#author("2024-12-27T10:34:33-08:00","","")
#author("2024-12-27T15:42:51-08:00","","")
*【炎族】 [#top]

#contents
**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[炎族]]を中心とした[[種族]][[デッキ]]。~
 [[強化]][[カード]]や[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]が多く、高い[[攻撃力]]からの力押しを得意とするのが特徴。~

-[[属性]]別にみると[[炎属性]]の割合が圧倒的に高いため、必然的に[[【炎属性】]]の1つになりやすい。~

 《火麺上忍カエダマゴックブート》
  効果モンスター
 星8/炎属性/炎族/攻2400/守   0
 【条件】自分フィールドの表側表示の通常モンスター(炎族)1体を墓地へ送って発動できる。
 【効果】相手に1000ダメージを与える。
 自分は1枚ドローする。

 《火麺上忍ゴックブート》
  効果モンスター
 星7/炎属性/炎族/攻2200/守   0
 【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
 【効果】自分フィールドの全ての表側表示モンスター(炎族)の攻撃力はターン終了時まで、
 [自分の墓地の通常モンスターの数]×100アップする。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[炎族]]・[[炎属性]]で統一された[[シリーズカード]]に[[火麺]]が存在する。~
 あちらはシリーズ内に複数の[[通常モンスター]]を抱えており、[[通常モンスター]]に関係する[[効果]]も多かったため、当初の【炎族】は[[【通常モンスター】]]の色も強かった。~
 [[カード]]プールの増えた現在では[[通常モンスター]]の割合もそこまで高くない構築も作れるようになっている。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[通常モンスター]]~
 [[炎族]]内でも[[サポートカード]]が比較的多く、また[[素材]]として指定されている[[モンスター]]も多くいる。~
 特に[[《火麺上忍ゴックブート》]]・[[《火麺炙りバーナーの術》]]をメインとする場合は枚数は多めにしたい。~

-[[下級モンスター]]~
--[[レベル]]4~
基本[[アタッカー]]となる[[ステータス]]を持つほか、[[《ランプの炎魔メチル》]]による[[サルベージ]]に対応するため優先度が高い。~
[[《ジャーマレーベ》]]・[[《ドクター・レッドローブ》]]・[[《フレイムシーカー》]]と高い[[攻撃力]]を持つ[[モンスター]]が多い。~

--[[《万能調味査察官》]]~
[[火麺]][[フュージョンモンスター]]2体に共通する[[素材]]に指定されている。~
[[アタッカー]]ラインにこそ届かないがそこそこの[[攻撃力]]を持っており、[[《カウンター・シールド》]]で2300、[[《火麺胸焼け背脂の術》]]で最大限[[弱体化]]すれば2500まで[[相打ち]]に持ち込める。~
[[フュージョンモンスター]]を軸とする構築ではフル投入が推奨される。~

-[[上級モンスター]]~
[[炎族]]の中では[[最上級モンスター]]と受けられる[[サポートカード]]が変わらないため、他の[[レベル]]を参照する[[サポートカード]]を投入して差別化を図る必要がある。~
[[レベル]]6は[[《ドグーチェ・ラングドシャコウキ》]]の[[サルベージ]]から即座に[[アドバンス召喚]]ができる。~
高い[[攻撃力]]を持つ[[《フレイム・ケルベロス》]]、[[地属性]]・[[炎族]]の[[《ドグーチェ・ジョウモンブラン》]]が有力候補。~

-[[最上級モンスター]]~
--[[《クロマトグラファガス》]]・[[《火麺上忍ダイアップ》]]~
いずれも[[メインデッキ]]に投入できる[[炎族]]でトップタイの2500の[[攻撃力]]を持つ。~
[[《ドキドキ・ヘクセンハウス》]]の[[蘇生]]や、[[《アンマグマ》]]での[[サルベージ]]といった[[炎族]]の[[サポートカード]]に対応する。~
[[《潜入開始》]]で[[蘇生]]させて[[罠カード]]への[[耐性]]付きの[[攻撃力]]3200の[[アタッカー]]とする事も可能。~
後者は[[守備力]]0だが、後述する[[《火麺特忍ミソインスタント》]]の[[素材]]に指定されているので、優先度はこの点を考慮して決めると良い。~

―[[効果モンスター]]~
-[[下級モンスター]]~
--[[《ランプの炎魔メチル》]]~
緩い[[条件]]で[[サルベージ]]でき、[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]を揃えられる。~
[[《火麺ドローっと濃厚返しの術》]]で[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができるので[[サルベージ]]先も確保しやすい。~

