【帝王】
の編集
Top
/ 【帝王】
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*【帝王】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[帝王]]を始めとする[[守備力]]1000の[[モンスター]]を中心にした[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ 通常の[[ラッシュデュエル]]でも[[アドバンス召喚]]は多用されるが、この[[デッキ]]は特に[[アドバンス召喚]]の重要性が高い。~ [[帝王]]の[[モンスター除去]]能力の高さから、かつては[[OCG:【帝コントロール】]]と呼ばれていたことがある。~ -[[ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋]]以降は、一部[[カード]]に[[エクストラデッキ]]の[[カード]]が無いことを要求する[[カード]]が登場するようになった。~ これらの[[カード]]を使用する場合、必然的に[[エクストラデッキ]]0枚で[[デュエル]]に挑むことになり、対戦時点で[[デッキ]]を推察されやすい欠点も抱えている。~ 以下、''※印が付いた[[カード]]は[[エクストラデッキ]]の[[カード]]が無いことを[[条件]]とする''。~ 《才賢帝ヴィルヘル》 効果モンスター 星8/闇属性/サイバース族/攻2400/守1000 このカードは表側表示モンスター(レベル5以上/守備力1000)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】相手は自身のフィールドのカード1枚を選ぶ。 自分はそのカードを破壊する。 《煌星帝エストローム》 効果モンスター 星8/光属性/ギャラクシー族/攻2400/守1000 このカードは表側表示モンスター(レベル5以上/守備力1000)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】相手は自身のフィールドのカード1枚を選ぶ。 自分はそのカード以外の自分または相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[帝王]]やその関連[[カード]]は[[守備力]]1000の[[モンスター]]に関する[[効果]]が多く、この[[デッキ]]も[[守備力]]1000の[[モンスター]]が中心となる。~ 特に[[レベル]]5以上のものは該当する[[効果]]が多いため、より[[守備力]]が重視される。~ [[帝王のリスト>帝王#link]]を参照。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[守備力]]1000の[[モンスター]]~ -[[下級モンスター]]~ 特にこの[[デッキ]]では[[魔法カード]]に近い運用になり、[[墓地コスト]]の関係で再利用しやすい。~ [[帝王]]は[[守備力]]以外の[[ステータス]]がバラバラであるため、[[属性]]や[[種族]]を指定したものは殆ど採用できない。~ ある種の[[【グッドスタッフ】]]を組むような感覚に近いだろう。~ --[[《賢帝家臣ツーゼ》]]・[[《星帝家臣ヘーベ》]]~ [[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]を[[サルベージ]]でき、そのまま自身を[[リリース]]して回収したものの[[アドバンス召喚]]へと繋げられる。~ いずれも[[守備力]]1000の[[モンスター]]2体の[[墓地コスト]]が必要であり、回収先と合わせて3体の[[墓地リソース]]が求められるため事前の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]は念入りに行いたい。~ また、前者は[[魔法カード]]、後者は[[効果モンスター]]の再利用を[[相手]]に許すので、[[アドバンス召喚]]した[[帝王]]の[[効果]]などで速やかに排除するのが望ましい。~ [[先攻]]1~2[[ターン]]目の最序盤ならば[[相手]][[墓地]]に再利用対象がない場合もあるが、こちらもその分[[墓地リソース]]を素早く貯める手間が求められる。~ --※[[《竜帝家臣ドラーヘ》]]~ 自身の[[レベル]]を2つ上げた上で[[《幻竜帝リンドルム》]]か[[《竜帝リンドルム》]]を[[サルベージ]]できる[[効果]]を持つ。~ そのまま自身のみを[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]可能であり、[[下級モンスター]]1体から切り返しが行える利点は大きい。~ ただし、[[エクストラデッキ]]0に加えて[[発動]]前に[[特殊召喚]]を行っていないのが前提であり、[[特殊召喚]]で[[リリース]]要員を用立てる構築とは相性が悪い。~ 主軸にできるほど全体的に[[カード]]パワーが高い代わりに構築を縛る[[カード]]と言えよう。~ --[[《カイザー・トリビュート》]]~ [[レベル]]の変更と[[レベル]]8・[[攻撃力]]2400・[[守備力]]1000の[[サルベージ]]を行う。~ [[レベル]]変更は[[《星帝エストローム》]]と相性が良く、あちらの範囲を[[レベル]]8にまで広げられる。~ 後半の[[サルベージ]]ももう1体[[モンスター]]を用意できれば[[アドバンス召喚]]が可能となる。~ --[[《賢帝近衛兵》]]~ [[ドロー]]で[[アドバンテージ]]稼ぎながら[[レベル]]を上げて[[帝王]][[最上級モンスター]]の[[リリース]]軽減を[[適用]]できる。~ ただし[[墓地コスト]]4体は多く、[[《賢帝家臣ツーゼ》]]や[[《カイザー・トリビュート》]]とは取り合う事となる。~ --[[《アドバンス・フォーム》]]~ [[相手]]の[[墓地リソース]]を削りながら[[《エンペラー・レルム》]]か[[《アドバンス・インパクト》]]を[[サルベージ]]できる。~ [[《エンペラー・レルム》]]は[[攻撃力]]を補いながら[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができ、[[《アドバンス・インパクト》]]はこの[[カード]]の[[コスト]]で[[条件]]を満たしやすくなる。~ --[[《スター・リプレイサー》]]~ 他に[[自分]][[モンスター]]がいない場合、実質[[ノーコスト]]で[[下級モンスター]]を[[蘇生]]できるため、[[アドバンス召喚]]の際に大いに役立つ。~ [[条件]]と[[発動]]後の制約によりその[[ターン]]の[[特殊召喚]]はほぼ行えないが、[[アドバンス召喚]]主体のこの[[デッキ]]ならば影響は抑えやすい。~ --※[[《クリアトゥーラ・ブラーゾ》]]~ 上記同様に他に[[自分]][[モンスター]]がいない場合という[[条件]]があり、こちらは[[相手]]の[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を制限する。~ [[効果]]そのものよりも[[条件]]で2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が行える点を目当てとするのも良いだろう。~ --[[《アメイジング・ディーラー》]]~ [[条件]]より[[デュエル]]最序盤に限られやすいが、3枚の[[手札交換]]で[[デッキ]]の回転と[[手札事故]]の防止に役立つ。~ 上記の「家臣」等で[[墓地リソース]]を消耗していれば[[デュエル]]中盤以降でも[[効果]]の[[発動]]機会が訪れる可能性もある。~ //--[[《業火の結界像》]]~ //[[相手]]が[[炎属性]]以外の[[特殊召喚]]主体の[[デッキ]]の場合は強烈な[[メタ]]となる[[永続効果]]を持つ。~ //[[自分]]も全く影響を受けないわけではないが、[[アドバンス召喚]]主体の[[デッキ]]故に比較的[[自分]]への影響は抑えやすい。~ //禁止カードのため解除までCO --[[《ニゲイター・ドラゴン》]]~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が安定してでき、[[《攻撃の無力化》]]と合わせると[[戦闘]]補助として優秀。~ --[[《冥跡のジュンディー》]]~ [[守備力]]1000の中では唯一3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能。