【焔魔】
の編集
Top
/ 【焔魔】
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*【&ruby(えんま){焔魔};】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[炎属性]]・[[悪魔族]]の[[焔魔]]を中心とした[[デッキ]]。~ [[マキシマム召喚]]と[[リチュアル召喚]]の2つの[[召喚]]法を内包しつつ、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も重要と、デュエリストの構築力が問われる。~ [[マキシマム召喚]]・[[リチュアル召喚]]のどちらに寄せるか、あるいは両立させるかは個性と腕の見せ所。~ 《終焔魔神ディスペラシオン》 マキシマム・効果モンスター 星10/炎属性/悪魔族/攻2500/守 0 【マキシマムモード:攻4000】 「終焔魔神ディスペラシオン[L]」「終焔魔神ディスペラシオン[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。 【条件】手札のマキシマムモンスター2体を墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 このカードがマキシマムモードの場合、さらに自分は2枚ドローする。 《焔魔神ベルシュドロス》 マキシマム・効果モンスター 星4/炎属性/悪魔族/攻1200/守 0 【マキシマムモード:攻3000】 「焔魔神ベルシュドロス[L]」「焔魔神ベルシュドロス[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。 【条件】マキシマムモード 【永続効果】このカードのレベルは6つ上がり、相手の罠カードの効果では破壊されない。 《双焔魔天アルシェル》 リチュアル・効果モンスター 星10/炎属性/悪魔族/攻2300/守 0 【条件】自分の墓地にマキシマムモンスター(炎属性)がいる場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分の墓地のマキシマムモンスター(炎属性)の数]×300アップする。 自分の墓地のマキシマムモンスターが3体以上の場合、さらにこのターン、このカードの攻撃は貫通する。 《双焔魔天ルナエル》 リチュアル・効果モンスター 星10/炎属性/悪魔族/攻 0/守2300 【条件】なし 【永続効果】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(レベル10/炎属性)がいる場合、 相手フィールドの表側表示モンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。 自分の墓地のマキシマムモンスターが3体以上の場合、 自分のモンスター(レベル10/炎属性)の攻撃宣言時に相手は罠カードを発動できない。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster] ―[[焔魔]]~ 全てが[[炎属性]]・[[悪魔族]]で構成されており、その多くは[[守備力]]0である。~ -[[マキシマムモンスター]]~ 基本的には以下の2セットの片方または両方を採用することとなる。~ --[[《終焔魔神ディスペラシオン》]](全て[[レベル]]10/[[MAXIMUM ATK]]:4000)~ [[効果]]は以下の3つ。~ ●[[罠カード]]で[[破壊]]されない[[永続効果]]([[マキシマムモード]]の時は更に[[魔法カード]]で[[破壊]]されない)~ ●[[マキシマムモンスター]]の[[手札コスト]]2枚で[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]する[[効果]]([[マキシマムモード]]の時は追加で2枚[[ドロー]])~ ●[[手札]]・[[墓地]]からの[[レベル]]7の[[特殊召喚]]を封じる[[永続効果]]([[マキシマムモード]]の時は[[手札]]からの[[モンスター]]の[[セット]]も封じる)~ 3体全てが[[レベル]]10であり、加えて各々の[[効果]]は[[マキシマムモード]]でなくとも一部が[[適用]]されるため、単体で[[アドバンス召喚]]しても[[耐性]]持ちの[[最上級モンスター]]として扱える。~ [[マキシマム召喚]]できれば4000の[[攻撃力]]と強力な[[耐性]]・[[除去]]・展開の封殺でほぼ如何なる相手にも優位に立つことができ、総じて[[マキシマムモード]]での[[制圧]]力はピカ一と言える。~ [[手札コスト]]の指定から[[マキシマムモンスター]]を多めにした構築が望ましいが、この[[モンスター]]を入れすぎると[[手札事故]]に陥りがちなのが欠点。~ [[種族]]・[[属性]]サポートを共有しつつ3種全てが[[下級モンスター]]である[[《焔魔神ベルシュドロス》]]とセットで構築するとその弱点を補えるが、各々の採用バランスはよく考える必要がある。~ --[[《焔魔神ベルシュドロス》]](全て[[レベル]]4/[[MAXIMUM ATK]]:3000)~ [[効果]]は以下の3つ。~ ●[[レベル]]が6つ上がり[[罠カード]]で[[破壊]]されない[[永続効果]]~ ●[[通常モンスター]]に[[戦闘破壊]]されない[[永続効果]]~ ●[[デッキトップ]]を[[墓地へ送る]]事で600の[[強化]]と[[貫通]]を得る[[効果]]~ [[MAXIMUM ATK]]が低く、[[自分]][[ターン]]では[[自己強化]]で補えるが、[[相手]][[ターン]]での守りは他の[[マキシマムモンスター]]に比べて弱い。~ 代わりに、3種全てが単体で[[壁]]にできる[[下級モンスター]]なので[[手札事故]]を起こしにくく、この[[モンスター]]に特化する構築では3種全てをフル投入しても困る事は少ないだろう。~ 1度突破されても[[墓地へ送られて>墓地へ送る]]も[[《焔魔の導者》]]や[[《焔魔の再燃》]]で[[蘇生]]した後に[[《焔魔の帰還》]]で[[バウンス]]する事で、2度目の[[マキシマム召喚]]も見据えられる。~ -[[マキシマムモンスター]]以外~ --[[《焔魔の劾狗》]]([[レベル]]4)~ [[手札コスト]]を払うことで4枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行い、その中に他の[[焔魔]]が含まれていれば1枚だけ回収できる。~ [[墓地リソース]]の確保、[[手札交換]]による[[手札]]の質の向上、ダブついたパーツの処理と様々な役を担える重要性の高い[[カード]]であり、複数枚投入が望ましい。~ --[[《焔魔の導者》]]・[[《焔魔の暴蛇》]](共に[[レベル]]4)~ 前者は[[レベル]]4以下、後者は[[レベル]]10の[[マキシマムモンスター]]を[[蘇生]]させる。