発動
の編集
Top
/ 発動
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*&ruby(はつどう){発動}; [#top] [[効果]]を持つ[[カード]]([[効果モンスター]]、[[魔法カード]]、[[罠カード]])の[[効果]]を発揮させること。 [[効果]]を持つ[[カード]]は、[[テキスト]]に【[[条件]]】と【[[効果]]】が記載されている。~ 【[[効果]]】の[[テキスト]]の最初から「。」で終わるまでの部分を[[適用]]でき、【[[条件]]】を満たした状態で発動を宣言すれば【[[効果]]】に記載された[[効果]]が[[適用]]される。 例えば、[[手札]]を1枚[[墓地へ送る]]【[[条件]]】を持ち、[[自分]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]1体を対象とする【[[効果]]】を持つ[[《風精の加護》]]の場合。~ [[自分]][[フィールド]]に[[魔法使い族]][[モンスター]]がいる状況で(いなければ発動ができない)、まず[[手札]]を1枚[[墓地へ送って>墓地へ送る]]から「[[《風精の加護》]]を発動します」と相手に伝える。~ その後【[[効果]]】が適用され、[[自分]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]1体の[[攻撃力]]がアップする。 【[[効果]]】の[[テキスト]]の最初から「。」で終わるまでの部分を[[適用]]できないと発動ができないが、それより後の[[テキスト]]は[[適用]]できなくても発動できる。~ 発動自体を[[無効]]にする手段は存在せず、[[罠カード]]は事後対処の形で扱うことになる。~ **[[効果モンスター]]の発動 [#monster] [[効果モンスター]]の[[効果]]は、その[[モンスター]]が[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する場合のみ発動できる。~ [[自分]]の[[メインフェイズ]]に【[[条件]]】を満たして発動を宣言すれば、【[[効果]]】が適用される。~ [[効果]]を発動できるのは、[[表側表示]]の[[効果モンスター]]1体につき、1ターンに1度だけである。~ 一度[[裏側守備表示]]になることで「その[[ターン]]に[[効果]]を発動した」という情報はリセットされるため、そこからさらに同じ[[ターン]]に[[表側表示]]になった場合は2回目の[[効果]]を発動できる。~ **[[魔法カード]]の発動 [#magic] [[魔法カード]]は、[[手札]]から発動することも、[[セット]]しておいた[[魔法カード]]を表にして発動することもできる。~ なお、1[[ターン]]に何枚でも発動できるが、[[通常魔法]]・[[装備魔法]]は[[魔法&罠ゾーン]]、[[フィールド魔法]]は[[フィールドゾーン]]でしか発動・[[セット]]できない。~ [[手札]]から発動する場合でも、[[通常魔法]]・[[装備魔法]]は[[魔法&罠ゾーン]]が空いていなければ発動できない。~ [[フィールド魔法]]はその前に[[フィールドゾーン]]に[[カード]]がある場合、そちらを[[墓地へ送って>墓地へ送る]]発動(もしくは[[セット]])する。~ [[自分]]の[[メインフェイズ]]に【[[条件]]】を満たして[[手札]]からもしくは[[セット]]された[[魔法カード]]を[[表側表示]]にして発動を宣言すれば、【[[効果]]】が[[適用]]される。~ その後[[通常魔法]]は[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[装備魔法]]・[[フィールド魔法]]は発動した[[フィールド]]に残る。~ **[[罠カード]]の発動 [#trap] [[罠カード]]は[[自分]]の[[メインフェイズ]]に[[セット]]状態で[[魔法&罠ゾーン]]に出し、次の[[ターン]]から発動が可能となる。~ [[効果]]で[[セット]]する場合も次の[[ターン]]から発動が可能となる。~ [[罠カード]]は【[[条件]]】に必ず発動できる[[タイミング]]が記されているので、これを満たした時に表側にして発動を宣言すれば、【[[効果]]】が[[適用]]され、その後[[墓地へ送る]]。~ 1[[ターン]]に何枚でも発動できるが、1度の[[タイミング]]に対して1枚の[[罠カード]]のみ発動でき、非[[ターンプレイヤー]]→[[ターンプレイヤー]]の順番で発動の権利がある。~ 非[[ターンプレイヤー]]が発動した場合は、[[ターンプレイヤー]]はそのタイミングで発動することはできなくなる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000294&keyword=&tag=-1 【[[条件]]】で[[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[攻撃力]]・[[守備力]]を指定している場合、[[永続効果]]・[[フィールド魔法]]を[[適用]]した後の数値が対象となる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000369&keyword=&tag=-1 **[[効果]]の発動ができない状況 [#no] 結論から言えば''無意味な[[効果]]の発動はできない。ただし、例外として[[破壊]]・[[効果ダメージ]]・[[戻す]]がある。''