《Kozmo−ダークエクリプサー/Kozmo Dark Eclipser》 †
効果モンスター
星9/闇属性/機械族/攻3000/守2600
(1):このカードは相手の効果の対象にならない。
(2):罠カードが発動した時、自分の墓地から「Kozmo」モンスター1体を除外して発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキからレベル8以下の「Kozmo」モンスター1体を手札に加える。
EXTRA PACK 2016で登場した闇属性・機械族の最上級モンスター。
最上級Kozmo共通の永続効果、墓地のKozmoをコストに罠カードのカードの発動を無効にして破壊できる誘発即時効果、破壊され墓地へ送られた場合に自身を除外する事でKozmoをサーチできる誘発効果を持つ。
(1)の耐性については《Kozmo−フォアランナー》を参照。
(2)は罠カードへのカウンター効果。
1ターンに1度の制限も無く、墓地コストさえ確保できれば面倒な罠カードを好きなだけ排除可能で、《拮抗勝負》等手札から発動するものでも無効にできる。
【Kozmo】は基本的に自身のコストで除外されることが多いデッキのため一見噛み合いが悪いように見えるが、一気に2枚の墓地肥やしが可能な《Kozmo−フェルブラン》で墓地コストを適宜補充することで対応できる。
【Kozmo】は《Kozmo−エメラルドポリス》によるサルベージが戦術の主軸となっているため、コストとして除外する行為自体もメリットになる。
無論、《Kozmo−ドロッセル》によるサーチをメインに据える構築の場合は採用自体を見送るほうがよい。
むしろ問題は、カウンターしようにもそこまで対策したい罠カードがあまりない点。
まず、展開型のデッキにはそもそも罠カードを1枚も採用しないものも多く、カウンター対象が相手のデッキに入っていないケースがしばしば起こりうる。
【ラビュリンス】や【蟲惑魔】のような一部のデッキには極端に刺さる一方、罠カードを使わないデッキに対しては置物となりやすい。
また、採用されている場合であっても、《神の宣告》等のカウンター罠はルール上無効にできず、Kozmoの持つリクルート効果と耐性の関係からフリーチェーンの除去も基本的に浴びることはない。
出していれば心強いカードではあるものの、墓地のKozmoを除外する用途には使い難いだろう。
(3)の効果は他のKozmo上級モンスターが共通して持つリクルート効果がサーチに置き換わっている。
Kozmoはレベル8以下のモンスターが大半を占め、《Kozmo−ダークプラネット》と同名カード以外のKozmoモンスターをサーチ可能。
しかし上級モンスターをサーチしても別途特殊召喚手段が必要であり、同条件下で発動する他のKozmoモンスターのリクルート効果と比較してやや手間がかかる。
相手に破壊されて発動する場合《ブラック・ホール》等の全体除去によるものが多く、相手の追撃を防げないのも痛い。
単にアタッカーが必要であれば同等の攻撃力と耐性を持ち、モンスターを直接リクルートできる《Kozmo−ダークシミター》で十分なことも多い。
効果やステータス自体は悪くなく、《Kozmo−ダークプラネット》と異なりサイキック族Kozmoで気軽に出せる。
カウンター効果の範囲が現環境と噛み合っていないがゆえに高く評価しづらいが、ステータスが高い上に耐性もあるので、それのみを目当てに採用するのもよいだろう。
- 三角形を思わせるシルエットや特徴的な艦橋から、映画『スター・ウォーズ』シリーズの派生作品に登場する銀河帝国の宇宙戦艦「エクリプス級スーパー・スター・デストロイヤー」がモチーフと思われる。
名前に「エクリプス(Eclipse)」を含む点でも共通している。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《Kozmo−ダークエクリプサー》 モンスター 効果モンスター 星9 闇属性 機械族 攻3000 守2600 Kozmo