OTS
の編集
Top
/ OTS
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*&ruby(アウターバース){OTS}; [#top] [[戦慄のアウターバース]]から登場する「OTS」と名のついた[[カード]]群。~ -最大の特徴は、[[墓地]]で[[カード名]]を[[《&ruby(アウターバース){OTS};》>《OTS》]]として扱う共通[[テキスト]]を持っていることである。~ これにより、[[《OTS》]]をサポートする[[効果]]は事実上このシリーズ全体に対する[[効果]]として機能している。~ --この仕組みは[[OCG]]における[[OCG:カテゴリ]]に近いシステムである。~ また、以前から[[ハーピィ]]でも[[《ハーピィ・レディ》]]に[[カード名]]を変更する[[テキスト]]によって複数の[[サポートカード]]を受けられる特徴は登場している。~ -[[メインデッキ]]の[[モンスター]]は概ね以下の共通の[[条件]]・[[効果]]を持つ。~ ただし、一部[[モンスター]]は[[デッキ]]ではなく[[手札]]の[[カード]]を[[墓地へ送る]][[条件]]を持つ。~ 【条件】デッキの上から(特定の枚数のカード)を墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの種族をターン終了時までギャラクシー族にする。 (追加で適用可能な固有効果) ~ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |''[[カード名]]''|''[[レベル]]''|''[[条件]]の枚数''|''固有[[効果]]''| |>|>|>|BGCOLOR(#DDDDDD):~[[デッキ]]から[[墓地へ送る]]| |~[[《OTSアシッドブロブ》]]|2|1枚|[[相手]][[モンスター]]1体の[[弱体化]]| |~[[《OTSバグファンガス》]]|~|~|[[裏側表示]][[モンスター]]1体の確認(条件を満たせば追加[[破壊]]可能)| |~[[《OTSアヌビスター》]]|4|~|[[相手]]の[[攻撃表示]][[モンスター]]1体の[[表側守備表示]]化| |~[[《OTSレインペイル》]]|~|2枚|[[手札]]・[[フィールド]]を[[素材]]に四[[属性]]の[[フュージョン召喚]]| |~[[《OTSニードルメイカー》]]|~|3枚|[[《OTSバースト・オブリビオン》]]専用の[[ダブルコストモンスター]]化| |~[[《OTSシルフィー・セイファート》]]|6|1枚|自軍の[[属性]]の種類×200の[[全体強化]]| |>|>|>|BGCOLOR(#DDDDDD):~[[手札]]から[[墓地へ送る]]| |~[[《OTSビュイギュワッゾ》]]|6|1枚|[[《OTSダイバーシティ・スクリーム》]]の[[サルベージ]]| |~[[《OTSバースト・オブリビオン》]]|7|~|[[炎族]]以外の[[《OTS》]]の[[蘇生]]| ~ --[[墓地]]の[[《OTS》]](=OTS[[モンスター]])の数が増えるほど強力な[[デッキ]]なので、固有[[効果]]をオマケとして[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を目的として[[発動]]するプレイングも良い。~ --[[ギャラクシー族]]に変更することで、元々の[[種族]]がバラバラな[[デッキ]]ながら[[種族]][[サポート>サポートカード]]を共有できる。~ ただし、[[フィールド]]のみでの扱いなので[[手札]]・[[墓地]]・[[デッキ]]内で[[ギャラクシー族]]に関する[[効果]]は対応しない。~ -[[カード名]]の「アウターバース」は造語である。~ 「バース」は「[[宇宙>《宇宙》]](ユニバース)」から取られており、複数の宇宙の存在を仮定する多元宇宙論では「マルチバース」と呼ばれる。~ 「[[アウター(outer)>《アウターカオステライム》]]」は「外」を意味し、これらを合わせると概ね「別次元」と訳せる。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!において翁丁臼(オーティス)とドールが使用する[[カード]]群。~ 一部には「&ruby(アウターバース){OTS};」ではなく「アウターバース」とカタカナ表記の[[カード]]も見られた。~ 現在商品化が発表されていない多数のアニメ[[オリジナルカード]]が存在する。