~ 後半の[[効果]]も有用だが、そのために[[同名カード]]と[[《カイザー・トリビュート》]]以外を採用しすぎても[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を活用しにくくなるか。~ --[[《スピーディー・パフォーマー》]]~ 他の[[モンスター]]に400の[[強化]]を与えられ、[[条件]]による1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も「家臣」等の[[効果]]のサポートとなる。~ --[[《鋼鉄兵ゲール・ヴァイナリー》]]~ [[コイントス]]でどちらを出しても[[戦闘]]補助に繋がるため、突破力がある。~ --[[《歌憐奏女オルドール》]]~ [[召喚]]しただけで[[相手]]の[[墓地]]阻害ができる[[汎用性]]は大きい。~ --[[《見切りのハーヴェイ》]]~ [[裏側表示]]の[[カード]]を[[確認]]し、それが[[守備力]]1500以上ならば[[破壊]]できる。~ 単純な[[汎用性]]のほか、[[《帝王の機才》]]で[[裏側守備表示]]にした[[モンスター]]の[[除去]]も狙える。~ --[[《不遜のアインビー》]]~ [[攻撃表示]]の[[効果モンスター]]を[[裏側守備表示]]にできる。~ [[墓地コスト]]が必要だが、[[戦闘]]補助の他[[耐性]]や[[ロック]]を剥がす手段の一つ。~ [[効果]]を持たない[[モンスター]]や[[守備表示]]は対象外なので注意。~ --[[《トリック・ピジョン》]]~ [[レジェンドカード]]の[[《風帝ライザー》]]を[[サルベージ]]でき、そのままあちらの[[アドバンス召喚]]へと移行できる。~ [[ライトニング]]関連[[モンスター]]にも対応している。~ --[[《ヴォルテクス・シューター》]]・[[《セレブロントサウルス》]]・[[《水の魔導師》]]~ [[攻撃力]]1400・[[守備力]]1000の[[通常モンスター]]の[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]。~ この[[デッキ]]は[[《獣剣タイガーサーベル》]]と相性が良い[[デッキ]]なので、[[攻撃力]]1500以上のものよりも[[攻撃力]]1400の方が優先度が高くなりやすい。~ -[[上級モンスター]]~ [[レベル]]5以上は[[除去]]と[[アタッカー]]と[[リリース]]軽減を兼ねる主戦力である。~ --[[《星帝エストローム》]]~ こちらは[[除去]]対象が[[相手]]の[[レベル]]6以下の[[効果モンスター]]に限られているが、それでも[[汎用性]]が高い点には変わりない。~ 特に[[《星帝家臣ヘーベ》]]で[[相手]][[フィールド]]に[[蘇生]]された[[モンスター]]を残したままにすると返しの[[ターン]]に攻め込まれるため、その前にこちらで[[除去]]しておきたい。~ --[[《賢帝ヴィルヘル》]]~ [[相手]]の[[裏側表示]][[魔法・罠カード]]を確認し、それが[[魔法カード]]ならば[[破壊]]できる。~ [[相手]]が[[ブラフ]]あるいは[[通常のドロー]]を増やすために[[セット]]した[[カード]]や、[[《賢帝家臣ツーゼ》]]で[[セット]]された[[カード]]が狙い目。~ --※[[《竜帝リンドルム》]]~ [[相手]][[墓地]]の[[カード]]2枚までを[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、更に[[効果モンスター]]1体を800[[弱体化]]できる。~ 単体でも2800まで対処できるため切り返し手段として有用であり、[[墓地リソース]]を奪う点も[[カードの種類]]に指定が無いため扱いやすい。~ --[[《サテライトソルジャー》]]~ [[自分]]の[[レベル]]3・4の[[下級モンスター]]を[[レベル]]5~6に変え、[[最上級>最上級モンスター]]の[[帝王]]の[[アドバンス召喚]]をサポートするのが主な役割となる。~ --[[《風使いトルネ》]]~ [[汎用性]]の高い[[表示形式]]変更[[効果]]を持ち、[[手札コスト]]を「家臣」等の[[墓地リソース]]に利用できれば望ましい。~ --[[《ヴォロスの仮面》]]~ [[レベル]]6以下の[[攻撃力]]を1500に固定するというトリッキーな[[効果]]を持つ。~ 特に【帝王】同士の[[ミラーマッチ]]では確実な[[弱体化]]を望める。~ --[[《メタル・メガレオン》]]~ [[墓地を肥やす]]手伝いをしながら[[自己強化]]する[[アタッカー]]。~ [[ライフポイント]]が[[相手]]より少なければならないので、採用は1枚でよい。~ -[[最上級モンスター]]~ [[リリース]]数が足りない状況では、[[効果]]の連続[[発動]]のためにこちらも[[リリース]]軽減対象になることを活かす場面もある。~ --[[《才賢帝ヴィルヘル》]]・[[《煌星帝エストローム》]]~ いずれも[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]1体の[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]が可能。~ 前者は[[相手]]が選んだ[[カード]]を、後者はそれ以外の[[カード]]を[[除去]]でき、その有用性はやや[[フィールド]]の状況に左右される。~ 事前に[[相手]][[フィールドのカード]]を減らしておけば選択肢も減らせられるが、後者は[[相手]]の[[カード]]が1枚の場合、[[自分]]の[[カード]]を[[破壊]]してしまう点は注意。~ --※[[《幻竜帝リンドルム》]]~ 上記同様に[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]1体の[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]が可能。~ こちらは[[相手]]が選んだ2枚の[[カード]]の内1枚を[[自分]]が選び、それを[[デッキ]]に[[戻す]]。~ 上記と異なり[[相手]][[フィールドのカード]]が1枚の場合は使用できないのが欠点だが、代わりに[[破壊]][[耐性]]をすり抜けられるのが利点。~ --[[《治療の神童 ディアン・ケト》]]~ [[フィールド魔法]]の[[《エンペラー・レルム》]]の存在から[[条件]]は満たしやすく、[[ドロー]]で[[手札]]消費を補える。~ --[[《プライム・ディアン・ケト》]]~ [[リリース]]1枚でも[[召喚]]できる[[レベル]]8・[[守備力]]1000であり、1体しか[[リリース]]できない状況で[[最上級>最上級モンスター]][[帝王]]と共に[[手札]]に来ても[[手札事故]]にならない。~ 通常時も[[手札コスト]]1枚で[[回復]]を伴いながら[[攻撃力]]3500となるため[[戦闘]]において頼りになる。~ --[[《ライトニング・ボルコンドル》]]~ [[レベル]]8の[[サポートカード]]は受けられないが、対[[光属性]]なら[[全体弱体化]]が頼もしく、自身の[[サポートカード]]まで[[守備力]]1000のため[[シナジー]]が強い。~ 特化して[[【ライトニング】]]を組んでもよい。~ ―[[守備力]]1000以外で相性の良い[[モンスター]]~ [[サポートカード]]に対応しないため採用数には気を付けたいが、[[下級モンスター]]に限れば[[墓地コスト]]に適していないだけでもある。~ 基本の戦術を強く後押しできるのであれば遠慮なく採用してもいい。~ -[[《お注射天使リリー》]]~ [[デメリット]][[アタッカー]]だが、[[モンスター除去]]が十分なら並べてゲームエンドまで持って行く能力は高く、主力が[[メタカード]]で動きにくい状況でも運用できる。~ -[[《マッドレア・アクエラ》]]~ 元々の[[レベル]]6[[効果モンスター]]の他、[[《カイザー・トリビュート》]]で[[レベル]]8の[[効果モンスター]]を対象にした時も[[モンスター除去]]が可能。~ そうでない場合も[[モンスター除去]]が容易な[[デッキ]]なので、[[2回攻撃]]により総[[攻撃力]]を無駄なく活用しやすい。~ -[[《センサー・ダックビル》]]~ [[レジェンドカード]]の[[《雷帝ザボルグ》]]を[[サルベージ]]でき、そのままあちらの[[アドバンス召喚]]へと移行できる。