~ [[空撃ち]]も参照。~ ***例1 [#ex1] すでに発動している[[効果]]によって無意味になる[[効果]]は発動できない。~ 《ルミナス・シャーマン》 効果モンスター 星2/光属性/魔法使い族/攻 500/守 0 【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル4以下/魔法使い族)1体を選ぶ。 このターン、そのモンスターは直接攻撃できる。 《ドラゴンズ・セットアッパー》 効果モンスター 星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守1000 【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合に発動できる。 【効果】自分の墓地の「ドラゴンズ・アップセッター」1体を選び、 自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。 このターン、自分はモンスター(レベル6以下)で攻撃できない。 1つ目の状況。~ [[先攻]]1[[ターン]]目には[[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]は発動できるか?~ この場合、''発動できない。''~ なぜなら[[先攻]]1[[ターン]]目には[[バトルフェイズ]]が行えない=[[攻撃]]ができないため、[[直接攻撃]]をできるようにしても無意味だからである。~ 2つ目の状況。~ [[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]を1ターンに2回同じ対象に発動できるか?~ この場合も、''発動できない。''~ なぜなら、[[永続カード]]の重複を除き、[[直接攻撃]]の他、[[貫通]]・[[耐性]]のいずれも、既に[[適用]]されている[[効果]]の付与が最初に書いてある場合には発動できないからである。~ [[破壊]][[耐性]]は、より範囲の広い場合、[[連続攻撃]]・[[2回攻撃]]は、より制約の少ない場合、(元々の[[種族]]と異なる)同じ[[種族]]への変更は、より[[適用]]される[[ターン]]が長い場合には発動ができる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000268&keyword=&tag=-1 //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000425&keyword=&tag=-1 3つ目の状況。~ [[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]の[[効果]]を発動した後で[[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]を発動できるか?~ この場合も、''発動できない。''~ なぜなら、[[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]の[[効果]]を発動した時点で「この[[ターン]]、[[自分]]は[[モンスター]]([[レベル]]6以下)で[[攻撃]]できない」状況になっている。~ そのため[[攻撃]]できない[[下級モンスター]]を[[直接攻撃]]可能にする[[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]は無意味であり[[発動]]できないのである。~ ***例2 [#ex2] 他には[[効果]]の対象となる[[カード]]が存在しない時も[[効果]]を発動することができない。~ 《ロード・マジック-ダイアストロフィズム》 通常魔法 【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/魔法使い族)がいて、 自分の墓地にモンスター(攻撃力100以上)がいる場合、 手札のモンスター(地属性)1体を墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、 その攻撃力をターン終了時まで、[自分の墓地の攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力]だけダウンする。 《ロマンス・ピック》 効果モンスター 星1/光属性/サイキック族/攻 500/守 0 【条件】自分のLPが相手より少ない場合、500LPを払って発動できる。 【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。 その中にモンスター(サイキック族)がいた場合、 自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体を選んで手札に加える。 [[ラッシュデュエル]]では[[条件]]と[[効果]]の発動の[[タイミング]]が同時である。~ つまり''[[条件]]をクリアする前に最初の[[効果]]が[[適用]]、処理できる状況でなければ発動できない。''~ よって[[《ロード・マジック-ダイアストロフィズム》]]は以下の全ての[[カード]]がある状況でないと発動できない。~ < +「[[自分]][[フィールド]]の[[レベル]]7以上/[[魔法使い族]][[モンスター]]」 +「[[手札]]の[[地属性]][[モンスター]]」 +「[[自分]]の[[墓地]]の[[モンスター]]」([[弱体化]][[効果]]の数値の参照元、''「2.」以外に1枚以上必要'') ++上記三つは[[条件]]部分 +「[[相手]][[フィールド]]の[[表側表示]][[モンスター]]」([[弱体化]][[効果]]の対象) ++上記一つは[[効果]]部分 > 発動の際に[[墓地へ送った>墓地へ送る]]「[[手札]]の[[地属性]][[モンスター]]」は、発動前の「[[自分]]の[[墓地]]の[[モンスター]]」として扱えないが、別の[[モンスター]]がいて発動できた場合は[[墓地]]にある[[弱体化]][[効果]]の数値の参照元として扱うことができる。~ 対して[[《ロマンス・ピック》]]は「[[相手]]より[[ライフポイント]]が少ない」「[[ライフポイント]]が600以上ある」が[[条件]]部分。~ [[効果]]部分は【[[効果]]】の最初の「[[デッキの上]]から3枚[[墓地へ送る]]ことができる=[[デッキ]]が3枚以上ある」が発動できるかの基準となる。~ [[サルベージ]][[効果]]の部分は「。」で区切られた後の追加で行う[[効果]]なので、[[墓地]]に[[モンスター]]がいなくても発動できる。~ ([[サルベージ]][[効果]]が[[適用]]できない場合、処理がそこで終わる) ***例3(発動できる例) [#ex3] 一見無意味だが発動はできるケースとして、[[破壊されない]]対象を選んで[[破壊]]する[[効果]]を[[発動]]はできる。~ ただし、「その後」「[[破壊]]し、」の後の[[テキスト]]は[[適用]]できない。 《邪影ダーク・ルーカー》 効果モンスター 星7/闇属性/アンデット族/攻 100/守2600 【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。 その後、相手に1000ダメージを与える。 さらに、このカードを持ち主の手札に戻す。 《蒼救の幻影 ドルクムーア》 フュージョン・効果モンスター 星9/闇属性/天界戦士族/攻2900/守2500 「蒼救騎士 ダンクス」+「蒼救天使 ルーア」 【条件】なし 【永続効果】自分フィールドの表側表示のカードは、相手の効果では破壊されない。 [[相手]][[フィールド]]に[[《蒼救の幻影 ドルクムーア》]]がいる時に[[フィールド魔法]]が発動している場合。~ この時[[《邪影ダーク・ルーカー》]]の[[効果]]を[[フィールド魔法]]を対象に''[[破壊されない]]と[[発動]]前から分かっていても[[発動]]できる。''~ ただし、[[破壊]]が成功しなかったため、[[効果ダメージ]]、及び[[手札]]に[[戻す]]部分は一切[[適用]]されない。~ [[効果ダメージ]]・[[戻す]]に関しても同じ裁定であり、公式サイトの[[効果の処理について>https://www.konami.com/yugioh/rushduel/howto/supplement/]]も参照。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000422&keyword=&tag=-1 ***まとめ [#end] まとめると[[効果]]の発動できない状況としては以下の3点がある。~ -[[先攻]]1[[ターン]]目には[[攻撃]]に関する[[効果]]を発動できない。~ -すでに発動している[[効果]]によって無意味になる[[効果]]は発動できない。~ --ただし、成功しない状況での[[破壊]]・[[効果ダメージ]]・[[戻す]]と[[永続カード]]が絡む場合は例外的に発動ができる。~ -[[条件]]を満たす前に[[効果]]の対象となる[[カード]]が存在しない場合は発動できない。~ **関連カード [#list] ***発動できなくする[[効果]]を持つ[[カード]] [#list] ※特に指定がない場合は[[相手]]のみ発動できないものとする ―[[モンスター効果]]の発動 -[[《イエロー・ガジェット》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《グリーン・ガジェット》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《ジョインテック・コブラ》]]([[自分]]/[[機械族]]以外) -[[《レッド・ガジェット》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《URアシスタント・アーチ》]]([[自分]]/元々の[[レベル]]が5) -[[《振楽姫チューバルディッシュ》]]([[自分]]/「[[風属性]]/[[戦士族]]・[[獣族]]」以外) -[[《アニマジカ・リーダー》]]([[自分]]/[[レベル]]8以下) -[[《闇獄皇アバド》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《永劫の神導龍》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《グレートホーン・マンモス》]]([[お互い]]/[[レベル]]4以下) -[[《ジョインテック・スパイクセンチピード》]]([[自分]]/[[機械族]]以外) -[[《ジョインテック・ネストライダー・タンク》]]([[自分]]/[[闇属性]]) -[[《天導聖の見継ぎ人》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《超魔輝獣マグナム・オーバーロード[R]》]]([[レベル]]10以下/[[永続効果]]