#author("2025-04-10T03:33:49-07:00","","") #author("2025-04-22T05:20:28-07:00","","") *編集テストページ [#top] #contents 編集のテストが行えるページです。~ 新ページ作成の際の草案についてコメントで意見を募集できます。~ [[草案提出ページ]]と異なり、''草案提出者以外の方も編集できます''。~ **利用規約 [#terms] 編集途中の草案(以下、途中草案と表記)をこのページに載せる事を許可する。~ 途中草案はリンクを付けず、文章を簡略化しても良い。~ ''完成した草案は[[草案提出ページ]]に移動すること''。~ 途中草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。~ 途中草案に関するコメントについてはトップページではなくこのページのコメントフォームに書き込むこと。~ //**記事の作成方法 [#rule] // 下記のフォームより草案作成者の名前、草案ページ名、草案ページ本文を記入して記事の投稿を押してください。~ // 現在の日付・時刻、コメントフォームは自動で挿入されます。~ // また、改行記号(~)は自動で付与されますので、なしの状態で貼り付けてください。~ // ''記事の題名は中見出し(**)で作成されるため、作成後大見出し(*)に変更してください''。~ //#article //対策にコメントアウトしてみました ---- *【アンデット族】 [#top1] //#contents **デッキの概要 [#abstract] [[アンデット族]]を中心とした[[種族]][[デッキ]]。~ [[墓地リソース]]を確保して大型[[モンスター]]で一気に攻める事を得意とする。~ //そろそろ草案提出で良いかと **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[通常モンスター]]~ -[[攻撃力]]0~ [[《這いずり回る半身》]]での[[サルベージ]]に対応する。~ 基本的には[[守備力]]の最も高い[[《背後の花子さん》]]が最優先。~ [[レベル]]1の[[サポートカード]]を使うならば[[《紫鏡に潜む者》]]、[[《悪夢再び》]]を使うならば[[《ドウェルチェア・ボーン》]]と使いたい[[カード]]で優先する[[カード]]も変わる。~ -[[《メデューサの亡霊》]]・[[《サンバゾンビ・リオ》]]~ [[攻撃力]]1500の[[アタッカー]]。~ [[《デビル・フランケン・シュライン》]]で[[蘇生]]できる最高[[攻撃力]]でもある。~ ―[[効果モンスター]]~ -[[《天終の怪依》]]~ [[デッキの上]]の3枚の中から[[カード]]1枚を[[墓地へ送る]]。~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]としては枚数は少ないが、任意の[[カード]]を[[墓地へ送る]]事ができるので[[蘇生]]・[[サルベージ]]を用意しやすくなる。~ -[[《天始の怪依》]]~ 範囲は狭いが、[[召喚]]するだけで[[モンスター]]を[[蘇生]]できる。~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]確保として最適であり、[[《天終の怪依》]]を[[蘇生]]すれば[[相手]]の[[墓地]]妨害も図れる。~ -[[《這いずり回る半身》]]~ [[召喚]]するだけで[[ハンド・アドバンテージ>アドバンテージ]]を稼げる。~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]としては[[《天始の怪依》]]の方が[[汎用性]]が高いので、こちらは[[手札コスト]]に使える事を意識したい。~ -[[《呪腐竜ディアーガ》]]~ 自身を[[コスト]]に1000の[[弱体化]]をする。~ [[最上級モンスター]]が無い時や[[墓地]]に[[モンスター]]が少ない時の[[《シャドウ・グール》]]を補佐できる。~ -[[《シャドウ・グール》]]~ [[墓地]]の[[モンスター]]の数に応じて[[強化]]される、この[[デッキ]]の[[アタッカー]]。