~ 後者は[[相手]][[フィールド]]の状況も問うので、基本的には小回りが利く前者の方が優先度が高いか。~ [[《焔魔神ルシュレス》]]の[[アドバンス召喚]]や[[リチュアル召喚]]の[[素材]]確保にも役立つが、それらが[[攻撃]]制限に引っ掛かるのが欠点。~ 前者は[[先攻]]1[[ターン]]目にも使えるので、その場合は[[攻撃]]制限の影響を無視できる。~ --[[《焔魔の永狼》]]([[レベル]]6)~ [[手札コスト]]を払うことで[[魔法・罠>魔法・罠カード]][[除去]]を行い、[[レベル]]10を[[コスト]]にした場合は追加で[[サルベージ]]も可能。~ 自身の[[ステータス]]の低さから維持には適さず、[[効果]]使用後は[[レベル]]4と合わせて[[リチュアル召喚]]の[[素材]]に使うと良いだろう。~ --[[《焔魔神ゼブルス》]]([[レベル]]10)~ [[手札コスト]]2枚を払うことで[[手札]]から[[特殊召喚]]可能であり、他の[[レベル]]10[[焔魔]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる[[効果]]も持つ。~ [[特殊召喚]]に伴う消費は通常の[[アドバンス召喚]]と変わりないものの、任意の[[手札]]を捨てられる都合上、[[手札事故]]の回避に役立つ。~ [[リチュアルモンスター]]を[[蘇生]]させた場合は後半の[[効果]]で[[攻撃表示]]に変更できるので、その[[ターン]]の[[攻撃]]にも参加させられる。~ --[[《焔魔神ルシュレス》]]([[レベル]]10)~ [[マキシマムモンスター]]1体のみの[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]可能であり、[[焔魔]][[マキシマムモンスター]]を[[蘇生]]・[[サルベージ]]できる[[効果]]も持つ。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]とそのパーツは単体でも戦力になるため[[蘇生]]する価値は高い。~ [[マキシマム召喚]]のサポートや[[手札コスト]]の確保を優先するのならば[[サルベージ]]を選ぶのも良いだろう。~ ―その他の[[モンスター]]~ -[[悪魔族]]~ [[《双焔魔の祭壇》]]の[[素材]]にも使えるが、[[レベル]]超過が認められていない都合上[[レベル]]合計の考慮は必須。~ --[[《コバルト・コボルト》]]([[レベル]]3・[[炎属性]])~ [[種族]]・[[属性]]サポートを共有でき、[[モンスター効果]]も[[汎用性]]の高い[[手札交換]]と非常に扱いやすい。~ [[レベル]]3であるため[[《双焔魔の祭壇》]]の[[素材]]に使う場合は、[[同名カード]]2体+[[レベル]]4とやや手間が求められる。~ --[[《ロイヤルデモンズ・エリートアンプ》]]([[レベル]]4・[[光属性]])~ [[レベル]]5以上の[[焔魔]]は全て[[サルベージ]]範囲内であり、[[手札コスト]]の確保や[[リチュアル召喚]]の[[素材]]確保にも適する。~ --[[《クリボット》]]([[レベル]]1・[[闇属性]])~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]を揃えるのに最適な[[モンスター]]。~ [[マキシマム召喚]]を中心とするよりも、他に[[最上級モンスター]]を採用し、[[アドバンス召喚]]を中心とした動きであれば活かしやすい。~ --[[《ロイヤルデモンズ・フェイザー》]]([[レベル]]1・[[光属性]])~ [[自分]][[フィールド]]に[[レベル]]7以上の[[悪魔族]]がいれば、自身を[[コスト]]に[[レベル]]7以上の[[悪魔族]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる。~ [[条件]]・[[蘇生]]先に[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を用い、[[《焔魔の帰還》]]で回収して[[マキシマム召喚]]に備えられる。~ --[[《デーモン・ウォリアー》]]([[レベル]]4・[[闇属性]])~ 比較的緩い[[条件]]で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が行える。~ 後半の[[ドロー]]も利用するならば[[《偉大魔獣 ガーゼット》]]や[[《エクスキューティー・リリウス》]]等の採用も検討できるか。~ --[[《ロイヤルデモンズ・パンク》]]([[レベル]]5・[[光属性]])~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]のパーツを始めとして、[[焔魔]]には[[サルベージ]]先は多い。~ ただし、この[[カード]]自体が[[上級モンスター]]という事もあり、更なる[[手札事故]]を招かないよう[[下級モンスター]]の数は調整しておく必要がある。~ -それ以外の[[種族]]~ //--[[《業火の結界像》]]~ //高い制圧力を誇り、[[マキシマム召喚]]をするまでの時間稼ぎに使う。~ //[[焔魔]]の[[マキシマム召喚]]をする分には問題ないが、[[炎属性]]以外を多く採用しているとこちらの動きにも支障が出るので注意。~ //禁止カードのため解除までCO --[[《深海竜バットイール》]]([[レベル]]3・[[闇属性]]・[[海竜族]])~ [[レベル]]10の[[モンスター]]が[[焔魔]]に多いため割と[[発動]]しやすい[[手札交換]]となる。~ --[[《アルマストラXI-アクエリアス》]]([[レベル]]8・[[光属性]]・[[ギャラクシー族]])~ [[レベル]]10の[[モンスター]]を多く入れるので[[除去]][[効果]]が成功しやすい。~ [[最上級モンスター]]なので[[マキシマム召喚]]後は完全に[[腐る]]点は弱点。~ --上記以外の[[マキシマムモンスター]]~ [[【マキシマム召喚】]]に寄せた構築とするのならば[[焔魔]]以外の[[マキシマムモンスター]]を採用しても良いだろう。~ 単体性能の高い[[《天帝龍樹ユグドラゴ》]]・[[《幻竜重騎ウォームExカベーター》]]等が候補か。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[焔魔]][[リチュアルモンスター]]~ 共に[[レベル]]10であり、対応する[[リチュアル魔法]]は[[《双焔魔の祭壇》]]。~ [[リチュアル召喚]]については下記の「[[リチュアル魔法]]」の欄を参照。