《D・D・M/D.D.M. - Different Dimension Master》 †
効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻1700/守1500
手札の魔法カードを1枚捨てる。
ゲームから除外された自分が持ち主のモンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに発動する事ができる。
CYBERNETIC REVOLUTIONで登場した光属性・魔法使い族の上級モンスター。
除外されている自分のモンスターを特殊召喚する起動効果を持つ。
自分のモンスター1体をレベル等の制限もデメリットもなく帰還できるが、手札コストが魔法カードに限定されておりやや厳しい。
自身を特殊召喚する手段を持たない上級モンスターの上、ステータスも低く維持も難しい。
帰還効果を1度だけ使うのなら、手札コストに制限がなくフィールドに出す必要のない《D・D・R》という選択肢もあるので、デッキ構築の時点でうまく効果を発揮できるように工夫する必要がある。
低いステータスが幸いし、《マジシャンズ・サークル》や《憑依解放》・《憑依連携》で特殊召喚できる。
《トランスターン》で魔法使い族・光属性のレベル4からリクルートする手もある。
また、《ネクロの魔導書》とはシナジーが強く、1枚でこのカードの特殊召喚と帰還対象の確保の両方を行うことができる。
さらにあちらの発動時に見せた魔導書をこのカードの手札コストにしてしまえば、情報アドバンテージの損失もなくなる。
【魔導書】にはこのカードをリクルート・サーチできる《魔導召喚士 テンペル》・《魔導教士 システィ》も存在するので、併用するのもいいだろう。
魔法カードのサルベージが容易でモンスターを除外する機会もある【ウィッチクラフト】でも使用でき、レベル・属性が同じである《ウィッチクラフト・エーデル》によってこのカードを蘇生できる。
手札コストで自己サルベージできる《破壊剣士融合》・《オルフェゴール・バベル》を経由すれば擬似的に魔法カード以外もコストにできる。
墓地のモンスターを除外して自己サルベージできる《ジェムナイト・フュージョン》・《ティンクル・セイクリッド》なら帰還先も用意できるが、それらのカテゴリとのシナジーが薄く実用的とまではいかない。
- コナミのゲーム作品において―
上述の理由からかデュエルリンクスにおいて、御伽に「D・D・M」出身のカードだと一瞬勘違いされる専用ボイスが用意されている。
関連カード †
―《D・D・M》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このモンスター効果で、裏側で除外されているモンスターを特殊召喚できますか?
A:いいえ、モンスターと判別できないので特殊召喚できません。
Q:このモンスター効果の発動を《光と闇の竜》に無効にされました。
同じターン中にもう1度この効果を発動できますか?
A:発動できません。(12/11/30)
Tag: 《D・D・M》 効果モンスター モンスター 星5 光属性 魔法使い族 攻1700 守1500