《ハングリーバーガー》
の編集
Top
/ 《ハングリーバーガー》
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*《ハングリーバーガー》 [#top] リチュアルモンスター 星6/闇属性/戦士族/攻2000/守1900 // https://x.com/YuGiOh_RUSHDUEL/status/1944285665010586018 [[戦慄のアウターバース]]で登場する[[闇属性]]・[[戦士族]]の[[リチュアルモンスター]]。~ 単体性能では、[[効果を持たず>効果モンスター以外のモンスター]]、[[レベル]]に対して[[ステータス]]も微妙な[[リチュアルモンスター]]に過ぎない。~ この[[カード]]の真価は[[サポートカード]]を活かせる【ハングリー】で活きる。~ 同[[デッキ]]ならば[[種族]]・[[属性]]サポートを活用でき、[[蘇生]]手段も豊富なので1度[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]れば繰り返す使いまわせられる。~ 低い[[ステータス]]も[[《ハングリークーポン》]]で補える。~ 同[[ステータス]]且つ[[《ハンバーガーのファストレシピ》]]を共有する[[《ハングリードバーガー》]]と比較すると、単体性能では流石に分が悪い。~ とは言え、こちらは[[《ハンバーガーのレシピ》]]にも対応するので出しやすさで勝り、[[サポートカード]]もあちらを上回るので決して[[下位互換]]ではない。~ 【ハングリー】では序盤に1度[[リチュアル召喚]]しておけば、その後の[[蘇生]]での使い回しがやりやすくなる。~ -[[遊戯王OCG]]にも登場していた[[カード]]の1枚である。~ 登場は2000年と古く、その見た目に反した[[種族]]設定から[[ネタ]]的な人気は高かったのだが、実戦面では特に利点は見られない[[カード]]であった。~ しかし、2023年以降は実質的な[[サポートカード]]群である[[OCG:ヌーベルズ]]や[[リメイク]]の[[OCG:《アングリーバーガー》]]が登場し、実戦的な[[カード]]へと変貌した。~ --[[ラッシュデュエル]]においては実装と同時に実戦的な[[デッキ]]が組めるように多数の[[ハングリー]][[カード]]が同時に登場している。~ [[OCG]]における[[OCG:ヌーベルズ]]が[[OCG:《ハングリーバーガー》]]をギミックの1つに留めているのに対し、こちらではエース格に据えて戦えるようになっている。~ ---なお、[[OCG:ヌーベルズ]]がフランス料理のコースをモチーフとしているのに対し、[[ハングリー]]はハンバーガーショップをモチーフとしている。~ それぞれのジャンルの違いがこの[[カード]]の活かし方を変えているということなのだろう。~ --あちらでは[[守備力]]が1850だったが、[[ラッシュデュエル]]では[[ステータス]]を100刻みとしているため1900に変更された。~ この[[カード]]の登場以前は、[[OCG]]において[[ステータス]]に十の位の端数が存在する[[モンスター]]は、[[ステータス]]を調整した[[リメイク]]として登場することはあれど、そのまま実装されることはなかった。~ [[リメイク]]ではなく、そのままの[[カード名]]で[[ステータス]]に調整が施されたのは、この[[カード]]が初の事例である。~ --この[[カード]]の収録が発表された2025年7月13日は、[[OCG:《ハングリーバーガー》]]が登場した[[OCG:Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ-]]の発売日からちょうど25年が経過した日である。~ 同日には[[OCG]]の公式Xにおいても[[《ハングリーバーガー》の誕生日を祝うポスト>https://x.com/yugioh_ocg_info/status/1944385070455988722]]がなされており、そのことを意識して発表されたものと思われる。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ハングリー]] -[[効果モンスター以外のモンスター]] -[[OCG:《ハングリーバーガー》]] ―[[サポートカード]] -[[《ハングリードバーガー》]] -[[《テイク・アタック》]] ―専用[[リチュアル魔法]] -[[《ハンバーガーのファストレシピ》]] -[[《ハンバーガーのレシピ》]] ―《ハングリーバーガー》の姿が見られる[[カード]] -[[《ハングリークーポン》]] -[[《ハングリーティング》]] -[[《テイク・アタック》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[戦慄のアウターバース]] RD/KP22-JP066 &size(10){[[Rare]],[[Secret]]}; //**外部リンク [#link] //-[[カードデータベース>(ページのURLをいれてください)]]