~ [[レベル]]5なので[[《ゾンビ・ファイヤーワーク》]]や[[《ゴースト・ビシャス》]]に対応しており、この2枚との瞬間爆発力は高い。~ -[[《叛骨のガイガスト》]]~ [[手札コスト]]で[[レベル]]8以下の[[モンスター除去]]ができる。~ [[汎用性]]が高く、[[攻撃力]]が上の相手でも突破できる。~ [[《叛骨のメイニ》]]で[[強化]]すれば[[攻撃力]]2500となり、[[レベル]]5なので[[《ゴースト・ビシャス》]]にも対応している。~ -[[《ゴースト・ビシャス》]]~ [[レベル]]5・[[アンデット族]]に[[2回攻撃]]を付与する。~ 他に[[レベル]]5・[[アンデット族]]が必要なものの、[[《シャドウ・グール》]]や[[《叛骨のガイガスト》]]と使いやすい[[モンスター]]が揃っている。~ -[[《ネクメイド・ナナ》]]~ [[墓地]]に落ちた[[《邪影ダーク・ルーカー》]]を回収しながら2枚[[ドロー]]できる。~ [[上級モンスター]]なので[[重さ>重い]]はあるが、[[《ゾンビ・ファイヤーワーク》]]で[[蘇生]]できる。~ -[[《邪影ダーク・ルーカー》]]~ 自身を[[手札]]に戻して1000の[[バーン]]と[[魔法・罠除去]]を行う。~ [[手札]]に[[戻す]]事で[[相手]]からの[[戦闘破壊]]や[[モンスター除去]]をかわせ、次の[[ターン]]に再び[[アドバンス召喚]]して[[効果]]を[[発動]]できる。~ 常に[[アドバンス召喚]]できる[[リソース]]の確保が重要となるため、[[《天始の怪依》]]や[[《這いずり回る半身》]]を用いて[[ディスアドバンテージ]]を軽減しながら展開したい。~ -[[《冥骸デッド・ルーラー》]]~ [[手札コスト]]は必要だが、[[攻撃力]]3500にまで[[強化]]できる。~ この[[デッキ]]では[[フュージョンモンスター]]や[[マキシマムモード]]を[[戦闘破壊]]できる数少ない手段となる。~ また、700の[[バーン]]も数値としてはそれなりに高く、[[《邪影ダーク・ルーカー》]]と合わせて[[相手]]の[[ライフポイント]]を削れる。~ -[[《デビル・フランケン・シュライン》]]~ [[レベル]]4以下の[[アンデット族]][[通常モンスター]]2体を[[蘇生]]する。~ [[アタッカー]]から[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]確保と使い道は広い。~ ―それ以外の[[種族]]~ -[[《レジェンド・プリースト》]]・[[《寄星体デスタクル》]]~ [[召喚]]した[[ターン]]に3枚の[[墓地リソース]]を稼げる。~ [[アンデット族]]は[[墓地を肥やす]]手段に欠けるため、[[種族]][[サポートカード]]を考慮外にしても採用価値がある。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~ -[[コンタクトフュージョン]]できる[[フュージョンモンスター]]~ --[[《天堂始終の面妖姫》]]([[《天終の怪依》]]+[[《天始の怪依》]])~ [[素材]]の[[《天始の怪依》]]で[[《天終の怪依》]]を[[蘇生]]できるため[[コンタクトフュージョン]]しやすい。~ [[直接攻撃]]できるため[[相手]]の盤面に左右されず1700の[[ダメージ]]を与えられる。~ また、自身の[[戦闘]]で[[自分]]は[[戦闘ダメージ]]を受けないので返しの[[ターン]]の[[相手]]からの反撃にも強い。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[アンデット族]]の[[サポートカード]]~ -[[《荒野》]]・[[《ゾンビ・カーニバル》]]~ 種族専用の[[フィールド魔法]]。~ 前者は[[サポートカード]]の[[《ブレイドザウルス》]]が存在し、[[フィールド]]の[[アンデット族]]モンスターの数に左右されないが他の[[種族]]を[[強化]]する点に注意したい。~ -[[《ゾンビ・ファイヤーワーク》]]~ [[手札]]の[[レベル]]5以上の[[アンデット族]]を見せ、[[レベル]]6以下の[[アンデット族]]2体を[[蘇生]]し、その後見せた[[カード]]を[[墓地へ送る]][[通常魔法]]。