~ //OTS表記 //---[[効果モンスター]]:《OTSダイレクトドライバー》・《OTSサイケデリアン》・《OTSパラサテライト》・《OTSアングイッシュ・ソバード》 //---[[マキシマムモンスター]]:《OTSウィッシュ・オブ・エンジェリーヴァ》・《OTSウィッシュ・オブ・デビルギャー》 //---[[通常魔法]]:《OTSレベルラダー》・《OTSマナ・トリム》・《OTSスコーチング・ストリーム》 //---[[装備魔法]]:《OTSブラインド・バインダー》 //---[[リチュアル魔法]]:《OTSマジェスティック・リチュアル》 //---[[罠カード]]:《OTSエキセントリック・パニック》・《OTSユニティ・ガード》・《OTSギャラクシーフォーム》・《OTSマキシマム・モードアウト》 //アウターバース表記 //---[[マキシマムモンスター]]:《破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース》・《破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース[L]》・《破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース[R]》 //---[[リチュアルモンスター]]:《マジェスティ・オブ・アウターバース》 //---[[罠カード]]:《カオス・オブ・アウターバース》 --「OTS」は「オー・ティー・エス」とも読めるため、オーティス(翁丁臼)の捩りと思われる。~ 彼の部下であるドールは「了解」を意味する掛け声として使用している。~ ---この掛け声は宇宙人トラブル相談所の社員が使用する掛け声「UTS」にも掛けている。~ --[[モンスター]]が[[効果]]を使用して[[ギャラクシー族]]に変更されると、体色も変化する演出が見られた。~ --一部の[[カード]]は、作中で存在が示された並行世界がモチーフとなっている。 **関連カード [#card] ―「OTS」と名のついた[[モンスター]]~ -[[効果モンスター]] --[[レベル]]2 ---[[《OTSアシッドブロブ》]] ---[[《OTSバグファンガス》]] --[[レベル]]4 ---[[《OTSアヌビスター》]] ---[[《OTSニードルメイカー》]] ---[[《OTSレインペイル》]] --[[レベル]]6 ---[[《OTSシルフィー・セイファート》]] ---[[《OTSビュイギュワッゾ》]] --[[レベル]]7 ---[[《OTSバースト・オブリビオン》]] -[[フュージョンモンスター]] --[[レベル]]9 ---[[《OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン》]] //-[[リチュアルモンスター]] ―「OTS」と名のついた[[魔法・罠カード]]~ -[[通常魔法]] --[[《OTSジャンブル・リカバリー》]] -[[フィールド魔法]] --[[《OTSリバース・ドメイン》]] //-[[装備魔法]] -[[罠カード]] --[[《OTSダイバーシティ・スクリーム》]] --[[《OTSデトネーション・フュージョン》]] -[[テキスト不明カード]] --[[《OTSフレアフラックス》]] **関連リンク[#link] -[[《OTS》]] -[[シリーズカード]]
*&ruby(アウターバース){OTS}; [#top] [[戦慄のアウターバース]]から登場する「OTS」と名のついた[[カード]]群。~ -最大の特徴は、[[墓地]]で[[カード名]]を[[《&ruby(アウターバース){OTS};》>《OTS》]]として扱う共通[[テキスト]]を持っていることである。~ これにより、[[《OTS》]]をサポートする[[効果]]は事実上このシリーズ全体に対する[[効果]]として機能している。~ --この仕組みは[[OCG]]における[[OCG:カテゴリ]]に近いシステムである。~ また、以前から[[ハーピィ]]でも[[《ハーピィ・レディ》]]に[[カード名]]を変更する[[テキスト]]によって複数の[[サポートカード]]を受けられる特徴は登場している。~ -[[メインデッキ]]の[[モンスター]]は概ね以下の共通の[[条件]]・[[効果]]を持つ。~ ただし、一部[[モンスター]]は[[デッキ]]ではなく[[手札]]の[[カード]]を[[墓地へ送る]][[条件]]を持つ。~ 【条件】デッキの上から(特定の枚数のカード)を墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの種族をターン終了時までギャラクシー族にする。 (追加で適用可能な固有効果) ~ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |''[[カード名]]''|''[[レベル]]''|''[[条件]]の枚数''|''固有[[効果]]''| |>|>|>|BGCOLOR(#DDDDDD):~[[デッキ]]から[[墓地へ送る]]| |~[[《OTSアシッドブロブ》]]|2|1枚|[[相手]][[モンスター]]1体の[[弱体化]]| |~[[《OTSバグファンガス》]]|~|~|[[裏側表示]][[モンスター]]1体の確認(条件を満たせば追加[[破壊]]可能)| |~[[《OTSアヌビスター》]]|4|~|[[相手]]の[[攻撃表示]][[モンスター]]1体の[[表側守備表示]]化| |~[[《OTSレインペイル》]]|~|2枚|[[手札]]・[[フィールド]]を[[素材]]に四[[属性]]の[[フュージョン召喚]]| |~[[《OTSニードルメイカー》]]|~|3枚|[[《OTSバースト・オブリビオン》]]専用の[[ダブルコストモンスター]]化| |~[[《OTSシルフィー・セイファート》]]|6|1枚|自軍の[[属性]]の種類×200の[[全体強化]]| |>|>|>|BGCOLOR(#DDDDDD):~[[手札]]から[[墓地へ送る]]| |~[[《OTSビュイギュワッゾ》]]|6|1枚|[[《OTSダイバーシティ・スクリーム》]]の[[サルベージ]]| |~[[《OTSバースト・オブリビオン》]]|7|~|[[炎族]]以外の[[《OTS》]]の[[蘇生]]| ~ --[[墓地]]の[[《OTS》]](=OTS[[モンスター]])の数が増えるほど強力な[[デッキ]]なので、固有[[効果]]をオマケとして[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を目的として[[発動]]するプレイングも良い。