罠カード
の編集
Top
/ 罠カード
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*&ruby(トラップ){罠};カード [#top] [[相手]][[ターン]]でも[[発動]]できる特別な[[カード]]だ。~ [[相手]]を妨害するような[[効果]]が多く、[[フィールド]]に[[裏側>裏側表示]]で置いてから使うぞ。~ -[[罠カード]]の使い方(1)~ [[自分]][[フィールド]]の「[[魔法&罠ゾーン]]」に[[裏側>裏側表示]]で[[セット]]しておき、[[セット]]した次の[[相手]][[ターン]]から使える。~ [[発動]][[タイミング]]が書かれていて、[[メインフェイズ]]だけでなく、[[バトルフェイズ]]や[[相手]][[ターン]]に使える[[カード]]もあるぞ。~ 使い終わった[[罠カード]]は[[墓地へ送る]]んだ。~ [[罠カード]]は1[[ターン]]に何枚でも使えるぞ。 -[[罠カード]]の使い方(2)~ 同じ[[タイミング]]で[[発動]]できる[[罠カード]]が2枚以上ある場合[[発動]]できるのは1枚だけ。~ まずは非[[ターンプレイヤー]](その[[ターン]]の[[プレイヤー]]ではない側)から[[罠カード]]を[[発動]]するかどうかを決められるぞ。~ [[発動]]しなかった場合、その[[ターン]]の[[プレイヤー]]が[[罠カード]]を[[発動]]するかどうか決められるぞ。 (公式サイトより引用) ---- 大きく3つ存在する[[カードの種類]]の1つ。~ [[カード]]の枠の色は赤紫色。~ [[手札]]から使用する事はできず、使用したい場合は[[自分]][[ターン]]の[[メインフェイズ]]に[[魔法&罠ゾーン]]に[[裏側>裏側表示]]で[[セット]]。~ [[発動]]できるのは次の[[ターン]](次の[[相手]][[ターン]])以降となる。~ また、[[罠カード]]は[[発動]]できる[[タイミング]]が決まっており、「[[相手]]の[[攻撃宣言]]時」のように[[テキスト]]の【[[条件]]】に記された[[タイミング]]でしか[[発動]]できない。~ その代わりに、[[魔法カード]]や[[モンスター効果]]と異なり[[自分]][[メインフェイズ]]以外でも[[発動]]することができる。~ 各種処理の最中割り込んで[[無効]]化できるのは[[攻撃宣言]]に付随する[[攻撃]]のみで、それ以外は処理後の事後対処として[[罠カード]]を[[発動]]することになる。~ 非[[ターンプレイヤー]]が[[相手]][[ターン]]に[[発動]]できるのは罠カードのみ。~ そのため[[自分]]の[[ターン]]で[[相手]]が[[セット]]した[[魔法・罠カード]]が1枚も無い状況の場合、想定外の要素は[[裏側守備表示]][[モンスター]]のみとなる。~ [[魔法・罠カード]]の[[除去]]ができるのは罠カード、もしくは[[メインフェイズ]]のみであるため、[[ドローフェイズ]]の[[通常のドロー]]が[[条件]]となっている罠カードが最も[[発動]]前に潰されにくい。~ 次点は「[[フィールド]]上に○○族がいる場合」という[[除去]][[カード]]も多い関係で、[[召喚]]・[[特殊召喚]]が[[条件]]となっている罠カード。 [[魔法カード]]と比べて性能が高く、その中でも[[破壊]]に関しては特にその傾向が強い。~ その代わり、[[マキシマムモンスター]]など、罠カード専用の[[破壊]][[耐性]]を持つ[[カード]]も多い。~ 専用の[[サポートカード]]のあるものを除き、[[墓地]]からの再利用の手段が少ない。~ -【[[条件]]】で[[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[攻撃力]]・[[守備力]]を指定している場合、[[永続効果]]・[[フィールド魔法]]を[[適用]]した後の数値が対象となる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000369&keyword=&tag=-1 -[[魔法カード]]と異なり、「罠」と書いて「トラップ」と読む。~ -[[ラッシュデュエル]]には[[OCG]]と異なり、「通常罠」「永続罠」「カウンター罠」といった罠カード内の種類分けは存在しない。~ 今の所[[OCG]]で言う「通常罠」のみである。