~ -[[《燃焼鬼ブンゼル》]]~ [[相手]]の[[レベル]]7・8の[[効果モンスター]]を[[レベル]]5・6に変える事で、[[《星帝エストローム》]]の[[除去]]範囲に落とし込める。~ ただ、この用途では[[サルベージ]]もできる[[守備力]]1000の[[《カイザー・トリビュート》]]がいるので、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]枚数が多い事を活かしたい。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] 上記の通り複数の[[カード]]が[[エクストラデッキ]]0枚を要求してくるため、不採用でもよい。~ それらを採用しないのならば、[[デッキ]]を察知されない為に適当な[[カード]]で埋めておくとよい。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] 質の高い専用[[サポートカード]]を持つため、主にこちらをメインに[[積む]]ことになる。~ ―[[守備力]]1000の[[モンスター]]に関連する[[魔法・罠カード]]~ -[[《エンペラー・レルム》]]~ [[レベル]]5以上の[[元々の守備力]]1000の[[モンスター]]の[[攻撃力]]が一律して400[[強化]]されるので、[[戦闘]]補助として大いに役立つ。~ [[条件]]による2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も「家臣」等の[[効果]]のサポートとして機能する。~ -[[《越境の帝王》]]~ [[上級]]・[[最上級]]の[[帝王]]を[[サルベージ]]でき、多少[[墓地]]の状況は問うもののこの[[デッキ]]ならば大概の状況で[[腐ら>腐る]]ず扱えるだろう。~ -※[[《帝王の凱歌》]]~ [[上級]]・[[最上級]]の[[帝王]]を[[手札コスト]]に2枚[[ドロー]]する[[手札交換]][[カード]]。~ [[手札事故]]の回避のみならず、後半の[[効果]]で[[相手]]の[[墓地リソース]]も消費させられるため、こちらの[[効果]]を目当てに[[発動]]するのも良い。~ -[[《帝王の機才》]]~ [[相手]]が[[召喚]]した[[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にした上で、更に[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]を[[サルベージ]]できる。~ この[[デッキ]]では[[条件]]を満たすのは容易く、妨害と[[墓地]]の[[モンスター]]の再利用の二役を熟せるのは便利。~ -[[《帝王の煌誕》]]~ [[手札]]の[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]した上で、トリガーとなった[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]する。~ [[手札]]の状況を問うのがネックだが、[[召喚]]のみならず[[特殊召喚]]もトリガーとなるため、それさえクリアできれば[[発動]]はしやすい。~ この[[カード]]を[[セット]]している場合、[[相手]][[ターン]]の防御の為にあえて1枚は[[手札]]に確保し続けるプレイングを意識してみるのも良いだろう。~ -※[[《帝王の登竜》]]~ [[守備力]]1000の[[モンスター]]3体の[[墓地コスト]]はやや重いが、[[レベル]]指定が無く展開された[[モンスター]]を即[[破壊]]できる性能は高い。~ なお、[[発動]]タイミングは[[相手]][[モンスター]]の展開時に制限されているが、[[破壊]]対象はそれ以前から存在する[[モンスター]]でも良い。~ ―相性の良い[[カード]]~ -[[《トレード・イン》]]・[[《ヤマタノツルギ》]]~ 共に[[レベル]]8の[[サポートカード]]。~ 前者は[[手札事故]]の軽減、後者は[[墓地]]の再利用と[[強化]]を損失無く行える。~ [[上級モンスター]]の割合が多い場合は[[アドバンテージ]]は下がるが[[《天の啓示》]]も候補に当たる。~ -[[《ゴースト・サイクロン》]]~ [[魔法・罠除去]]手段。~ [[戦闘]]が若干苦手なので[[モンスター]]が残らないことも多い点でも相性が良い。~ -[[《罠はずし》]]~ 対[[罠カード]]専用の[[除去]]手段。~ [[伏せカード]]が[[魔法カード]]であれば[[モンスター効果]]で対処できると割り切る場合に。~ -[[《昂光の呪縛》]]~ 基本的には[[表示形式]]変更手段として扱うが、[[ドロー]]ソースにもなる。~ [[戦闘]]補助の他[[耐性]]や[[ロック]]に弱いため、そちらを剥がす手段となり、その中でも比較的軽く[[守備表示]]にも通じるのが強み。~ -[[《傲慢な壺》]]~ 他の[[魔法カード]]の[[発動]]が制限される[[デメリット]]のある[[ドロー]]ソース。~ [[モンスター効果]]のみでも展開しやすい[[デッキ]]ではあるが、構築への影響は少なくない。~ -[[《アドバンス・インパクト》]]~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]に必要な1体を[[相手]][[モンスター]]で賄える[[カード]]。~ 大型[[モンスター]]を[[除去]]できれば大きなリターンとなるが、[[レベル]]を合わせなければならないので、[[腐る]]リスクを下げる為には[[環境]]を読んだ上での[[デッキ]]構築力が求められる。~ -[[《強欲で謙虚な壺》]]~ [[特殊召喚]]が比較的少なく、そちらが[[《竜帝家臣ドラーヘ》]]の運用にも支障が出るため万能な[[ドロー]]ソースとなる。~ [[《傲慢な壺》]]と比較すると[[加える]]枚数が少ないが、代わりに[[魔法カード]]との共存がしやすい。~ -[[《獣剣タイガーサーベル》]]~ [[下級モンスター]]を[[強化]]及び[[ダブルコストモンスター]]化させる[[装備魔法]]であり、状況に応じた使い分けができるのが利点。~ -[[《亜竜地獄》]]~ [[レベル]]5以上の[[コスト]]が必要だが、[[相手]]の[[最上級モンスター]]を展開直後のタイミングで[[除去]]できる[[汎用性]]は高い。~ [[帝王]]は[[アドバンス召喚]]した[[ターン]]を過ぎれば実質[[バニラ]]となるので[[ターン]]を跨いでまで維持する価値は高くなく、[[コスト]]にしても惜しくはない。~ -[[《救惺望御》]]~ [[相手]]の[[攻撃]]回数を1回に制限する[[罠カード]]。~ とにかく[[戦闘ダメージ]]を抑えたい場合に。~ -[[墓地を肥やす]][[カード]]~ 「家臣」や[[《帝王の機才》]]の[[サルベージ]]と[[コンボ]]でき、特に前者は[[墓地コスト]]も求められるため[[シナジー]]が強い。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ -[[《風帝ライザー》]]~ [[フィールド]]の任意の[[カード]]1枚を[[デッキトップ]]に[[バウンス]]する[[汎用性]]の高い[[効果]]を持つ。~ [[カードの種類]]や[[表示形式]]の指定も存在せず、[[破壊]][[耐性]]もすり抜けられるため[[除去]]性能は非常に高く、大抵の場面で優秀な働きを見せる。~ 単体性能では[[《邪帝ガイウス》]]にやや見劣りするが、あちらと違い[[同名カード]]の[[ターン]]制限がないため[[サルベージ]]での動きに支障もなく使いやすい。~ -[[《邪帝ガイウス》]]~ こちらは[[フィールド]]の任意の[[カード]]1枚を[[デッキボトム]]に[[バウンス]]する。~ [[《風帝ライザー》]]と比較し[[デッキボトム]]に[[バウンス]]する故に再利用も阻止しやすく特に[[マキシマムモード]]の[[マキシマムモンスター]]に対して有効。~ [[闇属性]]を選べば追加の1000[[バーン]]も可能であり、[[相手]][[ライフ]]が1000以下ならば自身を選ぶことでゲームエンドとなる。~ 単体の[[汎用性]]は他の[[帝王]]に勝るが、[[同名カード]]の[[ターン]]制限があるため[[サルベージ]]で連打する動きが取れないのが欠点となる。~ -[[《雷帝ザボルグ》]]~ 上記2種と比較し[[除去]]対象が[[モンスター]]に限定され、[[破壊]]であるため[[除去]]性能では劣る。