~ --[[ギャラクシー族]]に変更することで、元々の[[種族]]がバラバラな[[デッキ]]ながら[[種族]][[サポート>サポートカード]]を共有できる。~ ただし、[[フィールド]]のみでの扱いなので[[手札]]・[[墓地]]・[[デッキ]]内で[[ギャラクシー族]]に関する[[効果]]は対応しない。~ -[[カード名]]の「アウターバース」は造語である。~ 「バース」は「[[宇宙>《宇宙》]](ユニバース)」から取られており、複数の宇宙の存在を仮定する多元宇宙論では「マルチバース」と呼ばれる。~ 「[[アウター(outer)>《アウターカオステライム》]]」は「外」を意味し、これらを合わせると概ね「別次元」と訳せる。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!において翁丁臼(オーティス)とドールが使用する[[カード]]群。~ 一部には「&ruby(アウターバース){OTS};」ではなく「アウターバース」とカタカナ表記の[[カード]]も見られた。~ 現在商品化が発表されていない多数のアニメ[[オリジナルカード]]が存在する。~ //OTS表記 //---[[効果モンスター]]:《OTSダイレクトドライバー》・《OTSサイケデリアン》・《OTSパラサテライト》・《OTSアングイッシュ・ソバード》 //---[[マキシマムモンスター]]:《OTSウィッシュ・オブ・エンジェリーヴァ》・《OTSウィッシュ・オブ・デビルギャー》 //---[[通常魔法]]:《OTSレベルラダー》・《OTSマナ・トリム》・《OTSスコーチング・ストリーム》 //---[[装備魔法]]:《OTSブラインド・バインダー》 //---[[リチュアル魔法]]:《OTSマジェスティック・リチュアル》 //---[[罠カード]]:《OTSエキセントリック・パニック》・《OTSユニティ・ガード》・《OTSギャラクシーフォーム》・《OTSマキシマム・モードアウト》 //アウターバース表記 //---[[マキシマムモンスター]]:《破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース》・《破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース[L]》・《破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース[R]》 //---[[リチュアルモンスター]]:《マジェスティ・オブ・アウターバース》 //---[[罠カード]]:《カオス・オブ・アウターバース》 --「OTS」は「オー・ティー・エス」とも読めるため、オーティス(翁丁臼)の捩りと思われる。~ 彼の部下であるドールは「了解」を意味する掛け声として使用している。~ ---この掛け声は宇宙人トラブル相談所の社員が使用する掛け声「UTS」にも掛けている。~ --[[モンスター]]が[[効果]]を使用して[[ギャラクシー族]]に変更されると、体色も変化する演出が見られた。~ --一部の[[カード]]は、作中で存在が示された並行世界がモチーフとなっている。 **関連カード [#card] ―「OTS」と名のついた[[モンスター]]~ -[[効果モンスター]] --[[レベル]]2 ---[[《OTSアシッドブロブ》]] ---[[《OTSバグファンガス》]] --[[レベル]]4 ---[[《OTSアヌビスター》]] ---[[《OTSニードルメイカー》]] ---[[《OTSレインペイル》]] --[[レベル]]6 ---[[《OTSシルフィー・セイファート》]] ---[[《OTSビュイギュワッゾ》]] --[[レベル]]7 ---[[《OTSバースト・オブリビオン》]] -[[フュージョンモンスター]] --[[レベル]]9 ---[[《OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン》]] //-[[リチュアルモンスター]] ―「OTS」と名のついた[[魔法・罠カード]]~ -[[通常魔法]] --[[《OTSジャンブル・リカバリー》]] -[[フィールド魔法]] --[[《OTSリバース・ドメイン》]] //-[[装備魔法]] -[[罠カード]] --[[《OTSダイバーシティ・スクリーム》]] --[[《OTSデトネーション・フュージョン》]] -[[テキスト不明カード]] --[[《OTSフレアフラックス》]] **関連リンク[#link] -[[《OTS》]] -[[シリーズカード]]
テキスト整形のルールを表示する