---[[《ランプの炎魔エチル》]]~
[[自分]][[フィールド]]に他の[[モンスター]]がいない場合に[[《ランプの炎魔メチル》]]を[[蘇生]]できる。~
[[《ランプの炎魔メチル》]]が優秀な性能を持つのでこの[[カード]]を1枚挿しておくと中盤以降も[[リリース]]要員を揃えやすい。~

--[[《アンマグマ》]]~
[[炎族]]の[[通常モンスター]]を[[サルベージ]]できるが、[[《ランプの炎魔メチル》]]と役割が微妙に被り、[[条件]]もこちらの方が厳しい。~
こちらは[[レベル]]4以外を[[サルベージ]]できるので特に[[フュージョンモンスター]]の[[素材]]となる[[モンスター]]を回収できるのが[[メリット]]。~
[[レベル]]5以上であれば[[アタッカー]]を用意できるのもあちらにはない強みであり、それぞれの強みに合わせて枚数を変えるといい。~

//--[[《業火の結界像》]]~
//[[炎属性]]以外の[[特殊召喚]]を封じる[[永続効果]]を持つ。~
//[[相手]]の攻め手を遅らせることで次の[[ターン]]を有利に回せる。~
//[[炎族]]は[[炎属性]]が多く、この[[デッキ]]では[[自分]]への影響も少ない。~
//[[アドバンス召喚]]を中心とした[[相手]]には効果が薄いので、[[環境]]をよく見て投入することになるだろう。~
//禁止カードのため解除までCO

--[[《伝説の種火》]]~
[[召喚]]した[[ターン]]に2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~
[[炎族]][[下級モンスター]]の中でも緩い[[条件]]で安定した枚数の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]要員となれる。~
[[墓地]]に[[炎族]]の[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]がいれば[[表側表示]][[モンスター]]2体までの[[破壊]]もできる。~
しかし、それらはあまり[[カード]]パワーの面で優れているとは言いづらいのでこの[[カード]]ありきでの採用となる。~

--[[《燃焼鬼ブンゼル》]]~
[[お互い]]の[[デッキの上]]から2枚[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[相手]]の[[レベル]]3~8の[[モンスター]]の[[レベル]]を1~2下げる。~
[[相手]]の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も手助けしてしまうので[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の面では[[《伝説の種火》]]に劣るが、こちらは[[特殊召喚]]からでも使える。~
[[レベル]]調整や相手の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も、[[ライズ]]では役に立つ場合も有るが、[[相手]]の[[メリット]]となる場合もある。~

--[[《スプレイム》]]~
[[墓地コスト]]2体を要するが、[[最上級]][[炎族]]の[[カード名]]をコピーする事で[[フュージョン召喚]]の消費を抑えられる。~
変わったところでは[[《ランプの炎皇アルコ》]]の[[強化]]のサポートにも利用できる。~

-[[上級モンスター]]~
--[[《エクスキューティー・フラーメ》]]~
緩い[[条件]]で自己[[特殊召喚]]でき、[[元々の攻撃力]]も[[下級モンスター]]は上回る1700は備えているため、これだけでも採用を検討できる。~
[[自己強化]]は[[手札コスト]]が必要且つ自身以外の[[攻撃]]を封じてしまうが、かなり高い[[強化]]も望めるため、対[[アタッカー]]性能という点で優秀なものと言えるだろう。~

--[[《ドグーチェ・ラングドシャコウキ》]]~
[[デッキの上]]から[[カード]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[炎族]]がその中にあれば[[炎族]]を[[サルベージ]]する[[効果]]を持つ。~
自身が[[上級モンスター]]である事、[[サルベージ]]対象が[[レベル]]6以上の[[炎族]]である事などから扱いは難しいが[[サルベージ]]によって[[アドバンテージ]]を稼ぐ事ができる。~
[[炎族]]の[[通常モンスター]]はこの[[カード]]以外にも[[蘇生]]・[[サルベージ]]手段が多いため、出来れば[[《火麺上忍カエダマゴックブート》]]などの[[最上級>最上級モンスター]][[効果モンスター]]を[[サルベージ]]したい。~