~ [[《風帝ライザー》]]との比較では[[マキシマムモード]]の[[マキシマムモンスター]]に対して強い点で、[[《邪帝ガイウス》]]との比較では[[同名カード]]の[[ターン]]制限がない点で勝り、どちらの強みも生かせるなら検討できる。~ -[[《氷帝メビウス》]]~ [[《才賢帝ヴィルヘル》]]・[[《煌星帝エストローム》]]で[[破壊]]する際、前もって選ばせたくない[[カード]]を[[除去]]できる。~ 他の[[帝王]]と比較すると一度に2枚[[除去]]できるのが優位であり、他の[[除去]]を[[モンスター]]へと向けやすくなる。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《帝王の烈旋》]]~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]の際に[[相手]][[モンスター]]1体を利用できる。~ 相当に防ぎにくい[[モンスター除去]]が行えるため、[[マキシマムモード]]や[[エクストラデッキ]]の大型[[モンスター]]に対する切り返し手段に優れる。~ [[発動]][[ターン]]は完全に[[エクストラデッキ]]の使用が行えないが、この[[デッキ]]では大した制限でもないだろう。~ -[[《ハリケーン》]]~ [[伏せカード]]をはがして攻めやすくなるほか、[[自分]]の[[《エンペラー・レルム》]]で再び[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~ また、[[《才賢帝ヴィルヘル》]]・[[《煌星帝エストローム》]]の[[除去]]の矛先を[[モンスター]]へ向けさせる使い方も可能。~ [[《賢帝家臣ツーゼ》]]との相性が良く、こちらを使う前にあちらを[[発動]]しておけば次の[[相手]][[ターン]]での[[ドロー]]枚数を減らすことが出来る。~ **戦術 [#strategy] [[レベル]]5以上の[[帝王]]を[[アドバンス召喚]]し、その[[効果]]で[[ボード・アドバンテージ>アドバンテージ]]を稼いでいくオーソドックスな戦術をとる。~ 特異な点として、[[リリース]]軽減ができるのが[[レベル]]変動前提、もしくは[[上級モンスター]]以上が対象なので、主力の[[リリース]]もも状況次第では有効。~ [[《帝王の凱歌》]]による[[手札交換]]兼[[墓地]]阻害が[[効果]]的な[[デッキ]]も多いため、[[《竜帝リンドルム》]]と合わせてそちらの方面を厚くすることもできる。~ [[除去]]により[[ディスアドバンテージ]]は取り戻しやすいが、出来る事ならば[[アドバンス召喚]]自体の消費も抑えたい。~ また、[[帝王]]は[[自分]][[ターン]]では優秀な反面、[[相手]][[ターン]]では低[[ステータス]]の実質[[バニラ]]でしかないため、[[罠カード]]による防御も用意したい。~ [[除去]]を連発した後の[[ダメージ]]ソースをあえて[[下級モンスター]]に求めて速攻をしかけるのもいいだろう。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***【星帝】 [#Seitei] [[守備力]]1000の[[モンスター]]が多い[[ギャラクシー族]]に寄せた構築。~ 詳細は[[こちら>【ギャラクシー族】#Seitei]]を参照。 **このデッキの派生 [#variation] ***[[【ライトニング】]]混合構築 [#Lightning] [[守備力]]1000に関する[[サポートカード]]を共用できる[[ライトニング]]と混ぜた構築。~ [[帝王]]が[[除去]]しづらい強力な[[光属性]][[モンスター]]も[[《ライトニング・ボルコンドル》]]による[[弱体化]]で突破可能になる。~ [[汎用性]]の高い[[プライム]]に対して[[メタ]]になる点は強みと言える。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] 初期2体の[[最上級>最上級モンスター]][[帝王]]は、対象指定の方法から[[相手]][[フィールド]]に[[破壊]][[耐性]]が1枚でもあると他の[[破壊]][[効果]]以上に使いにくくなる。~ [[《幻竜帝リンドルム》]]も[[バウンス]][[耐性]]が2枚以上あると動けなくなるため、可能なら[[効果]][[発動]]の順番で対処したい。~ [[アドバンス召喚]][[メタ]]には当然ながら弱いため、対処手段は用意したい。~ その他[[リリース]]軽減が[[レベル]]の他に[[フィールド]]上の[[守備力]]に依存しているため、[[永続効果]]や[[フィールド魔法]]による[[全体弱体化]]を受けると一気に動きづらくなる。~ 特に[[《透幻郷の万緑》]]は[[発動]]が比較的容易で、[[《カイザー・トリビュート》]]以外の主な対象の軽減が機能しなくなる。~ 低めの[[守備力]]で統一されているため、[[サポートカード]]を活かせる反面[[【守備力500】]]と同じく[[表示形式]]変更や[[セット]]で耐える場面に弱く、高確率で[[戦闘破壊]]されてしまう。~ また大型[[モンスター]]が多いことによる[[手札事故]]、それらが[[召喚]]反応[[罠カード]]を食らうと痛いのは他の[[デッキ]]と同様。~ こちらは更に上記の[[守備力]]の問題の上、[[裏側守備表示]]では[[リリース]]軽減対象にならないのも痛い。~ [[《マッドレア・アクエラ》]]は[[レジェンドカード]]の[[帝王]]をピンポイントで狙い撃ちしてくるうえ[[自己強化]]までされるため、仮想敵として意識しておきたい。~ また、[[攻撃力]]に関してはやや不足気味なので、[[モンスター除去]]が不完全な状況には注意したい。~ [[モンスター除去]]の他[[《プライム・ディアン・ケト》]]・[[《竜帝リンドルム》]]・[[《エンペラー・レルム》]]でもある程度対処はできるが、要調整。~ [[エクストラデッキ]]の[[カード]]が無いことを要求する[[カード]]が存在するため、[[情報アドバンテージ]]で劣った状態から[[デュエル]]を開始することになる欠点もある。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] 登場当初から[[帝王]]関連や[[《スター・リプレイサー》]]など[[守備力]]1000を多く採用する傾向は見られたが、[[下級モンスター]]は[[【グッドスタッフ】]]寄りの気質が強かった。~ 扱いやすい[[《プライム・ディアン・ケト》]]や[[《カイザー・トリビュート》]]の登場などもあるが、初期の[[帝王]]関連は[[《賢帝ヴィルヘル》]]の優先度が若干減るくらいで基本的に投入数は多かった。~ [[ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋]]登場後は、[[エクストラデッキ]]が0枚が[[条件]]となる関連[[カード]]が登場し、そちらの[[ブラフ]]用[[カード]]は無用になった。~ その制限下+[[特殊召喚]]をその[[ターン]]行っていない場合は、[[デッキ]][[バウンス]]を行える[[《幻竜帝リンドルム》]]を1体で[[サルベージ]]→[[リリース]]が可能な[[《竜帝家臣ドラーヘ》]]のセットが強力。~ 基本的にはこのセットの採用が最優先となり、同じく[[相手]][[フィールド]]の[[カード]]が2枚以上が実質前提となる[[《煌星帝エストローム》]]は採用率を下げることとなった。~ 上記セットの流れを阻害しないためにも、[[特殊召喚]]に関する[[カード]]の採用もしにくくなったため、[[《強欲で謙虚な壺》]]が扱いやすい[[デッキ]]になったのも大きな変化の一つ。~ [[サルベージ]]に関しても、初期の[[家臣>帝王]]に代わって[[《カイザー・トリビュート》]]以外に[[《越境の帝王》]]が優先され、その分浮いた[[墓地リソース]]を[[《賢帝近衛兵》]]につぎ込めるように。~ [[《帝王の凱歌》]]の[[墓地]]阻害性能も侮れず、一躍[[環境]]に躍り出た。~ [[守備力]]1000以外の[[下級モンスター]]の採用に関しても、速攻を重視して[[アタッカー]]を採用するケースも出て来ている。~ **代表的なカード [#keycard] -[[《才賢帝ヴィルヘル》]] -[[《煌星帝エストローム》]] **関連リンク [#link] -[[帝王]] -[[デッキ集]] -[[ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋]]