~ -[[《双焔魔天アルシェル》]]~ [[墓地]]の[[マキシマムモンスター]]の数×300の[[自己強化]]により3000以上の打点は得やすく、3体以上存在すれば[[貫通]]により[[フィニッシャー]]にも適する。~ 反面、[[相手]][[ターン]]では[[攻撃力]]2300の[[バニラ]]でしかないため、[[罠カード]]で守るか、あるいは繰り返し[[蘇生]]して使い回す運用を狙いたい。~ [[《双焔魔の祭壇》]]の後半の[[効果]]も[[適用]]できればこの弱点は補えるので、狙ってみるのも良いだろう。~ -[[《双焔魔天ルナエル》]]~ 他の[[レベル]]10[[焔魔]]と並べる必要はあるが、[[永続効果]]と自身の[[レベル]]の高さにより[[壁]]性能は高い。~ [[《双焔魔の祭壇》]]の後半の[[効果]]も[[適用]]できれば[[アタッカー]]運用も可能となり、その場合は[[相手]]の[[罠カード]]を封じる[[効果]]も活きる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] [[マキシマム召喚]]を主体とする構築にする場合は[[【マキシマム召喚】]]のページも参照。~ ―[[リチュアル魔法]]~ -[[《双焔魔の祭壇》]]~ [[レベル]]超過が認められていないため、基本的には[[レベル]]10を1体、または[[レベル]]4+6の組み合わせとなるだろう。~ [[手札]]の[[モンスター]]も[[素材]]利用できるのが強みであり、[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を軸とする構築では[[手札事故]]の回避にも役立つ。~ [[マキシマムモンスター]]を[[墓地へ送る]]行為は[[リチュアルモンスター]]の[[効果]]とも噛み合うため、基本的には[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]のセットを[[素材]]に用いたい。~ 後半の[[効果]]も[[適用]]できれば[[リチュアルモンスター]]の[[戦闘]]性能も大幅に増すが、下準備には相応のものが求められる。~ こちらをオマケとして割り切るか、積極的に狙っていくかで構築も変わると言えるだろう。~ ―[[悪魔族]]の[[サポートカード]]~ -[[《焔魔の侵食》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[下級]][[悪魔族]]を[[コスト]]に、[[レベル]]10・[[悪魔族]][[マキシマムモンスター]]1体を[[サルベージ]]する[[通常魔法]]。~ [[発動]]後の[[攻撃]]制限により、[[先攻]]1[[ターン]]目以外では[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]のパーツを揃えるために活用したい。~ -[[《焔魔の帰還》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[悪魔族]][[マキシマムモンスター]]2体までを[[バウンス]]する[[通常魔法]]。~ [[蘇生]]や[[アドバンス召喚]]した[[マキシマムモンスター]]を戻して[[マキシマム召喚]]を狙ったり、[[手札コスト]]に転用する運用が基本。~ [[マキシマムモンスター]]は単体で[[フィールド]]に出ることは少ないので、なるべく[[マキシマムモンスター]]を展開できるような構築で採用するのが望ましい。~ -[[《激唱デモンズロック》]]~ [[相手]]の[[召喚]]時に[[悪魔族]]の[[手札コスト]]2体で[[お互い]]の[[レベル]]8以下を[[全体除去]]する[[罠カード]]。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]や[[マキシマムモード]]の[[《焔魔神ベルシュドロス》]]は[[レベル]]10なのでこの[[効果]]による[[除去]]を逃れられる。~ [[【マキシマム召喚】]]は[[手札]]を残しがちなので、[[相手]][[ターン]]に[[手札コスト]]が必要という場面が噛み合う。~ -[[《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》]]~ [[悪魔族]]の[[攻撃力]]を300アップする[[フィールド魔法]]。~ [[相手]][[ターン]]では低[[攻撃力]]を晒す[[《焔魔神ベルシュドロス》]]と相性がいい。~ ―[[炎属性]]の[[サポートカード]]~ -[[《焔魔の強襲》]]~ [[炎属性]][[マキシマムモンスター]]3体を[[手札コスト]]に、[[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]を[[デッキ]][[バウンス]]し、[[自分]]の[[マキシマムモンスター]]1体を[[強化]]できる[[通常魔法]]。~ [[手札コスト]]が限定されている上に3枚と非常に[[重い]]が、[[除去]]には[[レベル]]の指定も無く見返りも大きい。~ ピン挿ししておき、パーツが揃わなかった時の手段の1つに留めておきたい。~ -[[《ヘビー・コンダラー》]]~ [[手札交換]]により[[マキシマム召喚]]のためのパーツを揃える。~ 後半の[[ドロー]]のために使用できる[[フィールド魔法]]も多い。~ -[[《熱血スピリッツ・スタジアム》]]・[[《ワイルド・キッチン》]]~ [[炎属性]]を[[強化]]する[[フィールド魔法]]。~ 前者は[[自分]][[ターン]]のみだが[[強化]]値が高く、後者は[[条件]]こそあるが[[相手]][[ターン]]でも[[強化]]できる。~ [[《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》]]と比較すると[[【炎属性】]]寄りの[[デッキ]]構築となる。~ 後者は[[発動]]に3体の[[炎属性]]が必要なので、[[マキシマムモード]]では[[条件]]を満たせない点には注意。~ -[[《焔魔の再燃》]]~ [[炎属性]][[マキシマムモンスター]]が[[相手]]の[[攻撃]]で[[戦闘破壊]]された時、[[レベル]]4以下の[[炎属性]][[マキシマムモンスター]]2体を[[蘇生]]する[[罠カード]]。~ [[壁]]を用意して追撃を防ぎつつ、残った[[モンスター]]を[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]や[[《焔魔の帰還》]]に繋げる。~ ―その他の[[魔法・罠カード]]~ -[[天の>シリーズカード#tenno]]~ [[レベル]]10の[[モンスター]]が[[焔魔]]に多いため追加[[効果]]が狙いやすい。~ -[[《ファントム・ロアー》]]~ [[最上級モンスター]]が多いため、[[コスト]]を用意しやすい。~ [[効果]]も汎用的な[[除去]]であり、[[墓地]]の状況さえ整えば良いリカバリー手段になりえる。