--[[《ランプの炎皇アルコ》]]~
[[《ランプの炎魔メチル》]]または[[《ランプの炎魔エチル》]]を[[蘇生]]できるので、この両者(少なくとも片方)を採用した構築での投入となる。~
両者が存在すれば更に1000の[[自己強化]]により、[[最上級モンスター]]の基準値を上回る[[攻撃力]]を一時的に得られ、[[アタッカー]]としても運用できる。~
その上で[[《ランプの炎魔メチル》]]と[[《ランプの炎魔エチル》]]を[[リリース]]して[[最上級モンスター]]を[[アドバンス召喚]]すれば、総[[攻撃力]]はかなりのものが期待できよう。~

-[[最上級モンスター]]~

--[[《ドキドキ・ヘクセンハウス》]]~
[[召喚]]した[[ターン]]に[[炎族]][[通常モンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持ち、[[蘇生]]対象で最も[[攻撃力]]が高い[[《火麺上忍ダイアップ》]]を[[蘇生]]させると一気に[[攻撃力]]2300と2500が並ぶ。~
または[[デッキ]]内の[[地属性]]・[[炎族]]の割合を高めて[[《ドグーチェ・ジョウモンブラン》]]を[[蘇生]]、[[《渡来古討つデカコレーション》]]で双方を[[強化]]すれば[[攻撃力]]3100と2700が並ぶ。~
総じて戦線を強化するのに有用な[[効果]]だが、自身の[[攻撃力]]が2300と[[最上級モンスター]]としては低めである事は注意。~

--[[火麺]]
---[[《火麺上忍ゴックブート》]]~
[[自分]]の[[炎族]][[モンスター]]全ての[[攻撃力]]を[[強化]]する[[効果]]を持つ。~
攻めに向いた[[効果]]を持つが、[[デュエル]]の序盤では[[強化]]値が小さい事と[[相手]][[ターン]]では[[最上級モンスター]]としては低い[[攻撃力]]を晒してしまうのがネック。~

---[[《火麺上忍カエダマゴックブート》]]~
[[炎族]]の[[通常モンスター]]を[[コスト]]に、[[バーン]]と[[ドロー]]を行う[[効果]]を持つ。~
[[コスト]]さえ確保できれば毎[[ターン]][[効果]]を[[発動]]でき、かつ[[墓地]]に[[炎族]][[通常モンスター]]を溜め込む事ができる。~
[[《火麺特忍ニクマシゴックブート》]]の[[素材]]にも指定されている。~

--[[ライズ]]
---[[《ケミカライズ・サラマンダー》]]~
[[炎族]]3体の[[墓地コスト]]で[[相手]]の[[全体弱体化]]を行う[[効果]]を持つ。~
高い[[攻撃力]]に加え[[弱体化]][[効果]]を持つので[[炎族]]の中でも突破力は随一。~
[[炎族]]に多い[[強化]][[カード]]で更に[[戦闘破壊]]を広げるのもよい。~

---[[《アナライズ・フロギストン》]]~
[[条件]]は厳しいが[[相手]]の[[レベル]]8以下の[[攻撃表示]][[モンスター]]を[[全体除去]]できる。~
[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行うことで広い[[レベル]]に対応できるようにしておくと[[発動]]しやすくなる。~

---[[《ファイナライズ・フェニックス》]]~
[[墓地コスト]]4体は少々[[重い]]が、最大2体まで[[炎族]]を[[蘇生]]できる爆発力の高さは一級品。~
事前の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[相手]][[フィールド]]の[[レベル]]に左右される不安定さは欠点だが、リターンも大きいためこれを狙った構築も一興だろう。~

//―[[マキシマムモンスター]]

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[フュージョンモンスター]]~
 ※括弧内は[[素材]]~

-[[《火麺特忍ミソインスタント》]]([[《火麺上忍ダイアップ》]]+[[《万能調味査察官》]])~
[[素材]]となる[[モンスター]]がいずれも[[通常モンスター]]であり、特に後者は後述する[[《火麺特忍ニクマシゴックブート》]]と[[素材]]が共通するため取り回しがききやすい。~
[[効果]]で[[攻撃力]]3500の[[貫通]][[効果]]持ちの[[アタッカー]]となるため、[[戦闘]]に関しては滅法強い。~
一方で[[戦闘]]を通さなければ[[アドバンテージ]]を稼げないため、[[相手]]の[[伏せカード]]への対処はしっかり行っておきたい。~