*【帝王】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[帝王]]を始めとする[[守備力]]1000の[[モンスター]]を中心にした[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ 通常の[[ラッシュデュエル]]でも[[アドバンス召喚]]は多用されるが、この[[デッキ]]は特に[[アドバンス召喚]]の重要性が高い。~ [[帝王]]の[[モンスター除去]]能力の高さから、かつては[[OCG:【帝コントロール】]]と呼ばれていたことがある。~ -[[ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋]]以降は、一部[[カード]]に[[エクストラデッキ]]の[[カード]]が無いことを要求する[[カード]]が登場するようになった。~ これらの[[カード]]を使用する場合、必然的に[[エクストラデッキ]]0枚で[[デュエル]]に挑むことになり、対戦時点で[[デッキ]]を推察されやすい欠点も抱えている。~ 以下、''※印が付いた[[カード]]は[[エクストラデッキ]]の[[カード]]が無いことを[[条件]]とする''。~ 《才賢帝ヴィルヘル》 効果モンスター 星8/闇属性/サイバース族/攻2400/守1000 このカードは表側表示モンスター(レベル5以上/守備力1000)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】相手は自身のフィールドのカード1枚を選ぶ。 自分はそのカードを破壊する。 《煌星帝エストローム》 効果モンスター 星8/光属性/ギャラクシー族/攻2400/守1000 このカードは表側表示モンスター(レベル5以上/守備力1000)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】相手は自身のフィールドのカード1枚を選ぶ。 自分はそのカード以外の自分または相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[帝王]]やその関連[[カード]]は[[守備力]]1000の[[モンスター]]に関する[[効果]]が多く、この[[デッキ]]も[[守備力]]1000の[[モンスター]]が中心となる。~ 特に[[レベル]]5以上のものは該当する[[効果]]が多いため、より[[守備力]]が重視される。~ [[帝王のリスト>帝王#link]]を参照。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[守備力]]1000の[[モンスター]]~ -[[下級モンスター]]~ 特にこの[[デッキ]]では[[魔法カード]]に近い運用になり、[[墓地コスト]]の関係で再利用しやすい。~ [[帝王]]は[[守備力]]以外の[[ステータス]]がバラバラであるため、[[属性]]や[[種族]]を指定したものは殆ど採用できない。~ ある種の[[【グッドスタッフ】]]を組むような感覚に近いだろう。~ --[[《賢帝家臣ツーゼ》]]・[[《星帝家臣ヘーベ》]]~ [[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]を[[サルベージ]]でき、そのまま自身を[[リリース]]して回収したものの[[アドバンス召喚]]へと繋げられる。~ いずれも[[守備力]]1000の[[モンスター]]2体の[[墓地コスト]]が必要であり、回収先と合わせて3体の[[墓地リソース]]が求められるため事前の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]は念入りに行いたい。~ また、前者は[[魔法カード]]、後者は[[効果モンスター]]の再利用を[[相手]]に許すので、[[アドバンス召喚]]した[[帝王]]の[[効果]]などで速やかに排除するのが望ましい。~ [[先攻]]1~2[[ターン]]目の最序盤ならば[[相手]][[墓地]]に再利用対象がない場合もあるが、こちらもその分[[墓地リソース]]を素早く貯める手間が求められる。~ --※[[《竜帝家臣ドラーヘ》]]~ 自身の[[レベル]]を2つ上げた上で[[《幻竜帝リンドルム》]]か[[《竜帝リンドルム》]]を[[サルベージ]]できる[[効果]]を持つ。~ そのまま自身のみを[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]可能であり、[[下級モンスター]]1体から切り返しが行える利点は大きい。~ ただし、[[エクストラデッキ]]0に加えて[[発動]]前に[[特殊召喚]]を行っていないのが前提であり、[[特殊召喚]]で[[リリース]]要員を用立てる構築とは相性が悪い。~ 主軸にできるほど全体的に[[カード]]パワーが高い代わりに構築を縛る[[カード]]と言えよう。~ --[[《カイザー・トリビュート》]]~ [[レベル]]の変更と[[レベル]]8・[[攻撃力]]2400・[[守備力]]1000の[[サルベージ]]を行う。~ [[レベル]]変更は[[《星帝エストローム》]]と相性が良く、あちらの範囲を[[レベル]]8にまで広げられる。~ 後半の[[サルベージ]]ももう1体[[モンスター]]を用意できれば[[アドバンス召喚]]が可能となる。~ --[[《賢帝近衛兵》]]~ [[ドロー]]で[[アドバンテージ]]稼ぎながら[[レベル]]を上げて[[帝王]][[最上級モンスター]]の[[リリース]]軽減を[[適用]]できる。~ ただし[[墓地コスト]]4体は多く、[[《賢帝家臣ツーゼ》]]や[[《カイザー・トリビュート》]]とは取り合う事となる。~ --[[《アドバンス・フォーム》]]~ [[相手]]の[[墓地リソース]]を削りながら[[《エンペラー・レルム》]]か[[《アドバンス・インパクト》]]を[[サルベージ]]できる。~ [[《エンペラー・レルム》]]は[[攻撃力]]を補いながら[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができ、[[《アドバンス・インパクト》]]はこの[[カード]]の[[コスト]]で[[条件]]を満たしやすくなる。~ --[[《スター・リプレイサー》]]~ 他に[[自分]][[モンスター]]がいない場合、実質[[ノーコスト]]で[[下級モンスター]]を[[蘇生]]できるため、[[アドバンス召喚]]の際に大いに役立つ。~ [[条件]]と[[発動]]後の制約によりその[[ターン]]の[[特殊召喚]]はほぼ行えないが、[[アドバンス召喚]]主体のこの[[デッキ]]ならば影響は抑えやすい。~ --※[[《クリアトゥーラ・ブラーゾ》]]~ 上記同様に他に[[自分]][[モンスター]]がいない場合という[[条件]]があり、こちらは[[相手]]の[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を制限する。~ [[効果]]そのものよりも[[条件]]で2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が行える点を目当てとするのも良いだろう。~ --[[《アメイジング・ディーラー》]]~ [[条件]]より[[デュエル]]最序盤に限られやすいが、3枚の[[手札交換]]で[[デッキ]]の回転と[[手札事故]]の防止に役立つ。~ 上記の「家臣」等で[[墓地リソース]]を消耗していれば[[デュエル]]中盤以降でも[[効果]]の[[発動]]機会が訪れる可能性もある。~ //--[[《業火の結界像》]]~ //[[相手]]が[[炎属性]]以外の[[特殊召喚]]主体の[[デッキ]]の場合は強烈な[[メタ]]となる[[永続効果]]を持つ。~ //[[自分]]も全く影響を受けないわけではないが、[[アドバンス召喚]]主体の[[デッキ]]故に比較的[[自分]]への影響は抑えやすい。~ //禁止カードのため解除までCO --[[《ニゲイター・ドラゴン》]]~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が安定してでき、[[《攻撃の無力化》]]と合わせると[[戦闘]]補助として優秀。~ --[[《冥跡のジュンディー》]]~ [[守備力]]1000の中では唯一3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能。