~ [[手札]]は必要なものの[[上級モンスター]]2体を一度に[[蘇生]]できるのは魅力的と言える。~ 狙いたいのはやはり[[《ゴースト・ビシャス》]]と[[《シャドウ・グール》]]の組み合わせであり、[[強化]]した[[《シャドウ・グール》]]で[[2回攻撃]]できる。~ -[[《死地高揚》]]~ [[手札]]1枚と[[フィールド]]の[[アンデット族]]1体を[[コスト]]に[[フィールドのカード]]1枚[[破壊]]する[[通常魔法]]。~ [[3:1交換>1:1交換]]ではあるが、[[表示形式]]・[[カードの種類]]を問わず[[破壊]]できるため厄介な[[カード]]を取り除ける。~ また[[墓地]]に[[アンデット族]][[モンスター]]が4体いれば[[ドロー]]できるため重さをカバーできる。~ -[[《ビックリ・ゾンビクトリー》]]~ [[自分]][[フィールド]]に[[アンデット族]][[通常モンスター]]が2体以上いる場合、[[相手]][[モンスター]]の[[表示形式]]を変更し、[[アンデット族]]を[[墓地]]の[[アンデット族]][[通常モンスター]]の数だけ[[全体強化]]する[[通常魔法]]。~ [[表示形式]]変更と[[全体強化]]で[[戦闘]]に強くなる。~ [[強化]]値や[[条件]]からある程度[[デッキ]]内に[[通常モンスター]]を入れた構築であれば採用の余地がある。~ -[[《呪い猫の皿勘定》]]~ [[自分]][[フィールド]]にレベル7以上の[[アンデット族]]がいる時、[[レベル]]9以下の[[モンスター]]の[[攻撃]]を[[無効]]にする[[罠カード]]。~ [[無効]]にできる範囲は広く、[[フュージョンモンスター]]の[[攻撃]]を止められるのは心強い。~ [[レベル]]10が多い[[マキシマムモンスター]]には無力なので[[環境]]を見て投入するのがベスト。~ -[[《呪いの着信番号》]]~ [[自分]]の[[墓地]]に[[アンデット族]]がいる場合に[[相手]]が[[通常のドロー]]をした時に900[[ダメージ]]を与える[[罠カード]]。~ 加えて[[ダメージ]]を与えた[[ターン]]中は[[レベル]]の低い[[モンスター]]から[[攻撃]]しなければならないため大型[[モンスター]]を守ることができる。~ [[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]や自身の[[モンスター]]の[[表示形式]]によってはこちらが大きな[[戦闘ダメージ]]を受けることになるためその点には注意が必要である。~ -[[《オマエの後ろだ!》]]~ [[相手]]が[[ドローフェイズ]]・[[メインフェイズ]]に[[ダメージ]]を受けたときに[[発動]]でき、[[《邪影ダーク・ルーカー》]]か[[《冥骸デッド・ルーラー》]]を[[特殊召喚]]できる。~ ただしこの[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]は[[攻撃力]]と[[守備力]]が入れ替わるため使う際にはその点を注意しておく必要がある。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《天の招来》]]・[[《覚悟》]]・[[《キャットロワ チョイス》]]~ この[[デッキ]]では[[墓地を肥やす]]事で活きる[[カード]]は多い。~ これらは緩い[[条件]]で多くの[[カード]]を[[墓地へ送る]]事ができるため初動に使いやすい。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] //―[[モンスターカード]]~ ―[[魔法カード]]~ -[[《悪夢再び》]]~ [[闇属性]]・[[守備力]]0を多数投入するデッキであるため[[腐り>腐る]]辛く安定性がある。~ -[[《強欲な壺》]]・[[《貪欲な壺》]]~ [[《邪影ダーク・ルーカー》]]を[[アドバンス召喚]]する際の[[リソース]]を増やせる。~ 後者は[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の多いこの[[デッキ]]では[[デッキ切れ]]を防ぐのに役立つ。