-[[《火麺特忍ニクマシゴックブート》]]([[《火麺上忍カエダマゴックブート》]]+[[《万能調味査察官》]])~
[[バーン]]と[[ドロー]]による[[アドバンテージ]]の獲得、そして[[墓地]]の[[カード]]の[[セット]]まで一気に行うことが可能なため、仮に[[破壊]]され[[墓地]]に送られたとしても[[《死者蘇生》]]などで[[蘇生]]して再び[[効果]]の使用を狙いたい。~
[[手札交換]]を行える[[《火麺ドローっと濃厚返しの術》]]と[[相手]][[モンスター]]の[[弱体化]]を行える[[《火麺胸焼け背脂の術》]]を再利用できるが、どちらもこの[[カード]]を[[フュージョン召喚]]した後には有効に働き辛い事には気をつけたいところ。~

-[[《ランプの炎麗メルエル》]]([[《ランプの炎魔メチル》]]+[[《ランプの炎魔エチル》]])~
[[《ランプの炎魔エチル》]]で[[《ランプの炎魔メチル》]]を[[蘇生]]して[[素材]]を揃えるのが基本となる。~
毎[[ターン]][[ドロー]]でき、それが[[炎族]]ならば更に[[炎族]]を[[蘇生]]できる優秀な[[効果]]を持っており、維持や[[蘇生]]による再利用を狙うだけの価値はある。~
外れたとしても[[情報アドバンテージ]]以外の損はないので難しい事を考えずに積極的に[[発動]]して良いだろう。~

-[[《アルケミカライズ・サラマンドラ》]]([[《ケミカライズ・サラマンダー》]]+[[《SPアシスタント・アーチ》]])~
[[素材]]の片方が[[最上級モンスター]]の[[重さ>重い]]は欠点だが、[[《大嵐》]]を内蔵した[[効果]]の強さは評価される。~
[[破壊]]した[[魔法カード]]の数×1000だけ[[全体弱体化]]できる点も強力であり、自身の[[攻撃力]]3000も相まって終盤では[[フィニッシャー]]も狙える。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[炎族]]の[[サポートカード]]~
-[[火麺]][[魔法・罠カード]]~
「火麺○○の術」で統一された[[カード]]群であり、[[炎族]]に関する[[条件]]または[[効果]]を持つ。~

--[[《火麺炙りバーナーの術》]]~
[[お互い]]の[[墓地]]の[[通常モンスター]]の数だけ[[炎族]]を[[強化]]する[[効果]]を持つ。~
[[墓地]]に[[炎族]][[通常モンスター]]を溜め込む[[デッキ]]であるため、[[デュエル]]終盤では大幅な[[強化]]を見込める。~

--[[《火麺激辛レッドの術》]]~
[[自分]]の[[炎族]][[モンスター]]1体を[[強化]]し、それに[[貫通]][[効果]]を付与する[[効果]]を持つ。~
[[貫通]][[効果]]の付与と[[強化]]を同時に行えるが、[[強化]]値が300と低く[[《火麺炙りバーナーの術》]]等と比較すると見劣りする。~
他の[[火麺]][[魔法・罠カード]]と比べると採用枚数は控えめでもいいだろう。~

--[[《火麺ドローっと濃厚返しの術》]]~
[[フィールド]]に[[炎族]][[通常モンスター]]が存在すれば損失のない良質な[[手札交換]]になり、[[フュージョン召喚]]の要素を取り入れる場合は[[手札事故]]の解消として役立つ。~
[[墓地へ送る]][[手札]]に制約がないため、[[《フュージョン》]]や[[《万能調味査察官》]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[《スター・リスタート》]]で一気に回収するといった動きも可能。~
[[《火麺特忍ニクマシゴックブート》]]で[[墓地]]から[[セット]]できる[[カード]]の1枚でもあり、[[火麺]][[魔法・罠カード]]の中でも優先度は高め。~

--[[《火麺胸焼け背脂の術》]]~
[[相手]][[モンスター]]1体の[[攻撃力]]を[[自分]][[フィールド]]の[[炎族]][[モンスター]]の数に応じて[[弱体化]]させる事が可能で、最大1200まで[[弱体化]]させればこの[[デッキ]]では対処の難しい[[マキシマムモンスター]]の[[戦闘破壊]]も視野に入る。~
[[《火麺特忍ニクマシゴックブート》]]の[[効果]]で[[墓地]]から[[セット]]して再利用することも可能であり、[[《火麺ドローっと濃厚返しの術》]]と同じく優先度は高め。~

