ハーピィ・レディ1》]]の[[全体強化]]は後半の[[条件]]を満たすのに貢献でき、[[【マキシマム召喚】軸>#Maximum]]ではパーツ集めにも役立つ。~ ―その他相性の良い[[カード]]~ -[[《レジェンド・ストライク》]]~ 主力が[[レベル]]4であるため[[蘇生]]先には困らない。~ [[《万華鏡-華麗なる分身-》]]とは役割が被り気味だが、あちらの[[条件]]を補佐したり、あちらで[[蘇生]]できない[[《ハーピィ・レディ》]]以外の[[レベル]]4を[[蘇生]]できると差別化は可能。~ -[[《ノーバディ・スキャットシーフ》]]~ 元より[[汎用性]]の高い[[カード]]だが、特に[[【マキシマム召喚】軸>#Maximum]]ではパーツ集めと防御の両方を担えるので噛み合いが良い。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ -[[《風帝ライザー》]]~ [[アドバンス召喚]]した[[ターン]]に[[フィールドのカード]]1枚を[[デッキトップ]]に[[バウンス]]する非常に[[汎用性]]の高い[[効果]]を備える。~ 次の[[ターン]]に再利用される[[マキシマムモード]]の[[マキシマムモンスター]]を除けば非常に優秀な[[除去]]として機能するため、とりあえず採用しておいて損はない。~ [[《ハーピィ三姉妹・TB》]]の[[コンタクトフュージョン]]に巻き込めば[[デッキ]]に戻せるので再利用可能。~ -[[《E・HERO プリズマー》]]~ [[ハーピィ]][[フュージョンモンスター]]は[[カード名]]を指定するものが多く、それらの代わりとなる。~ 特に[[《ハーピィ三姉妹》]]は[[《ハーピィ三姉妹・TB》]]の負担を軽減するだけでなく、[[《万華鏡-華麗なる分身-》]]・[[《トライアングル・X・スパーク》]]等の[[条件]]を満たせるのもポイント。~ また、[[レベル]]4なので[[《ハーピィ・レディ・FD》]]を[[コンタクトフュージョン]]する場合にも支障は出ない。~ //―[[魔法カード]]~ ―[[罠カード]]~ -[[《ゴッドバードアタック》]]~ 非常に緩い[[条件]]で[[2:2交換>1:1交換]]を行える優秀な性能であり、[[レジェンド>レジェンドカード]][[罠カード]]枠は基本この[[カード]]となる。~ ただ、緩いとは言えこの[[カード]]または[[鳥獣族]]が[[魔法カード]]で[[除去]]される場合は[[発動]]できないので過信は禁物。~ 防御をこの[[カード]]に一任していると、この様な[[除去]]を受けた場合に計算が狂うので、可能ならば他の[[罠カード]]と併用して守りを固めておきたい。~ **戦術 [#strategy] [[《ハーピィ・レディ》]]は[[カード名]]を指定した[[サポートカード]]が多く、これらを駆使して攻める。~ 展開には[[《万華鏡-華麗なる分身-》]]・[[《ヒステリック・パーティー》]]、[[攻撃]]には[[《ハーピィズフルドレス》]]・[[《トライアングル・X・スパーク》]]と選択肢は豊富。~ 主力[[アタッカー]]となる[[《ハーピィ・レディ1・2・3》]]の存在から、[[後攻]]を取った場合でも巻き返しに優れる。~ あちらに[[《ハーピィズフルドレス》]]を[[装備]]させて[[後攻]][[1ターンキル]]を狙いに行く構築をあえて組み、積極的に[[後攻]]を取りに行く戦術も検討できる。~ その場合は[[後攻]]初手に引きたい[[カード]]を採用しておき、2戦目以降は[[サイドデッキ]]で入れ替える戦術を駆使したい。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[【マキシマム召喚】]]軸 [#Maximum] [[《ハーピィ三姉妹》]]の[[マキシマム召喚]]を狙う構築であり、[[手札交換]]や[[サルベージ]]を多めに採用し、パーツ集めを意識したい。~ ただ、[[《ハーピィ三姉妹》]]はそれぞれ単体で運用できる性能は併せ持つので、揃いそうにない場合は固執せずに[[アドバンス召喚]]の単体運用に切り替える柔軟性は欲しいところ。~ [[マキシマムモード]]の[[《ハーピィ三姉妹》]]は[[モンスター効果]]・[[罠カード]]に対する[[耐性]]を持ち、[[相手]][[モンスター]]を一掃する[[全体攻撃>2回攻撃]]により[[自分]][[ターン]]では驚異の強さを誇る。