~ 後半の[[効果]]も有用だが、そのために[[同名カード]]と[[《カイザー・トリビュート》]]以外を採用しすぎても[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を活用しにくくなるか。~ --[[《スピーディー・パフォーマー》]]~ 他の[[モンスター]]に400の[[強化]]を与えられ、[[条件]]による1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も「家臣」等の[[効果]]のサポートとなる。~ --[[《鋼鉄兵ゲール・ヴァイナリー》]]~ [[コイントス]]でどちらを出しても[[戦闘]]補助に繋がるため、突破力がある。~ --[[《歌憐奏女オルドール》]]~ [[召喚]]しただけで[[相手]]の[[墓地]]阻害ができる[[汎用性]]は大きい。~ --[[《見切りのハーヴェイ》]]~ [[裏側表示]]の[[カード]]を[[確認]]し、それが[[守備力]]1500以上ならば[[破壊]]できる。~ 単純な[[汎用性]]のほか、[[《帝王の機才》]]で[[裏側守備表示]]にした[[モンスター]]の[[除去]]も狙える。~ --[[《不遜のアインビー》]]~ [[攻撃表示]]の[[効果モンスター]]を[[裏側守備表示]]にできる。~ [[墓地コスト]]が必要だが、[[戦闘]]補助の他[[耐性]]や[[ロック]]を剥がす手段の一つ。~ [[効果]]を持たない[[モンスター]]や[[守備表示]]は対象外なので注意。~ --[[《トリック・ピジョン》]]~ [[レジェンドカード]]の[[《風帝ライザー》]]を[[サルベージ]]でき、そのままあちらの[[アドバンス召喚]]へと移行できる。~ [[ライトニング]]関連[[モンスター]]にも対応している。~ --[[《ヴォルテクス・シューター》]]・[[《セレブロントサウルス》]]・[[《水の魔導師》]]~ [[攻撃力]]1400・[[守備力]]1000の[[通常モンスター]]の[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]。~ この[[デッキ]]は[[《獣剣タイガーサーベル》]]と相性が良い[[デッキ]]なので、[[攻撃力]]1500以上のものよりも[[攻撃力]]1400の方が優先度が高くなりやすい。~ -[[上級モンスター]]~ [[レベル]]5以上は[[除去]]と[[アタッカー]]と[[リリース]]軽減を兼ねる主戦力である。~ --[[《星帝エストローム》]]~ こちらは[[除去]]対象が[[相手]]の[[レベル]]6以下の[[効果モンスター]]に限られているが、それでも[[汎用性]]が高い点には変わりない。~ 特に[[《星帝家臣ヘーベ》]]で[[相手]][[フィールド]]に[[蘇生]]された[[モンスター]]を残したままにすると返しの[[ターン]]に攻め込まれるため、その前にこちらで[[除去]]しておきたい。~ --[[《賢帝ヴィルヘル》]]~ [[相手]]の[[裏側表示]][[魔法・罠カード]]を確認し、それが[[魔法カード]]ならば[[破壊]]できる。~ [[相手]]が[[ブラフ]]あるいは[[通常のドロー]]を増やすために[[セット]]した[[カード]]や、[[《賢帝家臣ツーゼ》]]で[[セット]]された[[カード]]が狙い目。~ --※[[《竜帝リンドルム》]]~ [[相手]][[墓地]]の[[カード]]2枚までを[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、更に[[効果モンスター]]1体を800[[弱体化]]できる。~ 単体でも2800まで対処できるため切り返し手段として有用であり、[[墓地リソース]]を奪う点も[[カードの種類]]に指定が無いため扱いやすい。~ --[[《サテライトソルジャー》]]~ [[自分]]の[[レベル]]3・4の[[下級モンスター]]を[[レベル]]5~6に変え、[[最上級>最上級モンスター]]の[[帝王]]の[[アドバンス召喚]]をサポートするのが主な役割となる。~ --[[《風使いトルネ》]]~ [[汎用性]]の高い[[表示形式]]変更[[効果]]を持ち、[[手札コスト]]を「家臣」等の[[墓地リソース]]に利用できれば望ましい。~ --[[《ヴォロスの仮面》]]~ [[レベル]]6以下の[[攻撃力]]を1500に固定するというトリッキーな[[効果]]を持つ。~ 特に【帝王】同士の[[ミラーマッチ]]では確実な[[弱体化]]を望める。~ --[[《メタル・メガレオン》]]~ [[墓地を肥やす]]手伝いをしながら[[自己強化]]する[[アタッカー]]。~ [[ライフポイント]]が[[相手]]より少なければならないので、採用は1枚でよい。~ -[[最上級モンスター]]~ [[リリース]]数が足りない状況では、[[効果]]の連続[[発動]]のためにこちらも[[リリース]]軽減対象になることを活かす場面もある。~ --[[《才賢帝ヴィルヘル》]]・[[《煌星帝エストローム》]]~ いずれも[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]1体の[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]が可能。~ 前者は[[相手]]が選んだ[[カード]]を、後者はそれ以外の[[カード]]を[[除去]]でき、その有用性はやや[[フィールド]]の状況に左右される。~ 事前に[[相手]][[フィールドのカード]]を減らしておけば選択肢も減らせられるが、後者は[[相手]]の[[カード]]が1枚の場合、[[自分]]の[[カード]]を[[破壊]]してしまう点は注意。~ --※[[《幻竜帝リンドルム》]]~ 上記同様に[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]1体の[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]が可能。~ こちらは[[相手]]が選んだ2枚の[[カード]]の内1枚を[[自分]]が選び、それを[[デッキ]]に[[戻す]]。~ 上記と異なり[[相手]][[フィールドのカード]]が1枚の場合は使用できないのが欠点だが、代わりに[[破壊]][[耐性]]をすり抜けられるのが利点。~ --[[《治療の神童 ディアン・ケト》]]~ [[フィールド魔法]]の[[《エンペラー・レルム》]]の存在から[[条件]]は満たしやすく、[[ドロー]]で[[手札]]消費を補える。~ --[[《プライム・ディアン・ケト》]]~ [[リリース]]1枚でも[[召喚]]できる[[レベル]]8・[[守備力]]1000であり、1体しか[[リリース]]できない状況で[[最上級>最上級モンスター]][[帝王]]と共に[[手札]]に来ても[[手札事故]]にならない。~ 通常時も[[手札コスト]]1枚で[[回復]]を伴いながら[[攻撃力]]3500となるため[[戦闘]]において頼りになる。~ --[[《ライトニング・ボルコンドル》]]~ [[レベル]]8の[[サポートカード]]は受けられないが、対[[光属性]]なら[[全体弱体化]]が頼もしく、自身の[[サポートカード]]まで[[守備力]]1000のため[[シナジー]]が強い。~ 特化して[[【ライトニング】]]を組んでもよい。~ ―[[守備力]]1000以外で相性の良い[[モンスター]]~ [[サポートカード]]に対応しないため採用数には気を付けたいが、[[下級モンスター]]に限れば[[墓地コスト]]に適していないだけでもある。~ 基本の戦術を強く後押しできるのであれば遠慮なく採用してもいい。~ -[[《お注射天使リリー》]]~ [[デメリット]][[アタッカー]]だが、[[モンスター除去]]が十分なら並べてゲームエンドまで持って行く能力は高く、主力が[[メタカード]]で動きにくい状況でも運用できる。~ -[[《マッドレア・アクエラ》]]~ 元々の[[レベル]]6[[効果モンスター]]の他、[[《カイザー・トリビュート》]]で[[レベル]]8の[[効果モンスター]]を対象にした時も[[モンスター除去]]が可能。~ そうでない場合も[[モンスター除去]]が容易な[[デッキ]]なので、[[2回攻撃]]により総[[攻撃力]]を無駄なく活用しやすい。~ -[[《センサー・ダックビル》]]~ [[レジェンドカード]]の[[《雷帝ザボルグ》]]を[[サルベージ]]でき、そのままあちらの[[アドバンス召喚]]へと移行できる。~ -[[《燃焼鬼ブンゼル》]]~ [[相手]]の[[レベル]]7・8の[[効果モンスター]]を[[レベル]]5・6に変える事で、[[《星帝エストローム》]]の[[除去]]範囲に落とし込める。