~ -[[《緊急帰還》]]~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を[[戦闘破壊]]から守りつつ、[[手札]]へ戻して[[マキシマム召喚]]へと繋げる。~ その他、[[《ロイヤルデモンズ・パンク》]]の[[効果]]を再び使用する事も可能。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] 現状、[[魔法・罠カード]]については必須と言えるものは無いので[[汎用性]]の高いものを採用しておけばよい。~ ―[[モンスターカード]]~ -[[《カードガンナー》]]~ 実質、3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]+1枚[[ドロー]]の[[魔法カード]]の様に扱える。~ 状況によっては[[ドロー]]を諦め、[[リリース]]や[[下級]][[アタッカー]]の様に柔軟に運用できるのも利点。~ -[[《炎を支配する者》]]~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を1体で[[アドバンス召喚]]できる。~ [[《スプリッター・スライム》]]等で繰り返し使えれば、複数回の[[適用]]も可能。~ -[[《偉大魔獣 ガーゼット》]]~ [[最上級モンスター]]を[[リリース]]すれば[[攻撃力]]4000超えとなる。~ [[悪魔族]]であるため[[サポートカード]]を共有しやすい点も評価点。~ //―[[魔法カード]]~ //―[[罠カード]]~ **戦術 [#strategy] 序盤は防御用の[[カード]]で守りつつ、[[手札交換]]で[[手札]]に[[マキシマムモンスター]]を揃える。~ [[マキシマム召喚]]ができずとも、単体で戦力となる[[モンスター]]を用意でき、特に[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]本体の[[除去]]能力の高さは目を引く。~ [[《焔魔神ベルシュドロス》]]も[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]の[[コスト]]になれるだけでなく、パーツ全てが[[下級モンスター]]なので[[手札事故]]を起こさない点で優れる。~ [[ドロー]]や[[サルベージ]]でパーツが集まれば[[マキシマム召喚]]で[[相手]][[ライフポイント]]を一気に削る。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]・[[《焔魔神ベルシュドロス》]]共に[[守備表示]]の[[モンスター]]に強いので、[[貫通]]系の[[カード]]を採用しなくても攻勢に回る事ができる。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]は[[マキシマムモード]]時は[[魔法・罠カード]]で[[破壊]]されず、[[モンスター]]の[[セット]]が不可能になり、[[攻撃力]]4000と高いので対処手段は非常に限られる。~ 一度攻勢に出れば反撃の芽を与えずにそのまま倒しきれるため、[[マキシマム召喚]]後の膠着状態を気にしなくていいのは強みと言える。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //**[[デッキ]]の派生 [#variation] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] 一般的な[[【マキシマム召喚】]]と比べると[[魔法カード]]による[[除去]]には強いが、基本的には同じく速攻型や[[ハンデス]]を扱う[[デッキ]]は苦手。~ また、[[最上級モンスター]]を多く抱えるので[[手札事故]]が起こりやすい点が挙げられる。~ この点は[[手札交換]][[カード]]を多く採用して少しでも事故率を軽減できるよう努めるべきだろう。~ それ故に[[《天の加護》]]や[[《ヘビー・コンダラー》]]を封じる[[《蒼救の泡影 アルティエラ》]]を抱える[[【蒼救】]]は天敵と言える。~ 高い制圧力こそ持つが[[戦闘破壊]][[耐性]]は持たないので、[[《ビックリード・ドラゴン》]]のように[[攻撃力]]4000以上の[[モンスター]]でも[[戦闘破壊]]できるような[[カード]]は苦手。~ 数は多くないが、[[モンスター効果]]による[[除去]]は通るので、[[《最強戦旗エースブレイカー》]]や[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]のような[[カード]]が[[相手]]だと突破されてしまう。~ 対[[【魔法使い族】]]では[[《ロード・マジック-バックフロー》]]による[[バウンス]]も怖い。~ [[ミラーマッチ]]では[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を先出しすれば有利に立てるが、逆に[[相手]]の[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]に[[除去]]される危険性も孕んでいる。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] //カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。 **代表的なカード [#keycard] -[[《終焔魔神ディスペラシオン》]] --[[《終焔魔神ディスペラシオン[L]》]] --[[《終焔魔神ディスペラシオン[R]》]] -[[《焔魔神ベルシュドロス》]] --[[《焔魔神ベルシュドロス[L]》]] --[[《焔魔神ベルシュドロス[R]》]] -[[《双焔魔天アルシェル》]] -[[《双焔魔天ルナエル》]] **サンプルレシピ [#sample] -https://twitter.com/YuGiOh_RUSHDUEL/status/1596756960027631616~ [[オーバーラッシュパック]]発売時に公式から公開された[[デッキ]]レシピ。~ 当時は[[リチュアルモンスター]]は登場していなかったので[[【マキシマム召喚】]]寄りの構築となっている。~ -https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/member_deck.action?ope=1&cgid=fabfd353f95aa46e4617efe9a504fa54&dno=43~ [[アドバンスパック デビルズ・セレモニー]]発売時に公式から公開された[[デッキ]]レシピ。~ [[マキシマム召喚]]と[[リチュアル召喚]]を両立させた構築である。~ **関連リンク [#link] -[[焔魔]] -[[【マキシマム召喚】]] -[[【悪魔族】]] -[[【炎属性】]] -[[デッキ集]]