) -[[《セレブローズ・リッチ・マジシャンズ》]]([[自分]]/[[フュージョンモンスター]]/[[レベル]]7) -[[《暗黒波導砲ニュートロン・マグロム》]]([[永続効果]]) -[[《アニマジカ・コイン》]]([[自分]]/元々の[[レベル]]6以下) -[[《エレメンタル・サーキュレーション》]]([[自分]]/[[戦士族]]以外) -[[《顕現の秘儀》]]([[自分]]/「[[レベル]]5以上/[[光属性]]/[[魔法使い族]]」以外) -[[《ストレンジ・アトラクター》]]([[自分]]/[[サイバース族]]以外) -[[《プライム・コール》]]([[自分]]/[[《プライム・ドワーフ》]]以外) -[[《幻の三角スケール》]]([[自分]]/[[幻竜族]]以外) -[[《怒ロック》]](1体) -[[《キングス・オーソリティ》]](「[[効果モンスター]]/[[レベル]]4以上」・[[自分]][[フィールド]]の「[[レベル]]5以上/[[光属性]]/[[悪魔族]]」の数まで) -[[《夢中の誘い》]]([[効果]]で[[コントロール奪取]]した[[モンスター]]) -[[《ラヴ・プロテクション》]](1体) ―[[魔法カード]]の発動 -[[《ヴォイドヴェルグ・ゲヘナマギア》]]([[お互い]]/[[通常魔法]]) -[[《セブンスロード・アルテマウィッチ》]]([[自分]]/[[通常魔法]]を1枚しか発動できない) -[[《蒼救の泡影 アルティエラ》]]([[相手]]/[[《フュージョン》]]以外の[[通常魔法]]/[[永続効果]]) -[[《超魔導剣士-ブラック・パラディン》]]([[相手]]/[[レジェンドカード]]の[[魔法カード]]/[[永続効果]]) -[[《傲慢な壺》]]([[自分]]) -[[《強欲で謙虚な壺》]]([[自分]]/[[同名カード]]) ―[[罠カード]]の発動 -[[《アニマジカ・ダブルセイバー》]](自分が[[モンスター]]([[光属性]]/[[獣族]])を[[召喚]]・[[特殊召喚]]した時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械兵士》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《漆黒の戦士 ワーウルフ》]]([[お互い]]の[[バトルフェイズ]]/[[永続効果]]) -[[《ダークマター・ジェリー》]]([[自分]]の[[バトルフェイズ]]中) -[[《ダイスキー・キャラメイル》]]([[お互い]]の[[バトルフェイズ]]/[[永続効果]]) -[[《ハーピィ・レディ2》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《ミラージュ・ドラゴン》]]([[お互い]]の[[バトルフェイズ]]/[[永続効果]]) -[[《不許始末戦士》]]([[自分]]の[[戦士族]]1体の[[攻撃宣言]]時) -[[《古代の機械獣》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]([[お互い]]/[[永続効果]]) -[[《古代の機械双頭竜》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械巨人》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械恐獣》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械強兵》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《CAN-Sp:D》]]([[自分]]の[[モンスター]]1体の[[攻撃宣言]]時) -[[《重楽鬼アンサンブルファイター》]]([[自分]]の[[モンスター]]([[風属性]]/[[戦士族]])の[[攻撃宣言]]時) -[[《ジョインテック・トスケラトプス》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《古代の機械超巨人》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《ハーピィ・レディ2・3》]](自分が[[モンスター]]([[表側表示]])を[[召喚]]・[[特殊召喚]]した時/[[永続効果]]) -[[《双焔魔天ルナエル》]]([[自分]]の[[モンスター]]([[レベル]]10/[[炎属性]])の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《アルティメット・バースト》]]([[自分]]の[[モンスター]]([[《青眼の究極竜》]])1体の[[攻撃宣言]]時) -[[《トライアングル・X・スパーク》]] -[[《ドラゴニック・フォース》]]([[自分]]の[[モンスター]]1体の[[攻撃宣言]]時) ―[[魔法・罠カード]]の発動 -[[《最強旗獣ボルトライコーン》]]([[相手]]・[[裏側表示]]/1枚) -[[《メタリオン・メデゥースター》]]([[相手]]・[[裏側表示]]/1枚) ***[[カード]]の発動後に[[発動]]できる[[カード]] [#list2] //―[[モンスター効果]]の発動 ―[[魔法カード]]の発動 -[[《強制脱出装置》]] -[[《ゴッドバードアタック》]] -[[《サイト・プレビュー》]] -[[《はたらくことのは》]] -[[《パワー・ショック》]] -[[《フィッシャーチャージ》]] -[[《硫酸のたまった落とし穴》]] //―[[罠カード]]の発動 **関連リンク [#link] -[[条件]] -[[効果]] -[[空撃ち]] -[[公式用語集]]
