《トライゲート・ウィザード/Tri-Gate Wizard》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/サイバース族/攻2200
【リンクマーカー:上/左/右】
トークン以外のモンスター2体以上
(1):このカードと相互リンクしているモンスターの数によって以下の効果を得る。
●1体以上:このカードと相互リンクしているモンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、
そのモンスターが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
●2体以上:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
●3体:1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし除外する。
ストラクチャーデッキ−サイバース・リンク−で登場した地属性・サイバース族のリンクモンスター。
相互リンクしているモンスターの数によって「相互リンクしているモンスターの戦闘ダメージを倍にする永続効果」「フィールドのカード1枚を除外する起動効果」「カードの効果の発動を無効にして除外する誘発即時効果」を得る効果外テキストを持つ。
リンク素材にはトークン以外のモンスターを要求する。
トークンは直接素材にできないため、トークンを使う場合はリンクモンスターを経由して出すことになる。
リンクマーカーは左右上に向いており、効果はいずれも相互リンクが前提となる。
メインモンスターゾーンに出し、下か左右にリンクマーカーを持つモンスターとの併用が前提となる。
特に3体のモンスターとの相互リンクを行うにはエクストラモンスターゾーンの下のメインモンスターゾーンに出す必要がある。
下向きのリンクマーカーを持つリンクモンスターをエクストラモンスターゾーンに出し、その下にこのカードを出すことで相互リンクしているモンスターを1体の状態にはできる。
《トランスコード・トーカー》ならこのカードを蘇生させて即座に相互リンクを成立させ、耐性を付与することもできる。
《Gゴーレム・クリスタルハート》も相互リンクさせつつこのカードの蘇生が可能となる。
相互リンクが1体以上の場合、相互リンクしているモンスターが相手モンスターと戦闘を行い戦闘ダメージを与えた場合、そのダメージは倍になる。
大きなダメージを与えるなら他の強化・弱体化・連続攻撃といった効果と併用したい。
例としては、《エンコード・トーカー》や《シューティングコード・トーカー》等が挙げられる。
相互リンクが2体以上の場合、フィールドのカードを除外する効果を得る。
ノーコストかつ除外するカードの種類を問わないため安定してアドバンテージを稼げる。
基本的にこの効果を主軸として運用することになる。
相互リンクが3体の場合、効果の発動を無効にし、無効にしたカードを除外する効果を得る。
無効にするカードの種類や、効果が発動した場所を問わない。
さらに除外するため、墓地で発動する効果を持つカードにも強い。
使うのであればカード・アドバンテージを得られる「●2体以上:」の効果を得たい。
しかしその場合、このカードの展開に加えて2体のリンクモンスターが必要となる。
とはいえトークンを4体以上出せるカードと何らかのモンスターがあれば条件を整えるのは容易。
- トークン1体で《リンク・スパイダー》、トークン2体で《プロキシー・ドラゴン》、残りトークン1体で《リンク・スパイダー》を出す。
- モンスターを召喚し、《プロキシー・ドラゴン》とでこのカードをリンク召喚。
- 《リンク・スパイダー》1体で《セキュア・ガードナー》をリンク召喚。
- Vジャンプ2017年12月号で「目覚ましい活躍を見せている」デッキとして【SPYRAL】が紹介されているのだが、布陣を守れるモンスターとしてこのモンスターが名指しで紹介されている。
相性は公式でも折り紙付きと言えるだろう。
- 名前の由来は、トランジスタの一種「トライゲートトランジスタ」だろうか。
- 原作・アニメにおいて―
アニメVRAINS第65話の詰めデュエルにおいて、ゴーストのフィールドに存在したカード。
ちなみに、他のカードは1枚ずつしか存在しなかった中で唯一このカードのみ2枚存在していた。
この詰めデュエルはデュエルフィールド自体がDen Cityにある「トライゲート・ブリッジ」という名前の橋のかかる川沿いを示すヒントになっていた。
この点を強調するために意図的に複数枚配置されていた可能性がある。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《トライゲート・ウィザード》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 地属性 サイバース族 攻2200