《デフラドラグーン/Defrag Dragon》 †
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1000/守 600
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札の他のモンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地からこのカード以外の同名モンスター3体を除外して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
FLAMES OF DESTRUCTIONで登場した闇属性・ドラゴン族の下級モンスター。
手札のモンスターを墓地へ送って自身を特殊召喚する召喚ルール効果、同名モンスター3体を除外して蘇生する起動効果を持つ。
(1)は手札からの特殊召喚効果。
手札を墓地へ送る必要があり、消費がやや激しい。
単にレベル3モンスターの特殊召喚ならば《マジック・ストライカー》や《簡易融合》の方が融通が利く。
同種の能力を持つ《クイック・シンクロン》と比べると、チューナーでない分用途は狭まる。
このカードを使用するならばドラゴン族であることを活かしたい。
特に守護竜リンクモンスターのリンク素材となり、展開を補助できる。
基本的には蘇生カードや墓地で効果を発揮するモンスターとつなげたり、(2)への布石としたい。
(2)は自己再生効果。
同名カード3枚が必要であり《イービル・ソーン》や《レスキューラビット》など、同名カードのサーチ・リクルートができるカードを併用したい。
《サンダー・ドラゴン》や《ヴォルカニック・バレット》はどちらの効果とも相性が良く、手札コストで墓地へ送る事で条件を満たせる。
《リンクリボー》や《リンク・スパイダー》なら《トーチ・ゴーレム》と《アカシック・マジシャン》によるコンボの過程で墓地に同名カード3枚揃えられる。
- (2)の効果のテキストには「このカード以外の」とあるが、《デフラドラグーン》が4枚自分の墓地に存在することはない為、現状意味のない記述となっている。
- 名前は「デフラグ」+「ドラグーン」か。
「デフラグ」とは「デフラグメンテーション」の略語である。
ハードディスク等で断片化が発生すると、あちこちにデータが分散されるため、その分読み込みが遅くなってしまう。
その分散されたデータを整理するのがデフラグである。
逆にSSDやUSBメモリのような元々データを分散して記録するストレージにはデフラグを行うと、書き込み回数が増え寿命を縮める要因となり得る。
このカードの(2)のコストは分散されたデータを整理するのを表しているものと思われる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《デフラドラグーン》 効果モンスター モンスター 星3 闇属性 ドラゴン族 攻1000 守600