~ -[[《死者蘇生》]]~ [[墓地アドバンテージ]]を利用する[[デッキ]]であるため、[[蘇生]]したい[[モンスター]]を選びやすい。~ ただしこの[[カード]]も[[墓地]]へ送られる可能性もあるのでそこは注意。~ ―[[罠カード]]~ -[[《魔法の筒》]]・[[《攻撃の無力化》]]~ 最大[[攻撃力]]が2500なので、[[攻撃]]から[[モンスター]]を守れる手段の優先度が高い。~ **戦術 [#strategy] [[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、得た[[墓地アドバンテージ]]を活用する。~ [[《叛骨のガイガスト》]]・[[《シャドウ・グール》]]・[[《天始の怪依》]]・[[《ゾンビ・ファイヤーワーク》]]など、[[条件]]・[[効果]]で[[墓地]]に関わる[[カード]]が多い。~ [[相手]]の大型[[モンスター]]には[[《叛骨のガイガスト》]]・[[《冥骸デッド・ルーラー》]]で、[[魔法・罠カード]]には[[《邪影ダーク・ルーカー》]]で対処していく。~ [[バーン]][[カード]]も多く、[[戦闘]]で不利と感じたならば防御に徹して[[バーン]]で削るのも有効な戦術。~ [[《天堂始終の面妖姫》]]も[[直接攻撃]]で1700と高めの[[ライフポイント]]を削れるので合わせて採用しておきたい。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***【ワイト】 [#SkullServant] 弱小[[通常モンスター]]の[[《ワイト》]]を[[墓地]]に集め、[[《ワイトキング》]]の[[攻撃]]で勝利する[[デッキ]]。~ [[下級モンスター]]でありながら最大5000の[[攻撃力]]で[[攻撃]]できる爆発力の高さが売り。~ 運用のポイントとしては素早く[[墓地を肥やす]]事と、その過程で[[墓地]]へ送られた[[《ワイトキング》]]を[[蘇生]]・[[サルベージ]]する手段を用意する事。~ 前者に関しては通常の【アンデット族】と同じ手段に加え、[[《ワイト男爵》]]で[[条件]]付で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を狙える。~ 後者に関しては[[《悪夢再び》]]や[[《スカルフラワー》]]で補助できる。~ また、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]は[[《シャドウ・グール》]]とも相性がよく、[[《ワイトキング》]]が確保できない場合の第二のエースとして挿しておくのも有効。~ //**このデッキの派生 [#variation] //***【】 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] 大きく分けて[[墓地リソース]]の阻害・[[破壊]][[耐性]]・[[表示形式]]の変更辺りが挙げられる。~ [[墓地]]に依存する[[カード]]が多いため、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を妨害してくる[[《バックジャージ》]]を擁する[[【守備力500】]]系列[[デッキ]]は特に苦手。~ [[破壊]][[耐性]]は[[《邪影ダーク・ルーカー》]]・[[《叛骨のガイガスト》]]の[[効果]]が妨害されてしまう。~ [[《七宝神-良財》]]はこの2体に対して強く、多くの[[デッキ]]に搭載されているため[[《冥骸デッド・ルーラー》]]や[[《シャドウ・グール》]]で対処したい。~ [[表示形式]]の変更は[[アタッカー]]の[[《シャドウ・グール》]]が[[戦闘破壊]]されやすくなってしまう。~ [[守備力]]0の[[モンスター]]も多いので[[貫通]]も大[[ダメージ]]を受けてしまう。~ その他、[[永続効果]]を[[無効]]化する[[《ダークネス・ギャラクティカ・オブリビオン》]]も[[《シャドウ・グール》]]を無力化する天敵となる。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《シャドウ・グール》]] -[[《邪影ダーク・ルーカー》]] **関連リンク [#link] -[[アンデット族]] -[[デッキ集]] ---- *&ruby(せいあつ){制圧}; [#top2] 高[[攻撃力]]や[[ロック]]性能の高い[[カード]]を使用し、[[相手]]の動きを抑える状況を作る事指す。