《E−HERO ヘル・ゲイナー/Evil HERO Infernal Gainer》 †
効果モンスター
星4/地属性/悪魔族/攻1600/守 0
(1):自分メインフェイズ1にフィールドのこのカードを除外し、
自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
その自分の悪魔族モンスターは、フィールドに表側表示で存在する限り、
1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが(1)の効果を発動するために除外された場合、
2回目の自分スタンバイフェイズに発動する。
このカードを攻撃表示で特殊召喚する。
GLADIATOR'S ASSAULTで登場した地属性・悪魔族の下級モンスター。
自身を除外する事で悪魔族に2回攻撃能力を付加する起動効果、その後除外した自身を特殊召喚する誘発効果を持つ。
(1)の効果は悪魔族に2回攻撃を付与するもので、高攻撃力のモンスターに使えば大ダメージを狙える。
直接攻撃可能な《地縛神 Ccapac Apu》は特に相性が良く、6000ものダメージを狙える。
《E−HERO ダーク・ガイア》や《軍神ガープ》の表示形式変更効果との相性も良い。
攻撃回数が増えるため、《地獄将軍・メフィスト》等の戦闘ダメージや戦闘破壊をトリガーとするカードとも相性が良い。
しかし、(1)のコストとして自身を除外する必要がある。
(2)の効果で後に帰還できるため一時的なものだが、帰還できるのは「発動後2回目のスタンバイフェイズ」とかなり先になる。
帰還すればカードの消費自体は0になるのだが、デュエルの高速化が進んでいる環境では2ターンの間に勝敗が決するということも珍しくない。
そのため短期的にはモンスターが減るのでディスアドバンテージになり、2回攻撃効果を付与したモンスターをフィニッシャーとする運用が望ましい。
自身の展開に召喚権を使う可能性も高いため、特殊召喚しやすいものを併用するか、ペンデュラム召喚なども併用したい。
【E−HERO】では、《E−HERO シニスター・ネクロム》からの特殊召喚により召喚権を温存できるため、カテゴリの恩恵を受けやすい。
自身を除外するコストは場面によってはメリットとして扱える。
例えば、《終焉の王デミス》や《天魔神 ノーレラス》の全体除去効果を回避でき、前者の場合は更に2回攻撃もできる。
《魔族召喚師》の効果で蘇生し、即除外することで因果関係も解消される。
《D・D・R》などで帰還させれば、2体以上のモンスターに2回攻撃能力を付与することも可能。
コストで除外するため《スキルドレイン》で無効にならず、2回攻撃が適用されるのもメリットと言える。
関連カード †
―《E−HERO ヘル・ゲイナー》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:(1)の効果は起動効果、(2)の効果は誘発効果になります。(09/01/21)
Q:相手プレイヤーにコントロールが移った自分のこのカードの効果を相手が発動した場合、どちらのフィールドに特殊召喚されますか?
A:自分から数えて2回目のスタンバイフェイズに自分のフィールドに特殊召喚されます。(07/08/15)
Q:(1)の効果を《天罰》で無効にされた場合、2回目のスタンバイフェイズに(2)の効果は発動しますか?
A:はい、発動します。(19/03/18)
Tag: 《E−HERO ヘル・ゲイナー》 効果モンスター モンスター 星4 地属性 悪魔族 攻1600 守0 HERO E−HERO