*【&ruby(えんま){焔魔};】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[炎属性]]・[[悪魔族]]の[[焔魔]]を中心とした[[デッキ]]。~ [[マキシマム召喚]]と[[リチュアル召喚]]の2つの[[召喚]]法を内包しつつ、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も重要と、デュエリストの構築力が問われる。~ [[マキシマム召喚]]・[[リチュアル召喚]]のどちらに寄せるか、あるいは両立させるかは個性と腕の見せ所。~ 《終焔魔神ディスペラシオン》 マキシマム・効果モンスター 星10/炎属性/悪魔族/攻2500/守 0 【マキシマムモード:攻4000】 「終焔魔神ディスペラシオン[L]」「終焔魔神ディスペラシオン[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。 【条件】手札のマキシマムモンスター2体を墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 このカードがマキシマムモードの場合、さらに自分は2枚ドローする。 《焔魔神ベルシュドロス》 マキシマム・効果モンスター 星4/炎属性/悪魔族/攻1200/守 0 【マキシマムモード:攻3000】 「焔魔神ベルシュドロス[L]」「焔魔神ベルシュドロス[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。 【条件】マキシマムモード 【永続効果】このカードのレベルは6つ上がり、相手の罠カードの効果では破壊されない。 《双焔魔天アルシェル》 リチュアル・効果モンスター 星10/炎属性/悪魔族/攻2300/守 0 【条件】自分の墓地にマキシマムモンスター(炎属性)がいる場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分の墓地のマキシマムモンスター(炎属性)の数]×300アップする。 自分の墓地のマキシマムモンスターが3体以上の場合、さらにこのターン、このカードの攻撃は貫通する。 《双焔魔天ルナエル》 リチュアル・効果モンスター 星10/炎属性/悪魔族/攻 0/守2300 【条件】なし 【永続効果】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(レベル10/炎属性)がいる場合、 相手フィールドの表側表示モンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。 自分の墓地のマキシマムモンスターが3体以上の場合、 自分のモンスター(レベル10/炎属性)の攻撃宣言時に相手は罠カードを発動できない。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster] ―[[焔魔]]~ 全てが[[炎属性]]・[[悪魔族]]で構成されており、その多くは[[守備力]]0である。~ -[[マキシマムモンスター]]~ 基本的には以下の2セットの片方または両方を採用することとなる。~ --[[《終焔魔神ディスペラシオン》]](全て[[レベル]]10/[[MAXIMUM ATK]]:4000)~ [[効果]]は以下の3つ。~ ●[[罠カード]]で[[破壊]]されない[[永続効果]]([[マキシマムモード]]の時は更に[[魔法カード]]で[[破壊]]されない)~ ●[[マキシマムモンスター]]の[[手札コスト]]2枚で[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]する[[効果]]([[マキシマムモード]]の時は追加で2枚[[ドロー]])~ ●[[手札]]・[[墓地]]からの[[レベル]]7の[[特殊召喚]]を封じる[[永続効果]]([[マキシマムモード]]の時は[[手札]]からの[[モンスター]]の[[セット]]も封じる)~ 3体全てが[[レベル]]10であり、加えて各々の[[効果]]は[[マキシマムモード]]でなくとも一部が[[適用]]されるため、単体で[[アドバンス召喚]]しても[[耐性]]持ちの[[最上級モンスター]]として扱える。~ [[マキシマム召喚]]できれば4000の[[攻撃力]]と強力な[[耐性]]・[[除去]]・展開の封殺でほぼ如何なる相手にも優位に立つことができ、総じて[[マキシマムモード]]での[[制圧]]力はピカ一と言える。~ [[手札コスト]]の指定から[[マキシマムモンスター]]を多めにした構築が望ましいが、この[[モンスター]]を入れすぎると[[手札事故]]に陥りがちなのが欠点。~ [[種族]]・[[属性]]サポートを共有しつつ3種全てが[[下級モンスター]]である[[《焔魔神ベルシュドロス》]]とセットで構築するとその弱点を補えるが、各々の採用バランスはよく考える必要がある。~ --[[《焔魔神ベルシュドロス》]](全て[[レベル]]4/[[MAXIMUM ATK]]:3000)~ [[効果]]は以下の3つ。~ ●[[レベル]]が6つ上がり[[罠カード]]で[[破壊]]されない[[永続効果]]~ ●[[通常モンスター]]に[[戦闘破壊]]されない[[永続効果]]~ ●[[デッキトップ]]を[[墓地へ送る]]事で600の[[強化]]と[[貫通]]を得る[[効果]]~ [[MAXIMUM ATK]]が低く、[[自分]][[ターン]]では[[自己強化]]で補えるが、[[相手]][[ターン]]での守りは他の[[マキシマムモンスター]]に比べて弱い。~ 代わりに、3種全てが単体で[[壁]]にできる[[下級モンスター]]なので[[手札事故]]を起こしにくく、この[[モンスター]]に特化する構築では3種全てをフル投入しても困る事は少ないだろう。~ 1度突破されても[[墓地へ送られて>墓地へ送る]]も[[《焔魔の導者》]]や[[《焔魔の再燃》]]で[[蘇生]]した後に[[《焔魔の帰還》]]で[[バウンス]]する事で、2度目の[[マキシマム召喚]]も見据えられる。~ -[[マキシマムモンスター]]以外~ --[[《焔魔の劾狗》]]([[レベル]]4)~ [[手札コスト]]を払うことで4枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行い、その中に他の[[焔魔]]が含まれていれば1枚だけ回収できる。~ [[墓地リソース]]の確保、[[手札交換]]による[[手札]]の質の向上、ダブついたパーツの処理と様々な役を担える重要性の高い[[カード]]であり、複数枚投入が望ましい。~ --[[《焔魔の導者》]]・[[《焔魔の暴蛇》]](共に[[レベル]]4)~ 前者は[[レベル]]4以下、後者は[[レベル]]10の[[マキシマムモンスター]]を[[蘇生]]させる。