-その他の[[魔法カード]]~
--[[《火炎》]]~
[[炎族]][[モンスター]]が2体以上存在する場合に、[[相手]]に300の[[効果ダメージ]]を与え、[[相手]]の[[魔法・罠カード]]を1枚[[破壊]]できる[[効果]]を持つ。~
[[相手]]の[[伏せカード]]に対処する方法が限られる[[炎族]]では貴重な[[魔法・罠除去]]。~

--[[《渡来古討つデカコレーション》]]~
[[炎族]][[モンスター]]4体を[[墓地コスト]]にして[[地属性]]・[[炎族]]を[[強化]]し、[[回復]]する[[効果]]を持つ。~
該当[[モンスター]]の[[元々の攻撃力]]は低めだが[[強化]]値は800と高く、[[《ドキドキ・ヘクセンハウス》]]と併用すれば総[[攻撃力]]を一気にあげる事ができる。~
ただし[[墓地コスト]]が重く、各種[[炎族]]の[[サポートカード]]とは噛み合いが悪い点には注意。~
また、[[地属性]]・[[炎族]]は数が少ないので有効に活用するならば専用構築になりがち。~

--[[《炎の天秤》]]~
[[炎族]]1体の[[強化]]と[[相手]][[モンスター]]1体の[[弱体化]]を行う[[通常魔法]]。~
[[条件]]が緩く単純な[[戦闘]]補佐としても高めの性能を持つため汎用性が高い。~

//-[[フィールド魔法]]~
-[[罠カード]]~
--[[《チャーシューティング・スター》]]~
[[相手]]の[[上級モンスター]]の[[召喚]]・[[特殊召喚]]に対し、[[自分]]の[[炎族]][[モンスター]]を[[手札]]に[[戻して>戻す]]その[[レベル]]に応じて[[回復]]する[[効果]]を持つ。~
この[[デッキ]]では[[《火麺上忍ゴックブート》]]などの[[強化]][[効果]]や[[《火麺胸焼け背脂の術》]]などの[[弱体化]][[効果]]が豊富で、[[自分]][[ターン]]での巻き返しは得意なものの、[[相手]][[ターン]]では頼りない[[攻撃力]]を晒す事が多い。~
[[回復]]付きとはいえ大きい[[戦闘ダメージ]]は避けられないが、[[手札]]に[[モンスター]]を[[回収>戻す]]して次の[[ターン]]での反撃に繋げる事ができるのは[[メリット]]と言える。~

--[[《地圧の爆発》]]~
[[攻撃表示]]の[[炎族]]が[[相手]]の[[攻撃]]または[[罠カード]]の[[効果]]で[[破壊]]された場合に、[[墓地]]の[[《マグマッサーG》]]または[[《マグマックス・マントルヴェーダ》]]を[[蘇生]]し更に1000[[回復]]する[[効果]]を持つ。~
比較的ゆるい[[条件]]で[[最上級モンスター]]を[[蘇生]]でき戦線を維持できる。~
[[蘇生]]可能な2体の[[モンスター]]はお世辞にも[[効果]]が使いやすいとはいえないため、この[[カード]]を採用する場合はより[[攻撃力]]の高い[[《マグマックス・マントルヴェーダ》]]を投入する事になるか。~

--[[《火降焼壁》]]~
[[相手]]の[[レベル]]8以下の[[弱体化]]を行う[[罠カード]]。~
[[条件]]には[[レベル]]7以上の[[炎族]]が必要、運の要素が絡むと不安定だが、守りに不得手な[[炎族]]では貴重な防御手段となる。~
[[モンスター]]を守るのであれば[[《ケミカライズ・デスパイズ》]]等の[[カード]]もあるので、2体以上の[[モンスター]]に作用される点を活かしたい。~

--[[《ケミカライズ・デスパイズ》]]~
[[攻撃]]をする・受ける側の[[ステータス]]に左右されずに[[炎族]]を守れる。~
こちらの[[レベル]]が高い場合は追加で[[除去]]ができ、[[フュージョンモンスター]]を中心とするならば[[アドバンテージ]]の獲得も期待できる。~

―その他の[[魔法・罠カード]]~
-[[《フュージョン》]]~
[[フュージョン召喚]]の要素を取り入れる場合は必須[[カード]]となる。~

-[[《ワイルド・キッチン》]]・[[《熱血スピリッツ・スタジアム》]]~
[[炎属性]]の割合が高いため[[強化]]の恩恵を受けられる[[モンスター]]が多い。~