~ 尚、公式データベースでは「通常罠」として分類されている。~ -[[OCG]]では相手の[[効果]]の[[発動]]を[[無効]]にする手段として、罠カードや手札誘発のカードが存在しているが、[[ラッシュデュエル]]では上記の通り事後処理のみで処理を遡ることはない。~ また[[OCG]]には罠カード以外で[[相手]][[ターン]]に[[発動]]できるカードの種類も多い。~ -[[永続的>永続効果]]な罠封じ[[効果]]を持つ[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]の登場により、「[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]を処理できる見込みがない状態で[[魔法&罠ゾーン]]3箇所全てを罠カードで埋める」プレイは極めて危険なものとなった。~ [[ドローフェイズ]]の[[ドロー]]枚数を増やしたいため[[セット]]が増える事は仕方がないが、できるだけ「1箇所は開けておく」「1枚[[魔法カード]]を混ぜる」等の工夫が必要となる。~ **罠カードを発動できなくする効果を持つカード [#def] ※は[[永続効果]]、それ以外は[[発動]]した[[ターン]]~ ―[[相手]]が[[発動]]できない~ //下級モンスター -※[[《漆黒の戦士 ワーウルフ》]](お互いの[[バトルフェイズ]]中) -[[《ハーピィ・レディ2》]](自身/[[攻撃宣言]]時) -※[[《ミラージュ・ドラゴン》]](お互いの[[バトルフェイズ]]中) -[[《不許始末戦士》]]([[戦士族]]/1体/[[攻撃宣言]]時) //最上級モンスター -[[《CAN-Sp:D》]](1体/[[攻撃宣言]]時) -[[《重楽鬼アンサンブルファイター》]]([[風属性]]/[[戦士族]]/[[攻撃宣言]]時) -[[《ジョインテック・トスケラトプス》]](自身/[[攻撃宣言]]時) //マキシマムモンスター -※[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]([[マキシマムモード]]の自身/[[攻撃宣言]]時) -※[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ》]](自身/[[攻撃宣言]]時) //魔法カード -[[《トライアングル・X・スパーク》]] -[[《ドラゴニック・フォース》]] ―[[お互い]]が[[発動]]できない~ //上級モンスター -※[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]] **罠カードの[[レジェンドカード]] [#legend] -[[《落とし穴》]] -[[《強制脱出装置》]] -[[《激流葬》]] -[[《狡猾な落とし穴》]] -[[《攻撃の無力化》]] -[[《ゴッドバードアタック》]] -[[《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》]] -[[《邪神の大災害》]] -[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]] -[[《第六感》]] -[[《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》]] -[[《万能地雷グレイモヤ》]] -[[《魔法の筒》]] -[[《炸裂装甲》]] //**関連カード [#card] **関連リンク [#link] -[[公式用語集]] //-[[公式ルールブック:]] **FAQ [#faq] Q:[[相手]]が[[《ドラゴニック・プレッシャー》]]を[[発動]]しました。~ その結果、[[自分]][[フィールド]]の[[表側表示]]の[[《暗黒の竜騎士》]][[《火口の番竜》]]が[[破壊]]され、[[相手]][[フィールド]]に[[墓地]]の[[《手乗りドラコ》]]が[[特殊召喚]]されました。~ このとき、[[自分]]が[[セット]]していた[[《ドラゴン・エンカウント》]][[《暴虐の報い》]]どちらを[[発動]]できますか?~ A:[[自分]]は[[《ドラゴン・エンカウント》]][[《暴虐の報い》]]どちらか1枚を[[発動]]することができます。(20/04/14)~ // https://www.konami.com/yugioh/rushduel/products/kp01/#faq
