【通常モンスター】
の編集
Top
/ 【通常モンスター】
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《ザ・ファイアドラゴン》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*【&ruby(つうじょう){通常};モンスター】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[通常モンスター]]の高い[[ステータス]]と、対応する豊富な[[サポートカード]]を駆使し戦う[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ [[通常モンスター]]が[[バニラ]]と呼ばれる事から、【バニラ】と呼ばれることもある。 《青眼の白龍》 通常モンスター(LEGEND) 星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。 どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。 《ブラック・マジシャン》 通常モンスター(LEGEND) 星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100 魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。 《デーモンの召喚》 通常モンスター(LEGEND) 星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200 闇の力を使い、人の心を惑わすデーモン。 悪魔族ではかなり強力な力を誇る。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[モンスターカード]] [#monster1] ―[[通常モンスター]]~ [[通常モンスター]]は基本的に[[攻撃力]]・[[守備力]]を重視する。~ -[[下級モンスター]]~ やはり最大[[攻撃力]]1700を誇る[[《磁石の戦士β》]]、それに次ぐ[[攻撃力]]1600[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]らを積極的に採用したい。~ [[サポートカード]]の絡まない[[下級モンスター]]同士の[[戦闘]]ならば基本的に負ける事はなく、[[アドバンテージ]]を奪い[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]を維持し続ける事ができる。~ --[[《磁石の戦士β》]]~ [[レジェンドカード]]を除けば[[下級モンスター]]で最高の[[攻撃力]]1700を誇る[[モンスター]]。~ [[守備力]]も1600と[[下級モンスター]]に対しての[[戦闘]]にはとても強い。~ --[[《トランザム・ライナック》]]・[[《ヴォイドヴェルグ・ペイルライダー》]]~ 次点の[[攻撃力]]1600の[[下級モンスター]]。~ [[守備力]]は0のため下記の[[レベル4・攻撃力1500の通常モンスター>《ダーク・ソーサラー》#card2]]と同じく[[表示形式]]変更には対応できない。~ --[[レベル4・攻撃力1500の通常モンスター>《ダーク・ソーサラー》#card2]]~ [[種族]]や[[属性]]にこだわらない場合、[[守備力]]の高い以下の2体が優先される。~ ---[[《磁石の戦士γ》]]~ [[攻撃力]]1500・[[守備力]]1800と[[下級モンスター]]最大の合計[[ステータス]]を持つ。~ [[種族]]等に強く拘るのでなければ、まず3枚投入したい[[モンスター]]。~ ---[[《鎧蜥蜴》]]・[[《幻獣王ガゼル》]]・[[《タクリミノス》]]・[[《メデューサの亡霊》]]・[[《メルキド四面獣》]]・[[《ワイバーンの戦士》]]~ 次点の[[守備力]]1200となる。~ 数は多いが、[[種族]]・[[属性]]による差別点は少なく、好みで投入してよい。~ --[[《磁石の戦士α》]]~ [[下級モンスター]]としては[[《磁石の戦士γ》]]に次ぐ[[守備力]]1700を持つ。~ [[攻撃力]]も1400とそれなりの数値を持つので[[ブロッカー]]が欲しい場合は検討できる。~ --[[レベル1・攻撃力0・守備力1400の通常モンスター>《手乗りドラコ》#card2]]~ [[《手乗りドラコ》]]ら[[守備力]]1400の[[モンスター]]群。~ [[ブロッカー]]性能としては一歩劣るが、[[《手縫いドラコ》]]を始めとする[[レベル]]1[[サポートカード]]を考慮するならば価値がないわけではない。~ -[[上級モンスター]]~ 基本的にはこの[[上級モンスター]]らが主力となると思われる。~ 水準は[[アタッカー]]の方が高く、こちらも[[アタッカー]]を優先して採用すべきだろう。~ --[[《フレイム・ケルベロス》]]~ [[レジェンドカード]]を除けば最大[[攻撃力]]を持つ[[上級モンスター]]。~ [[守備力]]1800とそこそこ高く、[[表示形式]]の変更に強い。~ --[[《断楽姫オフィクレイモア》]]・[[《火口の番竜》]]・[[《ヘヴン・ギャンゼル》]]~ [[《フレイム・ケルベロス》]]とは同じ[[攻撃力]]だが[[守備力]]は劣る。~ [[守備力]]は適当な[[下級モンスター]]に負ける程低いが、[[サポートカード]]次第では[[《フレイム・ケルベロス》]]より優先できる。~ --[[《サイステージ・バウンサー》]]・[[《魔剣士アンサラー》]]・[[《イルカ王イルクァ》]]・[[《疾風幻獣パズズ》]]等~ 次点の2000の[[攻撃力]]を持つ[[上級モンスター]]達。~ [[魔法使い族]]の有用な[[通常モンスター]]も多く、そちらに傾けるなら[[《魔剣士アンサラー》]]の方を優先できる。~ --[[《メガザウラー》]]~ [[守備力]]2000に加え1800の[[攻撃力]]を備えるバランスの良い[[恐竜族]]。