//-[[《宇宙》]]~
//[[自分]]も[[下級]][[アタッカー]]を使い辛くなるのは痛いが、[[【トランザム】]]への[[メタ]]を期待できる点は大きい。~
//下級モンスター中心のデッキじゃなくなったのでCO

-[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]~
この[[デッキ]]では[[通常モンスター]]の比率が高くなるため、[[【通常モンスター】]]で採用される[[サポートカード]]を利用する事ができる。~
特に[[《カウンター・シールド》]]は棒立ちになった[[通常モンスター]]を狙われた際に有効であり、守備寄りな[[火麺]][[下級]][[通常モンスター]]たちとも相性が良い。~
その他の[[カード]]については[[【通常モンスター】]]の項目も参照の事。~

***[[レジェンドカード]]について [#legend]
―[[効果モンスター]]~
-[[《炎を支配する者》]]~
[[最上級モンスター]]には[[炎属性]]が多いので[[アドバンス召喚]]の有力なサポートとなる。~
[[コスト]]が必要な[[《火麺上忍カエダマゴックブート》]]や[[フュージョン召喚]]軸では[[手札]]に余裕を持たせられる意義は大きい。~

―[[魔法カード]]~
-[[《闇の量産工場》]]~
[[墓地]]の[[通常モンスター]]を減らしてしまうが、[[通常モンスター]]の利用法が多い[[デッキ]]でもあるのでフォローはしやすい。~
[[アタッカー]]から[[素材]]の確保まで柔軟な運用が行える。~

-[[《天使の施し》]]~
[[手札交換]]により、目的の[[カード]]を引きつつ[[墓地コスト]]を増やせる。~

―[[罠カード]]~
-[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]~
元々汎用性の高い[[カード]]ではあるが、[[罠カード]]の質が低めのこの[[デッキ]]では[[相手]][[ターン]]をしのぐ有力な手段となる。~

**戦術 [#strategy]
 [[火麺]]は[[《火麺ドローっと濃厚返しの術》]]の[[手札交換]]、[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]などで[[炎族]]・[[通常モンスター]]を積極的に[[墓地]]へ送り、十分に[[墓地が肥えた>墓地を肥やす]]タイミングで[[《火麺上忍ゴックブート》]]や[[《火麺炙りバーナーの術》]]で[[攻撃力]]を高めて攻めていく。~
 擁する[[フュージョンモンスター]]も共通の[[素材]]を持つため比較的扱いやすく、[[フュージョン召喚]]の要素を取り込んでも他[[種族]]と比べて事故になりにくい。~
 また[[《火麺上忍カエダマゴックブート》]]や[[《火麺特忍ニクマシゴックブート》]]の存在から、[[相手]][[モンスター]]を[[戦闘破壊]]できなくとも[[バーン]][[ダメージ]]で強引に勝ちを狙いに行く事も可能である。~

//**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
//***《》採用型 [#decktype1]

//**[[デッキ]]の派生 [#variation]
//***【】[#variation1]

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[墓地]]に[[炎族]]、[[火麺]]はその中でも[[通常モンスター]]を溜め込む事で本領を発揮する[[デッキ]]であるため、[[墓地]]に溜め込んだ[[モンスター]]を[[デッキ]]に[[戻されて>戻す]]しまうと途端に攻め手がなくなってしまうのも弱点。~
 特に[[《バックビート》]]は天敵で、7体もの[[モンスター]]を[[デッキ]]に[[戻されると>戻す]]機能不全に陥ってしまう。~

 また[[罠カード]]の質がお世辞にも高いとは言えず[[相手]][[ターン]]での防御手段に乏しい。~
 [[相手]][[ターン]]の防御手段を捨てて攻撃に特化するか、[[汎用性]]の高い[[罠カード]]を搭載するかは難しい判断となる。~

 他[[種族]][[デッキ]]と比較して[[火麺]]は[[通常モンスター]]の割合が多いため、[[手札]]に[[下級>下級モンスター]][[通常モンスター]]やその[[サポートカード]]の一方が固まって来た場合は防戦に徹するしかなく苦しい戦いを強いられる。~

 有用な[[サポートカード]]に[[通常魔法]]が多い関係上、[[《蒼救の泡影 アルティエラ》]]はそれらを[[腐らせて>腐る]]くる天敵である。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。

**代表的なカード [#keycard]
-[[《火麺上忍ゴックブート》]]~
-[[《火麺上忍カエダマゴックブート》]]~

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[炎族]]
-[[【通常モンスター】]]

-[[【炎属性】]]

-[[デッキ集]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS