《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン−シニューニャ/Number C1: Numeron Chaos Gate Sunya》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク2/闇属性/機械族/攻2000/守1000
レベル2モンスター×4
このカードは自分フィールドの「No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードがX召喚に成功した場合に発動する。
フィールドのモンスターを全て除外する。
(2):このカードが除外された場合、次の自分スタンバイフェイズに発動できる。
除外されているこのカードを特殊召喚する。
自分のフィールドゾーンに「ヌメロン・ネットワーク」が存在する場合、
さらに除外されている自分・相手のXモンスターの攻撃力の合計分のダメージを相手に与える。
COLLECTION PACK 2020で登場した闇属性・機械族のエクシーズモンスター。
《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム》の上に重ねてエクシーズ召喚できる効果外テキスト、エクシーズ召喚に成功した場合にフィールドのモンスターを全て除外する誘発効果、除外された次の自分スタンバイフェイズに帰還し、《ヌメロン・ネットワーク》が存在する場合にはさらにお互いの除外状態のエクシーズモンスターの攻撃力の合計分のバーンを与える誘発効果を持つ。
通常のエクシーズ素材はレベル2を4体と非常に重い上、エクシーズ素材を活かす効果を持たない。
特段の事情がない限り《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム》の上に重ねてエクシーズ召喚することになる。
(1)は全体除外効果。
自身も除外されてしまうが、(2)により次の自分ターンには帰還できる。
ただし《ヌメロン・ダイレクト》の効果によって特殊召喚した《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム》にこのカードを重ねた場合、その後の召喚・特殊召喚が制限される。
そのため、発動し全体除外に成功しても基本的に追撃は望めないので、4体のゲート・オブ・ヌメロンで攻撃後のメインフェイズ2に特殊召喚すべきだろう。
また、発動後はモンスターゾーンががら空きの状態、もしくは裏側守備表示モンスター1体で相手にターンを渡すことになるため、相手ターンを凌ぐための防御カードは必須となる。
(2)は除外をトリガーとする帰還効果と、帰還時に除外されているエクシーズモンスターの総攻撃力分のバーンを与える効果。
基本的に(1)の効果で除外し使うことになる。
一度帰還した後は単なるバニラになってしまうが、他のカードで除外すればまた帰還して効果を使える。
除外される手段については不問のため、コストで除外しても構わない。
このカードは闇属性で進化前の《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム》は光属性のため、カオスを採用するのが手っ取り早いか。
《刻剣の魔術師》を使用すれば毎ターン除外することも可能。
後半のバーンは相手のエクシーズモンスターもカウントできるが、相手がエクシーズモンスターを使うとは限らないため、自分のエクシーズモンスターを除外しておきたい。
上述の《ヌメロン・ダイレクト》から特殊召喚した場合、自身を除き最大3体のゲート・オブ・ヌメロンエクシーズモンスターを用意できるため、それらを巻き込んで除外すれば3000のバーンになる。
他の除外ギミックや2枚目のこのカードでエクシーズモンスターを除外することで、バーンの火力は更に上昇する。
《リンクアップル》ならエクストラデッキをエクシーズモンスターで固めておけば1体を除外して火力を増やせる。
《ヌメロン・ダイレクト》を使う前なら展開に制限はかからないため、エクシーズモンスターを出して他のカードで除外してもいい。
エクストラデッキの枠をかなり使うが、帰還したこのカードを処理してもう一度《ヌメロン・ダイレクト》の効果から2枚目のこのカードに繋げれば1枚目の3000+2枚目の6000ダメージで合計9000のダメージとなる。
このカードの処理方法としては《RUM−幻影騎士団ラウンチ》で《幻影騎士団ブレイクソード》にして自身を破壊する方法などが考えられる。