~ [[アタッカー]]・[[ブロッカー]]どちらもこなせ、[[《風使いトルネ》]]等の[[表示形式]]変更[[効果]]にも強いが、同[[レベル]]の[[《火口の番竜》]]に一方的に[[戦闘破壊]]を喰らう数値であり、尖っていない[[ステータス]]が仇になる可能性もある。~ しかし[[守備力]]の高さから、[[サポートカード]]への対応力は他の[[上級モンスター]]よりも高い。~ --[[《星戦騎エケルクルス》]]~ [[悪魔族]]の[[ブロッカー]]。~ [[攻撃力]]も1600と、一応[[下級モンスター]]にならば勝てる最低限の数値は有している。~ [[悪魔族]]で固めるならば採用の価値ありか。~ --[[《ユル縞仙人》]]~ [[攻撃力]]0の[[サポートカード]]に対応する[[守備力]]2000の[[ブロッカー]]。~ [[《手乗りドラコ》]]らを採用するならこちらを優先しても良い。~ --[[《ドラゴンズ・キーパーソン》]]~ [[守備力]]は1900と上記の面々に一歩劣るが、[[ドラゴン族]]の[[ブロッカー]]が欲しい場合は採用候補か。~ ただ、[[《ドラゴンズ・ストライカー》]]らの同時採用までは難しい。~ -[[最上級モンスター]]~ --[[攻撃力2500のレジェンドカードでないレベル7通常モンスター>《最強戦旗タフストライカー》#ATK2500]]~ [[攻撃力]]2500は[[レジェンドカード]]を除く[[メインデッキ]]に入る[[最上級モンスター]]の最大[[攻撃力]]であり、[[アタッカー]]として採用できる。~ 特に[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]は[[守備力]]も2500なので表示形式変更に強い。~ [[レベル]]7は[[《潜入開始》]]に対応し、[[罠カード]]や[[フュージョンモンスター]]への対策になるのも心強い。 --[[《マックス・レイダー》]]・[[《幻刃破竜ドレイクラッシュ》]]・[[《ハンディーレディ》]]~ [[攻撃力]]2400と一歩劣るものの、[[《潜入開始》]]に対応する[[レベル]]7でもあり、次点の[[アタッカー]]となれる。~ 上記の[[攻撃力]]2500のカードとは[[種族]][[属性]]が異なるため、[[サポートカード]]の採用状況によっては優先順位が高くなる。~ --[[《暗黒騎士ガイア》]]~ [[《マックス・レイダー》]]と同じく[[戦士族]]で[[攻撃力]]2300・[[守備力]]も2100と高めの[[戦士族]]。~ [[ステータス]]のバランスは良いが、[[攻撃力]]に尖っている[[《マックス・レイダー》]]の方が優先順位は高いか。~ --[[《アタック・ボルケーノ・ドラゴン》]]~ [[最上級モンスター]]としてはそれほどの[[ステータス]]ではないものの、[[《青眼の白龍》]]や[[《火口の番竜》]]らと同じ[[ドラゴン族]]である利点がある。~ 主力[[モンスター]]に[[ドラゴン族]][[アタッカー]]の割合が多く、意図して傾けておけば[[サポートカード]]の利用範囲が広げられる。~ -[[レジェンドカード]] --[[《デーモンの召喚》]]~ [[レベル]]6にして[[攻撃力]]は2500と、単体で[[最上級モンスター]]すら凌駕する、[[上級モンスター]]の筆頭株。~ [[リリース]]1体でこの[[攻撃力]]は破格だと言える。~ [[シナジー]]等を深く考えずに採用してしまっても活躍は可能だが、[[レジェンドカード]]は1枚しか採用できないため、[[最上級>最上級モンスター]][[レジェンドカード]]との競合も問題である。~ [[《デーモンの召喚》]]の[[サポートカード]]である[[《魔迅雷》]]や[[《デーモンの受肉》]]等は[[レベル]]7以上の[[悪魔族]]にも対応するため、[[《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》]]を採用すればある程度[[腐ら>腐る]]ない運用が可能。~ --[[《サイバティック・ワイバーン》]]~ [[レベル]]5にして[[攻撃力]]は2500と、上記[[《デーモンの召喚》]]と同様の運用ができる。~ こちらは[[風属性]]の[[サポートカード]]に対応している点で差別化は容易。~ --[[《青眼の白龍》]]~ [[レベル]]8にして随一の[[攻撃力]]3000を有する[[レジェンドカード]]で、[[守備力]]も2500と決して悪くない。~ 採用候補に[[ドラゴン族]]が多く、[[サポートカード]]を共有できる強みもある。~ 最強の[[ステータス]]はそれだけで[[メリット]]であり、特に理由がなければ[[レジェンドカード]]枠にはこの[[カード]]を採用したい。~ --[[《ブラック・マジシャン》]]~ 強力な専用[[サポートカード]]を有するが、[[レベル]]7で[[攻撃力]]2500と[[《青眼の白龍》]]程ではない。~ 代わりにこちらは名指しの[[サポートカード]]が存在し、[[魔法使い族]]に傾けた構築ならば主力として扱える。~ ***[[効果モンスター]]に関して [#monster2] [[通常モンスター]]用[[サポートカード]]に対応しないため必ずしも採用する必要はないが、[[汎用性]]の高いものを採用する意義はあり、また[[通常モンスター]]への[[サポートカード]]となれる[[カード]]も存在する。~ -[[《交霊タコ》]]~ [[通常モンスター]]を[[デッキ]]に[[戻す]]事で[[自己強化]]できる。~ [[強化]]値は[[レベル]]6を[[戻せば>バウンス]][[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]を超えられる程度とそこそこだが、[[レジェンドカード]]を再利用できる可能性を生むのは大きい。~ [[属性]]的には[[《ガングロ剣士カナン》]]等と噛み合うか。~ ただ、後述の[[《デーモンの呼び笛》]]とは噛み合わせが悪いため併用する際はタイミングに注意。~ -[[《デーモンの呼び笛》]] ~ 自身の[[戦闘]]能力は皆無だが、[[条件]]さえ満たせば[[通常モンスター]]の[[蘇生]]が可能。