~ 後者は[[相手]][[フィールド]]の状況も問うので、基本的には小回りが利く前者の方が優先度が高いか。~ [[《焔魔神ルシュレス》]]の[[アドバンス召喚]]や[[リチュアル召喚]]の[[素材]]確保にも役立つが、それらが[[攻撃]]制限に引っ掛かるのが欠点。~ 前者は[[先攻]]1[[ターン]]目にも使えるので、その場合は[[攻撃]]制限の影響を無視できる。~ --[[《焔魔の永狼》]]([[レベル]]6)~ [[手札コスト]]を払うことで[[魔法・罠>魔法・罠カード]][[除去]]を行い、[[レベル]]10を[[コスト]]にした場合は追加で[[サルベージ]]も可能。~ 自身の[[ステータス]]の低さから維持には適さず、[[効果]]使用後は[[レベル]]4と合わせて[[リチュアル召喚]]の[[素材]]に使うと良いだろう。~ --[[《焔魔神ゼブルス》]]([[レベル]]10)~ [[手札コスト]]2枚を払うことで[[手札]]から[[特殊召喚]]可能であり、他の[[レベル]]10[[焔魔]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる[[効果]]も持つ。~ [[特殊召喚]]に伴う消費は通常の[[アドバンス召喚]]と変わりないものの、任意の[[手札]]を捨てられる都合上、[[手札事故]]の回避に役立つ。~ [[リチュアルモンスター]]を[[蘇生]]させた場合は後半の[[効果]]で[[攻撃表示]]に変更できるので、その[[ターン]]の[[攻撃]]にも参加させられる。~ --[[《焔魔神ルシュレス》]]([[レベル]]10)~ [[マキシマムモンスター]]1体のみの[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]可能であり、[[焔魔]][[マキシマムモンスター]]を[[蘇生]]・[[サルベージ]]できる[[効果]]も持つ。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]とそのパーツは単体でも戦力になるため[[蘇生]]する価値は高い。~ [[マキシマム召喚]]のサポートや[[手札コスト]]の確保を優先するのならば[[サルベージ]]を選ぶのも良いだろう。~ ―その他の[[モンスター]]~ -[[悪魔族]]~ [[《双焔魔の祭壇》]]の[[素材]]にも使えるが、[[レベル]]超過が認められていない都合上[[レベル]]合計の考慮は必須。~ --[[《コバルト・コボルト》]]([[レベル]]3・[[炎属性]])~ [[種族]]・[[属性]]サポートを共有でき、[[モンスター効果]]も[[汎用性]]の高い[[手札交換]]と非常に扱いやすい。~ [[レベル]]3であるため[[《双焔魔の祭壇》]]の[[素材]]に使う場合は、[[同名カード]]2体+[[レベル]]4とやや手間が求められる。~ --[[《ロイヤルデモンズ・エリートアンプ》]]([[レベル]]4・[[光属性]])~ [[レベル]]5以上の[[焔魔]]は全て[[サルベージ]]範囲内であり、[[手札コスト]]の確保や[[リチュアル召喚]]の[[素材]]確保にも適する。~ --[[《クリボット》]]([[レベル]]1・[[闇属性]])~ [[アドバンス召喚]]の[[リリース]]を揃えるのに最適な[[モンスター]]。~ [[マキシマム召喚]]を中心とするよりも、他に[[最上級モンスター]]を採用し、[[アドバンス召喚]]を中心とした動きであれば活かしやすい。~ --[[《ロイヤルデモンズ・フェイザー》]]([[レベル]]1・[[光属性]])~ [[自分]][[フィールド]]に[[レベル]]7以上の[[悪魔族]]がいれば、自身を[[コスト]]に[[レベル]]7以上の[[悪魔族]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる。~ [[条件]]・[[蘇生]]先に[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を用い、[[《焔魔の帰還》]]で回収して[[マキシマム召喚]]に備えられる。~ --[[《デーモン・ウォリアー》]]([[レベル]]4・[[闇属性]])~ 比較的緩い[[条件]]で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が行える。~ 後半の[[ドロー]]も利用するならば[[《偉大魔獣 ガーゼット》]]や[[《エクスキューティー・リリウス》]]等の採用も検討できるか。~ --[[《ロイヤルデモンズ・パンク》]]([[レベル]]5・[[光属性]])~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]のパーツを始めとして、[[焔魔]]には[[サルベージ]]先は多い。~ ただし、この[[カード]]自体が[[上級モンスター]]という事もあり、更なる[[手札事故]]を招かないよう[[下級モンスター]]の数は調整しておく必要がある。~ -それ以外の[[種族]]~ //--[[《業火の結界像》]]~ //高い制圧力を誇り、[[マキシマム召喚]]をするまでの時間稼ぎに使う。~ //[[焔魔]]の[[マキシマム召喚]]をする分には問題ないが、[[炎属性]]以外を多く採用しているとこちらの動きにも支障が出るので注意。~ //禁止カードのため解除までCO --[[《深海竜バットイール》]]([[レベル]]3・[[闇属性]]・[[海竜族]])~ [[レベル]]10の[[モンスター]]が[[焔魔]]に多いため割と[[発動]]しやすい[[手札交換]]となる。~ --[[《アルマストラXI-アクエリアス》]]([[レベル]]8・[[光属性]]・[[ギャラクシー族]])~ [[レベル]]10の[[モンスター]]を多く入れるので[[除去]][[効果]]が成功しやすい。~ [[最上級モンスター]]なので[[マキシマム召喚]]後は完全に[[腐る]]点は弱点。~ --上記以外の[[マキシマムモンスター]]~ [[【マキシマム召喚】]]に寄せた構築とするのならば[[焔魔]]以外の[[マキシマムモンスター]]を採用しても良いだろう。~ 単体性能の高い[[《天帝龍樹ユグドラゴ》]]・[[《幻竜重騎ウォームExカベーター》]]等が候補か。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[焔魔]][[リチュアルモンスター]]~ 共に[[レベル]]10であり、対応する[[リチュアル魔法]]は[[《双焔魔の祭壇》]]。~ [[リチュアル召喚]]については下記の「[[リチュアル魔法]]」の欄を参照。~ -[[《双焔魔天アルシェル》]]~ [[墓地]]の[[マキシマムモンスター]]の数×300の[[自己強化]]により3000以上の打点は得やすく、3体以上存在すれば[[貫通]]により[[フィニッシャー]]にも適する。