*《ハングリーバーガー》 [#top] リチュアルモンスター 星6/闇属性/戦士族/攻2000/守1900 // https://x.com/YuGiOh_RUSHDUEL/status/1944285665010586018 [[戦慄のアウターバース]]で登場する[[闇属性]]・[[戦士族]]の[[リチュアルモンスター]]。~ 単体性能では、[[効果を持たず>効果モンスター以外のモンスター]]、[[レベル]]に対して[[ステータス]]も微妙な[[リチュアルモンスター]]に過ぎない。~ この[[カード]]の真価は[[サポートカード]]を活かせる【ハングリー】で活きる。~ 同[[デッキ]]ならば[[種族]]・[[属性]]サポートを活用でき、[[蘇生]]手段も豊富なので1度[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]れば繰り返す使いまわせられる。~ 低い[[ステータス]]も[[《ハングリークーポン》]]で補える。~ 同[[ステータス]]且つ[[《ハンバーガーのファストレシピ》]]を共有する[[《ハングリードバーガー》]]と比較すると、単体性能では流石に分が悪い。~ とは言え、こちらは[[《ハンバーガーのレシピ》]]にも対応するので出しやすさで勝り、[[サポートカード]]もあちらを上回るので決して[[下位互換]]ではない。~ 【ハングリー】では序盤に1度[[リチュアル召喚]]しておけば、その後の[[蘇生]]での使い回しがやりやすくなる。~ -[[遊戯王OCG]]にも登場していた[[カード]]の1枚である。~ 登場は2000年と古く、その見た目に反した[[種族]]設定から[[ネタ]]的な人気は高かったのだが、実戦面では特に利点は見られない[[カード]]であった。~ しかし、2023年以降は実質的な[[サポートカード]]群である[[OCG:ヌーベルズ]]や[[リメイク]]の[[OCG:《アングリーバーガー》]]が登場し、実戦的な[[カード]]へと変貌した。~ --[[ラッシュデュエル]]においては実装と同時に実戦的な[[デッキ]]が組めるように多数の[[ハングリー]][[カード]]が同時に登場している。~ [[OCG]]における[[OCG:ヌーベルズ]]が[[OCG:《ハングリーバーガー》]]をギミックの1つに留めているのに対し、こちらではエース格に据えて戦えるようになっている。~ ---なお、[[OCG:ヌーベルズ]]がフランス料理のコースをモチーフとしているのに対し、[[ハングリー]]はハンバーガーショップをモチーフとしている。~ それぞれのジャンルの違いがこの[[カード]]の活かし方を変えているということなのだろう。~ --あちらでは[[守備力]]が1850だったが、[[ラッシュデュエル]]では[[ステータス]]を100刻みとしているため1900に変更された。~ この[[カード]]の登場以前は、[[OCG]]において[[ステータス]]に十の位の端数が存在する[[モンスター]]は、[[ステータス]]を調整した[[リメイク]]として登場することはあれど、そのまま実装されることはなかった。~ [[リメイク]]ではなく、そのままの[[カード名]]で[[ステータス]]に調整が施されたのは、この[[カード]]が初の事例である。~ --この[[カード]]の収録が発表された2025年7月13日は、[[OCG:《ハングリーバーガー》]]が登場した[[OCG:Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ-]]の発売日からちょうど25年が経過した日である。~ 同日には[[OCG]]の公式Xにおいても[[《ハングリーバーガー》の誕生日を祝うポスト>https://x.com/yugioh_ocg_info/status/1944385070455988722]]がなされており、そのことを意識して発表されたものと思われる。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ハングリー]] -[[効果モンスター以外のモンスター]] -[[OCG:《ハングリーバーガー》]] ―[[サポートカード]] -[[《ハングリードバーガー》]] -[[《テイク・アタック》]] ―専用[[リチュアル魔法]] -[[《ハンバーガーのファストレシピ》]] -[[《ハンバーガーのレシピ》]] ―《ハングリーバーガー》の姿が見られる[[カード]] -[[《ハングリークーポン》]] -[[《ハングリーティング》]] -[[《テイク・アタック》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[戦慄のアウターバース]] RD/KP22-JP066 &size(10){[[Rare]],[[Secret]]}; //**外部リンク [#link] //-[[カードデータベース>(ページのURLをいれてください)]]
テキスト整形のルールを表示する