~ [[守備表示]]限定なのが痛いが、[[《青眼の白龍》]]ならば2500と[[壁]]としてかなりの数値になる。~ [[《正統なるバーストブレス》]]を採用しているなら、[[《アタック・ボルケーノ・ドラゴン》]]も[[蘇生]]候補となるだろう。~ -[[《ロング・シールド・ガードナー》]]~ [[守備力]]2000以上の[[通常モンスター]]を[[強化]]し、さらに[[耐性]]を付与できる。~ この[[カード]]を用いるなら、[[《暗黒騎士ガイア》]]や[[《メガザウラー》]]を優先する事になるだろう。~ [[罠カード]]への対策としても良いが、自身がイマイチな[[ステータス]]の[[上級モンスター]]であるのがやや扱い辛い。~ ***[[通常モンスター]][[サポート>サポートカード]][[魔法・罠カード]] [#spell_trap] ―[[魔法カード]]~ -[[《神風剣》]]~ 数だけを見ると「3枚消費して1枚を[[破壊]]」と消費は大きいが、確実に厄介な[[モンスター]]を[[破壊]]できる。~ [[除去]]を[[戦闘]]に頼る所が多いため、それを介さず[[除去]]を行える手段は魅力である。~ ただし、もっとも[[除去]]したいであろう[[レベル]]9以上の[[フュージョンモンスター]]や[[マキシマムモンスター]]には利用できないため採用枚数は考える必要がある。~ -[[《正統なるバーストブレス》]]~ [[ドラゴン族]]寄りの[[カード]]となるが、主力になり得る[[最上級モンスター]]に[[条件]]を満たせる[[ドラゴン族]]が多いためそれほど無理なく採用できるだろう。~ [[レベル]]6以下限定だが[[全体除去]]であり、後から高[[攻撃力]][[モンスター]]による[[直接攻撃]]に繋げられれば理想である。~ -[[《潜入開始》]]~ [[レベル]]7限定だが、[[手札]][[墓地]]の[[最上級]][[通常モンスター]]を展開した上で[[強化]]と[[罠カード]][[耐性]]を付与できる。~ この[[カード]]1枚から[[最上級モンスター]]・[[フュージョンモンスター]]すら戦闘破壊できるモンスターを展開できるのは破格のため、[[レベル]]7[[通常モンスター]]を採用する場合は優先的に採用したい。~ -[[《パラレルバース・ゲート》]]~ [[手札]]0枚の場合という制限こそあるが、[[墓地]]から[[レベル]]を問わずに[[通常モンスター]]2体を[[蘇生]]できる。~ [[レベル]]7以上を2枚[[特殊召喚]]できれば[[アドバンス召喚]]した場合と比べて破格の[[アドバンテージ]]を得ることができる。~ [[墓地]]に[[通常モンスター]]が溜まりやすいこの[[デッキ]]では[[デュエル]]の中盤以降なら無駄になることは稀だろう。~ ―[[罠カード]]~ -[[《カウンター・シールド》]]~ [[攻撃力]]1000ポイント[[ダウン]]と大幅な[[弱体化]]を及ぼせる[[罠>罠カード]]。~ 1段階上の[[アタッカー]]クラスも迎撃可能な下げ幅であり、是非積んでおきたい。~ 強力な防御札となるが[[条件]]・[[コスト]]として[[守備力]]1000以上の[[通常モンスター]]が[[墓地]]に必要なので、採用する[[モンスター]]には気を付けよう。~ -[[《狂暴と共謀》]]~ [[レベル]]6以下に限られるが、[[相手]]の[[召喚]]に反応し即[[破壊]]できる貴重な汎用[[除去]][[カード]]。~ [[召喚]]時に潰してしまえば、[[モンスター効果]]を使われる事なく[[破壊]]できたり[[《マジカル・ストリーム》]]の様な[[条件]]の[[カード]]の[[条件]]を満たさせずに[[腐らせる>腐る]]事もできる。~ ただ、[[条件]]に「[[種族]]の違う2体の[[通常モンスター]]」を要求されるので[[発動]]難易度も高め。~ この[[カード]]を活用したいなら、構築の段階である程度[[種族]]をバラさなくてはならない。~ -[[《仙人の神髄》]]~ [[相手]]の[[攻撃]]を[[守備表示]]にして止め、更に[[壁]]・[[リリース]]要員を増やす事ができる。~ 成功すれば一石二鳥と言って良い[[カード]]だが、[[条件]]及び[[蘇生]][[モンスター]]はどちらも[[攻撃力]]0である事が求められるため、採用[[モンスター]]が[[ブロッカー]]寄りになってしまうのはネックか。~ -[[《暴虐の報い》]]~ 「[[通常モンスター]]が」「2体以上同時に」[[破壊]]されなければ[[発動]]できない厳しい[[条件]]を持つ。~ が、[[《ダーク・リベレイション》]]や[[《激唱デモンズロック》]]を実質回避できるのは大きい。~ ***その他の[[魔法・罠カード]] [#spell_trap2] ―[[魔法カード]]~ -[[《貫通!》]]~ [[効果]][[除去]]はそれほど豊富ではないため、起こり得るであろう「[[相手]]に[[守備表示]]で粘られ[[戦闘ダメージ]]が通らない」状況をこれで打開できる。~ [[アタッカー]]の[[攻撃力]]は軒並み高いので、[[貫通]][[ダメージ>戦闘ダメージ]]にも期待して良いだろう。~ -[[《オーバーラッシュ・ストーム》]]・[[《ハンマークラッシュ》]]~ せっかく[[ステータス]]で勝っていても、[[魔法・罠カード]]で[[除去]]を喰らっていてはそれを活かせない。~ [[攻撃]]の前に、[[相手]]の[[伏せカード]]は可能な限り[[除去]]してしまおう。~ [[コスト]]は少々痛いが、[[戦闘]]を重視するこのデッキで[[伏せ>セット]][[除去]]は必須であり、できれば複数枚投入しておきたい。~ ―[[罠カード]]~ -[[《カウンター・ボム》]]~ こちらの[[通常モンスター]]は軒並み[[ステータス]]が高いため、[[戦闘]]を行う場合必然的に[[相手]]は高[[レベル]]の[[モンスター]]で殴ってくる機会が多くなる。~ [[モンスター]]を守れる[[カード]]ではないが、残り[[ライフポイント]]に余裕があるならば[[ダメージ]]レースを重視しこちらで[[バーン]]を狙ってみるのも面白い。