《EMドラミング・コング/Performapal Drummerilla》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星5/地属性/獣族/攻1600/守 900
【Pスケール:青2/赤2】
(1):1ターンに1度、自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に、
その自分のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで600アップする。
【モンスター効果】
(1):お互いのフィールドにモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):リリースなしで召喚したこのカードのレベルは4になる。
(3):1ターンに1度、自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に、
その自分のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで600アップする。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した地属性・獣族の上級ペンデュラムモンスター。
攻撃宣言時にモンスター1体を強化するペンデュラム効果、フィールドにモンスターが存在しない場合にリリースなしで召喚可能な分類されない効果、リリースなしで召喚した場合レベル4になる分類されない効果、攻撃宣言時にモンスター1体を強化する誘発効果を持つ。
ペンデュラムスケール2と低く、ペンデュラム召喚に繋ぎやすい。
ペンデュラム効果は強化値は600と悪くないものの、同じEMでペンデュラムスケール2の《EMラクダウン》・《EMペンデュラム・マジシャン》と比べると数値の変動幅が小さく、見劣りしてしまう。
複数重ねがけできること、相手の攻撃宣言時にも発動できるなどの点で差別化したい。
リリースなしで召喚可能な効果も持ち合わせているが、条件がお互いのモンスターが存在しない場合のため、先攻1ターン目以外だと満たすのはやや難しい。
モンスター効果もペンデュラム効果と同じなので自身に適用する場合でなければペンデュラムゾーンに置く方がよい。
自身の攻撃力は1600と低くなく、自身にも効果を適用できる点は他のペンデュラムスケール2のEMにはない利点。
そのため単体での攻撃力は実質2200となる。
ペンデュラムゾーンが埋まっている時に手札に来た場合や、エクストラデッキに送られた後でもペンデュラム召喚からアタッカーとして活用できる。
《幻獣の角》などの獣族のサポートも併用しやすくなる。
また、《カオスエンドマスター》でリクルートし、自身に効果を適用して追撃することが可能。
ペンデュラム効果は毎ターン《突進》なみの強化をする事ができるため、元々強化手段が豊富な【EM】よりも他のデッキで採用される事が多い。
特にロック性能が高い代わりに打点が劣るモンスターを採用する【メタビート】では、使い減りしない強化手段の一つとして採用を見込める。
- ゴリラが行う「ドラミング」と楽器のドラムセット(およびドラムを叩くという動作)を掛け合わせている。
これは威嚇行為ではあるが、攻撃を行うサインなどではなく、むしろ「戦いはやめよう」と相手に伝える意図をもった行動である。
このモンスターの胸部は太鼓状になっており、アニメでは時折胸部を叩いて演奏する描写がみられた。
なおOCGを含めた多くのフィクション作品では胸をグーで叩いているが、現実のゴリラが行う実際のドラミングはグーではなくパーで行う。
- デザインもゴリラとドラムセットを組み合わせた外見となっており、胸はバスドラム、両肩はシンバル、両手はドラムスティックになっている。
- 遊矢の融合召喚時の口上では「胸を打ち鳴らす森の賢人」と称されている。
- 強化効果使用時には胸を叩いていたり、両肩のシンバルを鳴らすなどの描写がされている。
- ARC-V 最強デュエリスト遊矢!!の「遊矢vsSSマスク」戦でも遊矢が使用。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《EMドラミング・コング》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星5 地属性 獣族 攻1600 守900 スケール2 EM