*&ruby(はつどう){発動}; [#top] [[効果]]を持つ[[カード]]([[効果モンスター]]、[[魔法カード]]、[[罠カード]])の[[効果]]を発揮させること。 [[効果]]を持つ[[カード]]は、[[テキスト]]に【[[条件]]】と【[[効果]]】が記載されている。~ 【[[効果]]】の[[テキスト]]の最初から「。」で終わるまでの部分を[[適用]]でき、【[[条件]]】を満たした状態で発動を宣言すれば【[[効果]]】に記載された[[効果]]が[[適用]]される。 例えば、[[手札]]を1枚[[墓地へ送る]]【[[条件]]】を持ち、[[自分]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]1体を対象とする【[[効果]]】を持つ[[《風精の加護》]]の場合。~ [[自分]][[フィールド]]に[[魔法使い族]][[モンスター]]がいる状況で(いなければ発動ができない)、まず[[手札]]を1枚[[墓地へ送って>墓地へ送る]]から「[[《風精の加護》]]を発動します」と相手に伝える。~ その後【[[効果]]】が適用され、[[自分]]の[[魔法使い族]][[モンスター]]1体の[[攻撃力]]がアップする。 【[[効果]]】の[[テキスト]]の最初から「。」で終わるまでの部分を[[適用]]できないと発動ができないが、それより後の[[テキスト]]は[[適用]]できなくても発動できる。~ 発動自体を[[無効]]にする手段は存在せず、[[罠カード]]は事後対処の形で扱うことになる。~ **[[効果モンスター]]の発動 [#monster] [[効果モンスター]]の[[効果]]は、その[[モンスター]]が[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する場合のみ発動できる。~ [[自分]]の[[メインフェイズ]]に【[[条件]]】を満たして発動を宣言すれば、【[[効果]]】が適用される。~ [[効果]]を発動できるのは、[[表側表示]]の[[効果モンスター]]1体につき、1ターンに1度だけである。~ 一度[[裏側守備表示]]になることで「その[[ターン]]に[[効果]]を発動した」という情報はリセットされるため、そこからさらに同じ[[ターン]]に[[表側表示]]になった場合は2回目の[[効果]]を発動できる。~ **[[魔法カード]]の発動 [#magic] [[魔法カード]]は、[[手札]]から発動することも、[[セット]]しておいた[[魔法カード]]を表にして発動することもできる。~ なお、1[[ターン]]に何枚でも発動できるが、[[通常魔法]]・[[装備魔法]]は[[魔法&罠ゾーン]]、[[フィールド魔法]]は[[フィールドゾーン]]でしか発動・[[セット]]できない。~ [[手札]]から発動する場合でも、[[通常魔法]]・[[装備魔法]]は[[魔法&罠ゾーン]]が空いていなければ発動できない。~ [[フィールド魔法]]はその前に[[フィールドゾーン]]に[[カード]]がある場合、そちらを[[墓地へ送って>墓地へ送る]]発動(もしくは[[セット]])する。~ [[自分]]の[[メインフェイズ]]に【[[条件]]】を満たして[[手札]]からもしくは[[セット]]された[[魔法カード]]を[[表側表示]]にして発動を宣言すれば、【[[効果]]】が[[適用]]される。~ その後[[通常魔法]]は[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[装備魔法]]・[[フィールド魔法]]は発動した[[フィールド]]に残る。~ **[[罠カード]]の発動 [#trap] [[罠カード]]は[[自分]]の[[メインフェイズ]]に[[セット]]状態で[[魔法&罠ゾーン]]に出し、次の[[ターン]]から発動が可能となる。~ [[効果]]で[[セット]]する場合も次の[[ターン]]から発動が可能となる。~ [[罠カード]]は【[[条件]]】に必ず発動できる[[タイミング]]が記されているので、これを満たした時に表側にして発動を宣言すれば、【[[効果]]】が[[適用]]され、その後[[墓地へ送る]]。~ 1[[ターン]]に何枚でも発動できるが、1度の[[タイミング]]に対して1枚の[[罠カード]]のみ発動でき、非[[ターンプレイヤー]]→[[ターンプレイヤー]]の順番で発動の権利がある。~ 非[[ターンプレイヤー]]が発動した場合は、[[ターンプレイヤー]]はそのタイミングで発動することはできなくなる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000294&keyword=&tag=-1 【[[条件]]】で[[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[攻撃力]]・[[守備力]]を指定している場合、[[永続効果]]・[[フィールド魔法]]を[[適用]]した後の数値が対象となる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000369&keyword=&tag=-1 **[[効果]]の発動ができない状況 [#no] 結論から言えば''無意味な[[効果]]の発動はできない。ただし、例外として[[破壊]]・[[効果ダメージ]]・[[戻す]]がある。''