~ **戦術 [#strategy] 攻める場合は、基本的に[[ステータス]]では勝っていると考えて良い。~ そのため、[[相手]]の[[魔法・罠カード]]による[[除去]]を最も警戒すべきであり、いざという時には[[《暴虐の報い》]]の様に対策となる[[カード]]を[[発動]]できるように整えておこう。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[モンスター]]が軒並み[[効果]]を持っていないため、[[魔法・罠カード]]とバランス良く[[手札]]に揃っていなければ十分な力を発揮できない可能性がある。~ [[戦闘]]での[[アドバンテージ]]を重視する都合上、それを妨害されると案外脆いため、[[伏せカード]]の[[除去]]・対策も忘れないようにしよう。~ [[《魔将ヤメルーラ》]]で[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]を封じられるとさすがに対抗が難しく、[[下級モンスター]]を一掃されその後[[手札事故]]を招く可能性もある。~ [[【ヴォイドヴェルグ】]]は[[通常モンスター]]への[[メタ]][[効果]]を持つため、【[[ギャラクティカ]]】のついでに対策されてしまう。~ **デッキの種類 [#decktype] ***【名匠】 [#Craftsman] [[《名匠 虎鉄》]]と[[《名匠の兜》]]を[[キーカード]]とする、[[下級>下級モンスター]][[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]を[[アタッカー]]とした軸。~ その他、[[《レジェンド・マジシャン》]]も該当[[モンスター]]を[[サルベージ]]できるため採用したい。~ 「[[アドバンス召喚]]できない」という[[手札事故]]を起こしにくい点が強み。~ //下級レジェンドで殴るだけで派生のようなシリーズカードやコンボデッキではないため「種類」に記述 ***[[ダブルコストモンスター]]軸 [#Doublecost] [[ダブルコストモンスター]]を用いて[[最上級>最上級モンスター]][[通常モンスター]]の高速[[アドバンス召喚]]を狙う[[デッキ]]。~ [[《スプリッター・スライム》]]で[[蘇生]]できる[[《ダークフレーム》]]・[[《ホーリーフレーム》]]のほか、[[【ギャラクシー族】]]は専用の[[ダブルコストモンスター]]を持つためこの軸に寄せやすい。 **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【岩石族】]] [#Rock] [[磁石の戦士]][[通常モンスター]]と、それを[[素材]]とする[[フュージョンモンスター]]による[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ ***[[【炎族】]] [#Pyro] [[火麺]]及び[[炎族]][[通常モンスター]]に関する[[サポートカード]]を投入した派生[[デッキ]]。~ ***[[【ギャラクシー族】]] [#Galaxy] [[トランザム]]及び[[ギャラクシー族]][[通常モンスター]]に関する[[サポートカード]]を投入した派生[[デッキ]]。~ ***【[[パラレル>《パラレルバース・ゲート》]][[オーダー>《潜入開始》]]】 [#Parallel] [[レベル]]7[[通常モンスター]]を主軸とし、それらを手軽に[[特殊召喚]]できる[[《パラレルバース・ゲート》]]と[[《潜入開始》]]を採用した派生[[デッキ]]。~ [[最上級>最上級モンスター]][[アタッカー]]の[[蘇生]]手段が豊富なため一度劣勢になっても立て直しやすいが、[[最上級モンスター]]を多く採用するため[[手札事故]]が発生しやすく、[[《七宝船》]]等の[[手札交換]][[カード]]が必須となる。~ 詳細は[[【レベル7】>【グッドスタッフ】#LV7]]を参照。~ ***【ザ☆ドラギアス】 [#The] [[ギアス]]唯一の[[通常モンスター]]である[[《ザ☆ドラギアス》]]と[[ザ☆>シリーズカード#The]]を活かした[[デッキ]]。~ 詳細は[[【ザ☆ドラギアス】>【ドラゴン族】#samename]]を参照。 ***[[【デーモン】]] [#Archfiend] [[デーモン]]で[[《デーモンの召喚》]]をサポートしながら戦う[[【悪魔族】]]の派生[[デッキ]]。~ 詳細は[[【デーモン】]]を参照。~ ***[[【ブラック・マジシャン】]] [#BlackMagician] [[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]の[[《ブラック・マジシャン》]]を軸に据えて専用[[サポートカード]]による[[ビートダウン]]を行う[[デッキ]]。~ 詳細は[[【ブラック・マジシャン】]]を参照。~ ***[[【青眼の白龍】]] [#BlueEyes] [[レジェンドカード]]に[[《青眼の白龍》]]を据えた、[[ブルーアイズ]][[モンスター]]による[[ビートダウン]]。~ 詳細は[[【青眼の白龍】]]を参照。~ ***[[【真紅眼の黒竜】]] [#RlueEyes] [[レジェンドカード]]に[[《真紅眼の黒竜》]]とそれを[[素材]]とする[[フュージョンモンスター]]による[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ 詳細は[[【真紅眼の黒竜】]]を参照。~ ***[[【E・HERO】]] [#EHERO] 質の高い[[通常モンスター]]と爆発力のある[[フュージョンモンスター]]が揃う[[E・HERO]]を中心とした[[【戦士族】]]。~ 詳細は[[【E・HERO】]]を参照。~ //**備考 [#bikou] **関連リンク [#link] -[[通常モンスター]] -[[バニラ]] -[[《青眼の白龍》]] -[[《ブラック・マジシャン》]] -[[《デーモンの召喚》]] -[[《サイバティック・ワイバーン》]] -[[デッキ集]]