~ ただ、この用途では[[サルベージ]]もできる[[守備力]]1000の[[《カイザー・トリビュート》]]がいるので、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]枚数が多い事を活かしたい。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] 上記の通り複数の[[カード]]が[[エクストラデッキ]]0枚を要求してくるため、不採用でもよい。~ それらを採用しないのならば、[[デッキ]]を察知されない為に適当な[[カード]]で埋めておくとよい。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] 質の高い専用[[サポートカード]]を持つため、主にこちらをメインに[[積む]]ことになる。~ ―[[守備力]]1000の[[モンスター]]に関連する[[魔法・罠カード]]~ -[[《エンペラー・レルム》]]~ [[レベル]]5以上の[[元々の守備力]]1000の[[モンスター]]の[[攻撃力]]が一律して400[[強化]]されるので、[[戦闘]]補助として大いに役立つ。~ [[条件]]による2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も「家臣」等の[[効果]]のサポートとして機能する。~ -[[《越境の帝王》]]~ [[上級]]・[[最上級]]の[[帝王]]を[[サルベージ]]でき、多少[[墓地]]の状況は問うもののこの[[デッキ]]ならば大概の状況で[[腐ら>腐る]]ず扱えるだろう。~ -※[[《帝王の凱歌》]]~ [[上級]]・[[最上級]]の[[帝王]]を[[手札コスト]]に2枚[[ドロー]]する[[手札交換]][[カード]]。~ [[手札事故]]の回避のみならず、後半の[[効果]]で[[相手]]の[[墓地リソース]]も消費させられるため、こちらの[[効果]]を目当てに[[発動]]するのも良い。~ -[[《帝王の機才》]]~ [[相手]]が[[召喚]]した[[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にした上で、更に[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]を[[サルベージ]]できる。~ この[[デッキ]]では[[条件]]を満たすのは容易く、妨害と[[墓地]]の[[モンスター]]の再利用の二役を熟せるのは便利。~ -[[《帝王の煌誕》]]~ [[手札]]の[[レベル]]5以上の[[守備力]]1000の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]した上で、トリガーとなった[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]する。~ [[手札]]の状況を問うのがネックだが、[[召喚]]のみならず[[特殊召喚]]もトリガーとなるため、それさえクリアできれば[[発動]]はしやすい。~ この[[カード]]を[[セット]]している場合、[[相手]][[ターン]]の防御の為にあえて1枚は[[手札]]に確保し続けるプレイングを意識してみるのも良いだろう。~ -※[[《帝王の登竜》]]~ [[守備力]]1000の[[モンスター]]3体の[[墓地コスト]]はやや重いが、[[レベル]]指定が無く展開された[[モンスター]]を即[[破壊]]できる性能は高い。~ なお、[[発動]]タイミングは[[相手]][[モンスター]]の展開時に制限されているが、[[破壊]]対象はそれ以前から存在する[[モンスター]]でも良い。~ ―相性の良い[[カード]]~ -[[《トレード・イン》]]・[[《ヤマタノツルギ》]]~ 共に[[レベル]]8の[[サポートカード]]。~ 前者は[[手札事故]]の軽減、後者は[[墓地]]の再利用と[[強化]]を損失無く行える。~ [[上級モンスター]]の割合が多い場合は[[アドバンテージ]]は下がるが[[《天の啓示》]]も候補に当たる。~ -[[《ゴースト・サイクロン》]]~ [[魔法・罠除去]]手段。~ [[戦闘]]が若干苦手なので[[モンスター]]が残らないことも多い点でも相性が良い。~ -[[《罠はずし》]]~ 対[[罠カード]]専用の[[除去]]手段。~ [[伏せカード]]が[[魔法カード]]であれば[[モンスター効果]]で対処できると割り切る場合に。~ -[[《昂光の呪縛》]]~ 基本的には[[表示形式]]変更手段として扱うが、[[ドロー]]ソースにもなる。~ [[戦闘]]補助の他[[耐性]]や[[ロック]]に弱いため、そちらを剥がす手段となり、その中でも比較的軽く[[守備表示]]にも通じるのが強み。~ -[[《傲慢な壺》]]~ 他の[[魔法カード]]の[[発動]]が制限される[[デメリット]]のある[[ドロー]]ソース。~ [[モンスター効果]]のみでも展開しやすい[[デッキ]]ではあるが、構築への影響は少なくない。~ -[[《アドバンス・インパクト》]]~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]に必要な1体を[[相手]][[モンスター]]で賄える[[カード]]。~ 大型[[モンスター]]を[[除去]]できれば大きなリターンとなるが、[[レベル]]を合わせなければならないので、[[腐る]]リスクを下げる為には[[環境]]を読んだ上での[[デッキ]]構築力が求められる。~ -[[《強欲で謙虚な壺》]]~ [[特殊召喚]]が比較的少なく、そちらが[[《竜帝家臣ドラーヘ》]]の運用にも支障が出るため万能な[[ドロー]]ソースとなる。~ [[《傲慢な壺》]]と比較すると[[加える]]枚数が少ないが、代わりに[[魔法カード]]との共存がしやすい。~ -[[《獣剣タイガーサーベル》]]~ [[下級モンスター]]を[[強化]]及び[[ダブルコストモンスター]]化させる[[装備魔法]]であり、状況に応じた使い分けができるのが利点。~ -[[《亜竜地獄》]]~ [[レベル]]5以上の[[コスト]]が必要だが、[[相手]]の[[最上級モンスター]]を展開直後のタイミングで[[除去]]できる[[汎用性]]は高い。~ [[帝王]]は[[アドバンス召喚]]した[[ターン]]を過ぎれば実質[[バニラ]]となるので[[ターン]]を跨いでまで維持する価値は高くなく、[[コスト]]にしても惜しくはない。~ -[[《救惺望御》]]~ [[相手]]の[[攻撃]]回数を1回に制限する[[罠カード]]。~ とにかく[[戦闘ダメージ]]を抑えたい場合に。~ -[[墓地を肥やす]][[カード]]~ 「家臣」や[[《帝王の機才》]]の[[サルベージ]]と[[コンボ]]でき、特に前者は[[墓地コスト]]も求められるため[[シナジー]]が強い。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ -[[《風帝ライザー》]]~ [[フィールド]]の任意の[[カード]]1枚を[[デッキトップ]]に[[バウンス]]する[[汎用性]]の高い[[効果]]を持つ。~ [[カードの種類]]や[[表示形式]]の指定も存在せず、[[破壊]][[耐性]]もすり抜けられるため[[除去]]性能は非常に高く、大抵の場面で優秀な働きを見せる。~ 単体性能では[[《邪帝ガイウス》]]にやや見劣りするが、あちらと違い[[同名カード]]の[[ターン]]制限がないため[[サルベージ]]での動きに支障もなく使いやすい。~ -[[《邪帝ガイウス》]]~ こちらは[[フィールド]]の任意の[[カード]]1枚を[[デッキボトム]]に[[バウンス]]する。~ [[《風帝ライザー》]]と比較し[[デッキボトム]]に[[バウンス]]する故に再利用も阻止しやすく特に[[マキシマムモード]]の[[マキシマムモンスター]]に対して有効。~ [[闇属性]]を選べば追加の1000[[バーン]]も可能であり、[[相手]][[ライフ]]が1000以下ならば自身を選ぶことでゲームエンドとなる。~ 単体の[[汎用性]]は他の[[帝王]]に勝るが、[[同名カード]]の[[ターン]]制限があるため[[サルベージ]]で連打する動きが取れないのが欠点となる。~ -[[《雷帝ザボルグ》]]~ 上記2種と比較し[[除去]]対象が[[モンスター]]に限定され、[[破壊]]であるため[[除去]]性能では劣る。