~ [[空撃ち]]も参照。~ ***例1 [#ex1] すでに発動している[[効果]]によって無意味になる[[効果]]は発動できない。~ 《ルミナス・シャーマン》 効果モンスター 星2/光属性/魔法使い族/攻 500/守 0 【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル4以下/魔法使い族)1体を選ぶ。 このターン、そのモンスターは直接攻撃できる。 《ドラゴンズ・セットアッパー》 効果モンスター 星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守1000 【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合に発動できる。 【効果】自分の墓地の「ドラゴンズ・アップセッター」1体を選び、 自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。 このターン、自分はモンスター(レベル6以下)で攻撃できない。 1つ目の状況。~ [[先攻]]1[[ターン]]目には[[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]は発動できるか?~ この場合、''発動できない。''~ なぜなら[[先攻]]1[[ターン]]目には[[バトルフェイズ]]が行えない=[[攻撃]]ができないため、[[直接攻撃]]をできるようにしても無意味だからである。~ 2つ目の状況。~ [[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]を1ターンに2回同じ対象に発動できるか?~ この場合も、''発動できない。''~ なぜなら、[[永続カード]]の重複を除き、[[直接攻撃]]の他、[[貫通]]・[[耐性]]のいずれも、既に[[適用]]されている[[効果]]の付与が最初に書いてある場合には発動できないからである。~ [[破壊]][[耐性]]は、より範囲の広い場合、[[連続攻撃]]・[[2回攻撃]]は、より制約の少ない場合、(元々の[[種族]]と異なる)同じ[[種族]]への変更は、より[[適用]]される[[ターン]]が長い場合には発動ができる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000268&keyword=&tag=-1 //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000425&keyword=&tag=-1 3つ目の状況。~ [[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]の[[効果]]を発動した後で[[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]を発動できるか?~ この場合も、''発動できない。''~ なぜなら、[[《ドラゴンズ・セットアッパー》]]の[[効果]]を発動した時点で「この[[ターン]]、[[自分]]は[[モンスター]]([[レベル]]6以下)で[[攻撃]]できない」状況になっている。~ そのため[[攻撃]]できない[[下級モンスター]]を[[直接攻撃]]可能にする[[《ルミナス・シャーマン》]]の[[効果]]は無意味であり[[発動]]できないのである。~ ***例2 [#ex2] 他には[[効果]]の対象となる[[カード]]が存在しない時も[[効果]]を発動することができない。~ 《ロード・マジック-ダイアストロフィズム》 通常魔法 【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/魔法使い族)がいて、 自分の墓地にモンスター(攻撃力100以上)がいる場合、 手札のモンスター(地属性)1体を墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、 その攻撃力をターン終了時まで、[自分の墓地の攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力]だけダウンする。 《ロマンス・ピック》 効果モンスター 星1/光属性/サイキック族/攻 500/守 0 【条件】自分のLPが相手より少ない場合、500LPを払って発動できる。 【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。 その中にモンスター(サイキック族)がいた場合、 自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体を選んで手札に加える。 [[ラッシュデュエル]]では[[条件]]と[[効果]]の発動の[[タイミング]]が同時である。~ つまり''[[条件]]をクリアする前に最初の[[効果]]が[[適用]]、処理できる状況でなければ発動できない。''~ よって[[《ロード・マジック-ダイアストロフィズム》]]は以下の全ての[[カード]]がある状況でないと発動できない。~ < +「[[自分]][[フィールド]]の[[レベル]]7以上/[[魔法使い族]][[モンスター]]」 +「[[手札]]の[[地属性]][[モンスター]]」 +「[[自分]]の[[墓地]]の[[モンスター]]」([[弱体化]][[効果]]の数値の参照元、''「2.」