*【&ruby(つうじょう){通常};モンスター】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[通常モンスター]]の高い[[ステータス]]と、対応する豊富な[[サポートカード]]を駆使し戦う[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ [[通常モンスター]]が[[バニラ]]と呼ばれる事から、【バニラ】と呼ばれることもある。 《青眼の白龍》 通常モンスター(LEGEND) 星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。 どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。 《ブラック・マジシャン》 通常モンスター(LEGEND) 星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100 魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。 《デーモンの召喚》 通常モンスター(LEGEND) 星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200 闇の力を使い、人の心を惑わすデーモン。 悪魔族ではかなり強力な力を誇る。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[モンスターカード]] [#monster1] ―[[通常モンスター]]~ [[通常モンスター]]は基本的に[[攻撃力]]・[[守備力]]を重視する。~ -[[下級モンスター]]~ やはり最大[[攻撃力]]1700を誇る[[《磁石の戦士β》]]、それに次ぐ[[攻撃力]]1600[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]らを積極的に採用したい。~ [[サポートカード]]の絡まない[[下級モンスター]]同士の[[戦闘]]ならば基本的に負ける事はなく、[[アドバンテージ]]を奪い[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]を維持し続ける事ができる。~ --[[《磁石の戦士β》]]~ [[レジェンドカード]]を除けば[[下級モンスター]]で最高の[[攻撃力]]1700を誇る[[モンスター]]。~ [[守備力]]も1600と[[下級モンスター]]に対しての[[戦闘]]にはとても強い。~ --[[《トランザム・ライナック》]]・[[《ヴォイドヴェルグ・ペイルライダー》]]~ 次点の[[攻撃力]]1600の[[下級モンスター]]。~ [[守備力]]は0のため下記の[[レベル4・攻撃力1500の通常モンスター>《ダーク・ソーサラー》#card2]]と同じく[[表示形式]]変更には対応できない。~ --[[レベル4・攻撃力1500の通常モンスター>《ダーク・ソーサラー》#card2]]~ [[種族]]や[[属性]]にこだわらない場合、[[守備力]]の高い以下の2体が優先される。~ ---[[《磁石の戦士γ》]]~ [[攻撃力]]1500・[[守備力]]1800と[[下級モンスター]]最大の合計[[ステータス]]を持つ。~ [[種族]]等に強く拘るのでなければ、まず3枚投入したい[[モンスター]]。~ ---[[《鎧蜥蜴》]]・[[《幻獣王ガゼル》]]・[[《タクリミノス》]]・[[《メデューサの亡霊》]]・[[《メルキド四面獣》]]・[[《ワイバーンの戦士》]]~ 次点の[[守備力]]1200となる。~ 数は多いが、[[種族]]・[[属性]]による差別点は少なく、好みで投入してよい。~ --[[《磁石の戦士α》]]~ [[下級モンスター]]としては[[《磁石の戦士γ》]]に次ぐ[[守備力]]1700を持つ。~ [[攻撃力]]も1400とそれなりの数値を持つので[[ブロッカー]]が欲しい場合は検討できる。~ --[[レベル1・攻撃力0・守備力1400の通常モンスター>《手乗りドラコ》#card2]]~ [[《手乗りドラコ》]]ら[[守備力]]1400の[[モンスター]]群。~ [[ブロッカー]]性能としては一歩劣るが、[[《手縫いドラコ》]]を始めとする[[レベル]]1[[サポートカード]]を考慮するならば価値がないわけではない。~ -[[上級モンスター]]~ 基本的にはこの[[上級モンスター]]らが主力となると思われる。~ 水準は[[アタッカー]]の方が高く、こちらも[[アタッカー]]を優先して採用すべきだろう。~ --[[《フレイム・ケルベロス》]]~ [[レジェンドカード]]を除けば最大[[攻撃力]]を持つ[[上級モンスター]]。~ [[守備力]]1800とそこそこ高く、[[表示形式]]の変更に強い。~ --[[《断楽姫オフィクレイモア》]]・[[《火口の番竜》]]・[[《ヘヴン・ギャンゼル》]]~ [[《フレイム・ケルベロス》]]とは同じ[[攻撃力]]だが[[守備力]]は劣る。~ [[守備力]]は適当な[[下級モンスター]]に負ける程低いが、[[サポートカード]]次第では[[《フレイム・ケルベロス》]]より優先できる。~ --[[《サイステージ・バウンサー》]]・[[《魔剣士アンサラー》]]・[[《イルカ王イルクァ》]]・[[《疾風幻獣パズズ》]]等~ 次点の2000の[[攻撃力]]を持つ[[上級モンスター]]達。~ [[魔法使い族]]の有用な[[通常モンスター]]も多く、そちらに傾けるなら[[《魔剣士アンサラー》]]の方を優先できる。~ --[[《メガザウラー》]]~ [[守備力]]2000に加え1800の[[攻撃力]]を備えるバランスの良い[[恐竜族]]。~ [[アタッカー]]・[[ブロッカー]]どちらもこなせ、[[《風使いトルネ》]]等の[[表示形式]]変更[[効果]]にも強いが、同[[レベル]]の[[《火口の番竜》]]に一方的に[[戦闘破壊]]を喰らう数値であり、尖っていない[[ステータス]]が仇になる可能性もある。