~ 反面、[[相手]][[ターン]]では[[攻撃力]]2300の[[バニラ]]でしかないため、[[罠カード]]で守るか、あるいは繰り返し[[蘇生]]して使い回す運用を狙いたい。~ [[《双焔魔の祭壇》]]の後半の[[効果]]も[[適用]]できればこの弱点は補えるので、狙ってみるのも良いだろう。~ -[[《双焔魔天ルナエル》]]~ 他の[[レベル]]10[[焔魔]]と並べる必要はあるが、[[永続効果]]と自身の[[レベル]]の高さにより[[壁]]性能は高い。~ [[《双焔魔の祭壇》]]の後半の[[効果]]も[[適用]]できれば[[アタッカー]]運用も可能となり、その場合は[[相手]]の[[罠カード]]を封じる[[効果]]も活きる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] [[マキシマム召喚]]を主体とする構築にする場合は[[【マキシマム召喚】]]のページも参照。~ ―[[リチュアル魔法]]~ -[[《双焔魔の祭壇》]]~ [[レベル]]超過が認められていないため、基本的には[[レベル]]10を1体、または[[レベル]]4+6の組み合わせとなるだろう。~ [[手札]]の[[モンスター]]も[[素材]]利用できるのが強みであり、[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を軸とする構築では[[手札事故]]の回避にも役立つ。~ [[マキシマムモンスター]]を[[墓地へ送る]]行為は[[リチュアルモンスター]]の[[効果]]とも噛み合うため、基本的には[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]のセットを[[素材]]に用いたい。~ 後半の[[効果]]も[[適用]]できれば[[リチュアルモンスター]]の[[戦闘]]性能も大幅に増すが、下準備には相応のものが求められる。~ こちらをオマケとして割り切るか、積極的に狙っていくかで構築も変わると言えるだろう。~ ―[[悪魔族]]の[[サポートカード]]~ -[[《焔魔の侵食》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[下級]][[悪魔族]]を[[コスト]]に、[[レベル]]10・[[悪魔族]][[マキシマムモンスター]]1体を[[サルベージ]]する[[通常魔法]]。~ [[発動]]後の[[攻撃]]制限により、[[先攻]]1[[ターン]]目以外では[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]のパーツを揃えるために活用したい。~ -[[《焔魔の帰還》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[悪魔族]][[マキシマムモンスター]]2体までを[[バウンス]]する[[通常魔法]]。~ [[蘇生]]や[[アドバンス召喚]]した[[マキシマムモンスター]]を戻して[[マキシマム召喚]]を狙ったり、[[手札コスト]]に転用する運用が基本。~ [[マキシマムモンスター]]は単体で[[フィールド]]に出ることは少ないので、なるべく[[マキシマムモンスター]]を展開できるような構築で採用するのが望ましい。~ -[[《激唱デモンズロック》]]~ [[相手]]の[[召喚]]時に[[悪魔族]]の[[手札コスト]]2体で[[お互い]]の[[レベル]]8以下を[[全体除去]]する[[罠カード]]。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]や[[マキシマムモード]]の[[《焔魔神ベルシュドロス》]]は[[レベル]]10なのでこの[[効果]]による[[除去]]を逃れられる。~ [[【マキシマム召喚】]]は[[手札]]を残しがちなので、[[相手]][[ターン]]に[[手札コスト]]が必要という場面が噛み合う。~ -[[《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》]]~ [[悪魔族]]の[[攻撃力]]を300アップする[[フィールド魔法]]。~ [[相手]][[ターン]]では低[[攻撃力]]を晒す[[《焔魔神ベルシュドロス》]]と相性がいい。~ ―[[炎属性]]の[[サポートカード]]~ -[[《焔魔の強襲》]]~ [[炎属性]][[マキシマムモンスター]]3体を[[手札コスト]]に、[[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]を[[デッキ]][[バウンス]]し、[[自分]]の[[マキシマムモンスター]]1体を[[強化]]できる[[通常魔法]]。~ [[手札コスト]]が限定されている上に3枚と非常に[[重い]]が、[[除去]]には[[レベル]]の指定も無く見返りも大きい。~ ピン挿ししておき、パーツが揃わなかった時の手段の1つに留めておきたい。~ -[[《ヘビー・コンダラー》]]~ [[手札交換]]により[[マキシマム召喚]]のためのパーツを揃える。~ 後半の[[ドロー]]のために使用できる[[フィールド魔法]]も多い。~ -[[《熱血スピリッツ・スタジアム》]]・[[《ワイルド・キッチン》]]~ [[炎属性]]を[[強化]]する[[フィールド魔法]]。~ 前者は[[自分]][[ターン]]のみだが[[強化]]値が高く、後者は[[条件]]こそあるが[[相手]][[ターン]]でも[[強化]]できる。~ [[《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》]]と比較すると[[【炎属性】]]寄りの[[デッキ]]構築となる。~ 後者は[[発動]]に3体の[[炎属性]]が必要なので、[[マキシマムモード]]では[[条件]]を満たせない点には注意。~ -[[《焔魔の再燃》]]~ [[炎属性]][[マキシマムモンスター]]が[[相手]]の[[攻撃]]で[[戦闘破壊]]された時、[[レベル]]4以下の[[炎属性]][[マキシマムモンスター]]2体を[[蘇生]]する[[罠カード]]。~ [[壁]]を用意して追撃を防ぎつつ、残った[[モンスター]]を[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]や[[《焔魔の帰還》]]に繋げる。~ ―その他の[[魔法・罠カード]]~ -[[天の>シリーズカード#tenno]]~ [[レベル]]10の[[モンスター]]が[[焔魔]]に多いため追加[[効果]]が狙いやすい。~ -[[《ファントム・ロアー》]]~ [[最上級モンスター]]が多いため、[[コスト]]を用意しやすい。~ [[効果]]も汎用的な[[除去]]であり、[[墓地]]の状況さえ整えば良いリカバリー手段になりえる。~ -[[《緊急帰還》]]~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を[[戦闘破壊]]から守りつつ、[[手札]]へ戻して[[マキシマム召喚]]へと繋げる。