以外に1枚以上必要'') ++上記三つは[[条件]]部分 +「[[相手]][[フィールド]]の[[表側表示]][[モンスター]]」([[弱体化]][[効果]]の対象) ++上記一つは[[効果]]部分 > 発動の際に[[墓地へ送った>墓地へ送る]]「[[手札]]の[[地属性]][[モンスター]]」は、発動前の「[[自分]]の[[墓地]]の[[モンスター]]」として扱えないが、別の[[モンスター]]がいて発動できた場合は[[墓地]]にある[[弱体化]][[効果]]の数値の参照元として扱うことができる。~ 対して[[《ロマンス・ピック》]]は「[[相手]]より[[ライフポイント]]が少ない」「[[ライフポイント]]が600以上ある」が[[条件]]部分。~ [[効果]]部分は【[[効果]]】の最初の「[[デッキの上]]から3枚[[墓地へ送る]]ことができる=[[デッキ]]が3枚以上ある」が発動できるかの基準となる。~ [[サルベージ]][[効果]]の部分は「。」で区切られた後の追加で行う[[効果]]なので、[[墓地]]に[[モンスター]]がいなくても発動できる。~ ([[サルベージ]][[効果]]が[[適用]]できない場合、処理がそこで終わる) ***例3(発動できる例) [#ex3] 一見無意味だが発動はできるケースとして、[[破壊されない]]対象を選んで[[破壊]]する[[効果]]を[[発動]]はできる。~ ただし、「その後」「[[破壊]]し、」の後の[[テキスト]]は[[適用]]できない。 《邪影ダーク・ルーカー》 効果モンスター 星7/闇属性/アンデット族/攻 100/守2600 【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。 その後、相手に1000ダメージを与える。 さらに、このカードを持ち主の手札に戻す。 《蒼救の幻影 ドルクムーア》 フュージョン・効果モンスター 星9/闇属性/天界戦士族/攻2900/守2500 「蒼救騎士 ダンクス」+「蒼救天使 ルーア」 【条件】なし 【永続効果】自分フィールドの表側表示のカードは、相手の効果では破壊されない。 [[相手]][[フィールド]]に[[《蒼救の幻影 ドルクムーア》]]がいる時に[[フィールド魔法]]が発動している場合。~ この時[[《邪影ダーク・ルーカー》]]の[[効果]]を[[フィールド魔法]]を対象に''[[破壊されない]]と[[発動]]前から分かっていても[[発動]]できる。''~ ただし、[[破壊]]が成功しなかったため、[[効果ダメージ]]、及び[[手札]]に[[戻す]]部分は一切[[適用]]されない。~ [[効果ダメージ]]・[[戻す]]に関しても同じ裁定であり、公式サイトの[[効果の処理について>https://www.konami.com/yugioh/rushduel/howto/supplement/]]も参照。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000422&keyword=&tag=-1 ***まとめ [#end] まとめると[[効果]]の発動できない状況としては以下の3点がある。~ -[[先攻]]1[[ターン]]目には[[攻撃]]に関する[[効果]]を発動できない。~ -すでに発動している[[効果]]によって無意味になる[[効果]]は発動できない。~ --ただし、成功しない状況での[[破壊]]・[[効果ダメージ]]・[[戻す]]と[[永続カード]]が絡む場合は例外的に発動ができる。~ -[[条件]]を満たす前に[[効果]]の対象となる[[カード]]が存在しない場合は発動できない。~ **関連カード [#list] ***発動できなくする[[効果]]を持つ[[カード]] [#list] ※特に指定がない場合は[[相手]]のみ発動できないものとする ―[[モンスター効果]]の発動 -[[《イエロー・ガジェット》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《グリーン・ガジェット》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《ジョインテック・コブラ》]]([[自分]]/[[機械族]]以外) -[[《レッド・ガジェット》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《URアシスタント・アーチ》]]([[自分]]/元々の[[レベル]]が5) -[[《振楽姫チューバルディッシュ》]]([[自分]]/「[[風属性]]/[[戦士族]]・[[獣族]]」以外) -[[《アニマジカ・リーダー》]]([[自分]]/[[レベル]]8以下) -[[《闇獄皇アバド》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《永劫の神導龍》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《グレートホーン・マンモス》]]([[お互い]]/[[レベル]]4以下) -[[《ジョインテック・スパイクセンチピード》]]([[自分]]/[[機械族]]以外) -[[《ジョインテック・ネストライダー・タンク》]]([[自分]]/[[闇属性]]) -[[《天導聖の見継ぎ人》]]([[自分]]/[[同名カード]]) -[[《超魔輝獣マグナム・オーバーロード[R]》]]([[レベル]]10以下/[[永続効果]]) -[[《セレブローズ・リッチ・マジシャンズ》]]([[自分]]/[[フュージョンモンスター]]/[[レベル]]7) -[[《暗黒波導砲ニュートロン・マグロム》]]([[永続効果]]) -[[《アニマジカ・コイン》]]