*&ruby(トラップ){罠};カード [#top] [[相手]][[ターン]]でも[[発動]]できる特別な[[カード]]だ。~ [[相手]]を妨害するような[[効果]]が多く、[[フィールド]]に[[裏側>裏側表示]]で置いてから使うぞ。~ -[[罠カード]]の使い方(1)~ [[自分]][[フィールド]]の「[[魔法&罠ゾーン]]」に[[裏側>裏側表示]]で[[セット]]しておき、[[セット]]した次の[[相手]][[ターン]]から使える。~ [[発動]][[タイミング]]が書かれていて、[[メインフェイズ]]だけでなく、[[バトルフェイズ]]や[[相手]][[ターン]]に使える[[カード]]もあるぞ。~ 使い終わった[[罠カード]]は[[墓地へ送る]]んだ。~ [[罠カード]]は1[[ターン]]に何枚でも使えるぞ。 -[[罠カード]]の使い方(2)~ 同じ[[タイミング]]で[[発動]]できる[[罠カード]]が2枚以上ある場合[[発動]]できるのは1枚だけ。~ まずは非[[ターンプレイヤー]](その[[ターン]]の[[プレイヤー]]ではない側)から[[罠カード]]を[[発動]]するかどうかを決められるぞ。~ [[発動]]しなかった場合、その[[ターン]]の[[プレイヤー]]が[[罠カード]]を[[発動]]するかどうか決められるぞ。 (公式サイトより引用) ---- 大きく3つ存在する[[カードの種類]]の1つ。~ [[カード]]の枠の色は赤紫色。~ [[手札]]から使用する事はできず、使用したい場合は[[自分]][[ターン]]の[[メインフェイズ]]に[[魔法&罠ゾーン]]に[[裏側>裏側表示]]で[[セット]]。~ [[発動]]できるのは次の[[ターン]](次の[[相手]][[ターン]])以降となる。~ また、[[罠カード]]は[[発動]]できる[[タイミング]]が決まっており、「[[相手]]の[[攻撃宣言]]時」のように[[テキスト]]の【[[条件]]】に記された[[タイミング]]でしか[[発動]]できない。~ その代わりに、[[魔法カード]]や[[モンスター効果]]と異なり[[自分]][[メインフェイズ]]以外でも[[発動]]することができる。~ 各種処理の最中割り込んで[[無効]]化できるのは[[攻撃宣言]]に付随する[[攻撃]]のみで、それ以外は処理後の事後対処として[[罠カード]]を[[発動]]することになる。~ 非[[ターンプレイヤー]]が[[相手]][[ターン]]に[[発動]]できるのは罠カードのみ。~ そのため[[自分]]の[[ターン]]で[[相手]]が[[セット]]した[[魔法・罠カード]]が1枚も無い状況の場合、想定外の要素は[[裏側守備表示]][[モンスター]]のみとなる。~ [[魔法・罠カード]]の[[除去]]ができるのは罠カード、もしくは[[メインフェイズ]]のみであるため、[[ドローフェイズ]]の[[通常のドロー]]が[[条件]]となっている罠カードが最も[[発動]]前に潰されにくい。~ 次点は「[[フィールド]]上に○○族がいる場合」という[[除去]][[カード]]も多い関係で、[[召喚]]・[[特殊召喚]]が[[条件]]となっている罠カード。 [[魔法カード]]と比べて性能が高く、その中でも[[破壊]]に関しては特にその傾向が強い。~ その代わり、[[マキシマムモンスター]]など、罠カード専用の[[破壊]][[耐性]]を持つ[[カード]]も多い。~ 専用の[[サポートカード]]のあるものを除き、[[墓地]]からの再利用の手段が少ない。~ -【[[条件]]】で[[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[攻撃力]]・[[守備力]]を指定している場合、[[永続効果]]・[[フィールド魔法]]を[[適用]]した後の数値が対象となる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000369&keyword=&tag=-1 -[[魔法カード]]と異なり、「罠」と書いて「トラップ」と読む。~ -[[ラッシュデュエル]]には[[OCG]]と異なり、「通常罠」「永続罠」「カウンター罠」といった罠カード内の種類分けは存在しない。~ 今の所[[OCG]]で言う「通常罠」のみである。~ 尚、公式データベースでは「通常罠」として分類されている。