~ しかし[[守備力]]の高さから、[[サポートカード]]への対応力は他の[[上級モンスター]]よりも高い。~ --[[《星戦騎エケルクルス》]]~ [[悪魔族]]の[[ブロッカー]]。~ [[攻撃力]]も1600と、一応[[下級モンスター]]にならば勝てる最低限の数値は有している。~ [[悪魔族]]で固めるならば採用の価値ありか。~ --[[《ユル縞仙人》]]~ [[攻撃力]]0の[[サポートカード]]に対応する[[守備力]]2000の[[ブロッカー]]。~ [[《手乗りドラコ》]]らを採用するならこちらを優先しても良い。~ --[[《ドラゴンズ・キーパーソン》]]~ [[守備力]]は1900と上記の面々に一歩劣るが、[[ドラゴン族]]の[[ブロッカー]]が欲しい場合は採用候補か。~ ただ、[[《ドラゴンズ・ストライカー》]]らの同時採用までは難しい。~ -[[最上級モンスター]]~ --[[攻撃力2500のレジェンドカードでないレベル7通常モンスター>《最強戦旗タフストライカー》#ATK2500]]~ [[攻撃力]]2500は[[レジェンドカード]]を除く[[メインデッキ]]に入る[[最上級モンスター]]の最大[[攻撃力]]であり、[[アタッカー]]として採用できる。~ 特に[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]は[[守備力]]も2500なので表示形式変更に強い。~ [[レベル]]7は[[《潜入開始》]]に対応し、[[罠カード]]や[[フュージョンモンスター]]への対策になるのも心強い。 --[[《マックス・レイダー》]]・[[《幻刃破竜ドレイクラッシュ》]]・[[《ハンディーレディ》]]~ [[攻撃力]]2400と一歩劣るものの、[[《潜入開始》]]に対応する[[レベル]]7でもあり、次点の[[アタッカー]]となれる。~ 上記の[[攻撃力]]2500のカードとは[[種族]][[属性]]が異なるため、[[サポートカード]]の採用状況によっては優先順位が高くなる。~ --[[《暗黒騎士ガイア》]]~ [[《マックス・レイダー》]]と同じく[[戦士族]]で[[攻撃力]]2300・[[守備力]]も2100と高めの[[戦士族]]。~ [[ステータス]]のバランスは良いが、[[攻撃力]]に尖っている[[《マックス・レイダー》]]の方が優先順位は高いか。~ --[[《アタック・ボルケーノ・ドラゴン》]]~ [[最上級モンスター]]としてはそれほどの[[ステータス]]ではないものの、[[《青眼の白龍》]]や[[《火口の番竜》]]らと同じ[[ドラゴン族]]である利点がある。~ 主力[[モンスター]]に[[ドラゴン族]][[アタッカー]]の割合が多く、意図して傾けておけば[[サポートカード]]の利用範囲が広げられる。~ -[[レジェンドカード]] --[[《デーモンの召喚》]]~ [[レベル]]6にして[[攻撃力]]は2500と、単体で[[最上級モンスター]]すら凌駕する、[[上級モンスター]]の筆頭株。~ [[リリース]]1体でこの[[攻撃力]]は破格だと言える。~ [[シナジー]]等を深く考えずに採用してしまっても活躍は可能だが、[[レジェンドカード]]は1枚しか採用できないため、[[最上級>最上級モンスター]][[レジェンドカード]]との競合も問題である。~ [[《デーモンの召喚》]]の[[サポートカード]]である[[《魔迅雷》]]や[[《デーモンの受肉》]]等は[[レベル]]7以上の[[悪魔族]]にも対応するため、[[《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》]]を採用すればある程度[[腐ら>腐る]]ない運用が可能。~ --[[《サイバティック・ワイバーン》]]~ [[レベル]]5にして[[攻撃力]]は2500と、上記[[《デーモンの召喚》]]と同様の運用ができる。~ こちらは[[風属性]]の[[サポートカード]]に対応している点で差別化は容易。~ --[[《青眼の白龍》]]~ [[レベル]]8にして随一の[[攻撃力]]3000を有する[[レジェンドカード]]で、[[守備力]]も2500と決して悪くない。~ 採用候補に[[ドラゴン族]]が多く、[[サポートカード]]を共有できる強みもある。~ 最強の[[ステータス]]はそれだけで[[メリット]]であり、特に理由がなければ[[レジェンドカード]]枠にはこの[[カード]]を採用したい。~ --[[《ブラック・マジシャン》]]~ 強力な専用[[サポートカード]]を有するが、[[レベル]]7で[[攻撃力]]2500と[[《青眼の白龍》]]程ではない。~ 代わりにこちらは名指しの[[サポートカード]]が存在し、[[魔法使い族]]に傾けた構築ならば主力として扱える。~ ***[[効果モンスター]]に関して [#monster2] [[通常モンスター]]用[[サポートカード]]に対応しないため必ずしも採用する必要はないが、[[汎用性]]の高いものを採用する意義はあり、また[[通常モンスター]]への[[サポートカード]]となれる[[カード]]も存在する。~ -[[《交霊タコ》]]~ [[通常モンスター]]を[[デッキ]]に[[戻す]]事で[[自己強化]]できる。~ [[強化]]値は[[レベル]]6を[[戻せば>バウンス]][[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]を超えられる程度とそこそこだが、[[レジェンドカード]]を再利用できる可能性を生むのは大きい。~ [[属性]]的には[[《ガングロ剣士カナン》]]等と噛み合うか。~ ただ、後述の[[《デーモンの呼び笛》]]とは噛み合わせが悪いため併用する際はタイミングに注意。~ -[[《デーモンの呼び笛》]] ~ 自身の[[戦闘]]能力は皆無だが、[[条件]]さえ満たせば[[通常モンスター]]の[[蘇生]]が可能。~ [[守備表示]]限定なのが痛いが、[[《青眼の白龍》]]ならば2500と[[壁]]としてかなりの数値になる。