~ 反面、[[魔法カード]]に対する[[耐性]]が無いため[[相手]][[ターン]]では突破される確率が多少なりともあるため、余裕があれば[[《アルテネの加護》]]等で更に[[耐性]]を加えたい。~ また、[[MAXIMUM ATK]]がやや低いため[[【マキシマム召喚】]]の[[ミラーマッチ]]では[[戦闘破壊]]されやすい事に注意したい。~ ***[[レベル]]2軸 [#LV2] [[レベル]]2・[[鳥獣族]]を指定する[[サポートカード]]を中心とした構築。~ [[ストラクチャーデッキ ハーピィ・レディ・シスターズ]]からの新規[[カード]]により確立した。~ //**このデッキの派生 [#variation] //***[[【】]]混合構築 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] ※以下の弱点は[[《ハーピィ・レディ1・2・3》]]登場前の話であり、登場以後はあちらの[[アタッカー]]性能により補われている。~ 基本[[攻撃力]]の低さを[[強化]]で補うスタイルであり、[[強化]]する[[カード]]を最初に[[除去]]されると後続も[[戦闘破壊]]されやすく、一気に盤面をひっくり返されやすい。~ [[全体強化]]を担う[[《ハーピィ・レディ1》]]や高い単体[[強化]]を行う[[《ハーピィズフルドレス》]]は真っ先に狙われやすく、それらで戦線を維持している場合は途端に苦しくなる。~ [[最上級モンスター]]の[[《ハーピィズペット竜》]]にせよ、横に並べている[[《ハーピィ・レディ》]](扱いの[[モンスター]])を先に狙われると貧弱な[[攻撃力]]を曝け出してしまう。~ 特に[[魔法カード]]による[[除去]]は[[《ゴッドバードアタック》]]でも防ぎきれず、[[マキシマムモード]]の[[《ハーピィ三姉妹》]]すら吹き飛ばされるので非常に厄介。~ [[《ブラック・ホール》]]は[[装備魔法]]の[[《ハーピィズフルドレス》]]も含めて更地にされてしまい、[[《ゴッドバードアタック》]]も[[コスト]]がいなくなるため[[腐る]]など天敵となる。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] 初期の頃は[[ファンデッキ>OCG:ファンデッキ]]の立ち位置だったのだが、2025年3月の[[ストラクチャーデッキ ハーピィ・レディ・シスターズ]]による[[強化]]で[[主流デッキ]]にまで駆け上がる。~ そして、翌月の[[《ハーピィ・レディ1・2・3》]]の登場により圧倒的な強さにまで至り、公式のギャラクシーカップにおいてシェア9割で[[環境]]を染め上げた。~ (4/13に行われた[[東京予選1st>https://www.konami.com/yugioh/rushduel/event/galaxy-cup/2025/team/tokyo1/]]では上位12[[デッキ]]の内10個が、5/3に行われた[[大阪予選>https://www.konami.com/yugioh/rushduel/event/galaxy-cup/2025/team/osaka/]]では上位12[[デッキ]]の内11個が【ハーピィ】であった。)~ この様な度が過ぎた一強[[環境]]は流石に公式としても見過ごせるものではなく、[[25/07/01>リミットレギュレーション/2025年7月1日]]の改訂で[[制限カード]]4枚、[[準制限カード]]1枚の大量規制がかけられた。~ (加えて、相性が良いため複数枚投入が多く見られた[[《ゴースト・サイクロン》]]にも規制がかけられている。)~ [[ラッシュデュエル]]において特定の[[デッキ]]にここまで強烈な規制が生じたのは[[リミットレギュレーション]]開始2年で初の事例であり、公式の想定を上回っていたことが窺える。~ [[ラッシュデュエル]]において特定の[[デッキ]]にここまで強烈な規制が生じたのは[[リミットレギュレーション]]開始3年目にして初の事例であり、公式の想定を上回っていたことが窺える。~ **代表的なカード [#keycard] -[[《ハーピィ・レディ》]] //-[[《ハーピィ・レディ1》]] -[[《ハーピィ三姉妹》]] -[[《ハーピィ・レディ1・2・3》]] **関連リンク [#link] -[[【風属性】]] -[[【マキシマム召喚】]] -[[デッキ集]]