ARG☆S(アルゴスターズ)GiantKilling(ジャイアントキリング)

速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「ARG☆S」モンスター1体を手札に加える。
自分のモンスターゾーンに永続罠カードが存在する場合、
または自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カードが自分の魔法&罠ゾーンに存在する場合、
さらに戦士族モンスター1体の召喚を行う事ができる。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの「ARG☆S」永続罠カードを含むフィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。

 ALLIANCE INSIGHTで登場した速攻魔法
 デッキARG☆Sモンスターサーチし、モンスターゾーン永続罠が存在する場合、または「自身をモンスターとして特殊召喚する効果」を持つ永続罠魔法&罠ゾーンに存在する場合、戦士族1体を召喚できる効果墓地のこのカード除外し、ARG☆S永続罠含むフィールドのカード2枚を手札戻す効果を持つ。

 (1)はARG☆Sモンスターカードサーチ
 特定条件を満たせば更に戦士族召喚も可能であり、サーチしたARG☆Sモンスター召喚するのが基本となる。
 無論、汎用戦士族を採用しているのならばそちらに回すのも良く、ARG☆Sモンスター手札からも発動できる効果を持っているのでそちらを使用できる。
 条件は【ARG☆S】では満たしやすいため、1ターン目以外ならば高確率で召喚効果まで適用できるだろう。

 細かなテクニックとして、このカードドローフェイズスタンバイフェイズ発動し、ARG☆Sサーチ召喚すればメインフェイズ開始時点で存在することとなる。
 この場合、優先権の都合により《ARG☆S−栄冠のアドラ》の(3)を先に発動でき、相手《エフェクト・ヴェーラー》に妨害されずに済む。

 (2)は自身を墓地コストにしたフィールドのカード2枚のバウンス
 少なくとも1枚はARG☆S永続罠にする必要があるが、残るもう1枚の方で相手カード除去することはできる。
 ただ、自分メインフェイズ限定のスペルスピード1の効果に加え、(1)と同一ターンに使用できない遅さもあるため、除去性能としてはややイマイチ。
 とは言え、罠モンスター主体の【ARG☆S】は長期戦になりやすいのでタイムラグの影響はある程度緩和でき、優秀な(1)の効果に付随するオマケとして見れば十分な除去とも言える。
 また、自分カードを戻してコンボを狙うのも良いだろう。
 特に《ARG☆S−HomeStadium》の(1)のサルベージ効果同名カードの制限ではないため、バウンス後に再発動する事で再び使用できる。

  • 「ジャイアントキリング」とは、スポーツなどの試合で格下の選手が予想に反して格上の選手に勝つ「番狂わせ」を意味する。
    イラストは巨大な姿をした対戦相手ARG☆S3名のコンボ攻撃が決まったかのような描写であり、これが番狂わせなのであろう。

関連カード

イラスト関連

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《ARG☆S−GiantKilling》 魔法 速攻魔法 ARG☆S

広告