なお《ヌメロン・ネットワーク》が存在しない場合バーンも適用されないため、除去には気をつけたい。
自身が除外されている間の防御に《ヌメロン・ウォール》を使い、除去された場合はあちらの(1)の効果で発動するのも手だろう。
ただし(2)にチェーンする形で《ヌメロン・ネットワーク》が除去された場合、《ヌメロン・ウォール》でのカバーも効かなくなる点に注意が必要。
上述の様に《ヌメロン・ダイレクト》から繋げる場合、除外効果を使うと攻撃可能なモンスターが存在できず、攻撃後ならゲート・オブ・ヌメロンで相手モンスターを戦闘破壊している可能性が高い。
よって、大抵はゲート・オブ・ヌメロンの攻撃で勝負を決められなかった場合に(2)を発動してバーンで追撃するといった保険としての用途になる。
だがその状況では、ゲート・オブ・ヌメロンを素材にして場持ちの良い大型モンスターを特殊召喚すると言う選択肢もある。
あえてこのカードの効果を使用するとなると、全体除外を狙う状況や、次のターンを高い確率で凌げて効果ダメージで確実に勝利を狙える場面ぐらいとなる。
相手ターンでどうしてもモンスターが存在しない状態になるため、この効果を使うなら《ヌメロン・ウォール》などの防御手段があるか、相手のリソースが尽きている場合にしたい。
状況次第では単に攻撃力2000のヌメロンとして使うことも考えられるが、除外効果は強制効果のため、《禁じられた聖杯》などの無効化手段が必要となる。
また、《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム》からの上昇値は1000のみであり、ほかに何かしらの強化手段があるならそれを使うことも考えられる。
なお、《ヌメロン・ダイレクト》に特殊召喚効果を持つカードをチェーンし、効果を受けない耐性を持つモンスターを出せば全体除去を行いつつの追撃もしくは防御が可能となる。
有用な状況は限られるが、覚えていても損はないだろう。
レベル1を主軸としたデッキで正規のエクシーズ召喚を行った《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム》から繋げる事もできる。
こちらならば誓約はかからないため、追加の特殊召喚を行う事で、直接攻撃や後のフォローが可能。
3体の素材も【金華猫】などでは用意するのも難しくなく、対象を取らない除外であるため耐性持ちに比較的強い。
追加の展開ができずとも、《バトルフェーダー》等が投入されている場合が多いため、ケアもしやすい。
また、《RUM−クイック・カオス》や《リサーガム・エクシーズ》で相手ターンにエクシーズ召喚し、除外効果で一掃を狙うのも手。
エクシーズ素材のない闇属性のランク1に《RUM−幻影騎士団ラウンチ》を使い重ねてもいい。
こちらの用途の場合、バーンを諦めるなら《ヌメロン・ネットワーク》は必要ないので、他のフィールド魔法を使うデッキでも採用できる。
どの効果にも1ターンに1度は存在していないため、正規のエクシーズ召喚を行った《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン−エーカム》から繋げて全体除去を行なった後、《ヌメロン・ダイレクト》から2体目を出すと、1体目による5000バーンと2体目による3000バーンで合計8000ダメージを与えられる。
- 「シニューニャ(シューニャ/Shunya)」とは、サンスクリット語で「0」を意味する。
- 頭部右の角に自身の数字である「01」が大きく描かれている。
- エクシーズ召喚時の口上は「現れろ、CNo.1! すべての秩序を破壊し、混沌なる闇へ。世界を真なる姿へ導け。ゲート・オブ・カオス・ヌメロン−シニューニャ!」。
因みにこの召喚口上は、アストラル世界のボスであるエリファスの切り札《NO13 エーテリック・アメン》の召喚口上と対になっている。
- アニメのイラストは、本体が右向きで赤く発光しており、背景は暗い青色を基調として、CNo.特有の渦巻き模様が見られた。
一方、OCGでは真正面を向いて大きく描かれ発光しておらず、背景は黄色から赤色を基調としており、上部に自身の数字が追加された。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン−シニューニャ》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク2 闇属性 機械族 攻2000 守1000 No. CNo. ヌメロン