~ その他、[[《ロイヤルデモンズ・パンク》]]の[[効果]]を再び使用する事も可能。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] 現状、[[魔法・罠カード]]については必須と言えるものは無いので[[汎用性]]の高いものを採用しておけばよい。~ ―[[モンスターカード]]~ -[[《カードガンナー》]]~ 実質、3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]+1枚[[ドロー]]の[[魔法カード]]の様に扱える。~ 状況によっては[[ドロー]]を諦め、[[リリース]]や[[下級]][[アタッカー]]の様に柔軟に運用できるのも利点。~ -[[《炎を支配する者》]]~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を1体で[[アドバンス召喚]]できる。~ [[《スプリッター・スライム》]]等で繰り返し使えれば、複数回の[[適用]]も可能。~ -[[《偉大魔獣 ガーゼット》]]~ [[最上級モンスター]]を[[リリース]]すれば[[攻撃力]]4000超えとなる。~ [[悪魔族]]であるため[[サポートカード]]を共有しやすい点も評価点。~ //―[[魔法カード]]~ //―[[罠カード]]~ **戦術 [#strategy] 序盤は防御用の[[カード]]で守りつつ、[[手札交換]]で[[手札]]に[[マキシマムモンスター]]を揃える。~ [[マキシマム召喚]]ができずとも、単体で戦力となる[[モンスター]]を用意でき、特に[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]本体の[[除去]]能力の高さは目を引く。~ [[《焔魔神ベルシュドロス》]]も[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]の[[コスト]]になれるだけでなく、パーツ全てが[[下級モンスター]]なので[[手札事故]]を起こさない点で優れる。~ [[ドロー]]や[[サルベージ]]でパーツが集まれば[[マキシマム召喚]]で[[相手]][[ライフポイント]]を一気に削る。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]・[[《焔魔神ベルシュドロス》]]共に[[守備表示]]の[[モンスター]]に強いので、[[貫通]]系の[[カード]]を採用しなくても攻勢に回る事ができる。~ [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]は[[マキシマムモード]]時は[[魔法・罠カード]]で[[破壊]]されず、[[モンスター]]の[[セット]]が不可能になり、[[攻撃力]]4000と高いので対処手段は非常に限られる。~ 一度攻勢に出れば反撃の芽を与えずにそのまま倒しきれるため、[[マキシマム召喚]]後の膠着状態を気にしなくていいのは強みと言える。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //**[[デッキ]]の派生 [#variation] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] 一般的な[[【マキシマム召喚】]]と比べると[[魔法カード]]による[[除去]]には強いが、基本的には同じく速攻型や[[ハンデス]]を扱う[[デッキ]]は苦手。~ また、[[最上級モンスター]]を多く抱えるので[[手札事故]]が起こりやすい点が挙げられる。~ この点は[[手札交換]][[カード]]を多く採用して少しでも事故率を軽減できるよう努めるべきだろう。~ それ故に[[《天の加護》]]や[[《ヘビー・コンダラー》]]を封じる[[《蒼救の泡影 アルティエラ》]]を抱える[[【蒼救】]]は天敵と言える。~ 高い制圧力こそ持つが[[戦闘破壊]][[耐性]]は持たないので、[[《ビックリード・ドラゴン》]]のように[[攻撃力]]4000以上の[[モンスター]]でも[[戦闘破壊]]できるような[[カード]]は苦手。~ 数は多くないが、[[モンスター効果]]による[[除去]]は通るので、[[《最強戦旗エースブレイカー》]]や[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]のような[[カード]]が[[相手]]だと突破されてしまう。~ 対[[【魔法使い族】]]では[[《ロード・マジック-バックフロー》]]による[[バウンス]]も怖い。~ [[ミラーマッチ]]では[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]を先出しすれば有利に立てるが、逆に[[相手]]の[[《終焔魔神ディスペラシオン》]]に[[除去]]される危険性も孕んでいる。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] //カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。 **代表的なカード [#keycard] -[[《終焔魔神ディスペラシオン》]] --[[《終焔魔神ディスペラシオン[L]》]] --[[《終焔魔神ディスペラシオン[R]》]] -[[《焔魔神ベルシュドロス》]] --[[《焔魔神ベルシュドロス[L]》]] --[[《焔魔神ベルシュドロス[R]》]] -[[《双焔魔天アルシェル》]] -[[《双焔魔天ルナエル》]] **サンプルレシピ [#sample] -https://twitter.com/YuGiOh_RUSHDUEL/status/1596756960027631616~ [[オーバーラッシュパック]]発売時に公式から公開された[[デッキ]]レシピ。~ 当時は[[リチュアルモンスター]]は登場していなかったので[[【マキシマム召喚】]]寄りの構築となっている。~ -https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/member_deck.action?ope=1&cgid=fabfd353f95aa46e4617efe9a504fa54&dno=43~ [[アドバンスパック デビルズ・セレモニー]]発売時に公式から公開された[[デッキ]]レシピ。~ [[マキシマム召喚]]と[[リチュアル召喚]]を両立させた構築である。~ **関連リンク [#link] -[[焔魔]] -[[【マキシマム召喚】]] -[[【悪魔族】]] -[[【炎属性】]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する