~ [[《風帝ライザー》]]との比較では[[マキシマムモード]]の[[マキシマムモンスター]]に対して強い点で、[[《邪帝ガイウス》]]との比較では[[同名カード]]の[[ターン]]制限がない点で勝り、どちらの強みも生かせるなら検討できる。~ -[[《氷帝メビウス》]]~ [[《才賢帝ヴィルヘル》]]・[[《煌星帝エストローム》]]で[[破壊]]する際、前もって選ばせたくない[[カード]]を[[除去]]できる。~ 他の[[帝王]]と比較すると一度に2枚[[除去]]できるのが優位であり、他の[[除去]]を[[モンスター]]へと向けやすくなる。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《帝王の烈旋》]]~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]の際に[[相手]][[モンスター]]1体を利用できる。~ 相当に防ぎにくい[[モンスター除去]]が行えるため、[[マキシマムモード]]や[[エクストラデッキ]]の大型[[モンスター]]に対する切り返し手段に優れる。~ [[発動]][[ターン]]は完全に[[エクストラデッキ]]の使用が行えないが、この[[デッキ]]では大した制限でもないだろう。~ -[[《ハリケーン》]]~ [[伏せカード]]をはがして攻めやすくなるほか、[[自分]]の[[《エンペラー・レルム》]]で再び[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~ また、[[《才賢帝ヴィルヘル》]]・[[《煌星帝エストローム》]]の[[除去]]の矛先を[[モンスター]]へ向けさせる使い方も可能。~ [[《賢帝家臣ツーゼ》]]との相性が良く、こちらを使う前にあちらを[[発動]]しておけば次の[[相手]][[ターン]]での[[ドロー]]枚数を減らすことが出来る。~ **戦術 [#strategy] [[レベル]]5以上の[[帝王]]を[[アドバンス召喚]]し、その[[効果]]で[[ボード・アドバンテージ>アドバンテージ]]を稼いでいくオーソドックスな戦術をとる。~ 特異な点として、[[リリース]]軽減ができるのが[[レベル]]変動前提、もしくは[[上級モンスター]]以上が対象なので、主力の[[リリース]]もも状況次第では有効。~ [[《帝王の凱歌》]]による[[手札交換]]兼[[墓地]]阻害が[[効果]]的な[[デッキ]]も多いため、[[《竜帝リンドルム》]]と合わせてそちらの方面を厚くすることもできる。~ [[除去]]により[[ディスアドバンテージ]]は取り戻しやすいが、出来る事ならば[[アドバンス召喚]]自体の消費も抑えたい。~ また、[[帝王]]は[[自分]][[ターン]]では優秀な反面、[[相手]][[ターン]]では低[[ステータス]]の実質[[バニラ]]でしかないため、[[罠カード]]による防御も用意したい。~ [[除去]]を連発した後の[[ダメージ]]ソースをあえて[[下級モンスター]]に求めて速攻をしかけるのもいいだろう。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***【星帝】 [#Seitei] [[守備力]]1000の[[モンスター]]が多い[[ギャラクシー族]]に寄せた構築。~ 詳細は[[こちら>【ギャラクシー族】#Seitei]]を参照。 **このデッキの派生 [#variation] ***[[【ライトニング】]]混合構築 [#Lightning] [[守備力]]1000に関する[[サポートカード]]を共用できる[[ライトニング]]と混ぜた構築。~ [[帝王]]が[[除去]]しづらい強力な[[光属性]][[モンスター]]も[[《ライトニング・ボルコンドル》]]による[[弱体化]]で突破可能になる。~ [[汎用性]]の高い[[プライム]]に対して[[メタ]]になる点は強みと言える。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] 初期2体の[[最上級>最上級モンスター]][[帝王]]は、対象指定の方法から[[相手]][[フィールド]]に[[破壊]][[耐性]]が1枚でもあると他の[[破壊]][[効果]]以上に使いにくくなる。~ [[《幻竜帝リンドルム》]]も[[バウンス]][[耐性]]が2枚以上あると動けなくなるため、可能なら[[効果]][[発動]]の順番で対処したい。~ [[アドバンス召喚]][[メタ]]には当然ながら弱いため、対処手段は用意したい。~ その他[[リリース]]軽減が[[レベル]]の他に[[フィールド]]上の[[守備力]]に依存しているため、[[永続効果]]や[[フィールド魔法]]による[[全体弱体化]]を受けると一気に動きづらくなる。~ 特に[[《透幻郷の万緑》]]は[[発動]]が比較的容易で、[[《カイザー・トリビュート》]]以外の主な対象の軽減が機能しなくなる。~ 低めの[[守備力]]で統一されているため、[[サポートカード]]を活かせる反面[[【守備力500】]]と同じく[[表示形式]]変更や[[セット]]で耐える場面に弱く、高確率で[[戦闘破壊]]されてしまう。~ また大型[[モンスター]]が多いことによる[[手札事故]]、それらが[[召喚]]反応[[罠カード]]を食らうと痛いのは他の[[デッキ]]と同様。~ こちらは更に上記の[[守備力]]の問題の上、[[裏側守備表示]]では[[リリース]]軽減対象にならないのも痛い。~ [[《マッドレア・アクエラ》]]は[[レジェンドカード]]の[[帝王]]をピンポイントで狙い撃ちしてくるうえ[[自己強化]]までされるため、仮想敵として意識しておきたい。~ また、[[攻撃力]]に関してはやや不足気味なので、[[モンスター除去]]が不完全な状況には注意したい。~ [[モンスター除去]]の他[[《プライム・ディアン・ケト》]]・[[《竜帝リンドルム》]]・[[《エンペラー・レルム》]]でもある程度対処はできるが、要調整。~ [[エクストラデッキ]]の[[カード]]が無いことを要求する[[カード]]が存在するため、[[情報アドバンテージ]]で劣った状態から[[デュエル]]を開始することになる欠点もある。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] 登場当初から[[帝王]]関連や[[《スター・リプレイサー》]]など[[守備力]]1000を多く採用する傾向は見られたが、[[下級モンスター]]は[[【グッドスタッフ】]]寄りの気質が強かった。~ 扱いやすい[[《プライム・ディアン・ケト》]]や[[《カイザー・トリビュート》]]の登場などもあるが、初期の[[帝王]]関連は[[《賢帝ヴィルヘル》]]の優先度が若干減るくらいで基本的に投入数は多かった。~ [[ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋]]登場後は、[[エクストラデッキ]]が0枚が[[条件]]となる関連[[カード]]が登場し、そちらの[[ブラフ]]用[[カード]]は無用になった。~ その制限下+[[特殊召喚]]をその[[ターン]]行っていない場合は、[[デッキ]][[バウンス]]を行える[[《幻竜帝リンドルム》]]を1体で[[サルベージ]]→[[リリース]]が可能な[[《竜帝家臣ドラーヘ》]]のセットが強力。~ 基本的にはこのセットの採用が最優先となり、同じく[[相手]][[フィールド]]の[[カード]]が2枚以上が実質前提となる[[《煌星帝エストローム》]]は採用率を下げることとなった。~ 上記セットの流れを阻害しないためにも、[[特殊召喚]]に関する[[カード]]の採用もしにくくなったため、[[《強欲で謙虚な壺》]]が扱いやすい[[デッキ]]になったのも大きな変化の一つ。~ [[サルベージ]]に関しても、初期の[[家臣>帝王]]に代わって[[《カイザー・トリビュート》]]以外に[[《越境の帝王》]]が優先され、その分浮いた[[墓地リソース]]を[[《賢帝近衛兵》]]につぎ込めるように。~ [[《帝王の凱歌》]]の[[墓地]]阻害性能も侮れず、一躍[[環境]]に躍り出た。~ [[守備力]]1000以外の[[下級モンスター]]の採用に関しても、速攻を重視して[[アタッカー]]を採用するケースも出て来ている。~ **代表的なカード [#keycard] -[[《才賢帝ヴィルヘル》]] -[[《煌星帝エストローム》]] **関連リンク [#link] -[[帝王]] -[[デッキ集]] -[[ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋]]
テキスト整形のルールを表示する