~ [[《正統なるバーストブレス》]]を採用しているなら、[[《アタック・ボルケーノ・ドラゴン》]]も[[蘇生]]候補となるだろう。~ -[[《ロング・シールド・ガードナー》]]~ [[守備力]]2000以上の[[通常モンスター]]を[[強化]]し、さらに[[耐性]]を付与できる。~ この[[カード]]を用いるなら、[[《暗黒騎士ガイア》]]や[[《メガザウラー》]]を優先する事になるだろう。~ [[罠カード]]への対策としても良いが、自身がイマイチな[[ステータス]]の[[上級モンスター]]であるのがやや扱い辛い。~ ***[[通常モンスター]][[サポート>サポートカード]][[魔法・罠カード]] [#spell_trap] ―[[魔法カード]]~ -[[《神風剣》]]~ 数だけを見ると「3枚消費して1枚を[[破壊]]」と消費は大きいが、確実に厄介な[[モンスター]]を[[破壊]]できる。~ [[除去]]を[[戦闘]]に頼る所が多いため、それを介さず[[除去]]を行える手段は魅力である。~ ただし、もっとも[[除去]]したいであろう[[レベル]]9以上の[[フュージョンモンスター]]や[[マキシマムモンスター]]には利用できないため採用枚数は考える必要がある。~ -[[《正統なるバーストブレス》]]~ [[ドラゴン族]]寄りの[[カード]]となるが、主力になり得る[[最上級モンスター]]に[[条件]]を満たせる[[ドラゴン族]]が多いためそれほど無理なく採用できるだろう。~ [[レベル]]6以下限定だが[[全体除去]]であり、後から高[[攻撃力]][[モンスター]]による[[直接攻撃]]に繋げられれば理想である。~ -[[《潜入開始》]]~ [[レベル]]7限定だが、[[手札]][[墓地]]の[[最上級]][[通常モンスター]]を展開した上で[[強化]]と[[罠カード]][[耐性]]を付与できる。~ この[[カード]]1枚から[[最上級モンスター]]・[[フュージョンモンスター]]すら戦闘破壊できるモンスターを展開できるのは破格のため、[[レベル]]7[[通常モンスター]]を採用する場合は優先的に採用したい。~ -[[《パラレルバース・ゲート》]]~ [[手札]]0枚の場合という制限こそあるが、[[墓地]]から[[レベル]]を問わずに[[通常モンスター]]2体を[[蘇生]]できる。~ [[レベル]]7以上を2枚[[特殊召喚]]できれば[[アドバンス召喚]]した場合と比べて破格の[[アドバンテージ]]を得ることができる。~ [[墓地]]に[[通常モンスター]]が溜まりやすいこの[[デッキ]]では[[デュエル]]の中盤以降なら無駄になることは稀だろう。~ ―[[罠カード]]~ -[[《カウンター・シールド》]]~ [[攻撃力]]1000ポイント[[ダウン]]と大幅な[[弱体化]]を及ぼせる[[罠>罠カード]]。~ 1段階上の[[アタッカー]]クラスも迎撃可能な下げ幅であり、是非積んでおきたい。~ 強力な防御札となるが[[条件]]・[[コスト]]として[[守備力]]1000以上の[[通常モンスター]]が[[墓地]]に必要なので、採用する[[モンスター]]には気を付けよう。~ -[[《狂暴と共謀》]]~ [[レベル]]6以下に限られるが、[[相手]]の[[召喚]]に反応し即[[破壊]]できる貴重な汎用[[除去]][[カード]]。~ [[召喚]]時に潰してしまえば、[[モンスター効果]]を使われる事なく[[破壊]]できたり[[《マジカル・ストリーム》]]の様な[[条件]]の[[カード]]の[[条件]]を満たさせずに[[腐らせる>腐る]]事もできる。~ ただ、[[条件]]に「[[種族]]の違う2体の[[通常モンスター]]」を要求されるので[[発動]]難易度も高め。~ この[[カード]]を活用したいなら、構築の段階である程度[[種族]]をバラさなくてはならない。~ -[[《仙人の神髄》]]~ [[相手]]の[[攻撃]]を[[守備表示]]にして止め、更に[[壁]]・[[リリース]]要員を増やす事ができる。~ 成功すれば一石二鳥と言って良い[[カード]]だが、[[条件]]及び[[蘇生]][[モンスター]]はどちらも[[攻撃力]]0である事が求められるため、採用[[モンスター]]が[[ブロッカー]]寄りになってしまうのはネックか。~ -[[《暴虐の報い》]]~ 「[[通常モンスター]]が」「2体以上同時に」[[破壊]]されなければ[[発動]]できない厳しい[[条件]]を持つ。~ が、[[《ダーク・リベレイション》]]や[[《激唱デモンズロック》]]を実質回避できるのは大きい。~ ***その他の[[魔法・罠カード]] [#spell_trap2] ―[[魔法カード]]~ -[[《貫通!》]]~ [[効果]][[除去]]はそれほど豊富ではないため、起こり得るであろう「[[相手]]に[[守備表示]]で粘られ[[戦闘ダメージ]]が通らない」状況をこれで打開できる。~ [[アタッカー]]の[[攻撃力]]は軒並み高いので、[[貫通]][[ダメージ>戦闘ダメージ]]にも期待して良いだろう。~ -[[《オーバーラッシュ・ストーム》]]・[[《ハンマークラッシュ》]]~ せっかく[[ステータス]]で勝っていても、[[魔法・罠カード]]で[[除去]]を喰らっていてはそれを活かせない。~ [[攻撃]]の前に、[[相手]]の[[伏せカード]]は可能な限り[[除去]]してしまおう。~ [[コスト]]は少々痛いが、[[戦闘]]を重視するこのデッキで[[伏せ>セット]][[除去]]は必須であり、できれば複数枚投入しておきたい。~ ―[[罠カード]]~ -[[《カウンター・ボム》]]~ こちらの[[通常モンスター]]は軒並み[[ステータス]]が高いため、[[戦闘]]を行う場合必然的に[[相手]]は高[[レベル]]の[[モンスター]]で殴ってくる機会が多くなる。~ [[モンスター]]を守れる[[カード]]ではないが、残り[[ライフポイント]]に余裕があるならば[[ダメージ]]レースを重視しこちらで[[バーン]]を狙ってみるのも面白い。~ **戦術 [#strategy] 攻める場合は、基本的に[[ステータス]]では勝っていると考えて良い。