~ -[[OCG]]では相手の[[効果]]の[[発動]]を[[無効]]にする手段として、罠カードや手札誘発のカードが存在しているが、[[ラッシュデュエル]]では上記の通り事後処理のみで処理を遡ることはない。~ また[[OCG]]には罠カード以外で[[相手]][[ターン]]に[[発動]]できるカードの種類も多い。~ -[[永続的>永続効果]]な罠封じ[[効果]]を持つ[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]の登場により、「[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]を処理できる見込みがない状態で[[魔法&罠ゾーン]]3箇所全てを罠カードで埋める」プレイは極めて危険なものとなった。~ [[ドローフェイズ]]の[[ドロー]]枚数を増やしたいため[[セット]]が増える事は仕方がないが、できるだけ「1箇所は開けておく」「1枚[[魔法カード]]を混ぜる」等の工夫が必要となる。~ **罠カードを発動できなくする効果を持つカード [#def] ※は[[永続効果]]、それ以外は[[発動]]した[[ターン]]~ ―[[相手]]が[[発動]]できない~ //下級モンスター -※[[《漆黒の戦士 ワーウルフ》]](お互いの[[バトルフェイズ]]中) -[[《ハーピィ・レディ2》]](自身/[[攻撃宣言]]時) -※[[《ミラージュ・ドラゴン》]](お互いの[[バトルフェイズ]]中) -[[《不許始末戦士》]]([[戦士族]]/1体/[[攻撃宣言]]時) //最上級モンスター -[[《CAN-Sp:D》]](1体/[[攻撃宣言]]時) -[[《重楽鬼アンサンブルファイター》]]([[風属性]]/[[戦士族]]/[[攻撃宣言]]時) -[[《ジョインテック・トスケラトプス》]](自身/[[攻撃宣言]]時) //マキシマムモンスター -※[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]([[マキシマムモード]]の自身/[[攻撃宣言]]時) -※[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ》]](自身/[[攻撃宣言]]時) //魔法カード -[[《トライアングル・X・スパーク》]] -[[《ドラゴニック・フォース》]] ―[[お互い]]が[[発動]]できない~ //上級モンスター -※[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]] **罠カードの[[レジェンドカード]] [#legend] -[[《落とし穴》]] -[[《強制脱出装置》]] -[[《激流葬》]] -[[《狡猾な落とし穴》]] -[[《攻撃の無力化》]] -[[《ゴッドバードアタック》]] -[[《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》]] -[[《邪神の大災害》]] -[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]] -[[《第六感》]] -[[《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》]] -[[《万能地雷グレイモヤ》]] -[[《魔法の筒》]] -[[《炸裂装甲》]] //**関連カード [#card] **関連リンク [#link] -[[公式用語集]] //-[[公式ルールブック:]] **FAQ [#faq] Q:[[相手]]が[[《ドラゴニック・プレッシャー》]]を[[発動]]しました。~ その結果、[[自分]][[フィールド]]の[[表側表示]]の[[《暗黒の竜騎士》]][[《火口の番竜》]]が[[破壊]]され、[[相手]][[フィールド]]に[[墓地]]の[[《手乗りドラコ》]]が[[特殊召喚]]されました。~ このとき、[[自分]]が[[セット]]していた[[《ドラゴン・エンカウント》]][[《暴虐の報い》]]どちらを[[発動]]できますか?~ A:[[自分]]は[[《ドラゴン・エンカウント》]][[《暴虐の報い》]]どちらか1枚を[[発動]]することができます。(20/04/14)~ // https://www.konami.com/yugioh/rushduel/products/kp01/#faq
テキスト整形のルールを表示する