([[自分]]/元々の[[レベル]]6以下) -[[《エレメンタル・サーキュレーション》]]([[自分]]/[[戦士族]]以外) -[[《顕現の秘儀》]]([[自分]]/「[[レベル]]5以上/[[光属性]]/[[魔法使い族]]」以外) -[[《ストレンジ・アトラクター》]]([[自分]]/[[サイバース族]]以外) -[[《プライム・コール》]]([[自分]]/[[《プライム・ドワーフ》]]以外) -[[《幻の三角スケール》]]([[自分]]/[[幻竜族]]以外) -[[《怒ロック》]](1体) -[[《キングス・オーソリティ》]](「[[効果モンスター]]/[[レベル]]4以上」・[[自分]][[フィールド]]の「[[レベル]]5以上/[[光属性]]/[[悪魔族]]」の数まで) -[[《夢中の誘い》]]([[効果]]で[[コントロール奪取]]した[[モンスター]]) -[[《ラヴ・プロテクション》]](1体) ―[[魔法カード]]の発動 -[[《ヴォイドヴェルグ・ゲヘナマギア》]]([[お互い]]/[[通常魔法]]) -[[《セブンスロード・アルテマウィッチ》]]([[自分]]/[[通常魔法]]を1枚しか発動できない) -[[《蒼救の泡影 アルティエラ》]]([[相手]]/[[《フュージョン》]]以外の[[通常魔法]]/[[永続効果]]) -[[《超魔導剣士-ブラック・パラディン》]]([[相手]]/[[レジェンドカード]]の[[魔法カード]]/[[永続効果]]) -[[《傲慢な壺》]]([[自分]]) -[[《強欲で謙虚な壺》]]([[自分]]/[[同名カード]]) ―[[罠カード]]の発動 -[[《アニマジカ・ダブルセイバー》]](自分が[[モンスター]]([[光属性]]/[[獣族]])を[[召喚]]・[[特殊召喚]]した時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械兵士》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《漆黒の戦士 ワーウルフ》]]([[お互い]]の[[バトルフェイズ]]/[[永続効果]]) -[[《ダークマター・ジェリー》]]([[自分]]の[[バトルフェイズ]]中) -[[《ダイスキー・キャラメイル》]]([[お互い]]の[[バトルフェイズ]]/[[永続効果]]) -[[《ハーピィ・レディ2》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《ミラージュ・ドラゴン》]]([[お互い]]の[[バトルフェイズ]]/[[永続効果]]) -[[《不許始末戦士》]]([[自分]]の[[戦士族]]1体の[[攻撃宣言]]時) -[[《古代の機械獣》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]([[お互い]]/[[永続効果]]) -[[《古代の機械双頭竜》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械巨人》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械恐獣》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《古代の機械強兵》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《CAN-Sp:D》]]([[自分]]の[[モンスター]]1体の[[攻撃宣言]]時) -[[《重楽鬼アンサンブルファイター》]]([[自分]]の[[モンスター]]([[風属性]]/[[戦士族]])の[[攻撃宣言]]時) -[[《ジョインテック・トスケラトプス》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ》]](自身の[[攻撃宣言]]時) -[[《古代の機械超巨人》]](自身の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《ハーピィ・レディ2・3》]](自分が[[モンスター]]([[表側表示]])を[[召喚]]・[[特殊召喚]]した時/[[永続効果]]) -[[《双焔魔天ルナエル》]]([[自分]]の[[モンスター]]([[レベル]]10/[[炎属性]])の[[攻撃宣言]]時/[[永続効果]]) -[[《アルティメット・バースト》]]([[自分]]の[[モンスター]]([[《青眼の究極竜》]])1体の[[攻撃宣言]]時) -[[《トライアングル・X・スパーク》]] -[[《ドラゴニック・フォース》]]([[自分]]の[[モンスター]]1体の[[攻撃宣言]]時) ―[[魔法・罠カード]]の発動 -[[《最強旗獣ボルトライコーン》]]([[相手]]・[[裏側表示]]/1枚) -[[《メタリオン・メデゥースター》]]([[相手]]・[[裏側表示]]/1枚) ***[[カード]]の発動後に[[発動]]できる[[カード]] [#list2] //―[[モンスター効果]]の発動 ―[[魔法カード]]の発動 -[[《強制脱出装置》]] -[[《ゴッドバードアタック》]] -[[《サイト・プレビュー》]] -[[《はたらくことのは》]] -[[《パワー・ショック》]] -[[《フィッシャーチャージ》]] -[[《硫酸のたまった落とし穴》]] //―[[罠カード]]の発動 **関連リンク [#link] -[[条件]] -[[効果]] -[[空撃ち]] -[[公式用語集]]
テキスト整形のルールを表示する