~ そのため、[[相手]]の[[魔法・罠カード]]による[[除去]]を最も警戒すべきであり、いざという時には[[《暴虐の報い》]]の様に対策となる[[カード]]を[[発動]]できるように整えておこう。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[モンスター]]が軒並み[[効果]]を持っていないため、[[魔法・罠カード]]とバランス良く[[手札]]に揃っていなければ十分な力を発揮できない可能性がある。~ [[戦闘]]での[[アドバンテージ]]を重視する都合上、それを妨害されると案外脆いため、[[伏せカード]]の[[除去]]・対策も忘れないようにしよう。~ [[《魔将ヤメルーラ》]]で[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]を封じられるとさすがに対抗が難しく、[[下級モンスター]]を一掃されその後[[手札事故]]を招く可能性もある。~ [[【ヴォイドヴェルグ】]]は[[通常モンスター]]への[[メタ]][[効果]]を持つため、【[[ギャラクティカ]]】のついでに対策されてしまう。~ **デッキの種類 [#decktype] ***【名匠】 [#Craftsman] [[《名匠 虎鉄》]]と[[《名匠の兜》]]を[[キーカード]]とする、[[下級>下級モンスター]][[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]を[[アタッカー]]とした軸。~ その他、[[《レジェンド・マジシャン》]]も該当[[モンスター]]を[[サルベージ]]できるため採用したい。~ 「[[アドバンス召喚]]できない」という[[手札事故]]を起こしにくい点が強み。~ //下級レジェンドで殴るだけで派生のようなシリーズカードやコンボデッキではないため「種類」に記述 ***[[ダブルコストモンスター]]軸 [#Doublecost] [[ダブルコストモンスター]]を用いて[[最上級>最上級モンスター]][[通常モンスター]]の高速[[アドバンス召喚]]を狙う[[デッキ]]。~ [[《スプリッター・スライム》]]で[[蘇生]]できる[[《ダークフレーム》]]・[[《ホーリーフレーム》]]のほか、[[【ギャラクシー族】]]は専用の[[ダブルコストモンスター]]を持つためこの軸に寄せやすい。 **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【岩石族】]] [#Rock] [[磁石の戦士]][[通常モンスター]]と、それを[[素材]]とする[[フュージョンモンスター]]による[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ ***[[【炎族】]] [#Pyro] [[火麺]]及び[[炎族]][[通常モンスター]]に関する[[サポートカード]]を投入した派生[[デッキ]]。~ ***[[【ギャラクシー族】]] [#Galaxy] [[トランザム]]及び[[ギャラクシー族]][[通常モンスター]]に関する[[サポートカード]]を投入した派生[[デッキ]]。~ ***【[[パラレル>《パラレルバース・ゲート》]][[オーダー>《潜入開始》]]】 [#Parallel] [[レベル]]7[[通常モンスター]]を主軸とし、それらを手軽に[[特殊召喚]]できる[[《パラレルバース・ゲート》]]と[[《潜入開始》]]を採用した派生[[デッキ]]。~ [[最上級>最上級モンスター]][[アタッカー]]の[[蘇生]]手段が豊富なため一度劣勢になっても立て直しやすいが、[[最上級モンスター]]を多く採用するため[[手札事故]]が発生しやすく、[[《七宝船》]]等の[[手札交換]][[カード]]が必須となる。~ 詳細は[[【レベル7】>【グッドスタッフ】#LV7]]を参照。~ ***【ザ☆ドラギアス】 [#The] [[ギアス]]唯一の[[通常モンスター]]である[[《ザ☆ドラギアス》]]と[[ザ☆>シリーズカード#The]]を活かした[[デッキ]]。~ 詳細は[[【ザ☆ドラギアス】>【ドラゴン族】#samename]]を参照。 ***[[【デーモン】]] [#Archfiend] [[デーモン]]で[[《デーモンの召喚》]]をサポートしながら戦う[[【悪魔族】]]の派生[[デッキ]]。~ 詳細は[[【デーモン】]]を参照。~ ***[[【ブラック・マジシャン】]] [#BlackMagician] [[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]の[[《ブラック・マジシャン》]]を軸に据えて専用[[サポートカード]]による[[ビートダウン]]を行う[[デッキ]]。~ 詳細は[[【ブラック・マジシャン】]]を参照。~ ***[[【青眼の白龍】]] [#BlueEyes] [[レジェンドカード]]に[[《青眼の白龍》]]を据えた、[[ブルーアイズ]][[モンスター]]による[[ビートダウン]]。~ 詳細は[[【青眼の白龍】]]を参照。~ ***[[【真紅眼の黒竜】]] [#RlueEyes] [[レジェンドカード]]に[[《真紅眼の黒竜》]]とそれを[[素材]]とする[[フュージョンモンスター]]による[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ 詳細は[[【真紅眼の黒竜】]]を参照。~ ***[[【E・HERO】]] [#EHERO] 質の高い[[通常モンスター]]と爆発力のある[[フュージョンモンスター]]が揃う[[E・HERO]]を中心とした[[【戦士族】]]。~ 詳細は[[【E・HERO】]]を参照。~ //**備考 [#bikou] **関連リンク [#link] -[[通常モンスター]] -[[バニラ]] -[[《青眼の白龍》]] -[[《ブラック・マジシャン》]] -[[《デーモンの召喚》]] -[[《サイバティック・ワイバーン》]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する