~ また、こういった[[カード]]・[[デッキ]]を「制圧力が高い」とも表現される。~ [[OCG]]でも古くから使われてきた用語だが、時代によって捉えられる意味は異なる。~ [[ラッシュデュエル]]では始まった2020年代(第10期~)以降から今日まで使われているものと同義となる。~ **「制圧力が高い」条件 [#jouken] 主に以下が挙げられる。~ < +[[耐性]] +[[ロック]]性能の高い[[効果]]・[[永続効果]]を持つ[[カード]] +[[相手]]の[[手札]]・[[フィールド]]に干渉できる[[罠カード]]が多く伏せられている~ > 以上が制圧力が高いと言われる場面である。~ [[モンスター]]の場合、そこに[[攻撃力]]・[[守備力]]・[[レベル]]が高い程より望ましい。~ ただし[[《業火の結界像》]]のように[[ステータス]]が低くても「[[ロック]]が強力なので[[戦闘破壊]]で処理せざるを得ない」としてテンポ・[[アドバンテージ]]を奪えているものは「制圧力が高い」と言える。~ 現在の[[ラッシュデュエル]]では[[モンスター]]なくして勝てる場面は少なく、[[魔法・罠カード]]よりも[[モンスター]]に対して干渉できる[[カード]]の方が強力になる。~ 当然、上記の要素を複数持ち合わせていればそれだけ制圧力も高まる。~ -[[モンスター]]同士の[[戦闘]]を推奨され、[[レベル]]8以下と9以上で[[効果]]を受けられる範囲が大きく変わる[[ラッシュデュエル]]では単に[[攻撃力]]・[[守備力]]・[[レベル]]が高いだけでも制圧力が高いとも表現される。~ これは古い時代に[[OCG]]で使われていた「制圧」としての表現と同義である。~ 例として[[レベル]]12・[[攻撃力]]と[[守備力]]が5000の[[《F・G・D》]]は[[レベル]]と[[ステータス]]の高さだけで単純な[[ビートダウン]][[デッキ]]を一方的に封殺できてしまう。~ そういった[[デッキ]]の救済措置として[[レジェンドカード]]による突破ができるようになっており、使う側としてもテンポ・[[アドバンテージ]]を奪う程度の認識で見るのがよい。~ -制圧に関しては[[情報アドバンテージ]]の有無はあまり関係ない。~ 「[[相手]]がその[[カード]]・[[効果]]を意識して動かざるを得ない状況」を作った時点で制圧としての目的を達成しているからである。~ もちろん、[[罠カード]]の場合は知られていない方が奇襲性が高く[[効果]]的であるため、[[サルベージ]]した場合は[[ブラフ]]も交えて[[セット]]するとより効果的。~ -[[お互い]]に[[効果]]が及ぶ場合でも展開の最後に[[発動]]・[[召喚]]すれば[[自分]]への影響は相対的に少なくなる。~ 例えば[[《魔将ヤメルーラ》]]の場合、[[自分]]が先に[[レベル]]7以上の[[アドバンス召喚]]を済ませた後に[[効果]]を使えば[[相手]]への反撃の芽を摘む用途として使える。~ このような運用は俗に「蓋をする」と表現される。~ **備考 [#remarks] -[[ラッシュデュエル]]は[[OCG]]と異なり[[相手]][[ターン]]に影響を与えられる[[カード]]が少なく、一方的に封殺する動きをする事は難しい。~ そんな中で一際輝いた[[カード]]が[[《業火の結界像》]]であり、[[特殊召喚]]手段の[[カード]]プールがそこまで進んでいなかった当時でも[[禁止カード]]に指定された事からその影響力の高さが伺える。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメSEVENSの学人のエースである[[《魔将ヤメルーラ》]]は代表的な制圧[[モンスター]]であり、彼自身もその[[効果]]による[[ロック]]を使った戦法を得意とする。~ とはいえ、一方的に封殺される様はアニメの絵としても映えないため、[[《魔将ヤメルーラ》]]自身の活躍は少ない。~ **関連リンク [#link] -[[コントロール(デュエル用語)>コントロール#top2]] -[[ロック]] -[[用語集]]