《TG グレイヴ・ブラスター/T.G. Glaive Blaster》 †
シンクロ・効果モンスター
星12/地属性/機械族/攻4000/守4000
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター2体以上
このカードはS召喚でしか特殊召喚できない。
(1):自分・相手ターンに、EXデッキから特殊召喚されたフィールドのモンスター1体を対象として発動できる
(この効果は1ターン中に、このカードのS素材としたチューナー以外のSモンスターの数まで使用できる)。
そのモンスターを除外する。
(2):1ターンに1度、モンスターが表側で除外された場合、その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターを召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚する。
AGE OF OVERLORDで登場した地属性・機械族のシンクロモンスター。
お互いのターンエクストラデッキから特殊召喚されたモンスター1体を除外する誘発即時効果、モンスターが表側で除外された場合にそのモンスターを召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚する誘発効果を持つ。
シンクロ素材の揃え方に関しては同じシンクロ素材を要求する《シューティング・クェーサー・ドラゴン》・《TG ハルバード・キャノン》などを参照。
特に後者は同じTGにも属するため、制約によりTG以外の特殊召喚が行えないルートでも展開手段を共有できる。
非チューナーの数を増やすほど(1)の回数は増えるが、最低の2回でも十分な制圧ができるだろう。
無理にシンクロ素材を増やして発動回数を増やすよりは、このカードを除去から守る手段を増やす方が制圧力も増す。
(1)はエクストラデッキから特殊召喚されたモンスター1体を除外する効果。
対象をとるとはいえフリーチェーンで除外できるため妨害・制圧としての性能は高い。
また非チューナーの数まで発動できるので、最低限の素材で展開した場合にも2回発動できる。
更に(2)のトリガーとしても適し、除外したそのモンスターを(2)の対象とすれば実質コントロール奪取することもできる。
自分のエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターも対象にでき、(2)とコンボすれば対象をとる除去からの退避、攻撃後に再度攻撃、モンスター効果使用後に再度使用といった芸当も可能。
(2)は除外されたモンスターを自分フィールドに召喚条件を無視して帰還させる効果。
上述の通り(1)で除外したモンスターを帰還させるだけでも十分有用な効果となる。
(1)以外で除外されたモンスターを帰還させることもでき、【TG】では展開に使用した《TG スクリュー・サーペント》を墓地効果で除外し、このカードで帰還させるなどの使用法が考えられる。
《封印の黄金櫃》や墓地コスト等で除外し帰還させることもできるが蘇生制限は無視できない点に注意。
全てのステータス及びシンクロ素材の縛りが同じ《TG ハルバード・キャノン》とは使い分ける形となる。
この両者をフィールドに並べる事ができれば、あちらを(1)で除外→(2)で帰還させる事で再びあちらの効果で相手の召喚行為を無効にできるため、かなりの制圧力となる。
TGにこだわらないのであれば《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》も強力で、自ら除外できるためこのカードの(1)を温存できる。
- このカードの情報が初公開された7月13日の「遊戯王OCGタイムズ」では、アニメ5D'sでアンチノミー役を担当した田中宏樹氏が使用している。
シンクロ召喚時の口上は「リミッター開放レベルマックス!レギュレーターオープン!ナビゲーション・オールクリアー!次元を打ち破る無限の力、光を超え未来を切り拓け!GO!デルタアクセル!カモン!《TG グレイヴ・ブラスター》!」。
- この口上はアニメ5D's第145話において、アンチノミー(ブルーノ)が遊星を異空間から逃がす際の「アクセルシンクロは光をも超える!光を超え、未来を切り拓くんだ!」という台詞を意識したものと思われる。
- 「グレイヴ(glaive)」とは、イラストに見られるような槍の穂先を剣状にしたような形状の棹状武器のこと。
「ブラスター」は光線を発射する兵器なので、このモンスターは攻撃の際に武器の先から光線を発射するのだろうか。
関連カード †
―シンクロ素材の縛りが同じシンクロモンスターは《TG ハルバード・キャノン》を参照。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《TG グレイヴ・ブラスター》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星12 地属性 機械族 攻4000 守4000 TG 正規の方法以外での特殊召喚不可